
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年5月19日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月20日 16:16 |
![]() |
10 | 9 | 2009年2月25日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 01:30 |
![]() |
2 | 13 | 2009年1月16日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090519_169350.html
>トランシーバーのように離れた位置でも双方向の音声会話が可能。収録する音声も
>選べるから超便利!
楽しいアイテムですね。
私はワンタッチワイコンと同時にこのECM-HW2買ってから、まだ使っていません。
はやく試してみたくなりました。
0点



http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200904/09-047/index.html
>株式会社 ジャパネットたかた (2009年3月納入)
>制作送出システムのHD化に伴い、“XDCAM” HD422レコーダー『PDW-HD1500』を17台、
>プロフェッショナルディスクカート『PDJ-C1080』1台を納入しました。
ジャパネットたかた、17台とはすごい^^
そんなにたくさん、使ってるんだ〜
NABに向けた新型も発表されましたね。
「XDCAM」HD422シリーズから23.98P記録・再生対応の機器3機種を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=218324&lindID=4
たかたは旧型を格安でまとめ買いしたのかな?
0点



CX12ユーザですが、PMBでの映像・静止画管理について質問させてください。
次の(1)と(2)の方法では何か違いがあるのでしょうか?
(1)PMBの機能を使って、CX12からクレードル経由で直接PCへ取り込み、解析させる
(2)CX12をクレードルを使ってRemovable Diskとして認識させ、
PCのPMB閲覧フォルダにWindows Explorerを使ってコピーした後にPMBに解析させる
参考までに…
私は現在BDあるいはHDDレコーダ環境がなく、将来に備えてとりあえず
MSのオリジナルを保存しておく方法を選択していますが、
一方でPMBの管理機能がたいへん便利なので、PMB用にも別途データを
コピーして使っています。その際、上記(2)の方法を取っています。
具体的には、まずオリジナルの保存として、このカメラで撮った映像・静止画が
保存されているMSの内容を保存時ごとに別フォルダを作り、
Windows Explorerを使ってすべてHDDにバックアップしています。
その後、別途PMB閲覧フォルダとして用意したフォルダに、
これまたWindows Explorerを使ってこのMSの内容をコピーし、
PMBを使って閲覧、管理しています。動画には位置情報などを付け加えて、
MAP VIEWで楽しんでいます。
0点

PMBは使い易くいいソフトなんですが一つだけ大きな欠点があります(私にとっては)それはPMBを通してCX12(私のはTG1)のハイビジョン映像を取り込むとシーン間一瞬停止してしまう仕様になっちゃうんです。
だからそれを回避するためにエクスプローラでオリジナルコピーを勧めています。オリジナルコピー(中身を一切いじらないこと)ならばDIGAなどにダビングしてもシーン間一瞬停止しなくみることができます。
PMBからメモリーに書き出したものはDIGAなどにダビングするとシーン間で毎回毎回一秒以下静止画状態になりすごくみるのがストレスに感じます。
PMBつかうならPMBのワンタッチディスクでAVCHDDVDからであればシーン間一瞬停止しなく再生できます。
私はPMB使わずパナソニックSD1時代から使っているHDWRITERでSD1/HF10/TG1/TX1の映像を一括管理してます。HDWRITERはシーン削除以外ならばシーン間一瞬停止しないように出力してくれるので便利につかわせてもらってます。
書込番号:9152368
1点

チャピレさんのおっしゃるとおりですね。
クレードル経由でPCへ取り込むと、後に「ワンタッチディスクダビング」が使えなくなり、
PMBからいわゆる高速ダビングでディスクを作るとシーンつなぎ目が一瞬停止仕様となります。
時間をかけて「シームレスディスク」を作成すれば止まらなくなりますが、今度は
レンダリングされる2シーン目以降は「撮影日時字幕」が消えちゃいます。
なお、クレードル経由より、メモステを取り出してカードリーダーからの転送した方が
高速だったと思います。SanDiskのUltraIIなど、転送速度の速いカードだと更に差が
開いたと思います。
私はクレードルは全く使っておりません。
AVCHDフォルダごとPCにダビングしています。
PMBで使う機能も、ワンタッチディスクダビングと、静止画超解像切出しだけです。
時間がかかるわりにほとんど使えない画像解析はもちろんOFF
書込番号:9152396
1点

山ねずみRCさん
ワンタッチディスクって一回AVCHDDVD作成するとその同じのを後日また作成しようとするいわゆる二回目の作成ができなくないですか?
なんかTG買った当初メッセージがでたんですよね。
そんでパソコンのウィンドウズ立ち上げで他の名前でログインしたら焼けたのでログイン名みてるみたいです。
なんだかコピワンみたいな感じで変な仕様だなぁって思いましたよ。
今のバージョンではどうかはわかりませんけど。
なんかいろいろ新型を覚えるために調べてるうちにXRシリーズいいなぁなんて思ってきました。
本来メモリー機派なんでXRの内蔵メモリー付きメモリー機が望ましいんですが今現在XRシリーズは魅力的ですね。
ソニー機ならばうちの再生環境でも日時字幕表示可能なのでDIGAやPlayStation3の機器がそのまま使えますからね。
G1の動画付き後継機の価格次第で50Dを含めよく考えたいですね。
書込番号:9152444
1点

チャピレさん
山ねずみRCさん
ご回答ありがとうございます。
| PMBは(略)一つだけ大きな欠点があります
| PMBを通して(略)ハイビジョン映像を取り込むと
| シーン間一瞬停止してしまう仕様になっちゃうんです。
| PMBからメモリーに書き出したものはDIGAなどにダビングすると
| シーン間で毎回毎回一秒以下静止画状態になりすごくみるのが
| ストレスに感じます。
おっと、これはかなりいただけない仕様ですね。
本体でのシーン削除したところで止まるのでなく、
すべてのシーン間だとしたら、1シーン3〜5秒という
撮り方をしている私には致命傷で鑑賞に堪えません。
| PMBつかうならPMBのワンタッチディスクでAVCHDDVDからであれば
| シーン間一瞬停止しなく再生できます。
シーン間一瞬停止っていう仕様は止むを得ずそうなっているのか
敢えてそうしているのか、どうなんでしょうね。
ワンタッチディスクではなし、PMB出力ならあり、どうも動作が安定しませんね。
撮影日時字幕の問題といい、まだまだ過渡期ってことなんでしょうか。
| 私はクレードルは全く使っておりません。
私も使いたくはないのですが、PCのMSスロット(長いヤツ対応)が腐った仕様で
押したら飛び出るタイプならいいのですが、ただ引っ張らなきゃいけない。
で、一度挿したら抜けないんですよね(笑)変換アダプタからProDuoを
半分ぐらい引き出した状態でMSを1.5倍ぐらいの長さにして引っ張らないと
力が入らないんですよ。やむなくクレードル使ってます。
リビングを移動するノートPCなのでクレードルを定位置化できず、
取り込みのたびにクレードル持ってきてUSBケーブル繋いで、って
ちょっとメンドクサイです。これだけならPC110をiLinkする方がラクでした。
あ、後半は皆さんの役に立たない情報(=愚痴)を書き込んですみません。
書込番号:9152451
0点

>二回目の作成ができなくないですか?
一度ディスクを作った後に、PMBがダビング済みのフラグを立てるようですね。
面倒ですが、ワンタッチディスクダビングするまえに、PCへAVCHDフォルダごと
取り込んでおけば、それをもう一度メモステに書き込んでからPMBから認識させれば
何度でもワンタッチダビング出来たと思います。
HDWRITERは操作がシンプルだしいろいろなBDMVメニューが選べたりして好きなんですが、
ソニー機だと100シーン制限が面倒ですね。
私もワンカットは短く切る方なので、ディズニーとか行くと、気づいたらあっという間に
100シーン超えちゃってたりします。
結局今はPMBのワンタッチディスクだけになっちゃいました。
>XRシリーズいいなぁ
いいですよね。
歩き撮りって、結構やりますよね。
一眼動画が進化しても、これを真似るのは難しいかもしれませんね。
HDDカムは重くなると言っても、デジ一のレンズやフラッシュから見ればほとんど誤差の
範囲内ですからね^^
>一度挿したら抜けないんですよね
私も昔使っていたリーダーがまさに同じでした。
そうなったら、今後さらに変形して端子ショートとかでどんなトラブルが出るか
分からないので、もう使わない方がいいですよね。
あと、親に買った三洋リヤプロのSDカードスロットも同じ症状でした。
仕方なく、ラジオペンチでカードつまんで抜きました。
粗悪品が多いようですね。
書込番号:9152532
1点

ぱろすさん
PMB通した場合は一瞬停止仕様になるのでシーンの繋ぎ目すべてで一瞬停止しますから非常にみずらいですね。
エクスプローラコピーが無難でしょうね。
山ねずみRCさん
そんな技がありましたなぁしかしへんな仕様ですね。
XRシリーズいいですよね。最近デジイチや重いレンズ群を持ち歩いてるので鍛えられたのかXRはまったく重く感じません。CX12の後継機がでて機能的にあまりかわりがなく液晶がXRシリーズと同じじゃなかったらその頃安くなってるだろうXRシリーズのが魅力的に感じるかもしれませんね。
歩き撮りは嫁がよくやるのでこの機能はありがたいです。
ドリフトするマシンの横に乗ってビデオ撮るときにも役立ちそうですね。
書込番号:9152611
2点

>XRシリーズのが魅力的
クラッシュなどHDD特有の問題はありますが、上手く運用すればHDDにしかないメリットも
いくつか有りますよね。名場面だけ残して出先でストレージ再生するとか。
GPS地図データが1GBくらい喰うらしいので、CX12後継にはGPSは付かないかもしれませんね。
EVFも伝統に従えば無いと。
EVFに50g、高精細で大きい液晶に50g、GPSとマイク端子などに30gくらいの価値は
十分あります。
合計130g。CX12との差は130gだから、120GBHDDはゼロ!?
書込番号:9152956
1点

XRシリーズの液晶モニターは魅力的ですね。TG1使ってて量販店でXRやSRの液晶モニターみるととても綺麗でうらやましいですね。
XR値がさがってきてますね。発売したばかりでこれだけの性能をもって10万円切ってるんですからこれはお買い得ですよね〜
山ねずみRCさんの購入レポートが楽しみです。
書込番号:9153005
2点

先日東芝レグザZの37と42を買ったりして、ヤマダ電機とビックカメラのポイントが
たまっているので、はやく使い切りたいのですが、ヤマダもビックも例年3月末近くに
決算セールやりますよね。
それまで待とうと思うのですが、同じように考えてる人多いみたいなのでそのころには
品切れ店続出かもしれませんね。
迷いますね^^
書込番号:9153507
1点



こんにちは。
PMBで外部メディア(DVD)に画像を焼いたときのディスク名について質問です。Windows PCにそのディスクを入れたときのWindows Explorer上での表示についてなのですが、データディスク作成で指定したディスク名はWindows Explorer上に表示されます。しかし動画DVD(AVCHD、DVD-Video)については、おそらく一番若い動画ファイルの日時がディスク名になってしまいます。これを指定することはできないのでしょうか?
データディスク以外は作成後にPCに投入することは前提にしていないというメッセージなのでしょうかね…。
0点



やはり、日本の500Vの方はシルバーボディでした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/index.html
「当社従来機種」との各種比較がすごい!
この手ブレ補正はいいなぁ。
書込番号:8938576
2点

>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒)*2
ただ、暗所については、「高感度」というより、60i記録時のノイズ除去を優先した
チューニングなのかもしれませんね。
新ワイコンも追加されました。
待望のワンタッチ脱着タイプと、画質重視タイプの2バリエーション。
ソニー、さすが!
ワイドエンドコンバージョンレンズ
VCL-HGE07A
希望小売価格12,600円
(税抜価格12,000円)
2月発売予定
●ワンタッチで簡単脱着。軽量タイプの広角レンズ
●ケース側面にレンズケースを取り付け可能
●高級感あるデザイン(ダイヤモンドカットリムコーティング)
●周辺解像度を大幅に向上したハイビジョン対応のHG(ハイグレード)モデル
倍率:約0.7倍
レンズ構成:2群2枚
対応機種:フィルター径Φ30mm、Φ37mmのビデオカメラ
大きさ:約 最大径Φ58mm、全長約21.7mm
質量:約65g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A
VCL-HGA07
希望小売価格18,900円
(税抜価格18,000円)
3月発売予定
フィルター径Φ30mm、Φ37mmのビデオカメラ
大きさ:約 最大径Φ68mm、全長約41mm
質量:約195g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33281&KM=VCL-HGA07
書込番号:8938592
0点

新バヨネットワイコン、VCL-HGE07AはSR11/12/CX12など、既存37/30mmフィルタ径の
HDカムに広く使えるようですが、ワイド端でのみ使用可とのことです。
モードによってAFも制約が。
これは不便。新ワイコン購入意欲は急騰後、急落。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/products.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A
>
ワイド端でのみ使用可。
プログラムAE時はモードによりオートフォーカスではピントが正しく合いません。
フォーカスを手動にして使用可能です。フォーカススイッチの「無限」ではピントが
正しく合いません。
ナイトショット撮影時、本体内蔵のナイトショットライトは使用できません。
レンズでリモコン受光部がふさがるため、リモコンがききづらくなったり、コードレス
再生ができない場合があります。
内蔵フラッシュはご使用になれません。
MCプロテクタ−にワイドコンバージョンレンズを取り付けた時に画面の四隅がケラレる
ことがあります。そのときはズームボタンのT側を少し押し、ケラレをなくしてください。
あと、これまでのワイコンVCL-HG0737Cも新カムに対応しているので、レイノックスや
キヤノンのワイコンもたぶんケラれずに使えそうですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30023
書込番号:8938638
0点

>さらにアクティブモードを搭載したことにより、レンズがスライドする補正エリアを
拡大し、補正効果を大幅にレベルアップしました。歩きながらの撮影でも、約10倍*ブレを
抑えた鮮明な映像が残せます。
* ワイド側での手ブレ補正角度(当社従来機種比)。テレ端での効果は従来機種相当
効果はワイド側だけで、しかもモード切替も必要なのかぁ。うーん。
メニューのカスタマイズとかも相変わらず出来なくて、メニュー階層構造・位置なども
これまで通りあまり気が利かないものなのかな?
書込番号:8938718
0点

電源ON/OFFボタン、まさかあそこだけ???
EVFで撮るのに、いちいちモニタ開けないといけないとか?
モードボタン長押しとかで対応してるのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/parts.html
>8 電源ボタン
書込番号:8938841
0点

今回、キヤノン機共々、車で言うところのフルモデルチェンジですが
どっちも魅力的であり【なんでかなぁ〜…】という点もあり(笑)、
悩みがつきませんね〜。
せっかくバヨネットで簡単装着ワイコン(しかもキヤノンよりずっと
安値)が出るのに…全域は不対応とか、残念過ぎです。あと例の
手振れ補正がワイド端だけってオイ。テレ端こそ必要だろうが…って
感じてしまいます。せめてテレ端なら従来比5…は無理でも2倍効く
とかやって欲しかったなぁ。←次期モデルで実現したら嫌な感じw。
個人的には6枚羽根の絞りは、ゲージュツ的な画を撮ることがない
私は重視してません。が、単に半導体の進化で実現した機能向上では
なく、コンシューマ用のカムコではコスト的・メカニズム的に
難しいと言われていた部分をキヤノンより先にやったところが凄い
好きです(笑)。キヤノン機の方は逆に実直な画質向上のための
努力の跡も見えるだけに【なんで6枚羽根を入れなかったんだ】って
思ってしまいます。直接画質の向上というよりは【映像の品位・
表現力の向上】には大きく貢献しますもんね。まぁそんなのも含めて
【画質】と言うのかも知れませんが。
とにかく楽しみだなぁ〜7・8万円になる日が来るのが(笑)。
書込番号:8940216
0点

以前、絞り機構についての特許出願をざっと調べたことがありますが(もちろん業務でないのでIPDLで)、主要各社は多種多様の出願をしているようです。
あとはコストと実用性(すぐに壊れたりすると特に困る部分ゆえ)なんでしょうが、従来の廉価な絞り機構の機種で例えば逆光時の太陽の位置によっては「菱形の連続」が見えると、ああ、こんなところは安物なんだなと思ってしまいます(^^;
書込番号:8941357
0点

ワンタッチでつくとは書いてあるが
バヨネットとは・・・・?
どこに書いてある???
書込番号:8941607
0点

あらホンマや、こりゃ失礼。ワイコンの画像の両脇の膨らみが
てっきり爪の部分かと思って書いちゃいました。
書込番号:8941668
0点

>ゲージュツ的な画を撮ることがない私は重視してません。
私もHC1やHV10時代には、菱形絞りでもそれほどボケが汚いとは思えませんでした。
しかしCX12では、ボケがかなり汚くて安っぽいです。
ゲージュツどころか、日常撮りでもその汚さが気になります。
それなのに積極的に絞りを開いてぼかそうとする。
おかしなオートフォーカスの問題も含めて、CX12系のカメラ部はイマイチだと
おもいます。(Exmor-CMOSとBIONZは凄いですが)
>とにかく楽しみだなぁ〜7・8万円になる日が来るのが(笑)。
私も安くなるのをマッタリ待ちます^^
夏頃、CX12後継のスペックが判明してからでもいいかなと。
新型はSR/CX特有のオートフォーカス改善も気になりますね。
もし相変わらずなら、せっかく背景が綺麗にボケても被写体までボケてくれます
からね。
>コストと実用性
裏面照射CMOSも6枚絞りも、ソニータイマー内蔵じゃないといいですよね。
SR12でも報告のあったモニタのフレキ断線も対策したのかな?
書込番号:8942295
0点

下のリンク先を見ると、ソニーHPのサンプルイメージほど、大きな差がないですね?
http://ascii.jp/elem/000/000/205/205356/
>暗所撮影のサンプルイメージ。左が従来機種(HDR-SRシリーズ)で、右がHDR-XRシリーズ。
ノイズの少なさに加えて、人物やケーキの精細さが大きく異なる
SR11/12/CX12なら、オートスローシャッターONでもソニーHPみたいな派手なノイズは
出ないですよね。
でも、かなり暗所性能向上してるのは間違いなさそう。
書込番号:8942408
0点

このサイトは夜中に私も観ました。元々キヤノン機よりSR11世代は
ノイズ処理が上手だったのに更に目立たなくなってますね。
ぜひ観たい対決
1.キヤノン新型 vs ソニー新型
2.キヤノンHV30 vs ソニー新型
3.FX1000 vs ソニー新型
このあたりを望みたいな〜!!
書込番号:8942455
0点

サンプル対決、すごく楽しみですね。
下のボケ味比較サンプルを見ると、新型はダイナミックレンジ改善もかなり凄そう
なんですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1_03.jpg
もちろん、それは静止画機能やPMB切出しでも発揮されると思います。
書込番号:8942545
0点



http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031227
Q PMB(Picture Motion Browser)を使用して、ブルーレイディスク作成はできますか?
A PMB(Picture Motion Browser)でブルーレイディスクを作成するには、付属されているCD-ROMから、インストール画面上にある[BDアドオンソフトウェア]ボタンをクリックして、「ダウンロードマネージャ」をダウンロードしてから、インストールをおこなってください。
この書き方からすると、通常のバージョンアップ対象のモジュールじゃなさそうな気がする。
過去機種でのBD対応はできないのかな?
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature05.html
なんと、新機種もBD対応してないっぽいですね・・・
これは残念。
書込番号:8938563
0点

すみません、やっぱりBDは後日対応していました
既存PMBユーザーも対象だといいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm
>
また、「Picture Motion Browser」では地図以外の機能も強化され、後日公開される無償の
アドオンソフトをインストールすることで、撮影した動画をBD-R/REメディアに書き出せる
ようになった。さらに、フレームやBGM、文字、効果などを加えてネットワークサービス「eDeco」に手軽にアップロードできるという。ほかにも、Windwos VistaのHD再生支援に
対応したグラフィックカードと組み合わせることで、HD動画再生時のCPU負荷率を低減している。
書込番号:8938674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
