
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2009年1月16日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月15日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月3日 22:22 |
![]() |
9 | 7 | 2008年11月18日 23:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月25日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月16日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


やはり、日本の500Vの方はシルバーボディでした。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/index.html
「当社従来機種」との各種比較がすごい!
この手ブレ補正はいいなぁ。
書込番号:8938576
2点

>スタンダード時:11lux(シャッタースピード1/60秒)
>ローラクスモード時:3lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒)*2
ただ、暗所については、「高感度」というより、60i記録時のノイズ除去を優先した
チューニングなのかもしれませんね。
新ワイコンも追加されました。
待望のワンタッチ脱着タイプと、画質重視タイプの2バリエーション。
ソニー、さすが!
ワイドエンドコンバージョンレンズ
VCL-HGE07A
希望小売価格12,600円
(税抜価格12,000円)
2月発売予定
●ワンタッチで簡単脱着。軽量タイプの広角レンズ
●ケース側面にレンズケースを取り付け可能
●高級感あるデザイン(ダイヤモンドカットリムコーティング)
●周辺解像度を大幅に向上したハイビジョン対応のHG(ハイグレード)モデル
倍率:約0.7倍
レンズ構成:2群2枚
対応機種:フィルター径Φ30mm、Φ37mmのビデオカメラ
大きさ:約 最大径Φ58mm、全長約21.7mm
質量:約65g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A
VCL-HGA07
希望小売価格18,900円
(税抜価格18,000円)
3月発売予定
フィルター径Φ30mm、Φ37mmのビデオカメラ
大きさ:約 最大径Φ68mm、全長約41mm
質量:約195g
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=33281&KM=VCL-HGA07
書込番号:8938592
0点

新バヨネットワイコン、VCL-HGE07AはSR11/12/CX12など、既存37/30mmフィルタ径の
HDカムに広く使えるようですが、ワイド端でのみ使用可とのことです。
モードによってAFも制約が。
これは不便。新ワイコン購入意欲は急騰後、急落。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/products.cfm?PD=33241&KM=VCL-HGE07A
>
ワイド端でのみ使用可。
プログラムAE時はモードによりオートフォーカスではピントが正しく合いません。
フォーカスを手動にして使用可能です。フォーカススイッチの「無限」ではピントが
正しく合いません。
ナイトショット撮影時、本体内蔵のナイトショットライトは使用できません。
レンズでリモコン受光部がふさがるため、リモコンがききづらくなったり、コードレス
再生ができない場合があります。
内蔵フラッシュはご使用になれません。
MCプロテクタ−にワイドコンバージョンレンズを取り付けた時に画面の四隅がケラレる
ことがあります。そのときはズームボタンのT側を少し押し、ケラレをなくしてください。
あと、これまでのワイコンVCL-HG0737Cも新カムに対応しているので、レイノックスや
キヤノンのワイコンもたぶんケラれずに使えそうですね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=30023
書込番号:8938638
0点

>さらにアクティブモードを搭載したことにより、レンズがスライドする補正エリアを
拡大し、補正効果を大幅にレベルアップしました。歩きながらの撮影でも、約10倍*ブレを
抑えた鮮明な映像が残せます。
* ワイド側での手ブレ補正角度(当社従来機種比)。テレ端での効果は従来機種相当
効果はワイド側だけで、しかもモード切替も必要なのかぁ。うーん。
メニューのカスタマイズとかも相変わらず出来なくて、メニュー階層構造・位置なども
これまで通りあまり気が利かないものなのかな?
書込番号:8938718
0点

電源ON/OFFボタン、まさかあそこだけ???
EVFで撮るのに、いちいちモニタ開けないといけないとか?
モードボタン長押しとかで対応してるのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/parts.html
>8 電源ボタン
書込番号:8938841
0点

今回、キヤノン機共々、車で言うところのフルモデルチェンジですが
どっちも魅力的であり【なんでかなぁ〜…】という点もあり(笑)、
悩みがつきませんね〜。
せっかくバヨネットで簡単装着ワイコン(しかもキヤノンよりずっと
安値)が出るのに…全域は不対応とか、残念過ぎです。あと例の
手振れ補正がワイド端だけってオイ。テレ端こそ必要だろうが…って
感じてしまいます。せめてテレ端なら従来比5…は無理でも2倍効く
とかやって欲しかったなぁ。←次期モデルで実現したら嫌な感じw。
個人的には6枚羽根の絞りは、ゲージュツ的な画を撮ることがない
私は重視してません。が、単に半導体の進化で実現した機能向上では
なく、コンシューマ用のカムコではコスト的・メカニズム的に
難しいと言われていた部分をキヤノンより先にやったところが凄い
好きです(笑)。キヤノン機の方は逆に実直な画質向上のための
努力の跡も見えるだけに【なんで6枚羽根を入れなかったんだ】って
思ってしまいます。直接画質の向上というよりは【映像の品位・
表現力の向上】には大きく貢献しますもんね。まぁそんなのも含めて
【画質】と言うのかも知れませんが。
とにかく楽しみだなぁ〜7・8万円になる日が来るのが(笑)。
書込番号:8940216
0点

以前、絞り機構についての特許出願をざっと調べたことがありますが(もちろん業務でないのでIPDLで)、主要各社は多種多様の出願をしているようです。
あとはコストと実用性(すぐに壊れたりすると特に困る部分ゆえ)なんでしょうが、従来の廉価な絞り機構の機種で例えば逆光時の太陽の位置によっては「菱形の連続」が見えると、ああ、こんなところは安物なんだなと思ってしまいます(^^;
書込番号:8941357
0点

ワンタッチでつくとは書いてあるが
バヨネットとは・・・・?
どこに書いてある???
書込番号:8941607
0点

あらホンマや、こりゃ失礼。ワイコンの画像の両脇の膨らみが
てっきり爪の部分かと思って書いちゃいました。
書込番号:8941668
0点

>ゲージュツ的な画を撮ることがない私は重視してません。
私もHC1やHV10時代には、菱形絞りでもそれほどボケが汚いとは思えませんでした。
しかしCX12では、ボケがかなり汚くて安っぽいです。
ゲージュツどころか、日常撮りでもその汚さが気になります。
それなのに積極的に絞りを開いてぼかそうとする。
おかしなオートフォーカスの問題も含めて、CX12系のカメラ部はイマイチだと
おもいます。(Exmor-CMOSとBIONZは凄いですが)
>とにかく楽しみだなぁ〜7・8万円になる日が来るのが(笑)。
私も安くなるのをマッタリ待ちます^^
夏頃、CX12後継のスペックが判明してからでもいいかなと。
新型はSR/CX特有のオートフォーカス改善も気になりますね。
もし相変わらずなら、せっかく背景が綺麗にボケても被写体までボケてくれます
からね。
>コストと実用性
裏面照射CMOSも6枚絞りも、ソニータイマー内蔵じゃないといいですよね。
SR12でも報告のあったモニタのフレキ断線も対策したのかな?
書込番号:8942295
0点

下のリンク先を見ると、ソニーHPのサンプルイメージほど、大きな差がないですね?
http://ascii.jp/elem/000/000/205/205356/
>暗所撮影のサンプルイメージ。左が従来機種(HDR-SRシリーズ)で、右がHDR-XRシリーズ。
ノイズの少なさに加えて、人物やケーキの精細さが大きく異なる
SR11/12/CX12なら、オートスローシャッターONでもソニーHPみたいな派手なノイズは
出ないですよね。
でも、かなり暗所性能向上してるのは間違いなさそう。
書込番号:8942408
0点

このサイトは夜中に私も観ました。元々キヤノン機よりSR11世代は
ノイズ処理が上手だったのに更に目立たなくなってますね。
ぜひ観たい対決
1.キヤノン新型 vs ソニー新型
2.キヤノンHV30 vs ソニー新型
3.FX1000 vs ソニー新型
このあたりを望みたいな〜!!
書込番号:8942455
0点

サンプル対決、すごく楽しみですね。
下のボケ味比較サンプルを見ると、新型はダイナミックレンジ改善もかなり凄そう
なんですよね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1_03.jpg
もちろん、それは静止画機能やPMB切出しでも発揮されると思います。
書込番号:8942545
0点



http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031227
Q PMB(Picture Motion Browser)を使用して、ブルーレイディスク作成はできますか?
A PMB(Picture Motion Browser)でブルーレイディスクを作成するには、付属されているCD-ROMから、インストール画面上にある[BDアドオンソフトウェア]ボタンをクリックして、「ダウンロードマネージャ」をダウンロードしてから、インストールをおこなってください。
この書き方からすると、通常のバージョンアップ対象のモジュールじゃなさそうな気がする。
過去機種でのBD対応はできないのかな?
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature05.html
なんと、新機種もBD対応してないっぽいですね・・・
これは残念。
書込番号:8938563
0点

すみません、やっぱりBDは後日対応していました
既存PMBユーザーも対象だといいですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm
>
また、「Picture Motion Browser」では地図以外の機能も強化され、後日公開される無償の
アドオンソフトをインストールすることで、撮影した動画をBD-R/REメディアに書き出せる
ようになった。さらに、フレームやBGM、文字、効果などを加えてネットワークサービス「eDeco」に手軽にアップロードできるという。ほかにも、Windwos VistaのHD再生支援に
対応したグラフィックカードと組み合わせることで、HD動画再生時のCPU負荷率を低減している。
書込番号:8938674
0点



こんにちは。私は、SONYのHDR−HC1を愛用しています。
さて、このカメラを使用する際、外付けのマイクや、ワイコンを装着すると、前後の重量バランスが崩れてしまいます。バッテリは、比較的大型のものを装着していますが、少々前よりです。
バッテリの部分におもりなどをつけられれば、ちょうどよくなりそうですが、なにかよい方法はないでしょうか?(業務用のように、Vマウントの2連アダプタなどあればよいのですが・・・)
よろしくお願いします。
0点

下記のようなものを介して、後部に何か重いものを取り付けるとどうでしょう?
・エツミ E-6045 フリーツインプレートDX
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_94_13547254/290981.html
ちなみに、この類のプレートで下記のような使い方をしている人を散見しますが、私もその一人(^^;
http://blog.livedoor.jp/kumadigital/archives/51460379.html
書込番号:8880913
0点



m2tsファイルは192バイトのパケットで、それぞれのパケットには
PIDというIDが割り振られることで、そのパケットが映像なのか音声なのか
画像字幕なのかテキスト字幕なのかなどの判別が出来るようになっています。
今回は PID:0x1200〜 の画像字幕についてです。
ユーザではないので、お借りしたSR11とTG1との1920×1080撮影データを
元にしています。0x47 は「16進数で47」の意味で、ここでは同期バイトの事です。
それぞれのパケットは「ヘッダ4バイト+0x47+〜」のようになっていますが、
0x47の直後の2バイト(16ビット)のうち下位13ビットがPIDを表します。
SONYの字幕付m2tsを見ると、「4バイト+47 52 00+〜」と「4バイト+47 12 00+〜」
となっているものがあり、16進数の「5200」は2進数で「101001000000000」、
16進数の「1200」は2進数で「1001000000000」ですからどちらも下位13ビットは
「1001000000000」つまり0x1200ですのでこれらが画像字幕となります。
本来はPGS(Presentation Graphics Stream)と呼ばれているもので、
別にこの画像は字幕に限った話ではありませんが、今回は字幕に使われて
いますので、以後このように呼びます。
「47 12 00 〜」のパケットは実際のビットマップデータが入っていますが、
こっちはいずれいじってみるとして、「47 52 00 〜」のパケットの中から
いくつか抜粋して書いてみます。
同じ「47 52 00 〜」パケットの中でも後半に出てくる数値によって
それぞれ役割が異なり、それぞれの要素はセグメントと呼ばれます。
「0x16」→ その字幕の基本的な定義
「0x17」→ 字幕を表示する枠の定義
「0x14」→ パレットなど、字幕の色情報の定義
「0x15以下」→ 字幕のビットマップデータなど
その他、この定義の終わりを表すセグメントで計5種類。
これらが集まったものがディスプレイセット、
そしてその1つ以上の集まりをエポックと呼びます。
2点

字幕の基本的な定義
「47 52 00 〜」パケットの中でも後半に「0x16」が出てくるもので、具体的には
47 52 00 (PTS DTSなど略) 16 00 13 07 80 04 38 40 00 00 80 00 00 01 00 00 00 00 03 80 03 84
などのように出てきます。これを分解してみてみますと、
「16」→ セグメントの種類。
「00 13」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で19バイト)。
「07 80 04 38」→字幕を表示する画面全体のサイズ。10進数で1920×1080。
「40」→フレームレート。
「00 00」→エポック内での順序。
「80」→このディスプレイセットの種類(ここからデコードしていいのかどうかなど)。
「00」→パレットの更新を行うかどうか(上位1ビットのみで残りはReserved)。
「00」→この字幕が参照するパレットのID。
「01」→字幕画面一つにいくつのオブジェクトが存在するか(以下はオブジェクト数だけループ)。
「00 00」→字幕のビットマップデータなどを指すID。
「00」→このオブジェクトに割り当てられるウィンドウのID。
「00」→実際のビットマップデータから一部分を切り出して表示するかどうか(1ビット)。
次のビットは字幕の強制ON/OFFの切り替え(1ビット)。残りはReserved。
0x00→0x40とすると、ユーザの操作にかかわらず常に字幕がONになる。
「03 80 03 84」→オブジェクトの画面上の位置★。10進数で(896,900)。
書込番号:8647110
1点

字幕を表示する枠の定義
「0x17」が出てくると、字幕の表示枠の定義を表すセグメントです。具体的には
17 00 0A 01 00 03 80 03 84 03 80 00 24
などのように出てきますので分解してみます。
「17」→セグメントの種類。
「00 0A」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で10バイト)。
「01」→このディスプレイセットで表示される字幕1画面中のウィンドウの数。
以下はそのウィンドウの数だけループ。
「00」→ウィンドウのID。
「03 80 03 84」→通常、画面の左上からみたウィンドウの座標★。10進数で(896,900)。
「03 80 00 24」→ウィンドウのサイズ。背景色の範囲(552×36くらい)とは違います。10進数で896×36。
書込番号:8647112
1点

字幕の色情報の定義
「0x14」が出てくると、字幕の色情報の定義を表すセグメントです。具体的には
14 00 0C 00 00 00 10 80 80 80 01 E8 80 80 FF
などのように出てきます。
「14」→セグメントの種類。
「00 0C」→これより後のセグメントのサイズ(10進数で12バイト)。
「00」→パレットID。
「00」→エポック内でのパレットのバージョン。
「00」→インデックス(?)。
「10 80 80」→Y,Cr,Cbの数値(ここでは背景色)。この場合は黒。
「80」→不透明度の数値。この場合は不透明度50%。
「01」→インデックス(?)。
「E8 80 80」→Y,Cr,Cbの数値(ここでは文字色)。この場合は約84%の白。
「FF」→不透明度の数値。この場合は完全な不透明。
書込番号:8647114
1点

結局何ができるの?
(1)字幕を強制ONに
→上記の説明のように1バイト書き換えればOKです(0x00→0x40)。
再生ソフトでどのように操作してもずっと字幕がONのままになります。
該当するパケットだけ変更すれば、その部分だけ強制ONにできます。
(2)字幕を好きな位置に移動
→変更するのは二か所の★印の座標です。m2tsファイル内の
「00 00 01 00 00 00 00 03 80 03 84」を
「00 00 01 00 00 00 00 05 10 04 00」に、そして
「17 00 0A 01 00 03 80 03 84 03 80 00 24」を
「17 00 0A 01 00 05 10 04 00 03 80 00 24」などに全置換すると
字幕がもう少し右下に移動します。ただし、万が一の事があるので
バックアップは取ってからお試し下さい。
本当はきちんと構造を解析してから書き換えなくてはいけません。
書き換えるべきセグメント以外に上記の内容が含まれている可能性は
まったくゼロとは言い切れないからです。
なお、必ず二か所同時に同じ数値に変更して下さい。
(3)字幕の背景色と文字色を変更
→wikiなどで見てみると、下記のような変換式があるようなので
お好みの色のRGBの値を式に当てはめればYCrCbの値が出ますから
それを16進数に変換したものを上記のY,Cr,Cbの数値から変更します。
不透明度もお好みで設定して下さい。
Y=16+0.299R+0.587G+0.114B
Cr=128+0.500R-0.419G-0.081B
Cb=128-0.169R-0.332G+0.500B
EXCELで背景色などの「色の設定」→「ユーザー設定」でRGBの数値を覚えて
セルに入力したらYCrCb&16進数に変換(DEC2HEX)してくれるようにすれば
作業の手間が省けます。
-----
※限られたサンプルを見た限りのお話ですので、撮影条件次第では数値が
異なる可能性があります。
※ワイルドカードに対応したHEXエディタがあれば、動画全体にわたって
より安全に変換できると思います。
もしくはこれを簡単にやってくれるソフトが登場すると良いですね。
書込番号:8647116
3点

お疲れ様です。
大変興味深いです、今度試してみます。
>もしくはこれを簡単にやってくれるソフトが登場すると良いですね。
欲しいですねー。
ソニーHDカムのストリーム日時字幕は表示位置が悪すぎますよね。
書込番号:8653173
0点

>山ねずみRCさん
>ソニーHDカムのストリーム日時字幕は表示位置が悪すぎますよね。
せめて4:3向けと16:9向けの二通りくらいあっても良さそうですよね。
ちなみにチャピレさんのデータを使わせてもらって、
・右上に移動
・背景色を非表示
・文字色を黄色に&不透明度0x70
・年月日のみにクロップ
みたいなことをやってみると、添付画像のようになります。
地デジの右上放送局ロゴみたいな感じもできますね。
書込番号:8657649
1点

>地デジの右上放送局ロゴみたい
これはいいですね!!!
ソニー字幕は、背景色の黒色がちょっと目立ちますよね。
うめづさんは、ここの掲示板でソニー撮影日時字幕が発見された当初から
すぐに解析方法や応用について触れてみえましたよね。
その通り実行されました、ホント凄いです。
書込番号:8660211
0点



こんばんは。
当方HDR-UX7で、室内での子供の撮影が主用途です。
最近のAVCHD機でも同じだと思いますが、被写体に話しかける自分の声が
ホームシアター環境での再生時に「後ろ寄り」から聞こえてくるのが不自然に感じます。
そこで、ECM-HST1
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=21760
を検討していますが、この商品は「ステレオマイクロホン」
「立体感あふれるサラウンド録音」と表現されており、2CHなのか
5.1CH対応なのか分かりません。
5.1CH音声のままで自然なバランスで撮れるのが理想ですが、
ご使用中の方、使用感のレポートをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

CX12では、ECM-HST1を装着すると自動的に2ch記録モードになります。
その際、5.1chは選べなかったと思います。
ところで、ガンズームマイクECM-HGZ1では、5.1chのセンタースピーカー部へ振り分けると
何かで読んだ気もしますが、ソースが見つかりません??
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20043
書込番号:8249143
0点

ソニーのQ&Aにありましたよ!
文書番号:026931 更新日:2008/07/15
そのまま書くのは微妙なのでこの文書番号で検索していただくか、
質問内容にECM-HGZ1を入れて検索するとたどり着きますよ。
というかそんなことが可能なマイクだと思ってませんでした!
てっきりモノラルになるんだと・・・。見向きもしないマイクNo1でした(笑。
集音性能が高ければいいかも。たぶんオリンピックのハンディカメラに付いていたのもこれですかね?(形はそっくり、カメラはHC系に見えましたので)
書込番号:8249217
0点

ごめんなさい、検索ではHGZ1で行ったのですが、Q&AはHW1のことでした。
お騒がせしました。。。
書込番号:8249225
0点

みちゃ夫さんこんばんは
>質問内容にECM-HGZ1を入れて検索するとたどり着きますよ。
ソニーのQ&Aなどで「ECM-HGZ1」で検索していますが、辿り着きません。
Q&Aは、下のリンクと別にあるのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/faq.html
>たぶんオリンピックのハンディカメラに付いていたのもこれですかね?
よくみかけましたよね。
A1JやHC7、HC9についていた事が多かったですね?
書込番号:8249361
0点

>Q&AはHW1
おっと、ここを見落としていました。
センターチャンネル振り分けは、ワイヤレスマイクECM-HW1についてでしたね。
ガンズームマイクECM-HGZ1は特にそう書いてないので、上の文は私の間違いでした。
すみません
書込番号:8249411
0点

>Q&Aは、下のリンクと別にあるのでしょうか?
今となっては意味はありませんが、ハンディカムの機種別Q&Aの方です。製品名はHC3とかで、検索文字列にガンズームマイクの製品コードを入れて検索しました。
>よくみかけましたよね。
そうですね。その映像も流れてましたが、地デジレベルでは十分でしたね。
とはいえまだ業務にはAVCHDは普及しませんね。
書込番号:8249560
0点

山ねずみRCさん、みちゃ夫さん、レスありがとうございます。
ワイヤレスは微妙ですが、後の二つは説明を見ただけでは魅力を感じないですね。
書込番号:8253038
0点



何時も皆さんの掲示板を参考にしています。
PC100から12年ぶり?ぐらいで今買い替えで大変悩んでいます。
今日CX12を買うき満々でショップに行ったのですが黒の本体が中々気に入らなくて
買い損ねてしまいました。キヤンHF10の黒のボディーの方が個人的には良いのですが、、、
PC100では7割ぐらい三脚使用で殆んど小津安二郎のパンフォーカス状態で撮影しています(笑)。
ですのでCX12のマニュアルフォーカスとリモコン三脚を使える事で決めていたのですが、、、
話がそれましたが日本でのシルバーボディーはどんな感じなのでしょうか?
SONYで他のボディーで近い質感は有りますか?
店頭でチェックしてみたいと思いまして、、、
宜しくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



