JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5463スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フレキシブルケーブル

2024/07/14 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD40

クチコミ投稿数:64件

また画面が映らなくなってしまいました。
前回と同じでフレキシブルケーブルの断線ですが、部品がメーカーに無い様で修理できませんでした。

ご教授下さい。
フレキシブルケーブルの型番と知識が無くても自分で修理ができるマニュアルが存在するか。
調べても当機に該当するケーブルか判断できず、修理マニュアルは発見すらできませんでした。
よろしくお願いします。

書込番号:25810824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/14 18:08(1年以上前)

機種不明

>wakapapadesuさん

「フレキシブルケーブル」って、添付取説の付属品ページのどの意味ですか?本体からはケーブルらしき物はなし。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/System/Manual/search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=gz-hd

書込番号:25810853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2024/07/14 18:45(1年以上前)

wakapapadesuさん こんにちは

>フレキシブルケーブルの断線ですが

フレキシブルケーブルの断線とは 薄いフレキシ基盤自体が割れてしまう症状だと思いますが この場合 切れてしまっているため 基盤自体の修理が出来ず 交換になると思いますので 専用部品が無ければ 修理できないと思います。

書込番号:25810889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

>wakapapadesuさん

>フレキシブルケーブル

フレキシブルケーブルの型番と知識があれば部品がないと修理が出来ないことが判ります。

書込番号:25810902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 19:00(1年以上前)

>wakapapadesuさん

ありません。

修理できるスキルがあれば、
すでに分解して、
流用できそうな部品を、電子部品店などで探しているでしょう。

書込番号:25810903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/07/14 19:01(1年以上前)

別機種

機器内フレキ

機体内で使われるフレキは写真のようなモノです。
可動部は元より、固定部でも組立都合または省スペースのために多用されています。
これの断線は固定部であれば個人的には修理することもありますが、
可動部では無理です。
折り曲げがあると当該部断線が多いです。

なお、ご覧のようなモノですから機器特定のオーダ品であり、汎用のものはありません。
ごくまれに、接部の続端部のヌケによる不具合というのが、機種持病なんていう事例があります。

書込番号:25810905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/14 19:06(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

>wakapapadesuさん

モニターと本体のヒンジ部の部分がまた断線した、という事ですか。
修理動画を探しました。以下参考にされてください:

JVC Everio エブリオ GZ-E565 GZ-E765 GZ-E745  分解 組立 液晶 表示の不具合
https://youtu.be/Zq4OHQ7r_Fw?si=_lH5GUVFu-Zo8FWq

書込番号:25810912 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7762件Goodアンサー獲得:366件

2024/07/14 19:32(1年以上前)

 
 「フレキシブルケーブルの断線」というのは間違いありませんかね。どうやって確認したのでしょうか。メーカーに送って調べてもらったのかな。
 
 「フレキシブルケーブル」は、いわば薄いプリント基板(の配線)みたいなもので、屈曲性に富みます。なので、本体内部であちこち曲げて「空中配線」する用途や開閉するモニター画面に配線する用途などに好んで使われます。

 ただ、毎回のように頻繁に屈曲させると、さすがにその部分にストレスが溜まって破損(脆性破壊による断線)しやすくなります。多くの場合、断線はストレスが溜まりにくい「フレキシブルケーブル」の途中に生じるのではなく、回路との接続部分(コネクタ部分)か集中的に屈曲させる部分に生じます。

 「フレキシブルケーブル」は、そのカメラ専用の特注品として製造されるのがふつうですから、互換品は市販にはないと思います。

 代替品(補修部品)がなければ、(どうしても自分で直したければ)断線部分を見つけて、そこをハンダ付けでブリッジさせる(つなぐ)しかりません。ハンダブリッジさせた部分は柔軟性がなくなりますので、その前後の部分が曲がることになり、そこにストレスが溜まりやすいので次はそこが断線する可能性が高まります。

 不具合があれば、その部分を丸ごと交換するのが現在の修理方法ですから、それ以外(手直し)の修理マニュアルはないと思いますよ。素人では自分で直すのはたぶん無理です。

書込番号:25810938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10619件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/14 20:13(1年以上前)

細いコードで端子間をつなぐ細工をするしか手立てはないと思います。コードはまとめて撚る感じにしないとだめだと思います。

フレキシブルコードを修復することはできないと思います。

書込番号:25810993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 20:31(1年以上前)

実際のモノは、フレキシブル基板(紐状シート)で、銅箔線間が0.5mm以下と思いますので、
かなりハンダ付けに慣れていても高難易度でしょう。

※銅箔線間が 0.3 ~ 0.5mmフレキシブル基板(紐状シート)の断線のハンダ付け応急措置経験あり

書込番号:25811023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2024/07/14 23:10(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

前回と同じ症状でしたので今回もメーカー修理に出し、前回同様の

”フレキシブルケーブル”の断線との診断でしたが部品が無く修理できないとの返答でした。

”GZ-HD40フレキシブルケーブル”で検索すると当機以外の対応”フレキシブルケーブル”の販売が載っており、

長年に渡り使用し愛着もあるので、もし、 ”○LI  EXPRESS” とかで部品を調達して自分で交換できたら。。。

との思いでご質問をさせて頂きました。

フレキシブルケーブルの修理をしたいと勘違いさせる様な書き方で申し訳ございません。




書込番号:25811244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/14 23:23(1年以上前)

>wakapapadesuさん

いえいえ、「部品が欲しい」との事は承知していますが、
家庭用ビデオカメラ程度の市場規模で且つ「自前の修理」となると、非常に小規模になるので、
パチモノのフレキを設計・製造しても儲からないので、まあ作って売らないでしょう(^^;

そのため、「フレキの修理」という案になっただけです(^^;

書込番号:25811262 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/07/14 23:45(1年以上前)

フレキケーブルではありませんが DELLノートPCの修理期間の
終了時に交換用メインボードがバッタルートで出てきて購入した
事があります。なんらかの手段で フレキケーブルが入手出来る
かもしれません。 そんな思いで書かれたのかと思います。

あるいはどこかのオークションで同じ型のビデオカメラを購入して
入れ替えるという方法もあると思います。古い製品だと千円程度
で入手出来る事もあります。故障する可能性があるのなら定期的に
オークションを監視する必要もあるでしょう。

書込番号:25811281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2024/07/15 07:31(1年以上前)

二個一の手はあるのですが、持病のようなので交換しても同様発症するかもですねぇ。

書込番号:25811555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/02 16:24(8ヶ月以上前)

送料無料lcdフレックスケーブル用jvc GZ-HD10、hd30、hd40ビデオカメラ 1,075円 セールスポイント
10年以上の技術経験:JVCビデオカメラの修理に10年以上の経験を持つ技術者。
無料配送サービス:JVCビデオカメラのLCDフレックスケーブルを無料でお届けします。
ビデオ カメラ Jvc|JVCビデオカメラ専用設計:JVC GZ-HD10、HD30、HD40 に最適な LCD フレックス ケーブル。
迅速なカスタマーサービス : 48時間以内に迅速なカスタマーサービスに対応します。
3ヶ月の品質保証:JVCビデオカメラの修理サービスに3ヶ月の品質保証

https://ja.aliexpress.com/i/32721043883.html

AliExpressで、今日も売っています。半田付けの必要ないフレックスケーブルですが、カード部品に高圧がかかっていますので
感電しないドライバーを使用してください。家でも現役です。

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
この分解が参考になりますが、ハードルは高いと思います。

書込番号:26095389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/03/02 18:51(8ヶ月以上前)

もう忘れていました。w
まさかの連絡に驚いています。
もったいなくって未だに本機が押し入れで眠っています。

ALIEXpressなのでちょっと怖い気もしますが、一度チャレンジしてみます。
解決済みにしてしまっていたのでGoodを差し上げれないのが残念です。
ナイス!しか押せませんでしたが、ありがとうございました。

書込番号:26095599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/15 08:07(4ヶ月以上前)

https://www.manualslib.com/manual/853647/Jvc-Gz-Hd5us.html?page=8#manual

Everio GZ-HD40のサービスマニュアルはありませんでしたが、参考になると思います。

書込番号:26210462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

音のつながり

2013/10/05 16:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > JY‐HM70

10/4にJY−HM70きました。撮影制作しています。女房がSONYの業務用カメラでは重たそうなのでこれを導入。本日テストで40分ぐらい撮影。4GBのファイル分割で音が0.5秒ぐらいつながりません。編集はプレミアプロCS6です。どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:16669290

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/05 18:15(1年以上前)

こんにちは。

長時間にわたり録画される方にとって、音がつながらない現象は素材によっては致命的です。
私の対象もそうです。

少し前のスレにもありましたが、ベテラン・業者関係と思われる方から、ビクター機のファイル接続に問題があるとの指摘が出てますね。

私はパナ、キャノン、ソニーではカメラ付属でない編集ソフトで問題なく、ファイル接続ができます。
ビクター機だけ経験がありません。

初心者の方で悩むのは理解できますが、経験豊富な方が苦慮するのは理解しかねます。

何かビクター機に問題があるのでしょうか?

書込番号:16669662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/10/05 19:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
SONYの業務用機はプレミアで問題なく編集できていますので、週明けにもビクターに電話してみます。情報があったら書き込みます。よろしく!

書込番号:16669841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/05 19:06(1年以上前)

はじめまして。

JY−HM70を使っている人なんてほとんどいないので、返信が期待できません。
JVCのサポートに聞いた方が早いです。
CS6ならなんとかなりそうですが…

書込番号:16669847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/05 20:46(1年以上前)

JVCの回答は
いかなるソフトでもダメと言われました
ソフトメーカーのピクセラの仕様どうりにすればつながりますが
結合されたソフトを直接X6では取り込めない
アビットでは取り込むと音が前にずれて終わりのところでは音声が途切れる寸前の音で繰り返します
またアビットではトランジェンションが1回しか使用できないことです
ブラウザー4は日付ごとに取り込み便利分かりやすいのですが、2台のパソコンに入れてみましたがどちらもMPEG2をつなぐ様にはいきませんでした
JVCもピクセラもあてになりません結合は出来ても後の編集ソフトで」バグが出るので
DVが発売された時点からノンリニヤー編集してますがこんなにおおじょうしたのは初めてです
家庭用ですから業務用には使う気はさらさらありませんが、繋がらないのには問題があります
解決策として」音が切れてもいい場所を34分以内に一度止めるその繰り返しで行けばトランジェンションでつないでいけばと思います9時間連続で録画しますので私は無理ですが

書込番号:16670210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/10/06 07:57(1年以上前)

 おはようございます。
皆さん貴重な情報ありがとうございます。
困ったもんですね。
これからイベントの取材です。
後ほどゆっくり検討させてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:16671738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/08 01:25(1年以上前)

 日曜日は一日取材で、本日も朝からプレミアプロCS6で格闘していました。SONY等のAVCHDはm2tsですがJVCの拡張子はMTSです(パナソニックも?)。それで編集機のキャプチャー用HDD(RAID組んでいます)にHM70のJVCCAM_SDとの名前のフォルダーを開かないでそのまま編集機にコピーします。プレミアを起動して左下にある「メディアブラウザー」からコピーしたフォルダーをたどってSTREAMを見るとつながった一つのMTSがあります。それをプロジェクトに張り付けるとちゃんとつながったMTSがありました。ちなみに1時間25分録画(キャプチャーHDDを見ると32分、32分、21分)と4GBごとに分割されていますがメディアブラウザーではちゃんとつながっていました。まだ詳しくチェックしていませんが、MTSの最後が1フレーム音がないと思いました。そこは納得してストップしているのだから問題ないですね。その前にJVCに問い合わせましたが皆さんの書き込み同様、ファイルの結合は知らない、わからない、ソフト屋さんに聞いてほしいとの事。今までSONYの業務用機を使ってきただけにJVCの対応はよくわかりません。これで何とかなるんじゃないかと思いますが、ほかの問題が。外部マイクを使うと音声レベルがだいぶ小さく波形もプレミアでよっぽど拡大しないと見えないぐらいです。それとSDスロットのBのエラーが発生。これもJVCに連絡済です。この機種は民生用ですよね。業務用と一緒に使うほうがまずかったかな。女房が使うのにSONYの業務用肩のせタイプは重いのでこれならはったりが効くと思ったのですが。皆さん情報があったらよろしく。有り難うございました。

書込番号:16678890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/08 13:57(1年以上前)

内気のケンちゃんさんこんにちは
私はぶらうざー4で画像編集しました1ファイルにはなりますがやはりつながっていません
私は民生機590ですがコーデイックは同じmtsです
最終的にはMS-DOSプロンプトで結合しましたこれはここだけの完結ファイルで他の二つの編集ソフトには取り込み不可でした
おもちゃですからカード式の様子を試すために買ってみましたが使い物になりません
撮影はできますが編集には対応不可でした
ソニーのように取り込み時点で1ファイルに結合するファイルはないのかと聞きましたらないとのことでした
ただ撮って見るだけの人にはいいでしょうが、プロとしては不満ですテープを使わなければ当分はダメですね、

書込番号:16680231

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 15:24(1年以上前)

こんにちは。

何かしら不都合が存在するのでしょうか?

私はAVCHD機ばかりで、業務用・民生用を取り混ぜて、マルチカム編集していますが、音の問題は生じておりません。
ソニー・キャノン・パナですから、ビクターだけありません。

テープの保存性の簡便さは利点ですが、バッテリー・メモリーが続く限り動き続けるメモリー機もなかなか便利です。
本番に1時間ずつテープを換えなければいけないのが、今となっては不便です。

書込番号:16680503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/08 15:43(1年以上前)

「星ももじろうさん」いろいろと有難うございます。
プレミアCS6では3個のファイルがつながっています。ぶらうざー4はよくわかりませんが、CS6のメディアブラウザーで保存したJVCCAM_SDからPRIVATE〜AVCHD〜BDMV〜STREAMと開いて行くとつながったMTSがあります。うまくつながっているようです。保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。以上です。

書込番号:16680552

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 17:50(1年以上前)

こんにちは。

すれ主様。

>>保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。>>

これは、一般的なことですね。

結果としては特段、問題はないようですね。

JVCのサポートセンターが、結合のことはよくわからいとうのはこまったもんですが。
まあ、契約社員のねーちゃんなんでしょうが。

書込番号:16680869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 00:17(1年以上前)

私の編集ソフトは
コーレルX6と
アビットスタジオ15ですがDOSで結合したファイル再生すれば音はつながっていますが
どちらのソフトでも問題が起きています
HDVは4時間30分録画しますので不自由はないのですが年に2回は必ず9時間連続撮影がありますので
ほかのHDVでホローしておきテープを変えています
画像はだぶるので音の切れ目はありません
カードは確かに便利ですが編集ソフトによると繋がらなく不自由します

書込番号:16682624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 08:09(1年以上前)

内気のケンちゃんさんの言われるのは
ソニーで言うルーチル的やり方ですね
取り込んだ時点で結合されている
JVCはそのソフトがありません、ブラウザー4はバグが有り途切れます
ソニーは問題なく行きますのでこれで辛抱します

書込番号:16683269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/09 08:45(1年以上前)

AVCHD規格のビデオカメラで撮影したものであれば
市販のちゃんとした編集ソフトでAVCHDフォルダそのままで読み込めば
分割したファイルでもシームレスに結合できる

と理解していたのですが、
ビクターだけできない、ということでしょうか。

内気のけんちゃんさん はできる
星ももじろうさん はできない

何だか不思議ですね。

書込番号:16683345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/09 09:39(1年以上前)

 出来る出来ないじゃなくて、出来るソフトはあるということですかね。AVCHD.MTSより.m2tsの方が扱いやすい?
使っている編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。プレミアプロCS6で編集できるのでほっとしました。
 今度はこのJY-HM70を三脚プレート(ふね)に取り付けられるように改造したいと思います。皆さんありがとうございました。

書込番号:16683487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/09 10:33(1年以上前)

>編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。

編集する人にとって、これが一般認識だと思っていますが違うのでしょうか。
長尺ものはフォルダごと扱うことになっているはずですよね。

ちなみに.MTSも.m2tsもデータとしては同じものです。
カメラ内にあるうちはどのカメラでも.MTSです。

>SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。

付属ソフトではソニーとキヤノンがシームレスに結合してくれるみたいですね。

ちょっとわからないのが、
カメラ付属のPlayMemoriesHomeではソニー製のカメラしか扱えないはずですが
VAIO付属のPlayMemoriesHomeでは他社製のものでもいけるのかもしれませんね。

書込番号:16683632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 23:07(1年以上前)

編集ソフトにキャプチャーがついていますがJVCの言うには結合信号がなくうまくいかないとのこと
ソニーの場合は自分の好きなホルダに取り込みながら1ファイルに結合できます
JVCの場合はそのようなソフトはない、あるのはあるがここでは言えないとのこと
ぶらうざー4.00231で取り込むのは分割ファイルと結合ファイルです
中に画像編集でつながるとありますがブラウザー4では全くつながりません拡張子はmtsですが
Mpegu4AVCもありMpeg2もありしかしながらソニーのm2はつながりJVCのm4はつながりません
カレンダーの中に取り込み2度と同じファイルは虜込済みで入らないのも便利ですが
繋がらないのが困りますソフトメーカーの言われるのはDOSでつなげ確かにつながります
4Gファイルが例えば3個あるとすると1番目のファイルに2と3のファイルが結合され
プロバテイで見ると12Gになって残り二つはそのままで残っています
このファイルを上記のソフトで取り込むとバグが出ます
私の欲しいのはカードから取り込みながら結合できるソフトですがピクセラはないと言われました
バッチファイルがある編集ソフトなら出来るのかもしれません少なくともJVC付属のブラウザー4ではできないということです

書込番号:16686321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/10 01:21(1年以上前)

 皆さん有意義な情報ありがとうございます。まだ編集で詳しくチェックしていませんが、プレミアプロCS6では大丈夫みたいです。4GBで分割されても音はちゃんと繋がっていると思います、有り難うございます。

書込番号:16686833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/10 08:50(1年以上前)

内気のけんちゃん さん
星ももじろう さん

情報ありがとうございます。

結論として、おまけの付属ソフトの出来が悪いだけで、
市販ソフトで結合する場合は問題がないということですね。

となりますと、特に問題はないように思います。
付属ソフトで結合できないのはパナも同じです。

ただ、おまけとは言え、付属ソフトでちゃんとつなげて欲しいということは
その通りだと思います。
今後、ビクター機全般で改善されるといいですね。

書込番号:16687424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/10 18:51(1年以上前)

市販ソフトでもできないものもあります
私の2つのソフトではできませんでした
コーレルX6
アビットスタジオ15
多分サイバーリンクでもダメでしょうダメもとで実験してみます

書込番号:16689037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/10 19:00(1年以上前)

分割ファイル単体同士を結合してるから繋がらないんじゃないのかな。
分割されたファイルをタイムラインに載せて繋げるようなことしていませんか?
それだと駄目じゃないかな。
AVCHDフォルダごと保存してフォルダから読み込むモードってないですかね?

書込番号:16689068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/11 00:13(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14477714/#14545833

こちらを見ると、VideoStudioX6でも、機能が落ちてなければ大丈夫かもしれません。

ただ、やり方が書いてないので、どこかで調べるか、
運が良ければ?コーレルのサポートが対応してくれるかもしれませんね。

ただ、ユーザーガイドのPDF p39〜
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-9900529.html

を見ると、
SDカードや、ビデオカメラから
デジタルメディアの取り込みコマンドで
AVCHDやBDMVフォルダを選択して、映像を取り込む
方法があるようです。
ポイントは、STREAMフォルダ内を指定しないで
AVCHDフォルダを指定する点だと思いますが
これは、試されましたか?

書込番号:16690665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/11 01:54(1年以上前)

昼寝さんや
グラングランさんの言われるようには行きません
メデイアの取り込みには直接SDカードからタイムラインに取り込む方法と
取り込みソフトで編集ソフト内に保存する方法ですがどちらもNG
ソニーの場合は取り込みソフト兼結合ソフトが有り一ファイルになったものを
キャプチャーせずホルダから直接タイムラインに入ります画も音もつながっています
こんなソフトがないのかというとJVCもピクセラもないと言われました
要するに編集ソフトのキャプチャー部門に依存するしかないのですがそれは私のソフトでは繋がりませんでした、ビデオカメラより。ぷれみやーCS6の方が高すぎて購入する気にもなりません
DOSでつないで無編集で保存するしかありません・なんてトランジェンションが使えないのですから
途中に音を切っても良いところがあってもきれないフェードでごまかしが効かない困ったものです4G以内で使うしかないです
ホーマットをNTFSでやってくれれば4Gの壁はなくなりますが専用ソフトがいると言ってFAT32にしてるんだそうです従ってぶらうざー4はPCではNTFSでなければ動作しませんDVーAVI時代はトランジェンションでつないでもなくても、と切れは目立ちませんでしたがMpegにおいては一瞬フリーズします
記録モードもNTFSで動作するものにして欲しいですSCNファイルというものがついてきていますがこれに分割情報が入っているのではと思いますが、これごとは取り込めずmtsファイルのみになります
分割情報を読んできちんと結合できるソフトであればできるのでは、ましてCにしか保存ができないのでますます動作が重くなります設定はありますが外部HDDには変えても保存できませんでした

書込番号:16690911

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/11 12:28(1年以上前)

こんにちは。

星ももじろうさん。

他の皆さんの書き込みや、紹介のあった他のスレの書き込みを参照しますと、ビクターの付属ソフトは結合に関して不都合があるということわかります。
しかしながら、他社製の編集ソフトを使用し、カメラのデータをフォルダーごと取り込めば、問題なく結合できると結論できます。
もちろんコレール社のソフトも同様です。

どんなソフトでもMTSファイルだけとか、STREAMフォルダーのみですと結合できません。

失礼ですが、ソフトの使用法に問題があると思います。

ビクターのソフトは使わずに、他社製ソフトを使い、カメラのフォルダーごと読み込む。これに尽きます。

付属ソフトを使い、それで結合させ、編集ソフトに取り込むという考えはこの際、捨ててください。

書込番号:16691996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/24 12:29(7ヶ月以上前)

今更ですが解決策の回答を。

AVCHDの4GB分割の際、記録されたmtsファイルそのものでは数秒の音声の欠落があるのはこの規格の宿命で、
SONYなど他社でも同様です。
mts動画本体ファイルの分割保存時に発生した欠落部分は、
AVCHDのフォルダ構成の中の別のファイルに記録されています。
「AVF_INFO」フォルダ内のBNPファイル、INPファイルがそれです。

AVCHD形式で記録した動画をPCで扱う際は、このAVCHDのフォルダ群の構成を崩してはいけません。
mtsファイルだけ抜き取ると、分割部分の欠落部は補完されません。
SDメモリ内にあるフォルダ群をその構成のままHDDに保存して下さい。
動画編集ソフトで編集する際は、その構成の中から該当のmtsファイルを読み出す訳ですが、
まともなソフトなら、そのmtsファイルと「分割保存」の関係にある他のmtsファイルが、勝手に結合されてソフトで編集可能となります。
分割部分の欠落部も、上記の「AVF_INFO」から勝手に補完されます。
つまり、例えば40分ぶっ続けで撮った動画であれば、編集ソフトに1回読み出した時点で、
40分の動画になっているのです。
もちろん、分割部分の欠落は補完されており、編集時には「どこが分割部分かわからない」状態になっています。

今さらではありますが、AVCHDファイルの扱い方でした。

書込番号:26121799

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2025/04/22 10:09(6ヶ月以上前)

再生する真ん中で結合

その他
真ん中で結合

>ZEROSFORCEさん

大本重要な情報ありがとうございました

これは 2015年11月 SONY PMW300K1 で MPEG2で撮ったものです
丁度真ん中で結合したもので  Shotcut
私には全く 結合がわかりません

こんな曲の途中で音声が欠落したらどうしようもありません。私は
AVCHD機で何度も起こりました

書込番号:26155345

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2025/04/23 06:22(6ヶ月以上前)

やはり 今となっては AVCHDはなるべく避けるべき形式だと思います
今は AVCHD以外で 2Kを撮れるモードを搭載した機器もありますし
2Kモデルを購入時にAVCHD以外のモードを持っているかも大事な点
だと思います。 またAVCHDは最大ビットレートが28Mbpsですし

規格を策定している組織は策定はするがその内容を抱え込んで関係者に
しか公開しないと事はよくある事でそれで迷惑をするのは購入者、利用者
という構図はよくある事だと思います。

SDカードの規格もそうですし HLGもそうです。またその傾向が「40度
時間無制限」で撮れるかどうかの性能表記も嫌がっているように
見えます

もっとはっきり書けばあの国の実態を書く日本人の関係者が少ないという
現実もあります。知っている人がたんまりはよくある事だと思います。


それから 製品によって退避される小データの記憶されるフォルダー名は
異なるようです。GV-HM175は違いました。そんな事も規格が公開されない
からわかりません。
AVCHDは当時としては技術的に仕方のない規格だったのでしょう。

AVCHDは避けるべきモードだと思います

書込番号:26156325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HM185のズームリング回転方向について

2024/10/04 11:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-HM185

クチコミ投稿数:21件

ズームするときはどちら周りでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25914009

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2024/10/04 14:03(1年以上前)

Amaryostudioさん、おかしくありませんか?
ここで疑問を全部聞くのですか?
それが普通ですか。
機種選定・初歩的な動作の確認・・・
ここで聞くより、メーカーに電話で問い合わせするか、メールで質問したらどうですか。
業販だから答えてくれない?
レンズの回転トルクは?
外装色のラインナップは?
動画中にAFの音や、ズーム駆動音はしますか?
防磁防滴?防水?耐重力?
耐圧力はどこの基準?
背面の録画ランプ?
手ブレはどのくらい効きますか?
NDは?
ケルビンの数字の動きは?
アイリスは絞り表示には?
色調整は、AF設定は?
AFはコントラスト、位相差?
タイムコードの切り替えは?
ソフトはどれがお勧めですか?
修理対応はいつまでですか?
その期間中は絶対直せますか?
電池はまだ手に入るか?
電池残表は%、時間?
充電器は急速対応?普通充電のみ?
2個充電器は?
大容量電池?
同時充電?リレー充電?
放電機能は?
充電器は電池キャリブレーションは?
対応の外部マイク、外部モニターは?

書込番号:25914177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10619件Goodアンサー獲得:691件

2024/10/04 14:55(1年以上前)

他のメーカーのカメラと同じではないかと推察します。

業務用なのでそこは有明某メーカーを手本にしていると思いますが。

メーカーサイトで取説をダウンロードすればわかると思います。

書込番号:25914240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/10/04 16:22(1年以上前)

>W_Melon_2さん
LS-300chとHM185だとどちらのほうがおすすめでしょうか?
W_Melon_2さんの個人的な意見含めて教えていただきたいです。

書込番号:25914342

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/10/04 16:34(1年以上前)

>Amaryostudioさん

残念ながらLS300は持ってませんので意見はありません
尚 この頃JVC押しをしているのはもっぱら メニューと各種機能の
豊富さんが他社を超えているように思って書いています。
だからといって購入をおすすめする気にはなりません

人それぞれ価値観が異なります。
個人的には 画質を求めるなら APS-C以上
可搬性と光学ズームなら 1型
HM175/185はあくまでサブです。お散歩カメラ

書込番号:25914357

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/10/05 08:08(1年以上前)

もう一度書いておきますが 反時計方向に回すと望遠側になります

ズームの回転方向は取説にありませんでしたのでここで質問しても
おかしくはないでしょう 

また回転方向を切り替えるスイッチは無いようです

書込番号:25915009

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 音質について

2024/09/23 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470

スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

この機種で子供の音楽発表会などの撮影をしています。演奏前の静かな状態から演奏が始まってしばらくすると、急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。何かこもるような感じです。初めは気付かなかったのですが、あとでどの動画を観ても、ほぼ100%そのような音質の変化がみられます。どうも勝手に機械が調整しているように感じます。

動画撮影時の設定ですが、音に関するところは、マイクレベル±0、K2テクノロジーOFF、ズームマイク切、ウィンドカット切です。
ファームウェアバージョンは101です。

上記の現象は、この機種の性質であって、設定などで変更しようがないものなのでしょうか。
情報いただけたらありがたいです。

書込番号:25902036

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/23 23:41(1年以上前)

>急に音質が変わります。始まって5〜10秒くらいのところでしょうか。

確認ですが、
「自動録音レベル調整」が効いた状態になっていますか?

(下記の大部分は、自動録音レベル調整機能が広範囲に採用された半世紀ぐらい前から共通です)
本来は、演奏が始まると、自動録音レベル調整機能によって、録音レベルを下げた状態になります。

しかし、「自動録音レベル調整」が効かない状態では、音割れしたりするでしょう。

カセットテープの場合は、そのそも過大入力での音割れでも、いわゆる「音割れ」の範囲ですが、
(以下は半世紀前とは別のハナシ)
デジタル録音の場合は、いわゆる「音割れ」とは別次元の不快なノイズになる場合があります。

そのため、フェイルセーフ的に、一種のリミッターを入れて、過大入力時の不快なノイズを軽減しているかもしれません。

上記のリミッターは、録音レベル調整では無く、
過大入力部分をカットし、さらにカットしただけでは、そこが異様なノイズ源になるので、
一種のハイカット(逆に言えばローパス)の工程を入れているかもしれません。
(モノの加工で喩えると、ケガしそうな角を削って丸めた感じ)


なお、もし「良かれ」と思って設定変更したのであれば、
【個別の変更点】について、各々の設定変更理由を書いてみてください。


※ズームマイク切と、ウィンドカット切は、設定不要です

書込番号:25902069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 23:25(1年以上前)

>ありがとう、世界 様
ご返信いただきまして、ありがとうございます。
また、詳しい内容を投稿いただき、ありがとうございました、

ご指摘の「自動録音レベル調整」についてですが、この機種の設定項目のなかには見当たらず、設定自体ができないのではないか、と考えています。もしかすると見つけられていないだけかもしれませんので、お気づきの方はご教示ください。お願いします。
関連するものとして、マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替えしかありませんでした。

他にもいろいろとご指摘いただいたのですが、すいません。あまり専門的なことは無知なので分からないのですが、一応念のため、工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

一部は既出ですが、動画の撮影時の録音に関する設定項目については、以下のとおりです。
・ウィンドカット 「切」
・ズームマイク 「切」
・マイクレベル表示 「入」
・マイクレベル設定 「0」
・K2テクノロジー 「切」
あと、撮影モードは既定の「インテリジェントオート」です。

書込番号:25903301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/24 23:52(1年以上前)

>chuck55さん

おそらく、
・自動録音レベル調整(ALC)が標準であって、
・手動録音レベル調整が不可、
という、過去の例では「ビデオデッキの VHS HiFi」時代後期の、中級機以下(普及機のほぼ全て)と同様の仕様かと思います。

>マイクレベル設定がありますが、「0」 「+1」 「-1」 の切り替え

昔からの通例と同様であれば、
「0」ALCの標準設定そのまま
「+1」微弱な音の場合に使用
「-1」大音量など、ALCの標準設定のままでは、音割れしやすくなる場合に使用

取説にも記載されていると思いますので、詳しく調べてみてください。


大音量の音源とALC設定のミスマッチの場合は、
>工場出荷状態に戻して撮影してみましたが、改善には至りませんでした。

これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。

憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?


なお、
・上記の通り、大音量音源の場合は、
マイクレベル設定「-1」 が妥当かと思います。
ただし、音質的には「元々の仕様段階」から期待すべきではありません(^^;

・そもそも家庭用ビデオカメラの殆どは「録音可能」程度であって、さらに「家族の記録など、人の話し声」などにポイントを置いた仕様です。
※人の声に「最適化ではありません」ので、お間違いなく。

・音楽録音を重視し、かつ動画も記録したい場合は、下記の2機種を検討してください。
マイク段階から【別格】の割には、意外と安いものもあります。
(気になる場合は【必ず、サンプル動画を視聴して確認】してください)

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

どちらかにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。

書込番号:25903323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 00:23(1年以上前)

すみません、

>子供の音楽発表会などの撮影をしています。

私のレスから1日経っただけのご返信にも関わらず、忘れていました(^^;


なお、大音量に対して ALCは、
・いきなり効く場合
・徐々に効く場合(時間差で少音量に感じる)
などありますので、
録音目的の場合は、最大音量を把握した上で、手動で録音レベルを調整すべきですので、
手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。


なお、録音の基礎ですが、良いマイクを使っても、ソコソコの音質で録音できるのは、せいぜい数mです。

この機種では広角端で換算f=40.5mmですから、
撮影範囲の横幅は、撮影距離の約93%、
逆に、撮影距離は、撮影範囲の横幅の約107%になりますから、
体育館のステージが 10mとして、それを画面に入れようとすると、すでに 音源から 10mを超えます。

また、中学校以上でバスケコート2面の体育館で、ステージを2Fから撮ろうとすると、撮影距離は40mぐらいになるので、
もう音質的には期待できなくなります。

音源から距離が離れて「耳で聴いた音より、随分と悪くなる」のは、
・まず直接音が弱くなるので、その段階でマイクに十分な振動を与えられません。
・さらに、直接音に対して、反射音の比率が指数関数的に増加し、マイクは「音質として悪い反射音」を絶対多数として収録してしまいます。

※体育館内などは、特に酷い条件になるでしょう


ところで、ヒトの聴覚は、反射音が混じった状態でも、直接音を選択的に聴き取るような「脳内の高度な情報処理」を行っているので、
生演奏の場合は、直接音と反射音が混在していても、ソコソコ聴き取ることが出来ます。

しかし、「録音音源」に対しては、直接音と反射音の脳内処理がロクに出来なくなり、
聴いている位置と同じ位置で録音しても、全然ダメだったりするわけです(^^;

・・・直接音と反射音うんぬんと言われても困るでしょうし、具体的に何mとかも言い難いのですが、
「マトモな録音機器を使った場合」で、ソコソコの音質で撮りたい場合は、
とりあえず音源から5mぐらいにマイクを置く状態にして、そこから前後1mづつ移動させて「許容範囲を、聴いて判断する」ということになると思います(^^)

書込番号:25903340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/25 00:38(1年以上前)

(送信してしまったので、補足)

音楽録音用のマイク付きPCMレコーダーがありますので、
それで音を録音し、動画編集時に音を すげ替えることが、
ある意味、最も簡単で確実になります。
ハイビジョンビデオカメラの録画データであれば、10年前のPCでも十分に利用できますが、
編集ソフトと PCのOSの対応の段階で制約があります。

書込番号:25903349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chuck55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/26 22:49(1年以上前)

>>ありがとう、世界 様

色々と情報をいただきましてありがとうございました。

>これを、どのように「再現試験」したのか、非常に疑問です。
>憶測としては、学校の文化祭などで演奏の練習を繰り返されているのでしょうか?

ある程度はお察しのとおりです。
文化祭ではないのですが、発表会やコンクールなどの本番の記録と、それに向かう日々の練習時の動画撮影(本人に自分の演奏を客観的に見せるため)に使用しています。練習動画はほぼ毎日生成されるので、設定を試行錯誤しながら撮影しています。

撮影の環境ですが、本番の場合は会場の広さによりまちまちです。被写体から10mを超える場合もあります。
一方で練習時の撮影は自宅ですので、常に被写体から2〜3mです。

そもそもスレの本題である、撮影途中で音質が変化するという現象は、それらの環境の違いにかかわらず、ほぼ必ず起こります。徐々にではなく突然音質が切り替わるので、微細な変化でもかなり不自然です。

>手動で録音レベル調整できない場合は、機器選択の段階で、すでに制約下になってしまいます。

恐らくそうなのでしょう。
機器の買い替えを検討します。

書込番号:25905476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2024/09/26 23:20(1年以上前)

>chuck55さん

お疲れ様です(^^)

買い替え前に、
・マイクレベル設定「-1」
は、試してみてください。


ところで、
・K2テクノロジーOFF
 ↑
これは、工場出荷時設定でしょうか?

書込番号:25905511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/27 10:01(1年以上前)

>chuck55さん

残念ながら ビクターの家庭用は販売されていた当時 ソニー パナ
キャノンの中で一番おすすめしない製品でした。それを理解していた
人は購入していないと思います。私も多少安かったので何度か購入して
後悔して処分してました。

そういうわけで音質がどうのというより取り敢えず映っているレベル
なんではと思います。ここで 購入は止めておけ とはなかなか
書けません。でも もう売っていませんから書いても大丈夫でしょう

音に関しては家庭用機の内蔵マイクロホンでは芳しくない製品もかなり
あり基本的に音楽には向いていませんが ただ音質が変わるというのは
いただけないと思います。各種 メニューで余計な機能をオフにしている
のに問題があるので 当時の設計者はエントリーモデルだから
こんなものでよいだろうという姿勢を感じられます。

JVCの製品ですが 業務用の製品はなかなかの性能で私も
今頃 購入して評判が事実であった事を確認しました。
製品の中には イコライザーまでついているものがあります

そこそこのクオリティーで音を撮るなら 下位業務機にステレオで
単一指向性の外部マイクロホンを接続すれば多少はおすすめできる
かもしれません。大概 音に関する基本的な設定も可能ですし
音質が変わるなどということはまず起きません
予算が厳しいなら 画質非優先でも良いなら Zoom Q2n-4Kでも
よいかもしれません。この製品 PCMレコーダーに簡単なビデオカメラ
がオマケでついている感じです

映像は汚くてもよく見えなくても問題は少なく見なければ良いのですが
音は強制的に聞かされる時があるのでビデオ撮影では
音はもっと重視されるべきと思います。

約に立たないレスで失礼しました


書込番号:25905825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 値段が爆上がり???

2023/10/01 13:30(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980

スレ主 K吾さん
クチコミ投稿数:55件 Everio R GZ-RY980のオーナーEverio R GZ-RY980の満足度3

楽天市場で179536円、Amazonで145800円、ヤフオクやメルカリでも値段が上がってる気がします!!どういう事ですか??ソニーやパナソニックのは適正な値段でこのJVCだけ上がってたので手放そうと思ってるけど手放さない方が良いかなと思い質問しました。こんなに値段が高騰する事は有るのでしょうか??

書込番号:25444937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/01 13:45(1年以上前)

技術的必然性は無い、と思いますが、
【防水仕様】の4Kで「望遠」が効く、という仕様が他に無さそうなので、そのあたりかと(^^;

※手ブレ補正が「電子式のみ」
https://www.jvc.com/jp/camcorders/lineup/gz-ry980/spec/
ですので、実使用(特に望遠)において、手持ちでは 4Kのパフォーマンスが制約されるので注意(^^;

書込番号:25444953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K吾さん
クチコミ投稿数:55件 Everio R GZ-RY980のオーナーEverio R GZ-RY980の満足度3

2023/10/01 13:55(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!!防水で4Kは他にはないですもんね。画質が好みじゃないのでソニーのを買えばよかったと後悔してます。値段が上がってるのであれば売却してソニーのを買おうと思ってます。異常な値上がりなんで気になって質問しました。

書込番号:25444966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4674件Goodアンサー獲得:237件

2023/10/01 15:24(1年以上前)

>K吾さん

よく製品の製造が終わり在庫が減ってくると価格が急騰する事があります。
この製品 通常の家庭用ビデオカメラとは異なる仕様の部分があって
画質はどう見てもイマイチなんですが その他の仕様で魅力的なものが
あります。

内部のファームウエア(機器組み込みソフトウエア)を担当した人が業務機
の人のようで業務機に近いものがありました。特にカードに作るファイル
を細切れに書き込まず 大きめなファイルにも出来ました。


ちょっと変わった製品ではありました。
この製品の兄貴分に当たる JVC GY-HM175は底辺業務機ですが
とても 出来の良い製品で 計3台も購入してしまいました。
175-2台 185-1台    しかも今のRY980の価格より安いのです。

書込番号:25445084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/10/01 15:44(1年以上前)

>K吾さん

どうも(^^)

防水&4K&望遠ズームが不可欠でなければ、異常なプレミア価格で売っておいても良いかと思いますが、
個人売買はリスクがありますので、売る相手は少なくとも「法人格」を持つ者に限定されては?


一定以上の仕様+1点注力であれば良かったのですが、
複数の一定以下の仕様+1点豪華主義のパターンが少なからずで、残念な場合が・・・。

たぶん、コスト要因で、複数の一定以下の仕様の部分を変えず?
その代わりに1点豪華主義の魅力で対抗しようと思っていたのかも知れませんが、
結果的に「逆トヨタ仕様」になって、お勧め対象機種に挙げにくい感じが続き、
遂には お勧め対象メーカーから脱落しました。

一部の家電量販店では、資本的あるいは経営層繋がりでビクター機をソコソコ売っていたようですが、
逆に、その売り方が足枷になって、(大事だけどもアピールしにくい)複数の一定以下の仕様を、一定以上の仕様に向上できない状態が解消されないままだったもでは?と思ったりします。

書込番号:25445118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2023/10/01 23:34(1年以上前)

生産は終わっているし、JVCは民生用から撤退している。
流通在庫のみなので、値段が上がるのはしょうがありません。
それにこれは部品保有年期間が切れるまでもう間もなくです。
新たに買う人はリスクがあります。

書込番号:25445724

ナイスクチコミ!0


スレ主 K吾さん
クチコミ投稿数:55件 Everio R GZ-RY980のオーナーEverio R GZ-RY980の満足度3

2023/10/02 00:41(1年以上前)

>W_Melon_2さん
凄い詳しいですね!自分的にはSONYの4Kのビデオカメラを買えば良かったと思ってます。

書込番号:25445788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K吾さん
クチコミ投稿数:55件 Everio R GZ-RY980のオーナーEverio R GZ-RY980の満足度3

2023/10/02 00:43(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
売るならメルカリで考えてます。野外撮影ならそこそこ綺麗なんですが室内ではスマホ以下です💦💦

書込番号:25445789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K吾さん
クチコミ投稿数:55件 Everio R GZ-RY980のオーナーEverio R GZ-RY980の満足度3

2023/10/02 00:46(1年以上前)

>MiEVさん
と言うことはこのまま持っていても故障したら部品が無くなると言う事ですよね?ほとんど使ってないのにヒンジ?が2カ月前に壊れて修理しました?高く売れそうなここで皆さんの意見をきいて、今売却しようと思いました。

書込番号:25445791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V570

クチコミ投稿数:30件

撮影後にSDカードに動画を移し、PCのHDDに保存したので
カメラもSDカードも共にその映像は削除しました。

その後、出先でもカメラで見たいので
PCでSDカードに動画を戻しましたが
カメラ側で認識されず観れません…

拡張子含めファイルは一切いじってないですし
書き戻しした拡張子も同じですが
ダメなんですか?
対処法ありましたら教えていただきたいです…

書込番号:25252305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/05/08 13:26(1年以上前)

>Gフリーザさん
こんにちは。

表示がSDカードになってますか?
内蔵メモリーの方になってるとかでは無いでしょうか。

後はもう一度SDカードをフォーマットし直して再度やってる見るとか。

書込番号:25252320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/05/08 14:15(1年以上前)

もちろんSDカードのモードで見ていて
もともとある動画は問題なく見れてます

描き戻した動画だけ一覧にも表示されず
認識されていません…

書込番号:25252347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/05/08 14:33(1年以上前)

動画ファイル単体だけ戻しても、
【フォルダ構成と他のファイル】までの修正はしていないと思われますし、
具体的にどうするか?というと、フォルダ構成その他も含めて編集可能なソフト(※具体的には不明(^^;)を使わないと無理かもしれません。

現状では、戻したファイルの扱いは、住所不定・国籍不定みたいな扱いになっていると思われ、
動画の管理下に無い状態なんでしょう。


書込番号:25252356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2023/05/08 15:18(1年以上前)

@一本、短いのを撮ります。
A本命ファイルのコピーをPCで作成。
B同コピーを@ファイル名に書き換え。
C書き換えファイルを@ファイルに上書き。

さて、騙しが上手くいくか。日時管理されているとアウトか。

書込番号:25252380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2023/05/08 15:48(1年以上前)

そーいう事なんですね
例え話もめちゃ分かりやすかったです
有難うございます!

書込番号:25252396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/05/08 15:52(1年以上前)

うさらネットさん素晴らしい頭脳!
出来ました!先様の例えでいうなら
住んでる人間をすり替えた。という事ですね。

ただ、7秒撮ってすり替えたら
7秒しか認識しなかったので
元が20分なら、仮動画を20分撮って
すり替えれば良いと思われます!

いやー素晴らしい
有難うございます!!

書込番号:25252399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング