このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2017年9月24日 02:46 | |
| 2 | 3 | 2017年7月25日 10:03 | |
| 2 | 3 | 2017年5月19日 20:59 | |
| 7 | 3 | 2018年3月19日 14:45 | |
| 2 | 2 | 2017年4月16日 00:06 | |
| 2 | 4 | 2017年3月25日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F200
同価格帯のパナHC-V360MSとどちらにしようか迷っています。質問で、
1) 録画中バッテリーの残量が低くなった時、バックアップのため電源ケーブルをさしても録画を乱さず継続でますか。
2) 「液晶モニタークローズド撮影対応」とありますが、モニターを閉めると電源が切れるともあるので、モニターで撮影を確認し録画をスタートした後モニターを閉めても録画を継続できますか。
3) 手ブレ補正ではパナの方が勝っているように見えますが、私の場合歩きながらの撮影が多く一歩一歩上下に揺れるので、それを中心に補正してくれれば十分です。このモデルはその辺どうでしょう。以下はスマホでの撮影。
https://youtu.be/9Tl-68ZFiIw
私の場合歩きお遍路と鉄道車内から外の撮影が多く、パナより少し重いが許容範囲で、それより外付けバッテリーが出っ張っていない分こちらのが好みです。宜しくお願い致します。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400
以前は他メーカーでも似たようなものがあったようですが
今はJVC一択みたいな感じですね。
R300 と R400 とが似たような値段になっていますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018085_J0000014302&pd_ctg=2020
でもやっぱり新しい方のR400ですかね。
書込番号:21063216
0点
お早うございます。
JVCが一般的な形状のビデオカメラで防水タイプを出し始めたのが2014年のGZ-R300、GZ-R70、GZ-RX130からで2015年はGZ-RX500、2016年はGZ-R400とGZ-RX600、2017年はGZ-R470とGZ-RX670と引き継がれています。一般的な形状のビデオカメラで防水タイプなら現状JVC以外は選択肢が無いでしょう。
JVCの防水ビデオカメラと言うとモニターを閉じて撮影出来なくて撮影シーンによってはやや不便であった事や広角が35mm判換算で40.5mmと狭くて広く撮れない事が難点でしたが2016年以降のモデルはモニターを閉じた撮影やワイコンレンズが使えるようになりました。
今kakaku.comで防水の最安はGZ-R300、その次はGZ-R400となっていますが先に書いたモニター閉じ撮影やワイコン装着の事も考慮しながら選択なさってはと思います。
JVCのビデオカメラは流通限定品もよく見かけるのでamazonやジャパネットやトーカ堂などもまめにチェックしておいた方がお得な商品に巡り会える可能性は高まるでしょう。因みに今調べたらamazon.co.jpでGZ-R280-Pが26,780円、GZ-R280-Aが27,800円でした。内蔵メモリは8GBしか無いのでご注意下さい。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y04DVP8/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y04DKLI/
書込番号:21063858
1点
改善できるところから改善しているという感じですね。スピードが地味と言えなくもない感じかな。
光学ズームで全天候対応でコンパクト。ビクターしかないです。報道で超劣悪悪天候下では、プロも使いたいんじゃないかな。何があるかわからなところでは特に。こうなったら画質云々二の次でとにかく絵が無いとお話しにはなりませんし。壊れたとしても低コストですしね。ここかな一番は。
書込番号:21069517
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
GZ-F100 | 主な仕様 内蔵メモリ32GB
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-f100/spec.html
GZ-F50 内蔵メモリ8GB
http://www.ksdenki.com/shop/g/g4975769431586/
JVCのビデオカメラはUSB充電、汎用のモバイルバッテリーを電源とできる。
専用のバッテリーに頼らないこのコンセプトはお財布にも優しく優れていませんか?
GZ-F100を買おうかと考えていたら、GZ-F50が某店で25000円を切って販売していました。
内蔵メモリーを非常用として以外使わないのであればよい買い物ではないでしょうか。
このほかに、GZ-F100 と GZ-F50 の違いはあるでしょうか。
そもそも GZ-F50 というカタログにないモデルは何ものですか?
価格訴求型の量販店向けモデルですか?
アマゾンでも値段は高めですがありました、
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%AA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-JVC-%E5%86%85%E8%94%B5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%98%EF%BC%A7%EF%BC%A2-GZ-F50-T-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B06W2G8FCG
このような(カタログにない)モデルが存在するのはなぜですか?
1点
流通限定はよくあります。
特定の商流限定のモデルです。
デジカメだとビックグループむけとか。
ビックオリカラとか色違いもあったり。
電子ピアノにも流通限定ありますし。
まあ、よくある話かな、と。
書込番号:20902692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通販・輸出モデルかな。
コンデジですが、新同中古で一機種所有。ニコン L320 26倍ズーム・単三電池モデル
同じようなコンセプトですね。充電器付属無し。ダイソーのNi-MHを使ってます。
書込番号:20902848
0点
カタログモデルでないものを流通限定モデルと言うんですけれど僕が答えた物でもデジカメやらイヤホンやら色々あるんですよ。ビデオカメラでは過去にジャパネットの限定モデルなんてのもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=17329137/#17329137
買得モデルだったりオリジナルデザインであったりとケースは色々です。まあそういう商売もロットがまとまればお互いメリットがあるからやるという事なんでしょう。シェアを取りに行くためにEC(Electronic Commerce)向けに激安設定するなんてな例もあるようですね。
それでGZ-F100とGZ-F50の違いをファイルコンペアした結果と取説の対応を添付ファイルに示しますがメモリー容量以外にライトの有無が引っ掛かりました。それ以外の差は無いようです。
書込番号:20903954
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
先日からレンズカバーが開かなくなってしまいました。
チッチっと動作する音はしますが空振りで、指でそっとスライドさせると映像は映りますので、カバーを開ける機能の故障なのかなと思います。
書き込み等も見て、バッテリーを付け直ししてみたりもしてみましたが、改善しません。
つきましてはご経験・ご存知の方以下をアドバイスしていただけないでしょうか。
1.何か他の直る方法はありませんでしょうか。
2.修理期間、修理費用はおおむねどのくらいでしょうか(現在センターが休日で休みなので確認できません)
3.レンズカバーだけなので、カバーを何か手動で開けっ放しに固定しておく方法はありそうでしょうか。
また、その場合外付けのカバーを購入するとしましたら、ワンタッチレンズキャップ 48mm用のようなものでも
利用できそうでしょうか。
3点
こんにちは。E565ユーザーです。
あいにく電動レンズシャッターの故障経験は無いのですが、以下ご参考になれば。
1. おそらくは電気的な故障でしょうが、もしかしたらシャッターの板の間に異物でも挟まって動作が重くなっているって可能性もあります。
ダメ元で、掃除機にブラシのアタッチメントでも付け、それでレンズ先端〜周辺部を吸ってみるといいかもしれません。
但し、レンズに触れて傷を付けないようにご注意を。
2. ごめんなさい、故障未経験なので不詳です。
家電/カメラ店によってはメーカー毎・製品ジャンル毎の修理料金のシステムを把握している場合もあるので、聞いてみるといいかもしれません。
メーカーに聞かないと判らない、って言われたら連休明けまで待つしかないでしょう。
3. シャッターが開いたまま閉じないのだったら、使わないときは上記キャップをしておくのもアリでしょう。
この機種にはレンズ先端側にΦ40.5mmのフィルターネジが切られていますので、市販のΦ40.5のレンズキャップやフィルターが装着可能です。
一例ながら、私はキャップとして紐付きのこれ↓を使っています。紛失しにくさ重視で。
●エツミ ETSUMI E-6387
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001560856/
ただ今回のようにシャッターが自らは開かない場合、それを開けっ放しにする細工をするとなると難しそうです。シャッターには常に「閉じる」方向にバネで力が掛かっているようなので。
二度と閉じなくて良いなら、シャッターを開いた常態で接着剤?で固めてしまうって方法もアリかも、ですが。。
ご検討を。
書込番号:20865122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
1.家族と一緒に一度みてみたいと思います。
2.おっしゃるとおりですね。店舗に相談してみます。
3.ありがとうございます。実際にお使いのものをご紹介いただけて本当に助かります。
いただいたアドバイスを元にまた家族と相談して対策を練ろうと思います。
また、もし同様の故障のご経験の方がいらっしゃいましたら引き続きアドバイスいただけましたら幸いです。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:20867193
1点
既に主さんは解決済みでしょうが。。。
同様トラブルに遭われた方がおられたら、の参考情報です。
私のE565個体もつい先日、レンズシャッターが開かなくなりました。
シャッターが自動では開かない故に撮影モードにしてもカメラ映像は真っ暗、しかし手でシャッターをこじ開けば普通に映像が現れ撮影できる状況でした。
修理にお金掛けるのも今更なくらい既に使い込んでるので、メーカー修理には出さず自ら細工する道を選択、
粘着テープの類でレンズシャッターを開けっぱなしの状態に固定しました。
上記先述のごとく、以前からΦ40.5レンズキャップやプロテクター(素通しフィルター)を常用しているので、シャッター開けっぱなしの運用/保管でも実害無しと割り切っています(笑)。
余談。
今回シャッターが開かなくなったきっかけは、自然故障ではなく外的要因=地面への本体落下です。自らの不注意で自業自得(苦笑)。
重量級バッテリーVG138を背負わせての、高さ約50cmから硬い地面への落下でした。
運悪く前面下部の角から着地した模様で、
筐体には前面角に若干の打痕と、付近のボディ外装の嵌め合わせにズレ・隙間ができてました。
ズレた箇所を手で押し込んだら、一応見た目には直ったように見えたのですが。。。やはり?中までいっちゃってたようです。残念ながら。
書込番号:21687761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
室内で使っていて、あまりにも広角じゃなさすぎて不便に感じています。
別売りで広角レンズが売っていますが、こちらの機種はレンズ部分にネジ切りがされていないため使えません。
なにか良い方法はないでしょうか。
書込番号:20820092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ステップアップリング」を接合する方法もありますが、
少なくとも瞬間接着剤は広範囲に曇りが出てしまうので接合方法は限られます。
ちなみに、個人的にはフィルターネジの無いビデオカメラは購入対象から抹消していたりします(^^;
書込番号:20820727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり諦めるしかないんですね。
ビデオカメラは広角が普通だと勘違いしてました……リサーチ不足です。
書込番号:20820840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
モバイルバッテリーで給電しながら撮影しても、本体のバッテリー残量が減っていき、限界に達すると電源が落ちます。
給電と言っても、どの様な仕組みで本体を動作させているのか知りませんが(例えば一旦内臓バッテリーに充電して電力を供給しているとか)、給電が追い付かないという事はあるんでしょうか?
もしくは、何か設定があるのでしょうか?
モバイルバッテリーはメーカー推奨のJVC製品ではありませんが、性能は満たしています。
USBケーブルは2A対応の物を使用しています。
給電中は撮影をしていなくても、本体のCHARGEランプは消灯、動作中である事を示すPOWER/ACCESSランプのみ点灯。
モニターを閉じで本体の電源が落ちれば、CHARGランプは点灯して充電を開始します。
本当に給電されているのか疑問です。
1点
もっていないので不明ですがこんなのがあるとなんとなく解るのでは
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4528483097059/
大概のメーカーはこの辺りの事を正確には書かないようです
昔JVCは私のリチウムイオン電池の保護の仕組みについて何度も質問したのですが
その度に事実と異なる答えをしてましたがそのうちにカタログで訂正した事がありました
書込番号:20765749
1点
以下はマニュアル13ページより抜粋。
充電中に、本機で撮影や再生を行うことができます。(充電時間は通常
より長くかかります。また、条件によってはバッテリー残量が減少する
ことがあります。)本機を使用中に内部温度が上昇した場合、充電を一
時的に止めます。(このとき CHARGE ランプは消灯します。)
書込番号:20765905
0点
満充電のバッテリーで連続撮影時間
バッテリーを満充電にする充電時間
比べたら追いつくか追いつかないか分かるのでは。
バッテリーで2時間撮影できる
バッテリーの充電時間が4時間
であれば間に合ってないですし。
バッテリー抜いて、モバイルバッテリーだけでは撮影出来ないのでしょうか?
書込番号:20765925
0点
皆様、回答ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
この様な物があるんですね。
確かに出力側は定格通りの数値が出る物だとしても、入力側がそのまま受け取るとは限りませんね。
その辺の関係もありそうですね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
その文言は確認済みで、その条件とやらが絡んでいると思うのですが、それが何なのか...
本体が過熱している訳でもなく、ただ検証するために机の上に置いて壁を撮影しただけ。
仮に本体の消費電力が供給電力を上回っていたとしても、本体設定で、そんなに電力を消費する機能があったのかなと。
>MA★RSさん
このカメラのバッテリーは、本体内蔵式なので外すのは無理なんですよ。
先にも書いたように、どの様な仕組みで電力を供給しているのかは知りませんが、自動車と同じ仕組みであれば、給電しながらの撮影は撮影時間が長くなるはずなんですよね。
今回は内臓バッテリーを使い切った状態で検証を開始したので、それを実感できなかったのかもしれません。
変な思い込みを捨てて、皆様から頂いた返答を元にもう少し検証をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20766016
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




