このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2015年10月16日 17:00 | |
| 2 | 4 | 2015年10月15日 20:38 | |
| 16 | 1 | 2015年10月12日 06:28 | |
| 1 | 4 | 2015年10月16日 15:49 | |
| 7 | 5 | 2015年10月3日 03:35 | |
| 0 | 6 | 2015年9月26日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
お世話になります。
録画時間と機種選定について教えてください。
1m以内の距離で三脚を使って定点観察のために購入を検討しています。
画質は普通で大丈夫です。
32GB内臓の場合、最低の画質で何時間録画できるでしょうか?
それによっては64GBのSDカードを追加購入したいと思います。
また、同じくらいの金額でPanasonicのHC−V360Mもいいかなと思っています。
それとも、もっと安い機種でもいいかもしれません。
このACを使った定点観察以外ではあまり使わないと思います。
よろしくお願い致します。
1点
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/spec.html
↑ の下の方に記載されています。 EPで13時間30分の様です。
書込番号:19229189
1点
定点観測ってどういう目的で使われるのでしょうか。植物の成長記録?愛犬の様子見?防犯?どちらにしてもビデオカメラには連続録画の制限が付きまといます。まず、JVCの機種はどんなにメモリが余っていても12時間で録画はストップします。パナソニックの機種は6時間連続録画、2〜3秒停止、6時間連続録画、2〜3秒停止...の繰り返しです。ソニーの機種は13時間連続録画の後に停止します。
ともかく一瞬足りとも停止しない連続録画で1分でも長く録画したいならソニーの現行機種でCX480がLPモード(5Mbps:音声2ch)で12時間55分、JVCがかーら☆さんも候補に挙げているGZ-E765が12時間、そしてパナソニックのV360Mが6時間毎の2〜3秒停止が致命的でなればHEモードの5Mbpsで13時間40分、SDXCの64GBを使えば27時間30分録画できます。
目的と良く照らし合わせながら検討されてはと思います。
書込番号:19229788
![]()
1点
こんにちは。
この機種でも「微速度撮影」(タイムラプス撮影=1秒〜の一定間隔でコマ撮り)だったら、最大99時間までいけるみたいですが。
画質は悪くても最初から最後まで連続した動画じゃないとダメなんですかね。。。
ご参考でWebユーザーガイドから↓
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-006jp/JEAWSYwumdgvmu.php
書込番号:19229949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かーら☆さん
もし、みーくん5963さんの言われた様に
タイムラプス動画で宜しければ
ビデオカメラではなく、もっと安い
いわゆるコンパクトデジタルカメラでも
大丈夫な場合があります。
デジタルカメラなんでも掲示板で
質問されてはいかがでしょうか。
具体的な機種のオススメが出来ず、すいません。
書込番号:19231761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本この機種は13時間位なんですね。
検索不足ですみませんm(__)m
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19231983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
水を流した場合、付着物がどう変化するかの観察です。
最長でも8時間程度録画できればいいようなので、Panasonic以外にしたいと思います。
とても勉強になりました。
詳しく教えてくださりありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19232010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
今回は連続録画だったんですが、コマドリできるんですね!
将来きっと役に立つと思います。
ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19232020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぃろさん
タイムプラス、初めて知りました。
デジカメでもできるんですね。
新発見です。
ありがとうございました!
書込番号:19232025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E595
Everio GZ-E595のスペックによれば、光学ズームが38倍で、焦点距離が29.3mm〜1906mmです。但し単純掛け算すれば29.3mmx38=1113.4mmですね。1113.4mm〜1906mm間のズームはどう実現されていますか?
0点
こんにちは。別機種ユーザーですが。
ご指摘の光学系計算上ありえない望遠領域は、「ダイナミックズーム」=光学ズーム+デジタルズーム(撮像素子の中心部分の画像をデジタル拡大処理:画質劣化あり)で実現しています。
なおデジタル処理で画質劣化するのが嫌なら、あらかじめ光学ズームの範囲でしか使わないように設定することもできます(ダイナミックズーム「切」設定)。
ここ価格.comのスペック情報は、こういった条件付きのスペックでも単にその数値だけが記載されている場合がしばしばありますから、詳細はメーカーサイトでの確認が不可欠です。
なお、この機種のようなビクターのカタログ外商品の仕様は、Webユーザーガイドで確認可能です。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/gz-e595jp/
→仕様→カメラ本体
以下上記より抜粋
----------
レンズ:
F1.8 〜 F3.9、f=2.1 mm 〜79.8 mm
動画
35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1906 mm(ダイナミックズーム:入)※
35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1219 mm(ダイナミックズーム:切)※
静止画
35mmカメラ換算:35.9 mm 〜 1590 mm(4:3)
35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1299 mm(16:9)
---------
書込番号:19224885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉f=2.1 mm 〜79.8 mm
〉動画
〉35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1906 mm(ダイナミックズーム:入)※
〉35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1219 mm(ダイナミックズーム:切)※
上記から、各々の動画有効面を調べてみました。
広角:換算f=29.3mm→約1/5.80型(約3.10mm)
望遠:換算f=1219mm→約1/6.36型(約2.83mm)
望遠:換算f=1906mm→約1/9.94型(約1.81mm)
書込番号:19225230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F100
初めてビデオカメラを購入します。知識はほとんどありません。
素人で女性でも手振れしにくく、なおかつ長時間録画(2時間以上)できるものを探しております。
GZ-F100-TかGZ-E765-R、この2つの機種ならどちらの方が希望に合いますでしょうか??
詳しい方、アドバイスいただけますと幸いです。
5点
お早うございます。
手振れ補正に関しては各々の機種の仕様で違いが確認出来ます。GZ-F100は電子式、GZ-E765は光学式&電子式です。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-f100/spec.html
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/spec.html
それぞれの方式は以下のキヤノンの説明が分かり易いのですが電子式は像を平行移動し、光学式は光軸を調整します。光軸を調整した方が望遠で手振れ補正の効きが良い事が分かると思います。光学式&電子式は2つの方式を組み合わせたものでさらに強力です。以上から手振れ補正という観点ではGZ-E765が有利です。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
次にバッテリーの持ちについて調べます。GZ-F100はバッテリー交換出来ないタイプでズームなどの操作を加えた実撮影時間は約2時間50分となっています。GZ-E765はバッテリー交換出来るタイプでズームなどの操作を加えた実撮影時間は付属のBN-VG119というバッテリーで約1時間25分となっています。
GZ-E765でバッテリー交換無しの実撮影時間を2時間以上持たせるにはBN-VG129というバッテリーが必要です。BN-VG129の値段を調べるとamazon.co.jpで7,000円位するようなので結構痛いです。しかしながら手振れ補正重視ならやっぱりGZ-E765にすべきでしょう。値段の制約が厳しいようでしたらバッテリーを交換しながら2時間以上持たせる事になりますが以下のリンクのようなBN-VG119がさらに一個追加されたお得なパックもあります。
http://item.rakuten.co.jp/a-price/9999999997107/
JVC以外の機種で同じような価格帯のものを調べるとパナソニックのHC-V360Mが該当します。手振れ補正はGZ-E765と同じタイプですがさらに強力な5軸補正になっています。
http://kakaku.com/item/J0000014465/
電池持ちは付属のVW-VBT190-Kで実撮影時間が約1時間5分、交換無しで2時間以上持たせようするとVW-VBT380-Kというバッテリーが必要で価格はamazon.co.jpで11,500円程度するようです。しかしながら実際に手に持ってもJVCの機種に比べてかなり強力に感じる手振れ補正能力は今回の目的により叶っていると言えるでしょう。合わせてご検討されてはと思います。
書込番号:19219777
11点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
この機種で、草野球の自軍のバッティング映像を撮影しています(三脚使用)。
しかし、攻撃終了時に液晶画面を閉じ、次のイニングで再度液晶画面を開くと、ズームの状況などがリセットされてしまい、毎回毎回位置合わせをし直さなければならず、非常にストレスを感じています。
同様に、液晶画面には常に時刻を表示させ続けたいのですが、液晶上の「D」という文字を押しても、一定時間すると消えてしまいます。
この二点について、何か対処法をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示願えませんでしょうか。
1点
こんにちは。別機種ユーザーですが勝手は同じみたいなので。
液晶クローズ→電源OFF、且つズームやマニュアルフォーカスは電源ONする毎に初期状態からスタート、と言う動きなのは製品仕様で変えられないです。残念ながら。
もし、いったん合わせたズーム倍率をそのまま保ちたいなら、電源ON状態で録画はストップの「スタンバイ」状態で置いておくしかない、ってことになります。
あらかじめ「オートパワーオフ」機能をオフにするのもお忘れなく。さもないとスタンバイが5分間続くと勝手に電源オフになってしまいますので。
また、日付や時刻の液晶表示は出しっぱなしにする事はできます。
液晶画面上の[D]マークを1回押して日時などの詳細表示が出たら、その表示が消える前にもう1回押すと[D鍵]マークに変わり、日付や時刻等が出続けるようになります。
消したければ再び[D鍵]マークを押します。
詳細はWebユーザーガイド↓で。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp
お試しを。
書込番号:19210880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
やはり仕様ですか、私にとってはかなり不便なのですが、皆さんにとってはそうではないのかもしれませんね。(^_^;)
ご教授いただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:19226698
0点
確かに使い方次第では不便な仕様ですね。
ご参考、
もしバッテリーさえ試合開始〜終了まで2時間?通しで持つなら、
イニング毎の自チーム攻撃開始前の攻守交代時に一瞬録画中止→再開することで、意図的にシーンをイニング単位で細切れにしちゃうのもいいかもしれないですね。
再生するとき何回の攻撃が見たいって時に、シーン飛ばしで簡単に頭出しできますから。
書込番号:19229626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我々の活動は2時間×2試合であることが多く、自軍の攻撃開始時に液晶画面OPEN=電源ON→攻撃終了時に画面CLOSE=電源OFFとしておりますので、現状でイニング単位になっています。
以前使っていたのがDVテープのモデル(パナ製)だったので、その点は便利になったんですが。(^^ゞ
書込番号:19231903
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895
同機の買い増しを検討しています。f値1..2〜のレンズはじめ最低照度1ルクスに魅かれます。撮像素子も大きいですね。
使途目的は夜間の手持ちズーム撮影で、現在、パナ、ソニーの上位機を所有していますが、何れも低照度はナイト○○を使用しても
数メートルです。色々調べた結果、キャノンXA20が一番良いと思いますが、価格も去ることながら大きくて重いです。
JVCのビデオカメラの所有経験がなく、ダイナミックズームの実用性も分かりません。パナのIAズームは使えます。ソニーのエクステンデッドズームは使えません。
レビューを見ていると、JVCは賛否両論のものが多いですが、私の目的としている用途では、「買い」なのか否か?出来れば、所有している人、お教えくださいませ。宜しくお願いします。
4点
参考になるかどうか分かりませんけど
VX895は持っていませんが素子の小さい前のVX770は持っています
暗所撮影でVX770は明るさだけで言えば確かに明るいのですが画質は最悪です
VX895で画素は大きくなっていますが、暗所撮影でSONYやCANONと比較する人がいないので期待はしないほうがいいです
ナイトショットを使う程のビデオでの暗所撮影なら、XA25が一番明るく撮れると思います
書込番号:19189141
1点
スレ主さんは、別スレで「暗視カメラを購入したが、カラーで撮りたい」との旨の書き込みをされていたと思います。
どのような暗視カメラか知りませんが、ドライブレコーダーでモノクロ動作時の1/60秒で0.01ルクスとかあります。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20shasai.htm
(私や知人がこの類を使っています)
その数値通りであれば、家庭用ビデオカメラで1/60秒同士で比較すると、百倍〜数百倍も高感度ということになります。
比較的に高感度でXA20と同程度のM41で真っ暗に写っても、上記のモノクロ動作時0.01ルクスであれば「写っている」わけです。
百倍〜数百倍も違いであれば、家庭用ビデオカメラで何を買ってもムダになると思います。
そもそも、「どんなところで、どんな被写体なのか?」が不明ですので仕様の想定すらできません。
※例えば、満月の月明かりとか状況がわかれば、感度などがどれぐらい必要になるのか算出できるわけです。
書込番号:19189444
0点
>ありがとう、世界さん
>チキン丸さん
お世話になります。モノクロの暗視カメラは11倍ズームの0.0003ルクスのモノです。
使用目的は、ストーカー対策や防犯監視用で、トレイルカメラは持っています。
経験上、10倍ズームでは足りない場面が多く、最低でも15〜20倍は欲しいと実感しています。
JVCは他メーカーに比べると、価格が安く、夜間は相応に撮影出来ても、静止画にキャプチャすると、画像が相当粗く
なると聞きましたが、どうでしょうか?
それとJVCの商品の画像ソフトは簡単にPCに取り込めますか?
書込番号:19190412
0点
〉モノクロの暗視カメラは11倍ズームの0.0003ルクスのモノです。
〉使用目的は、ストーカー対策や防犯監視用で
・・・0.0003ルクスのモノクロ暗視カメラとのペアでしたら、家庭用ビデオカメラは何を買ってもゴミみたいな暗所性能になります。
(ということで、何を買っても大同小異みたいなものですから、家庭用ビデオカメラに関してのコメントは取り止めます)
※いろいろ納得いかないようですから、経費でテキトウな機種を「レンタル」して確かめてみては?
ちなみに、家庭用とは言えない金額(300万円)ですが、
カラーで何とか張り合えるのは下記ぐらいで※フルサイズ用望遠レンズとなると・・・それでも最高感度(ISO 400万!!)に近づくほどノイズまみれになるのは必定?
※ISO 400万、1/30秒、F1.2で最低(被写体)照度0.0005ルクスとか(^^; 望遠レンズでF5.6なら 0.0011ルクス・・・それでも超感度で、天頂の満月で晴れの夜空(0.1〜0.2ルクス)なら夜間で昼間のように撮れるかと(ノイズはさておき)
※本体のみ、レンズ別売り、12上旬発売予定
・ME20F-SH
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-07/pr-me20fsh.html
・カカク掲示板
http://s.kakaku.com/bbs/K0000798857/SortID=19138642/
書込番号:19191539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONYのシャッタースピード8(CX900以外)よりもVX770は明るくカラーで撮影できますが、スローシャッターは4以下まで落とさないとだめなので実用的ではないし、ズームすると暗くなるのでズームして撮影するならXA25ナイトショット+赤外線投光器のほうがいいと思います
VX770では言われてる様に暗所での画質は最悪です
暗所撮影で、人物を特定する証拠撮影などには向いてないです
後継機のVX895もさほど変わらないと思ってます
JVCの画像編集ソフトは使ったことがありませんので分かりません
ファイルがAVCHDなのでソニーのPMH(時間はかかりますが)かEDIUSで編集しています
現在家庭用での暗所カラー撮影はα7Sが一番いいと思いますがレンズが高いです
最安の中華レンズf0.95/50oでも10万します
書込番号:19194451
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
フリッカー相談の場合、お住まいの地域を書いてください
書込番号:19175374
0点
関東以東のAC電源周波数50Hz圏で撮影することがあるかどうか、
また、安くてもシャッター速度設定ができれば対処できますし、
一時期のSONY機のように中位機以下はシャッター速度設定ができなかったという仕様もあります。
(個人的にはシャッター速度設定もできないのは欠陥仕様だと思っていますが(^^;)
書込番号:19175442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般家庭でのフリッカーではなく、リンク映像でのフリッカーについて
リンクの映像はLEDライトでしょうか?
PWM調光とかダイナミック点灯のLEDライトなんでしょうか??
フリッカーが出てないシーンもありますね。
ライトが照射する距離によってもフリッカーの出かたが変わりますね。
LEDライトの周波数が合ってない感じではありますが。。。(たぶん。。。)
んー、そうなると対応するビデオカメラは難しいですね。
50Hzや60Hzとは限らない、し調光によって周波数が変わるかもしれないので難しいですね。
自動でシャッタースピードをリンクする機能があれば良いのですが。。。
パナソニックのビデオカメラでフルオートで撮影する場合のみ、
フリッカーにリンクしてくれるシンクロスキャン機能があったと思いますが(たぶん。。)、
(現行モデルにあるか分かりません)
50Hzや60Hz以外の不特定な周波数に対応してるか不明です。
所有者の方が検証していただけたらハッキリするとは思います。
あと応急処置として、可能な限りシャッタースピードを遅くして撮影するぐらいかな。
(根本的な解決にはなりませんね。。。)
書込番号:19175757
0点
あ、そうそう
ビデオカメラ用のLEDライトなら点滅はないと思うので、それを使えば問題ないですよ。
書込番号:19175810
0点
リンク先の動画ですが・・・自分で購入するLEDライトを「マトモなもの」にすれば済むかも?
そのLEDライトは不良品(部品を含む)か、設計自体に問題があると思います。
(あるいは何らかの切り替えスイッチがあれば設定ミス)
ただし、NTSC系60(59.94)i用の正常なビデオ撮影用としては、です。
(ちなみに中国製のLEDライトであれば・・・中国は本土と香港で本来?のTV方式が違うようです)
もちろんLED自体は直流なのですが、回路構成においてリンク先のLEDライトは「時間軸内の変動がある」わけで、それが周波数切り替えで対処できるのか、
あるいは「その程度の仕様」なのかもしれませんが、
そんな異質な製品?をフォローすべき必然性があるのか?
と思うのです。
書込番号:19175870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


