このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2015年1月6日 14:02 | |
| 2 | 12 | 2014年12月29日 05:02 | |
| 7 | 5 | 2014年12月27日 16:47 | |
| 0 | 2 | 2014年12月26日 12:15 | |
| 10 | 11 | 2014年12月26日 16:16 | |
| 1 | 4 | 2014年12月23日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675
主に電球色の室内で三脚を使っての人物撮影をする機種で迷っています。
デジタル一眼での動画撮影を検討し、Nikon D3300のボディのスレで質問
させていただいたところ(予想に反して)、デジタル一眼は止めた方が良い
という声をたくさんいただき、JVCのビデオカメラ、SONYのDSC-RX100と
パナソニックのDMC-FZ200の中で選びたいと考えています。
現在、JVCのEvrio GZ-HM570を所有しており、三脚・室内での動画撮影には
おおむね満足していますので、センサーサイズ 1/2.3、動画有効画素数
565万画素を基準に選考対象を絞ってみたところ、N11,V675,HM990,VX895
が候補に挙がりました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000637338_J0000005800_K0000217623_J0000005801
スペックのみを比較してみたところ・・・
【画素数】
総画素数1276万、動画有効画素427万は、N11とV675とVX895が同じで、おそらく
この3機種は動画撮影エンジンが同じ?
HM990は総画素数こそ1062万画素だが、動画有効画素数は477万と他より多い。
【センサー】
4機種ともに 1/2.3型
【内蔵メモリー】
SDHCやSDXCに保存するのでなくてもよい
【F値】
N11が1.6〜2、他の3機種は 1.2〜2.8。望遠よりではなくワイドよりの撮影
が多いので 1.2の3機種がやや有利かも
【液晶モニター】
N11の1.8インチは評価が低いが、撮影開始時に撮影範囲を確認する程度なの
で、あまり問題ないかも
【バッテリー】
室内撮影なのでACアダプタを接続すれば問題ない
【その他】
・VX895のWi-Fi他の多機能は必要なさそう
・HM990は一番古い機種だが、画質は一番良いのかも
・V675は余計な機能がない分、価格がこなれている?
・N11はとにかく安い。
4機種を候補に挙げて、ここまで文章にして比較していたら、HM990と
VX895は、無駄に高価なような気がしてきました・・・(笑
みなさまは、主に電球色の室内で三脚に固定して撮影する場合
どの機種が良いとお考えですか?
0点
GZ-HM570で画質的に概ね満足という撮影状況ならば、
要求性能はそれほど高くないと判断できます。
そういう意味では普通のビデオカメラであれば何でもいいのかもしれません。
また、ズームする必要があるのかないのか、音声を重視するのか
被写体は動きが激しいのか、撮影者は撮影に専念できるのか、それともカメラは放置するのか
(例えばMF固定で放っておいても大丈夫とか)
撮影条件によってビデオカメラ専用機が必要か否かが変わってきます。
候補の中では、画質的にはRX100がダントツに良いです。
ただしデフォルトの動画画質ははっきりと悪いので、調整が必須になります。
ビクターの広角開放F1.2という、ちょっと普通ではないレンズ群は
開放撮影時、だいぶ解像度が落ちるようなのでマニュアルで少し絞ってあげた方が良さそうではあります。
またノイズ処理も決して巧いとは言えないメーカーらしいので
ビデオカメラから選ぶのであれば
ソニーPJ800やキヤノンG20の方が性能は上だと思います。
書込番号:18320654
![]()
0点
〉4機種ともに 1/2.3型
「有効面」としてはずっと小さくなり、1/4型前後になります。
(年末で忙しいので個々にキチンと計算していませんが)
※この機種に限らず、1/2.3型などを搭載していても一部を使っているだけです。
書込番号:18320720 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
なぜかSDさま
返信が遅くなりましたm(_ _)m
> また、ズームする必要があるのかないのか、音声を重視するのか
> 被写体は動きが激しいのか、撮影者は撮影に専念できるのか、それともカメラは放置するのか
15畳程度の室内が多いのでズームは必要ありません。
音質は重視しません。被写体の動きはそれほど激しくはありませんが
立ち位置は変化する場合もあるので、MF固定で放置は難しいと思いま
す。撮影が始まるとカメラは放置で、撮影者はいなくなります。
予算は4万円程度なので、PJ800の63,800円はやや予算オーバーですね〜。
GZ-HM570は、動画有効画素数 565〜207万画素ですから、手ブレ補正をOFFにすれば、テレ端でも
ぎりぎりフルHD、室内では完全にフルHDで撮影できているはずですよね。CMOSサイズと動画有効
画素数だけをみると、JVCの現行製品ではGZ-G5の477万画素〜207万画に匹敵します。
エントリークラスの製品群は、ほとんど1/5.8のCMOSで、4年も前の製品と比較して、これほど性
能が劣化しているカテゴリーというのはなかなかないような・・・。低価格化とバーターとはい
え「何年も経っているから当然に性能アップしているはず」という思い込みで買うとヤケドして
しまうのものなのだと、今回いろいろと調べているうちにわかってきました。
悩ましいです・・・
書込番号:18336709
0点
ありがとう、世界さま
返信が遅くなりましたm(_ _)m
29.4〜409mmの広角端で撮影すれば、F1.2〜2.8のF1.2近辺、427万画素〜92万画素
の427万画素程度を使用、と単純に考えてはいけないのですよね?
1/2.3インチ、427万画素、F1.2なら、JVCと知らされなければ、仕様としては中級機
のスペックですが・・・
書込番号:18336749
0点
正直なところ、かなり書き込みにくいスレですね(^^;)。
前スレで「照明下でノイズが少なく、肌色の再現性が高そうな機種」と書かれていますが
普通に考えるとこれはかなり要求レベルが高いと判断できます。
一方で、「HM570を所有しており、三脚・室内での動画撮影にはおおむね満足」
とも書かれています。
これは、実は撮影条件が悪くない、あるいは要求レベルが高くない、と推測できます。
HM570は広角開放F2.8ですから、シャッタースピード1/60で室内照明下ですと
(まさかとは思いますが、スローシャッターで1/30にはなっていないですよね?)
ISO1600は当たり前、場合によるとISO3200まで上がるというのが普通です。
センサー有効面積1/4から1/3型の小さいセンサーでISO1600-3200になるとどうなるかは
デジイチをお使いなので容易に想像できると思います。
真相はわかりかねますが、HM570でそれほど不満がないという状況ならば
同じJVCで1から2段明るいレンズになり、画像処理エンジンもそれなりに進化しているでしょうから
候補の機種であれば画質的には改善されるでしょう。
ただ、上にも書きましたがF1.2が使い物になる(満足する)かはわかりません。
>室内では完全にフルHDで撮影できているはずですよね
有効画素数がFHD規格の207万画素以上ある、というのは必要最低限の条件ですので
必ずしもFHD規格きっちり記録できるわけではありません。
500万あっても2000万あってもダメな場合もあります。
実測するとがっかりすると思います。
>エントリークラスの製品群は、ほとんど1/5.8のCMOSで、4年も前の製品と比較して、これほど性
>能が劣化しているカテゴリーというのはなかなかないような・・・。
HM570はHM1の機能、一部の性能をそぎ落として、無理矢理下位機種にしたという一風変わった機種だったので
厳密に同じクラスの後継機種というのは存在しないと思います。
書込番号:18337450
![]()
0点
なぜかSDさま
> 正直なところ、かなり書き込みにくいスレですね(^^;)。
申し訳ないです (>_<")
色々と意見をうかがっているうちにワタシの要望もブレていきます(笑)
> 一方で、「HM570を所有しており、三脚・室内での動画撮影にはおおむね満足」
> とも書かれています。
> これは、実は撮影条件が悪くない、あるいは要求レベルが高くない、と推測できます。
「要求レベルが高くない」のかもしれません。被写体が人物ではなく風景であれば
動画サイトにアップして判断していくこともできたのですが・・・
そこで、わたしが「おおむね満足している動画」をひとつを改めて観てみました。
・照明は、電球色のLEDが上から6個、壁に間接照明が数個、ホームドラマ(死語?)の茶の間のような明るさはありませんが、ホテルの客室よりは明るい。
・HM570は完全にオートで撮影(のはず)
・三脚固定で、被写体からは2メートルくらい離れていたはず。(35mm換算で48.3mmですから、これ以上寄れない)
・思っていたよりソフトなフォーカスでしたが、これが肌の荒さを隠しているのかも。デビット・ハミルトン効果のような・・・
録画してあったNHKの「タモリと語る戦後ニッポン」という番組で、赤アさんがホテルの客室らしき部屋でインタビューされているシーンと見比べるてみました。テレビ用の明るい照明の有無の差分を差し引けば、それほどひどい動画ではないですね。やはり、要求レベルが高くないようです(笑)
> 真相はわかりかねますが、HM570でそれほど不満がないという状況ならば
> 同じJVCで1から2段明るいレンズになり、画像処理エンジンもそれなりに進化しているでしょうから
> 候補の機種であれば画質的には改善されるでしょう。
実は、昨日量販店で実機を見てきました。
が、店内はまばゆいばかりの蛍光灯で、撮影結果はどれも良好そうに見えてあまり比較になりませんで
した。なぜかSDさまがご指摘のように、候補の機種ならどれでも良さそうな気が益々してきました。
量販店の帰りにスーツを新調してしまったので、今月はビデオの購入は控えて
F1.6のN5かN1、V675あたりの値動きを見ながらイチかバチか購入してみます。
12日に撮影のチャンスがありますが、HM570は子どもが練習試合の撮影に持って行ってし
まうので、P330のホワイトバランス調整がどの程度うまくなったかの確認をしながら
撮影してきます。
N1、N5、V675のいずれかの購入後に、該当機種のクチコミでご報告させていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:18339031
0点
こちらこそ的確なコメントが書けずに申し訳ありません。
>スーツを新調してしまったので、今月はビデオの購入は控えて
そうですね。スーツの方が大事ですからねw。
来月になると、もしかするとですがPJ800が在庫大処分で安く買えるかもしれません。
ところで、HM570の動画の感度設定はどうなっているでしょうか。
設定メニュー→感度アップの項目が「切」か「AGC」であればいいのですが、「オート」になっていると
スローシャッターが働いてシャッタースピードが1/30になるはずです。
これで違和感がない被写体であればそれでいいのですが、
動きのあるものを撮るとなると一般論としてはかなりまずいので
一応チェックしてみて下さい。
シャッタースピード1/60と1/30では1段違いますので
もしスローシャッターが入っていたとすれば、そのために画質に不満がなかっただけなのかもしれません。
書込番号:18339233
0点
〉427万画素程度を使用、と単純に考えてはいけないのですよね?
画素数「だけ」で済めば、どんなに簡単か・・・と思います。
実際の画質だけでなく仕様も考慮するならば、まずは(計算しないと判らない)その物理仕様を求めるのですが(※特に有効面の面積自体が重要、実用的なレンズ解像力で頭打ちになるので)、
望遠側で画素数が減る=有効面も減るタイプは計算が面倒なため、忙しいときにはちょっとやる気出ません(^^;
さらに、物理サイズが同じでも、狭小画素タイプは裏面照射か否か、裏面でも撮像素子や画像処理回路のメーカーによって差があるので
(かといって物理サイズという壁を越えられないところが多々有り)、
実際に「同一シャッター速度で比較」した上で、気になるところを上記のような方法を「併用」して判断や理解の足しにするほうが有益かもしれません。
書込番号:18340001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜかSDさま
> 来月になると、もしかするとですがPJ800が在庫大処分で安く買えるかもしれません。
在庫限りのセールになりそうですので注目しておきます。
> ところで、HM570の動画の感度設定はどうなっているでしょうか。
> 設定メニュー→感度アップの項目が「切」か「AGC」であればいいのですが、「オート」になっていると
[オート]でした(笑)。
> これで違和感がない被写体であればそれでいいのですが、
> 動きのあるものを撮るとなると一般論としてはかなりまずいので
イメージ的には[食べる、飲む、身振りつきで会話する]程度の動きですので
違和感がなかったのでしょうね。
子どもが部活に持ち出すときは、手持ちで屋外でのコート競技を撮影しています。
こちらもオートで違和感ありません。
書込番号:18342160
0点
ありがとう、世界さま
カメラの世界は難しいですね。
ワタシは、周囲の人からPC購入の相談を受けることが多いのですが、PCの場合は
CPUの種類、クロック周波数にメインメモリの容量でほぼ性能が決まってしまい
ます。後は表計算、ワープロ程度なのか、データベースも使うのか、あるいは
Adobe CSを使って画像処理までするのかという使用目的と予算に合わせて、クロ
ック周波数とメインメモリのどちらにお金を使うべきかを決めれば、まず間違い
のない選択ができると考えています。
カメラの世界は、静止画・動画のいずれの場合も、最後は「きれい」とか「見や
すい」といった人間の主観(好み)が入りますし、センサーの大きさ、レンズのF値
も仕様に記載されている数値を鵜呑みにできないうえに、画像処理エンジンという
数値化できない処理を経て、最終的に人間が「鑑賞」する画像ができるわけです
から・・・。
本当は、実際の撮影目的に近い環境下で試し撮りして、その画像を見て判断できれ
ばよいのでしょうね。量販店のカメラ売り場に、「少し暗めの室内」とか「電球色
の室内」のような場所があれば良いのですが・・・。
スペックにこだわりすぎないように注意します (>_<")
書込番号:18342197
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
またまた質問です。購入を考えていますが、どこにもレンズカバーが売り切れで買えないですが何か代用品とかはありませんか?
それとも無くても問題ないですか?
使用目的は、スノーボードでの追い撮りです。
ご教授お願い致します。
書込番号:18309224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:18309978
1点
satoshi.oさん
何とか注文出来ました。どこにも在庫なく探していて、諦めていたトコで助かりました。
後は、在庫無く注文がキャンセルにならない事を祈るだけです。
ありがとうございました。
書込番号:18310171
1点
予想通り、注文キャンセルになりました。残念です。レンズカバー無しで使うしかないですね?
メーカーさん何とかならないですかね〜?
書込番号:18313442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a3d0a3cca5.html
専用のフィルターのようで、汎用で口径が合うものは無いようですね。
書込番号:18313521
0点
じじかめさん
やはり無いですか。しょうがないですね。レンズカバー無しで使います。
返信ありがとうございます。
書込番号:18313564
0点
じじかめさん
添付されていたページを見ましたが、何となく取り付け出来そうな気がしますが、やはり無理ですかね?
どなたか、良い方法ありませんか?
書込番号:18313837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、
GC-XA2はこれからご購入されるのですか?
XA2には同梱されてないんでしょうかね?
XA1には2つ入ってましたけど…
ちょっと気になったものですから。
書込番号:18314080
0点
実際に残っているかわかりませんが
http://product.rakuten.co.jp/product/GL-LP001+%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+GL-LP001+GLLP001/af767c9a401fb31696a0ca006d135914/
あるといいですね。
書込番号:18314407
0点
ちょっと調べてみましたが
どこのショップでも、取り寄せ商品となっており
メーカーで在庫がないため、注文キャンセルとなるようです。
ジャンク品か中古か、ヤフオクかで本体ごと探すとか(本体壊れてるジャンク品とか)
XA1ジャンク品のヤフオクで
レンズカバー付属の物が結構出てます。
高い買い物になってしまいますが
確実に手に入れられます。
書込番号:18315300
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX130
来月スキーに行く予定があり、購入を検討しています。ホームページを見る限りですと、後継機種GZ-RX500との違いがバッテリー以外にないように思います。家電量販店の店頭で店員に聞いても、あまり理解しておらずだったのでお伺いしたいのですが、バッテリーの持ち時間の増加以外は変更点なしで宜しかったでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:18306092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プレスリリースを見比べると防水性、防塵性、耐衝撃性、耐低温性といった目玉機能は全く同一ですね。
http://www3.jvckenwood.com/press/2014/gz-rx130.html
http://www3.jvckenwood.com/press/2014/gz-rx500.html
また、製品比較表を見ても連続時間と重さ以外は手振れ補正方式も含めて差異がありません。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/comp/index.html
従って実使用時の差はまあ無いと思われます。液晶画面だけは実物を見ないと分からないですけれどね。
書込番号:18306343
![]()
1点
新GUI
ズームアップウィンドウ機能搭載
という違いがありますね。
書込番号:18306817
![]()
2点
あまりメリットを感じないなら、型落ちでも良いと思います。
書込番号:18308345
![]()
2点
皆様、ありがとうございました。やはり大差無いんですね。
価格も倍近く違うので、旧型を第一候補で検討したいと思います。
書込番号:18308876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが。
この手のカメラは現場での使いやすさが第一でしょうから
店頭でグローブをはめて(^^;)操作してみないとわからない部分があると思います。
RX130はこのレビューによると
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140326_641141.html
>液晶を開けるときにどこにもひっかかりがないので、
>グローブしたままでは滑ってしまって開けにくい。裸の指なら簡単に開くのだが
>電源ONが液晶の開閉と連動するわけだが、撮影可能になるまで5秒ぐらいかかるので、
>撮影シーンを逃す事が多かった
>タッチパネルは感圧式なので、グローブをしたままでも操作できる。
>ボタン類は大きめになってはいるものの、「閉じる」や「戻る」のボタンが小さくて、これがうまく押せない
>結局はグローブを外して操作する事になる
ということなので、
このあたりが改善されているかどうか実機で確認された方がいいかもしれませんね。
改善されていれば、現状の価格差をどう考えるか、ということになろうかと思います。
書込番号:18310190
2点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
こちらの商品を充電する時は、USBにつないでパソコンで充電するみたいですが、i podなどの100vコンセントの充電器は使用出来るのしょうか?
無知な為、ご教授お願い致します。
書込番号:18305683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBとなっているのであれば、電圧や電流、極性は規格で定まっていますので基本的にはOKでしょう。
ただ、個々の製品によって電流値が異なる場合もありますのでご注意ください。
電流値に余裕があるなら大丈夫です。
ちなみに私も外付けHDD用のACアダプターが直流5Vで2A強なので、これにUSB端子形状のプラグを付けてカメラやケータイの充電に使っています。
最近はいろんな機器のACアダプターもDC5Vになっているのが目に付きます。
使えるなら流用しない手はありません。
ただし、トラブルが生じても自己責任ですから納得して下さい。
その辺の知識も経験も覚悟も無いとなれば、流用はしない事です。
書込番号:18306643
![]()
0点
そうですね。一応調べてみます。
丁寧な回答ありがとうございます‼
書込番号:18306724
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
この手のHDDビデオを、初めて購入したので、教えてくださいませ。
連日使用したいため、
本体に録画したものを、一時的にどこかに保存して、本体の容量をあけたいのですが、
どのような方法があるのでしょうか?
もちろん、旅行先での使用ですので、
Blu-rayレコーダーやBDドライブなどは、
ないという条件でです。
必要であれば、notePCは、持ち運ぼうかと思いますが。
宜しくご教授お願いいたします。
書込番号:18300711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのーSDカード挿せるんですよね? あとは取説に…
書込番号:18300743
1点
GZ-R70のWebユーザーガイドに色々手法が載っています。一番手っ取り早いのはSDカードへの移動(コピーした後に内蔵メモリの内容を消去)ですね。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYfcsrhlfp.php
勿論、PCへの移動も可能ですね。GZ-R70のACアダプターはくれぐれもお忘れにならないように。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/GFNFSYpvxejqam.php
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYoebcmbje.php
書込番号:18300753
![]()
2点
返信ありがとうございますm(_ _)m
webマニュアルというものが、あったのですね。確認不足でした。
そーなると、SDカードの容量は、
どの程度の物が必要になるのでしょうか?
通常のSDカードタイプで宜しいのでしょうか?
書込番号:18300799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。他機種ユーザーですが。
もし数百GB単位の容量が欲しいなら、ポータブルのUSB外付けHDD+付属AC電源+接続ケーブルを用意して持って行くという手段もありますね。
複数の大容量SDHC/SDXCカードを用意していくよりは容量あたりの価格面で経済的、ノートPCを携行するよりは嵩張らないでしょう。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYqfvqrows.php
なお撮影時間1時間あたり12〜8GBの記録容量を要します(撮影画質によりますが)。
1日何時間撮影する予定で何日分貯め込めればいいのか、
荷物はどのくらいの嵩まで許容するのか、
出費は何処までできるのか、で、
ご自身にとってベストな方法をお選びください。
書込番号:18300849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、いしてつ☆さんがどの画質でどれ位の時間を録画するかによりますね。最も高画質なUXPモードで撮影するとしたら本体内蔵の32GBメモリでは2時間40分録画できるとあります。画質をEPまで落とすと14時間も録画出来るとあります。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYiltulnlg.php
SDカードでも同様の時間ですからこれを基準に選べばいいと思いますが、今はSDHCの32GBのClass 10(スピードのグレードです)が結構お買い得なので、後々の使い回しも考慮してこれを必要に応じて必要枚数分用意されるのが良いかと思います。
SDカードは接点剥き出しで静電気が心配ですし、中身はマルチレイヤーといってペラッペラのICを何層にも重ねた構造ですから物理的にもあまり強くありません。あくまでも一時保管に徹するのが良いと思います。
書込番号:18300884
1点
僕はビデオカメラ本体には保存しないで、SDに保存しています。
使用出来る(動作確認)されている容量なら問題無く使えます。
SDに保存するメリットは転送速度が早い物が選べるので、画像をPCに取り込む際に
短時間で取り込む事ができます。
たまに撮り過ぎた時は寝る前に取り込みをして、そのまま放置して寝ます。
本体に容量いっぱいに保存すると、PCに取り込むが大変なのでこまめにPCに保存した方が良いですよ。
書込番号:18301254
1点
まとめます。
僕はビデオカメラ本体には保存しないで、SDに保存しています。
使用出来る(動作確認)されている容量なら問題無く使えます。
SDに保存するメリットは転送速度が早い物が選べるので、画像をPCに取り込む際に
短時間で取り込む事ができます。
信頼性が高いSDならサンディスクやパナ、東芝が良いと思います。
5年以上同じサンディスクのSDを使っていますがトラブルなしです。
http://kakaku.com/item/K0000724547/
を2枚あれば、PCを持ち歩く必要性は無いと思います。
本体に容量いっぱいに保存すると、PCに取り込むが大変なのでこまめにPCに保存した方が良いですよ。
たまに撮り過ぎた時は寝る前に取り込みをして、そのまま放置して寝ます。
書込番号:18302177
![]()
1点
基本的に、SDカードやUSBメモリーなどのフラッシュメモリーは「長期保存メディアとして設計されていない」ようです。
※粗悪品のUSBメモリーで、コンビニプリント直前にコピーして、十数分後にはメモリーエラーで印刷できなかったことも実際にあります(^^;
ですから、現在までに問題なくても明日、来週、来月、来年にはデータ欠落〜消滅の可能性はあるわけです。
(「永久に保存できない」ことは当然)
基本的に長期保存メディアとして設計されていないことを念頭において「一時保存メディアとして有効に活用」してください(^^)
書込番号:18302379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種には、WIFIが付いていないので、notePCとポータブルHDDで保存するのが
良いと思いますが、転送速度が判りません。
書込番号:18303241
1点
外付けHDDへの転送はオンラインマニュアル記載によると、XPモード撮影1時間分(≒8GB)で、20分とのことです。
たぶんPCへの転送時間も仕組み的に同様かと。
宿泊を伴う旅行で沢山撮るなら、日中撮り貯めて宿に着いたらバッテリー充電ついでに外付けHDD(PC)に転送する、って運用になるでしょう。
もし道中で/撮影中にメモリーが一杯になっても瞬時に空けられるようにしたい、と考えるなら、SDHC/SDXCカード複数持ちが不可避でしょうね。
また、本体内蔵バッテリーへの充電と外付けHDDへのデータ転送作業は 同時に出来ないようなので(本体充電とデータ転送はいずれも同じマイクロUSBジャックで行う構造、且つUSBハブ使用は禁止と書いてある故に)、
1日撮影して本体バッテリーが減っている状態からだと、先に本体バッテリーへ充電してからでないと外付けHDDにデータを移せない、っていう面倒くささがあるようです。
もしSDHC/SDXCカード2〜3枚程度で済む録画時間/データ量になりそうなら、そっちの方がいいかもしれませんね。
余談、
他機種GZ-Eシリーズ等ですとバッテリーは取り外せるし、AC給電ジャックとUSBジャックは別々ですから、
バッテリーは単体充電器で本体と関係なく充電、その間の本体はACアダプターで作動させて外付けHDDにデータを移すことも出来ます。
故に、夜寝る前にバッテリー充電と外付けHDDへの転送を上記の如くどちらもスタートさせてしまえば、手放しで朝にはどっちも終わってるって感じです。
しかし、この機種含めGZ-Rシリーズ本体では、寝ている間に外付けHDDへのデータ転送と充電を終わらせようとしたら、繋ぎ換えの為に夜中に1回か2回か起きないとダメでしょうね。
PCへの転送だったらPCからのUSB給電で本体に充電もされるようですが、データ転送が終わった頃に本体の電源をオフするor純正アダプターでの充電に繋ぎ換えて充電を加速する為に、夜中に一度は起きる必要があるでしょう。
この機種含めGZ-Rシリーズを今から購入して数日スパンの旅行に持って行こうと考えている方には、防水防塵重視でこの辺の不便・制約を割り切れるか、も熟考の余地がありそうですね。
書込番号:18303905 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、丁寧なご回答ありがとうございましたm(_ _)m
とりあえず、SDカードに保存する方法で、行ってみたいと思います。
書込番号:18307219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
このビデオカメラとビデオデッキを繋いで、ビデオテープの内容をこれにダビングする時の
ケーブルの接続の仕方とカメラの設定をおしえてください。
いまいち良くわかりません、よろしくお願いします。
0点
昔のカメラは録再デッキとしての機能がありましたが
現在のカメラは安価に製造するためその機能はありません。
書込番号:18298876
![]()
0点
こんばんは、そうなんですか?
ダビングできると思ってたので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:18299272
0点
コストダウンが理由であるとは断言できませんが、
外部映像入力が普通に出来たのはテープ式までですね。
(ただし、アナログはS端子まで、デジタルはDVまたはHDV規格)
テープ式以外では、例外的にビクターの一部機種で外部映像入力付きがありましたが、単発もしくは次のモデルまでのハズで、
もう外部映像入力可能な機種が消えてから数年経っています。
なお、業務用機種では外部映像入力付きの機種はありますが、通常の赤黄白やS端子やもちろん家電のデジタル端子ではなく、家電ではおそらく存在しない「SDI」という種類になり、最も安い機器がパナのカメラ着脱タイプの記録装置本体ですが、20万円ぐらいだったような?
※再生側がSDIに対応していないと意味がないので、家電を使っている限りは無関係存在になります。
※BDレコーダーなどの外部映像入力→SDカード→スマホまたはタブレット、記録仕様次第ではビデオカメラ、というところかと。
書込番号:18299377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ビデオテープからのダビングが珍しくなってるので
無くなるのも仕方ないんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:18299416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


