このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2014年10月29日 14:43 | |
| 3 | 3 | 2014年10月27日 08:58 | |
| 9 | 5 | 2014年10月25日 12:30 | |
| 13 | 4 | 2014年10月15日 07:38 | |
| 10 | 8 | 2019年12月29日 00:16 | |
| 17 | 6 | 2014年10月16日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30
超初歩的なことだと思いますが、、すみません。
オート、マニュアル撮影にかかわらず
かならずライトが付いてしまいます。
どこを操作すれば
ライトが消える(または任意で付けられる)のでしょうか。
3点
取説のp21からp22に書いてありますが、本体上の再生/撮影切換ボタンを押して撮影にし、液晶パネルの左中央の部分にあるジョグボタンを左に倒し、ライトの消灯(ライトのアイコンが表示されない状態)を選んでジョグボタンの中央を押して決定すれば常にライトは消灯、点灯させるときはライト点灯(ライトのアイコンが表示される状態)にして決定すれば良いようです。周囲の明るさに応じた自動点灯モードもあるようです。ご確認下さい。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT1932-001A.pdf
書込番号:18106085
![]()
2点
ありがとうございます。
できました!リンクしてくださり助かりました。
余談ですが、
しばらく前からヒンジ部分の接触が悪くなったようで
画面をひっくり返して本体にくっつけてしか
撮れなくなっていまいました(わかりますかね??)
修理も考えますが、、
使えなくはないのでこれでしばらく頑張ってみます。
またこの機種でお尋ねするかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:18106145
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
購入を考えています。
スペック的には
HC-V550M:動画有効画素数:220万画素 ハイビジョン対応:フルハイビジョン 撮像素子:MOS 1/5.8型 記録メディア:内蔵メモリー (32GB)/SDカード/SDHCカード/SDXCカード 撮影時間:125分 本体重量:234g
Everio GZ-R70:動画有効画素数:229万画素 ハイビジョン対応:フルハイビジョン 撮像素子:CMOS 1/5.8型 記録メディア:内蔵メモリー (32GB)/SDカード/SDHCカード/SDXCカード 撮影時間:275分 本体重量:286g
MOSとCOMSと撮影可能時間が違いますがその他は同じ様なものになっています、が。
HC-V550Mの改良改善版と考えていいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
一番の違いは防水カメラ(R70)か普通のカメラ(V550)かです。
また、35mm換算焦点距離もまったく違いますので気をつけて下さい。
屋外で遠くしか撮らないのであればR70でもいいでしょうけれど
そうでなければ圧倒的にV550の方が使いやすい焦点距離です。
書込番号:18096947
1点
にゃにゃにゃにゃにゃんと!
HC-V550Mは動画:28.0〜1740mm(16:9)
となっていて
GZ-R70は40.5〜2757mm(ダイナミックズームON時)40.5〜1990mm(ダイナミックズームOFF時)
となってますね!!
広角がぜんぜん違う!!
なるほど新しいGZ-R70の方は防水でバッテリー時間も 約4時間35分(約2時間30分)となっていて
HC-V550Mと比べて VW-VBT190-K(同梱)約2時間5分(PH/HA/HG)約1時間5分(PH/HA/HG)
倍以上増えてるのに!
確かに室内だと40mmだとかなり視界より前方を撮る事になってしまいますね。
反対に望遠重視ならばGZ-R70は素晴らしいですね。何よりバッテリー駆動時間が2時間以上になったのは魅力ですね。
書込番号:18097221
0点
R70の広角側ですが、これはアクティブ手ブレ補正を切った値なので
補正を強くかけようとするともっと狭くなります。
これではかなり苦しいでしょうね。
また、本機種が発売されたのは確かに最近ですが
春に出たRX130から内蔵メモリを減らしWiFiを省くなどしてお安くしたという機種なので、
基本性能が特に変わった様子はありません。
なので、新型と表現するのはどうかなと…。
バッテリーは、防塵防滴性能のために内蔵したようです。
内蔵したので大容量にしたというのはJVCの良心ですが
劣化したからといってユーザーが交換できないという側面もあります。
防塵防滴が必要で、望遠撮影が主、という方向けの製品なのでしょうね。
書込番号:18097864
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
10年ぶりのビデオ購入で浦島太郎状態に加え,文章読み取り能力が無くてすみません。教えて下さい。
ビクターのHPでは,メモリーカードについて以下のように説明しています。
次のSDカードで動作確認をしています。
動画:class4以上のSD/SDHC/SDXCカード(2GB〜128GB)。画質UXPモードで撮影するときは、Class6以上の使用をおすすめします。
静止画:SD/SDHC/SDXCカード(256MB〜128GB)。パナソニックPanasonic・東芝TOSHIBA・サンディスクSanDisk。
その他のSDカード(SDHC/SDXCカードを含む)では、正しく記録できなかったり、データが消えたりすることがあります。
SDHC/SDXC UHS-Iカードについて、UHSスピードクラスには対応していませんが、通常のSDHC/SDXCカードとしてご使用になれます。
class10にすることは決めています。容量も決めてあります。製造メーカーは理解できました。
その後の「SDHC/SDXC UHS-Iカードについて、・・・・としてご使用になれます。」の一文が読み取れません。
つまり,UHS-Iという最大104MB/秒のデータ転送速度の新規格カードは,買っても仕方ないよ!と言うことでしょうか。
すみません。よろしくお願いします。
2点
32GB内蔵メモリが付いているので、撮影時間が仕様書より
長く撮らない場合、不要かと思います。
SDカードを買うならば、クラス10の32GBで十分かと思います。
書込番号:18081753
2点
KOTA201さん,今から仕事さん
返信ありがとうございます。
SDカードと言っても,何種類かありますが,SDHCとSDXCはどちらが良いのでしょうか。
クラス10ならどちらでも同じでしょうか。
書込番号:18081792
1点
こんにちは。
同じく浦島太郎状態の人間ですか、SDHCでもSDXCでもカメラ的には使えます。
ただ、SDXCは64GB以上の大容量でSDHCとはフォーマットが違います。
このため、PCによっては読み込めないことがあります。
Macは以前のバージョンでは読み込めませんでした。
SDHCでは読み込めないと言うことはありませんでした。
正確ではないかも知れませんが、私の理解です。
時として長時間録画の時はSDXCを使いたくなりますが、SDHC 32G CLASS10はお手頃価格なのでSDHCを使っております。
書込番号:18081975
![]()
2点
じゃぱネットから来た郵便物にこのカメラではないけど型番は、E700で、バッテリーが一つ付いて、BDライターが付いて、税込み送料込みで、32832円。うーん。講釈抜きで、安い! いつものパターンかもしれないけど。
注意しないといけないのは、BDに書き込んだものがPCでデーターとして読み込めるかどうかですが.....
Diximだとまず不可能だなぁー。
書込番号:18090038
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
初めてビデオカメラでこの機種を購入しました。取説を見ながら操作をしていますが、操作音が大きくて静かな場所ですと、みんなが振り返るほどです。操作音を「切」にすると不便なところ(シャッターを切った時に音がしない等)もありますので、この機種では操作音を大とか小など調整する機能はないのでしょうか?
3点
取り扱い説明書は添付されてませんか?
持っていないのですか?
書込番号:18050455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、「説明書を見ながら」と書かれていましたね。
操作音の記載箇所は、普通は一ヶ所だけだと思いますし、on/offのみが殆どかと。
書込番号:18050464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スピーカー穴を粘着シールやテープを適当なサイズに切って貼り付けておくと、多少は小さくなりますよ。
2重に重ねるなど厚めの方が効果はありますが、閉じた液晶に当たらない程度に・・・
書込番号:18050610
![]()
5点
>ありがとう、世界さん
仕様なら仕方りませんんね。シャッター音は必要なので「入」にして使います。
>花とオジさん
そんな方法もあるんですね。やってみたいと思います。
お二人様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:18053671
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX130
教えて下さい。
先日、イベント用に購入しましたが、録画時の音声が小さすぎて司会の人間が
しゃべっている声が小さすぎです。
本体のスピーカーが防水で直接音が小さいのは仕方無いですが、録画も仕方ないのでしょうか?
同じ会場で同様に撮影している、JVCや、SONYの音量の三分の一くらいしか音が拾えません。
何か設定の何とかなるのでしょうか?
メーカーのHPに聞こうと思いましたが、連休で聞けません、どなたかご存知の方、教えて下さい。
色々調整画面見たけれどわかりません。
イベントに本番が、火曜日なので、急いでいます。
機会オンチですみません。よろしくお願いします。
2点
ユーザーではありません,通りすがりの者です。
補助取扱説明書に普通のビデオカメラより音声小さいと記載があります。
>http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5H-0031-00.pdf
ご確認ください。
書込番号:18040074
1点
書き込みありがとうございます。
本体での再生で音が小さいのはわかりますが、
TVに繋いでも音が小さいのはおかしいのでは??
と言う意味です。(音声取れなければ、意味が無い・・)と思ってます。
書込番号:18040107
3点
テレビ再生での比較でしたか。
他に考えられるのは、
マイクレベル設定を上げる、
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-001jp/IEDGSYkvmsscbt.php
ズームマイク設定を切ってみる、
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-001jp/IEDGSYkvmsscbt.php
(司会者はマイクで話しているでしょうから、会場のスピーカーからの音を拾う必要あり)
(ズームマイク設定はズーム時に正面から以外の音量が落ちる)
といったところでしょうか?
あとは廉価モデルなので諦めるしかないかも。
書込番号:18040123
1点
防水マイクは水遮蔽用のシートが追加される構造のようなので、感度は低くなる傾向にあると思います。
別の機種を買い増しすることを検討されるほうがいいかもしれません。
書込番号:18040261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部マイク端子もないのかな? 厳しいですね。
PAがある場合、スマホなどの録音機をスピーカーの近くに置いて録音して、
編集時に合わせられるといいですね。PAがある場合はスピーカーにマイクを近づけるのが王道です。
書込番号:18044899
0点
パソコンの映像編集ソフトの音声ミキサーで大きめの音で編集してやれば、小さい音よりは、良くなる気はしますが。
効果はやって見ないことには判りません。編集ソフトのお試し版で試せると思います。
書込番号:18046132
0点
GZ-B800で同様の再生音声が小さい問題に悩んでます。
防水仕様では片付けられない問題だと思いますが、結局のところ解決はされましたか?
書込番号:23134983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
1時間を越える講演会を撮影しました。
本体をPCへUSB接続しエクスプローラーでファイルを2個コピー。
EDIUS NEOでタイムラインへ並べ、再生すると繋ぎ目で一瞬音声が途切れます。
そのままDVDに焼いても当然の事ながら音声が途切れています。
たまたま無音部分ならいいでしょうが、ライブなどの撮影には怖くて使えませんよね?
講演会でも違和感があります。
なにか対応法・解決策があるのでしょうか?
付属のソフトは評判が良くないようですが、付属ソフト使えば解決できるのでしょうか...
どなたかお教え願えませんでしょうか。
2点
他社ビデオカメラでの事例であること、無理矢理?な方法の為、ソフトウェアによっては不具合が有るかも知れないので推奨はしませんが…
OSのコマンドプロンプト上において、copyコマンドに/bオプション付けて結合コピーすると、音声の途切れもなく再生出来ました。
書込番号:17997869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>エクスプローラーでファイルを2個コピー
動画ファイル単体をコピーしたのならうまく結合できません。
AVCHDフォルダを丸ごとコピーし、それを編集ソフトで読み込ませて下さい。
こうすればうまくいくはず、です。
書込番号:17998023
![]()
4点
いずみちとせ さん
長いAVCHD撮影においてファイル制限により自動分割されるのは、どのビデオカメラにもある仕様ですね。ミュージックシーン等では困る時があります。
なぜかSDさんの仰る通り、個別のストリームファイルを使わないで、各情報を含むAVCHDフォルダからインポートするとOKです。
付属ソフトでもシームレス結合できると思いますが、当方はペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)を使っています。TMSR4の編集はカット程度ですが、殆ど無劣化のスマートレンダリング出力できます。
TMSR4でAVCHDフォルダを指定して読み込むと、ファイルが自動分割されていた場合はその部分を自動的にシームレスに繋いでインポートします。無料体験版でお試しを。
尚、これにエフェクト等複雑な編集を加える場合は、TMSR4で出力したこのシームレスファイルを使って、別の編集ソフトで行っています。
書込番号:17998379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ナイトウォッチさん、なぜかSDさん、色異夢悦彩無さん、有用な情報をありがとうございます。
早速試そうと意気揚々と帰宅したのですが、撮影した映像を削除してしまっていて分割ファイルがありませんでした。
TV画面でも連続撮影して試してみます。
どうもありがとうございました。
もしかするとEDIUSの取り込みでも同様の機能があるのかもしれませんね。
あわせて調べてみます。
書込番号:18000961
1点
なかなか時間が作れずにご報告が遅くなりました、申し訳ありません...
アドバイスを個別に試すことは出来ませんでしたけど、目的を達成しましたので一旦報告します。
結果的には、カメラ内で分割されている映像ファイルは使用している編集ソフトEDIUS neoの取り込み機能(ソースブラウザ)から取り込むことで連続した映像として繋ぎ目の音声途切れも無くソフト上で使用することが出来ました。
ただ転送されたフォルダー内では分割されたままのようなので、当該ソフト以外で使用する際には同じ問題が発生するかもしれません(未確認)
また、EDIUSの付属ソフトのAVCHD Converterではカメラ内のAVCHDフォルダを指定することで連結されたAVIファイルなどを生成することができました。ただAVIファイルでは巨大なファイルとなってしまうので他のコーデックでの変換などを試す必要性を感じました。
いずれにしても、当初私が行っていたような「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね。
以上、簡単ではありますが繋ぎ目の音声途切れに関してのまとめとさせていただきます。
今回情報を下さったみなさま、どうもありがとうございました。
個別に試すことは出来ませんでしたけども皆さんのアドバイスを元に私の環境で試すことで問題を解決することが出来ました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:18057075
1点
こんにちは。
とりあえずはご解決のようで。
メモリーカメラは最終的にはレコーダーやPCにて保存やメディアに焼き込む作業が必要となりますね。
この際、カメラ内での2GB(あるいは4GB)の分割の結合の作業は必要となります。
>>「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね>>
確かにそうでした。
Macを使ってますが、以前のOSですとそのままコピーするとバラバラのファイルが見て取れましたが、現在のOSですとそのままコピーしてもすでに結合された状態のものしかありません。内部ではバラバラなのかも知れませんが。
徐々に利便性が上がってきているようです。
書込番号:18057430
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


