このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年12月16日 08:04 | |
| 0 | 2 | 2013年12月14日 16:20 | |
| 2 | 3 | 2013年12月14日 17:14 | |
| 0 | 2 | 2014年1月20日 16:38 | |
| 5 | 10 | 2013年12月6日 12:56 | |
| 8 | 3 | 2013年12月12日 01:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
今まで使用していたEverioのGZ-HM450が故障したため新しくビデオの購入を考えています。
使用目的はスキーの練習・大会風景を冬は目的にしています。
現在、購入に迷っている商品は
Everio GZ-E565
HDR-CX390
HDR-CX430V
の三つで迷っています。
とりあえず求めたいスペックとしては、
@手振れ補正
Aズーム機能
Bナイタースキーもやるため夜にも強い
をメインに考えるとどの商品がいいのでしょうか…
何分初心者なもので申し訳ないのですがよろしくおねがいします
0点
こんにちは。
複数メーカーにまたがる商品選択の相談なら、
ここのようなメーカーや機種の特定されたカテゴリよりも、
「ビデオカメラなんでも掲示板」のカテゴリ↓に書かれることをお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/?ViewLimit=2
もちろん、このスレは「解決済み」にしてくださいね。
さもないと「マルチは禁止ですよ」って突っ込まれちゃいますから(笑)。
書込番号:16960021
![]()
0点
望遠でも手振れ補正が効く、空間手ぶれ補正が付いたsony機が良いと思います。
書込番号:16962049
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
一度に電池を複数充電したいので、外部充電器を買おうと思っています。
(1)純正バッテリーチャージャーAA-VG1の場合、
充電時間は本体+ACアダプタで充電する場合と同じくらいでしょうか?
本体充電時間(下のほうにあります)
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/acc.html
(2)純正バッテリーチャージャーと、互換バッテリーチャージャーでは
充電時間は似たようなものでしょうか?
基本的には純正を買おうと思っていますが、互換だと600円とかからあるので、
一応どちらも考えています。
よろしくお願いいたします。
0点
書き込んだ後で、ビクターのサポセンが空いていたので、電話してみました。
専用充電器で充電したほうが、若干(1割弱)早いそうです。
互換品のインプレを見ると、充電が遅いとか、充電が終わらないとか書いてあったので、
純正の充電器を買おうと思います(キットがお得かな。。。)
書込番号:16955515
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
んと
PCとビデオをUSBケーブルで繋いで
ビデオ側の電源をonにしてから
再生モードにすると
PC側に、『動画を取り込みますか?』って
出ないですか?
書込番号:16952420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
xanaxchさん
保存ということでしたら、ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001933/SortID=16891020/#tab
書込番号:16953248
0点
こんにちは。
本体内メモリーにそれ用のPCソフトが書き込まれています。
本体をPCに接続して、それをインストールしてください。
勿論、上の方々の仰るようにWindowsの標準機能による読み出しも可能ですので、
お好きな方でどうぞ。
書込番号:16955723
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
登山・ウォーキング等の撮影に、GC-XA2を頭にマウントしたいです。
(チェストマウントでは目線が低いので)
ゴーグルマウントをゴムバンドに通す方法も考えましたが、見た目もイマイチで
何より、上から帽子がかぶりづらくなります。
Contourのハットマウントのように(帽子に直接付けられる)オプションがあればいいんですが
今のところ発売予定もないようで…
どなたか自作した方がいれば、コツ等教えて頂けますか?
0点
SONY の製品になりますが
下記アドレス記載の商品でしょうか?
ネジピッチは同じだと思うので後は
横の取付幅が合うかが分からないので
一度置いてる店舗があれば仮装着させて
貰っては如何でしょうか?
ユニバーサルヘッドマウントキット
BLT-UHM1
http://www.sony.jp/actioncam/products/BLT-UHM1/image.html
書込番号:16980426
0点
>>SaGa2 さん
バンド固定ではなく、帽子に直接付けるアクセサリーを探しております。
トレイルランニング用に使いたいんですが、バンド固定だとズレたりしてくるので
帽子に直接取り付けた方が安定するかと思いまして…
http://www.contour.jp/accessory.html
書込番号:17093456
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
明後日子供の初めての発表会があるためこちらの商品を買ったのですが毎日バタバタで購入がギリギリになってしまい届くのが発表会当日になってしまいました。
配送業者に届いていれば当日の朝直接取りに行ってその足で発表会の会場に向かおうと思っているのですが初めてビデオカメラを購入するのでほとんど分からない状態です(;o;)
届いてすぐから使用は可能なんでしょうか?
やはり充電を何時間かしないと使えないですか?
時間としては1時間も録らないと思うのですがバッテリーも買い足さないと無理なのでしょうか?
全くの初心者なのでどなたかどのような些細なことでもよいので教えていただけないでしょうか?
書込番号:16921095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーを充電する時間はあるのでしょうか?
おそらくバッテリー切れで満足に使えないような気がします。
AC電源から使える状況ならいいですが、そうでないと使えないかもしれませんね。
ちなみに付属バッテリーの充電時間は約2時間半だそうです。
書込番号:16921116
1点
こんばんは。
> 届いてすぐから使用は可能なんでしょうか?
>やはり充電を何時間かしないと使えないですか?
充電しないとほとんど使えなかったと思います。
電源を確保できればいいのですが…。
書込番号:16921149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふつうは充電が必須です。
また、簡単に短時間でも録画再生など動作確認することをお勧めします。
※特に廉価機ではメモリー不良を録画テストにより確認する。被写体を気にせず、電源を接続して、とにかく録画ボタンを押して、数分以上、消去方法を確認ていたら、できれば録画可能時間の全てを使っていた録画テストする。
※メモリー不良による撮影画像の損害に対して、販売店もメーカーも賠償しません。
※故障を除けば、トラブルは
・バッテリー充電忘れ
・いい加減〜うろ覚えの操作ミス(特に格別の理由を除いて「消去」や「削除」をしてはいけない、特に慌てている時)
・寒暖の差が大きいときは結露に注意。乾燥した場所でよく乾いたタオルにくるみ、それをポリ袋に入れて封をして持参し、使用場所の温度にできるだけ馴染ませてから使用し、使用後は、帰宅してからできれば2時間ほど室温に馴染ませてから開封して結露を防止する。
なお、重要な撮影であれば、一つの機器に依存せず、仮に何らかのトラブル時の予備機の手配や準備もお勧めします。
私の場合は予備機として動画デジカメを、状況によっては前に使っていたビデオカメラを下取りに出さずに予備機として持参します。
書込番号:16921157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
>届くのが発表会当日になってしまいました。 配送業者に届いていれば当日の朝直接取りに行ってその足で発表会の会場に向か おうと思っているのですが
まず一時間も撮影できないハズです。
流通段階でのバッテリー劣化を軽減するために、出荷段階で半分以下の充電に抑えているでしょうから、ユーザーの購入直後では数分も撮影できないかと。
※いままで買ったモノの記憶では、ビデオカメラやデジカメの殆どが充電切れ状態でした。
また、コストダウンのために殆どの充電が時間をとっていない場合も考えられ、その場合は最初の充電では満充電にできない可能性さえあります。
大事な撮影であれば、
知人などに貸してもらうか、近くのレンタル店で12/06金曜中に借りて帰るほうよいかと。
希望通りの録画時間で使える可能性は数%すら無いような?
書込番号:16921197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは(^-^ゞ
やはり他の皆さんが言ってる様に
バッテリーが心配です・・・
可能であればバッテリーとバッテリー用充電器
だけをまた別で買って先に充電済みの
バッテリーを用意しといたほうがいいかも(^-^ゞ
本体にセットの充電器は、
本体にバッテリーをセットしないと
充電しないタイプじゃなかったっけな?
だからバッテリー単体で充電かを出来る
充電器は無駄にはならないかと思います^^
書込番号:16921383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フル充電のバッテリーが同梱されて納品された経験は皆無です
そういった話を聞いたことも皆無です
今回は事前にレンタルして、充電&試写して対応するべきでしょうね
書込番号:16921541
0点
こんにちは。E565ユーザーです。
購入直後の付属バッテリーの充電残量はメーカーは何ら保証しておらず、
本体説明書にも、初回使用前には先ずバッテリーを充電するように指示されています。
本来なら事前準備として、
付属バッテリーを本体に装着→付属ACアダプターで給電→本体電源OFF状態で暫く放置する(本体ONではバッテリーに充電されない)
が必要です。
ですが、開梱して即撮影に使いたいとしても解はあります。
下記で本体を外部バッテリー駆動したり、本体バッテリーに充電したりすることができます。
ただしビクター非公認な手段ですが。
●必要なもの:
1) 市販の「充電済み」USB補助充電バッテリー(例えばパナQE-QL202/103/104など)
2) USB〜ソニーPSP(PSP-1000/2000)用充電コード
●接続方法:
上記1)のUSBバッテリー→上記2)のUSB-PSP充電コード→E565本体のACアダプタジャック
※E565本体の付属バッテリーは充電残量の多少に関わらず、必ず装着しておきます。
1)のバッテリーが尽きた時や、2)の接続ケーブルが不意に外れた時のバックアップとして機能します。
(残量が全く空だったら意味がないですが)
上記1)のUSBバッテリーは近所の家電店で入手容易です。できれば大型のQL202が長い時間使えて(2〜3時間は楽勝)、より安心です。ちょっと重いですけど。
また2)のコードはダイソーなど百円ショップで(も)売っています。片端が丸ピン形状で先端が黄色いものです。
上記構成で本体が電源オンできたら、
画面表示に従って日時設定くらいすれば、そのまま撮影に入れます。
まさかの初期不良でもなければ、ですが。こればっかりは運ですけど(笑)。
よろしければ上記お試しを。
余談、
私は1)にパナQE-PL201(生産終了品)を使って、上記構成で使えています。
うっかり本体バッテリーに事前充電し忘れた時に重宝しています。
日常からスマホ・タブレット等の補助充電用にPL201を持ち歩いているため、
E565本体を携行するケースの中に2)のコードを常時入れておくことで、
出先でのそんな「うっかり」に対応しています(笑)。
書込番号:16921958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
皆さん、ご心配の通り、撮れるか撮れないかではバッテリーの問題ですね。
仮に、バッテリーがそれなりに残量があったとしたら、スタートボタンを押せば、録画は開始されますでしょうが、録画設定がオートのデフォルトでどんな感じなんでしょうか?
みーくん5963氏はユーザーのようですが、画質の初期設定がとても低いとかないのでしょうか?気になります。
また、全くの初心者が取説を見ずに、設定変更ができるかどうか、不安ですね。
まあ、今回は撮れたらラッキーというところでしょうか。
書込番号:16922152
0点
画質設定は初期値がでXPモード、上から2番目です。
発表会の類のステージ撮影なら、そのままでも十分いけるでしょう。運動会でランナーを流し撮りでもするなら、最高画質のUXPでないと後からガッカリしますけど。
その他設定はお任せのiAモードが初期値で、シーン識別とかは勝手にやってくれますから、これも心配ないでしょう。
初回の必須設定は、正確な日時の入力と、タイムゾーンを日本(東京)にするだけだったはず、
画面表示に従うだけで、説明書なしで十分できますよ。
あとはハンドストラップの長さを使う人の手に合わせるくらいで、
本体ストラップを手にはめ、
画面を開き、
アングルを決めたら人差し指でズームを調整、
親指で録画の赤ボタンを押す、
で、そこそこの映像が撮れるでしょう。
なお、
画面を開いた本体内側に、手ブレ補正の無し・効果弱・強を切り替えるボタンがあるのだけ、覚えておいた方がいいです。
ひょっとすると初期値で補正無しになっているかもしれないので。
書込番号:16922432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
どの機種を比較するかによりますが、
一般的または、同クラスの比較なら、
SONYの方が強力です。
ビクターの光学系,撮影素子,手振れ補正などの多くは、SONYや旧ミノルタの技術で賄っています。
要はSONYから買っています。
SONYは以前は、内蔵レンズが動いて補正する、「光学式手振れ補正」のみでしたが、
広角側でより効果が発揮できる、「アクティブ手振れ補正」(電子補正)なる技術を開発し、
この二重対策で強力な手振れ補正を担ってきました。
そのころビクターはまだ光学だけもしくは、電子だけとかの補正で、
SONYには遠く及びませんでした。
ところが昨年、SONYがレンズユニットごと手振れ補正する「空間光学手振れ補正」を、
最上位機種で搭載し、更に今年その技術を廉価機種にまで展開したあたりから、
アクティブ手振れ補正の技術がビクターにも売られたようです。
ということで、機種にもよりますが、ビクターも、
光学手振れ補正+アクティブ手振れ補正を備えていて、
ある程度強力な手振れ補正は行えています。
ただSONYはそれを上回る、「空間光学手振れ補正」を搭載する機種が多く、
その分、SONYの方が一歩上です。
いたちごっこではなく、ビクターはSONYから技術を買っていますので、
常に一歩下の電子技術での存在となります。
書込番号:16905947
![]()
4点
ビクターのこの機種ですと、SONYの以下の機種と同等のはずです。
一応カタログや仕様の説明上は同じはずですけど、SONYもアクティブ手振れ補正の
全てを他社にアウトプットしているとも限りませんので、その辺は未知数を含みます。
また、ただしズーム比の違いもありますし・・・限った事ではありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005809_J0000001940_J0000001951_J0000008232_J0000005808_J0000001915_K0000510278_K0000330285_J0000001939
以下の機種については、一般的にSONYの方が上です。
「空間手振れ補正」を備えているからです。
ただし、空間手振れ補正が効果的に発揮できるシチュエーションにもよります。
あとボディサイズは格段にデカいです。
また故障や耐久性についても未知数です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453622_K0000453621_K0000453618_K0000330284
書込番号:16905969
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



