JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・。

2003/05/05 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX95K

初めてビデオカメラを購入予定なのですがNV-GS50K-SとDCR-TRV22KとVL-Z7で悩んでいて本日店頭でGR-DX95Kを見て衝撃的でした。ここ1ヶ月NV-GS50K-SとDCR-TRV22KとVL-Z7の3機種のどれかで悩んでいたのでGR-DX95Kをみて決めれず帰って来ました。使用は主に先月生まれた子供の成長記録です。機種名も「ベビームービー」だし今私の中ではGR-DX95Kでいっぱいです。NV-GS50K-SとDCR-TRV22KとVL-Z7の3機種にここは負けないっていう点はありますか?あれば教えてください。

書込番号:1552544

ナイスクチコミ!0


返信する
パパちゃん2さん

2003/05/05 22:01(1年以上前)

こんにちは。私も子供を撮るためにGR-DX95Kを購入しました。店に行くまでは全く眼中になかったのですが、店頭で決めました。他機種のことはよくわかりませんが、最大のメリットは液晶画面が大きくて撮影のイメージが確認し易いことだと思います。また、小型・軽量であることも大きなメリットで、お子さんを撮るには本当に適していると思います。パソコンとの連携もうまく行ってます。DELL製のパソコンでIEEE1394による動画取り込み、動画のキャプチャー、USB接続による静止画取り込み共に、わかりやすい付属ソフトでうまく行ってます。お勧めですよ。ただしSDメモリーに撮影する静止画の画像は悪く、デジカメ機能はオマケ程度と考えたほうがいいと思います。

書込番号:1552639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/05/08 00:45(1年以上前)

このサイズのビデオカメラに3型液晶を搭載したのはえらいですね。
光学も16倍ズーム。

液晶が2.5型でもよければ、安いDX35Kもありますよね。

書込番号:1558383

ナイスクチコミ!0


スレ主 waven2さん

2003/05/08 21:08(1年以上前)

パパちゃん2さん、Panasonicfanさんレスありがとうございます。ほぼGR-DX95Kに決めました。あと一つお聞きしたいのですがバッテリーの持ちはどうですか?店頭で実質30分って言われたのですがやはり予備バッテリー必要でしょうか?実質30分ってのはねぇー。

書込番号:1560249

ナイスクチコミ!0


パパちゃん2さん

2003/05/08 22:07(1年以上前)

予備バッテリーは絶対に買ったほうがいいです。私の場合、BN-V114という長持ちするタイプ(1400mAh)を追加購入しました。これがあれば、運動会でも遠足でもバッチリですよ。

書込番号:1560418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい。

2003/05/04 04:56(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX95K

スレ主 新婚君さん

はじめまして。撮影機材にまったくのど素人の者です。婚約者のお兄さんが、結婚式&新婚旅行&将来のおめでたの為、この連休にDVを買ってくれることになりまして。突然のことで、初めてビデオカメラを購入するものですから、どこで調べたらいいものか分からず、でもせっかくのお祝いですから後悔の少ない買い物にしたく、詳しい方のアドバイスをお願い致します。

今日、コ○マ電気さんで物色してきた中で以下の説明を受けたのですが,内容に誤解、間違い、あやしい点はありますでしょうか?
@Victor、Sony、Panasonic、SHARPの中で、概ねVictor製が水平解像度500
 本以上がそろっており、テレビで再生するときに画質がいいと感じやすい。
A画質の評価として画素数を比較してしまいがちだが、テレビで動画を再生
 するときには普通のテレビの性能上(?)34万画素以上はほとんど意味が
 ない。静止画の際は関係あるが、DVにデジカメの性能は期待せず、動画用と
 割り切ったほうがいい。
Bよほどこだわりがない限りは、大きく重く高価な高画質用よりは、機動性を
 重視した小型・軽量モデルのほうが楽しめる可能性が高い。
C曇り・室内の撮影には、GR-DV5000がもっともお勧めだが、松下NV-MX5000
 以外は特に気にするレベルの差はない。
D同クラスの中で、DX95Kの16倍ズームは魅力的。価格も手頃。更に同レベル
 の性能で、大きさの割に重くなく、操作時のフィット感が良好のD90Kは、
 サイズさえ許容できれば割安感が高い(ズーム操作もしやすい)。

以上の説明を受けた後、自分なりに触ってみたのですが・・・
1.初めて触ったので、小ささと軽さと、今後広がるであろう楽しみに浮かれて
 しまい、なかなか比較ができませんでした。
2.Panasonicは、どれも人の肌が黒ずんで見えたのでイマイチでした。
3.D90Kはやはり大きく、旅行の時荷物になりそうなのでイマイチでした。
4.DVP9は、小さく持ちやすく、液晶の小ささも気にならなかったのですが、
 テレビにつないでモニターしても、他のと画質の違いが感じられなかった
 割に、とても高額でイマイチでした。
5.DX95Kは、多少持ちにくい感じは残りましたが、慣れの問題ではないかと
 感じました。
6.Sony、SHARPは、店員さんがあまり勧める気配がなかったので、触りません
 でした。

以上により,もう一度店に行って、DVP7または,DX95Kにしようと思っています。与えられた勉強時間が1日の素人的には、こんな結論になってしまったのですが、今後使用する中で私の知識も多少成長していった場合を想定し、詳しい方からのアドバイスを頂ければ助かります。
長文の上、うっとうしい書き込みかと思いますが、どなたかご意見頂けませんでしょうか?この掲示板の常連さん方々は、相当お詳しい方がお揃いのようなので、ぜひ力を貸して下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:1547375

ナイスクチコミ!0


返信する
Victor製品お初さん

2003/05/04 09:29(1年以上前)

新婚君さん 
@〜Dの内容は、全くその通りだと思います。私もDX95Kを使用していますが、持ちにくさに関しては、最近は慣れてほとんど問題なく撮影できます。光学16倍ズームは、すごく綺麗ですよ!ただ、カメラをしっかり固定しないと他の機種も同様ですが、ぶれますよ。
水平解像度も高いことからテレビでも写りは良いです。もちろん色の再現性もこのクラスとしては優れてます。
ただ、静止画は使い物になりません。コストパフォーマンスは、優れていると思うます。しかし、もう少しでDX300K(メガピクセル)が出ますから、それもご参考にどうぞ!しかし、光学10倍ズームらしいですよ!とにかく、いろいろと実際に手に持ってみて奥さん持ちやすく、操作しやすい物を選んでください。それでは、良い物をGETしてください。ご参考になりましたでしょうか?失礼します。

書込番号:1547655

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/04 13:52(1年以上前)

値段的には高いですが TRV-950なんていかがですか?
3CCDですし 結構綺麗に映りますよ。
あとはMX5000なんかもいいです。 もし在庫があればMX3000もいいです
なるべく3CCDにしたほうがいいですよ。 放送用カメラはすべて3CCD
ですから、 ただ CCDが小さいので暗い室内だとあまり綺麗に写らないかも知れません。 この場合ビデオライトなどを使うと鮮明に明るく
撮影できます。
又、カメラを買うと三脚をおまけで付けてくれるお店がありますが
こういう三脚は使い物になりません。本来ビデオ三脚は写真用と違い
撮影中に左右に動かしたりします(被写体を追いかけるため)
ですから最低1万以上の三脚が必要です。
なるべく滑らかに動く三脚がオススメです。 
そうでないと ガタガタ画面が揺れる映像になってしまい
非常に品位を失います。見ている人もこれでは酔ってしまいます。
と、かなり話がずれてしまいました。

書込番号:1548198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2003/05/04 16:55(1年以上前)

>Victor、Sony、Panasonic、SHARPの中で、概ねVictor製が水平解像度500本以上がそろっており、テレビで再生するときに画質がいいと感じやすい。

↑ホントですか?水平解像度だけで選定するのはどうかな?と思います。発色や低照度でのノイズの乗り具合も加味しては?

2,3に関してはともかく4は????ですが。室内撮影では画角(広角側)が広い方が撮影しやすいです。広角側が35mm換算で50mm以上は正直使いにくいです。(もう少し引いた画を撮りたいときワイドコンバージョンレンズが必要です。でもそれつけるとレンズが暗くなりますし。室内撮影はますます苦しくなる悪循環)

あと、妙にV社すすめるのは在庫処理とかメーカーからの報奨金狙いの場合もありますので気を付けてください。(安く買えるんなら別に良いかも)

書込番号:1548527

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/04 17:07(1年以上前)

確かに、 店によって薦めてくる機種が違いますよね。

ビクターはピントが合うのが遅いイメージがあります。
この辺の技術はSONYやPanasonicの方が優秀ですね。
キャノンもいいですが

書込番号:1548549

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/05/04 21:48(1年以上前)

購入するのは店員ではなくあなたです。どんなことをしたいかをはっきりして、それを店員に伝えましょ。
店員の中にも、派遣社員や、メーカーからの出向社員だっているんです。
買う人が自分をしっかり持ってないと本当に気に入ったものは買えません。

書込番号:1549294

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/04 23:22(1年以上前)

>がんばり屋のエドワード2さん

鋭いですね。同感です(^^;

書込番号:1549662

ナイスクチコミ!0


スレ主 新婚君さん

2003/05/06 01:52(1年以上前)

皆様のたくさんのご指摘本当に有難うございました。情けないことに、私の知識では内容が完全に理解できないご指摘を残してしまったまま、期限のGW連休が終わってしまいました。
特に、goodideaさんご指摘の“自分で何がしたいのか”が一番苦しみました。カメラを所持したことがないためか、どんなことができるのかイメージが希薄のままでした。とりあえずあらゆる所に同伴させて使いまくってみます。
ピントについては、確かにSonyさんの製品が気持ちよく最後まで悩みました。
両角の件は、Panasonicさんのものと比較して見たのですが,隣にいる妻の顔を写してみると、この製品のほうが画面いっぱいにドアップになってしまい(←こう言う捕らえ方でよかったでしょうか?)狭い部屋での団欒等全体を撮影したい時にはつらいかな?と悩みました。
画質については・・・私の目が鈍感なのか、発色・ノイズ等の意味を理解できていないのか・・・違いが分かりませんでした(涙)。
TRV950をはじめとするお勧め頂いた機種については、この機種を触った後だと非常に大きく感じられるようで(当初のイメージよりは十分小さく、軽いのですが・・・)、使用頻度の高い妻の意見を尊重する形になりました。

しかしながら、なにより決定的だったのは、店員さん(?)が浜松祭りをこの機種で撮影してきたものをテレビで流していたのですが・・・想像以上にきれいに移っており,夕暮れ時も被写体が暗くなっているようなこともなく、夕焼けのオレンジ色もきれい(だと思ったのですが)に再現されていたので、私のレベルでは十分過ぎる性能だと感じました(何度も巻き戻し、20分位眺めてしまってました)。そしてその映像の中で16倍ズームの魅力を存分に感じてしまったので、結局この機種を買ってもらいました。
デルタ16さんご指摘の三脚(ご指摘がごもっともなのでいらなかったのですが、値段は変わらないようでしたので,とりあえずもらっておきました)と汎用品のバック、テープ3本、よく分からないパイプ椅子付きで\79,800円 となりました。値段は特に安くないですが、皆さんのアドバイスのおかげで、この機種の長所と短所を理解した上で購入できたような気がして、非常に感謝しております。また実際に使ってみた感想など、素人的な観点からレポートさせていただきたいと思っています。本当に有難うございました。

書込番号:1553353

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/07 01:54(1年以上前)

良かったですね。

書込番号:1555965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

300Kって何?

2003/05/03 22:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DX95K

スレ主 初物喰いさん

95Kを購入しようかと思いビッグカメラに行きました。
となりに、300Kてのが置いてあり、画素数は多いようでした。

このカメラ何?

書込番号:1546514

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/03 22:57(1年以上前)

初物喰い さんこんばんわ

わずか2クリックでHPを開けますよ〜参考にしてください。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dx95k/index.html

書込番号:1546545

ナイスクチコミ!0


スレ主 初物喰いさん

2003/05/04 17:20(1年以上前)

あもさん、ありがとう。

書込番号:1548567

ナイスクチコミ!0


でも<さん

2003/05/05 15:54(1年以上前)

でも、どうして価格混むに
情報が無いのでしょうか?

書込番号:1551649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

画質とは何ですか

2003/05/02 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 bucchusさん

こんにちわ。ここをROMしていると携帯性と画質は両立
しないと書いてあります。両者の比重が同じなことから
決め手を欠いています。そこで画質についてお聞きしたい
と思います。

画質といいますと、色合いが悪いとか、そういうレベル
なんでしょうか。どちらかというと輪郭がはっきりして
いる方がありがたいんですけど。例えば、服のしわが
しっかり映っているとか
やはりこの点でも3CCDにはかなわないんでしょうか。

書込番号:1543278

ナイスクチコミ!0


返信する
cdma2000/1xさん

2003/05/02 22:28(1年以上前)

画質の比較なら、このサイトが参考になるかも知れません。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5436

サンプルもたくさん載っています。

書込番号:1543564

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/02 22:51(1年以上前)


サンプル画像は参考になりますが、「点数」は無視した方が良いと思います(^^;

書込番号:1543641

ナイスクチコミ!0


スレ主 bucchusさん

2003/05/03 12:01(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

ここをROMしていた折に、そこのサイトも紹介されていたので
参考にしました。

前後に3CCDのサンプルがあるためか、さすがに見劣りしますね。
この際、色合いについては妥協しようかと思いました。
ただ、輪郭というか、濃淡や凹凸といったものがしっかりと
表現できていて欲しいところです。

紹介して頂いたサイトでは、サンプルが各1枚ずつの上、
圧縮(縮小)されているので、問題の点がよく分かりませんでした。

ところで服のしわなど、物体の凹凸が正しく表現できるか
どうかというのも画質でいいんですかね。
上記のサイトでは解像感という言葉が使われていましたが・・・

書込番号:1545007

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 13:00(1年以上前)

>輪郭というか、濃淡や凹凸といったものがしっかりと
>表現できていて欲しいところです。

これも画質を評価する重要な要素だと思います。主に階調表現力だと思います。大局的な階調表現力はダイナミックレンジに関わりますが、質問の件はダイナミックレンジよりもグラデーションをどれだけ正確に表現できるか?ということになるでしょう。

細部の表現力については、現行NTSC方式の家庭用ビデオカメラでは限界がありますが、その前にどの程度のレベルを望んでいるのか気になります。
それのレベルの把握抜きにはレスが無意味になるので、その点を含めて少しだけレスを続けます。

もし、TV出力付きの100万画素以上のデジカメを持っているなら、TVに接続して、程度を見てください。
比較に使うデジカメによりますが、そのレベルを越えることのできる現行方式の家庭用ビデオカメラはありません。例のハイビジョンビデオを選択することになります(その動画については店頭で後悔の無いレベルまでチェックすべし)。

半身像程度に写すなら、解像度の他に階調表現力が決め手となります。
このぐらいのアップであれば、解像度よりも階調表現力の必要性が大きくなるかもしれません。中途半端な家庭用ハイビジョンカメラよりも、(価格は桁が違うけど)現行NTSC方式の業務用ビデオカメラ(中級以上)の方が階調表現力というか、ダイナミックレンジは良いかもしれません。これは絹などの光沢が何処まで再現できるか?というレベルの話になります。

業務用カメラや30万ぐらいの家庭用ハイビジョンカメラの話は、普通は適当でないと思うので、話を戻します。

今までにビデオカメラを使われた事はありますでしょうか? TV放送の映像(特にBSアナログ)と比べると、普通に買える機種では、生地の再現性はTV放送を越えることはできません。TVに写せる解像「度」は、TV放送はBSでもせいぜい三百数本ぐらいですが、現実には家庭用ビデオカメラよりも解像「感」も解像「力」も大きいと思います。

また、電気店などの演色性に難のある蛍光灯では、太陽光下に比べて発色が悪くなり、そのついでに露出や階調もヘンな感じがしたりしますが、店内ではホワイトバランスと露出(≒見た目の明るさ)調整を出来る限り合わせて、本来の階調表現力を見てみてください。

少なくとも半身像ぐらいの大きさでは、メーカーや機種差が大きいと思います。特に黒つぶれしてしまう場合や輪郭がアニメのように太い場合、生地などの細部の階調表現力は諦めた方が良いでしょう。
(古い機種ばかりですが、VGAサイズなら下記HP)

ところで、写し方、特に光の当て方や光の回り方で生地の感じは随分と違って撮れてしまいます。そのレベルについてはカメラ関係の書籍が大きな参考になると思います。

書込番号:1545122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/05/03 14:13(1年以上前)

携帯性を重視する時点で、多くの高画質モデルが
落選してしまいます。

携帯性に優れた機種を購入して、ビデオカメラに慣れてきたら
高画質モデルを狙うくらいでちょうど良いと思います。

先に高い方を買うと、重くてあまり使わなかった例が過去にたくさん…

書込番号:1545237

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/05/03 15:32(1年以上前)

やはり 携帯性と画質を両天秤という事になると家庭用ハイエントの
モデルが頭に浮かんでしまいます。がその大きさも大きいと思う人、
丁度良いと思う人いろいろです。
この辺りは 理屈というより体験と感想の世界ですからご自分で
いろいろなモデルを触る機会を作って体験して下さい。言葉では
言いにくいものがありますし、他人が何を言っても理解してもら
えないと思います。

先程まで業務機の部品交換の為の調整をしてましたが、部品を
送って下さった方がご自分で撮影されたテープをいつもついでの
時に送ってくれますので 参考にしています。文字でいくら言っても
またサイトでサンプル映像を見るよりも実際のテープを見せて
もらうと説明はいりません。

とにかく沢山の製品を触ってみて下さい。

書込番号:1545392

ナイスクチコミ!0


スレ主 bucchusさん

2003/05/03 17:03(1年以上前)

たくさんに参考意見、激励ありがとうございます。
やはり経験不足は大きく、実際に触ってみるのが
一番だと思います。(お店で貸し出ししてくれたら ^^;)

狭小画素化反対ですがさんの意見は大変参考になりました。
おっしゃる通り、半身程度以下のものが対象になります。
諧調表現力というのですか。
白地のものや黒地のものをどれだけ再生できるかは重要な
ファクターと位置づけています。

とりあえず、皆様のご意見で1台目はこれに決めようかと
思っていますが、上記の件をもって最終決定にしたいと
考えています。

書込番号:1545558

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 18:43(1年以上前)


買う前にご自分の服とか写してみることをお薦めします(^^;

最悪でもその程度はやって見るべきです。子供の撮影などと違って、測定記録的な用途に近いと思いますから、「写れば良い」と思っていると無駄な投資になるでしょう。

また、買って使ってみなければ解らない、という考えならば、知人やレンタルで借りて使ってみる方が有効な投資だと思います。
(特に「露出(≒見た目のあかるさ)」の手動調整がし難いものは避けた方が良いでしょう。色の濃度や発色は露出と密接な関係があります)
・・・結果的に家庭用ビデオカメラの再現性が全く話にならず、動画はあきらめてデジタル一眼レフを買うことになった、そんなオチが待ち構えているかもしれません(^^;

尚、狭小メガピクセルCCDの場合、S/Nを稼ぐためノイズリダクションで微細信号まで削っているのでは?と思うものが少なくありません(^^;
顔を撮るとマネキンのようにツルツルになったりして、とても再現性が高いとは言えません(^^;
(階調表現と微細信号の取り扱い次第で、ぬいぐるみなのか布地なのか判らないような写り方をする場合があります(^^; 動画有効画素数が少なくても、そのような質感がそれなりに出るものもあります)

書込番号:1545809

ナイスクチコミ!0


スレ主 bucchusさん

2003/05/04 08:59(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、毎度ありがとうございます。

昨日、ヤマダ電機に黒のスラックスをはいていって、店員の
方に撮影してもらい、それをテレビで再生しました。
(ただ、録画ボタンを押しただけ)
防犯用の鎖の関係で再生用のビデオカメラは別のものです。

結果は散々で、しわや折り目、スラックスのタックといった
ものは全然出ず、黒のベタ塗りのような感じでした。

そこで今度は3CCD機の松下MX5000で試してみましたが、
折り目はかろうじて反映されている程度で、こちらも
散々でした。

ただ、MX5000は松下の民生機の最高峰といわれている
ようなので、お店の中が暗いのと、ビデオの設定など
おかいましの撮影が悪かったのではと思っています。

書込番号:1547600

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 00:38(1年以上前)

>お店の中が暗い

日中なので暗く思えたのでしょうか?
よっぽど照明設計が悪い場合を除くと、最悪でも500ルクスはあると思います。大阪周辺の最近出来た大型店では、1000ルクスを軽く越えます。
しかし、一般家庭は数十ルクスから200ルクス程度の場合が多いと考えていますので、逆に言えば電気店内の照度で問題になるような機種は少ないと思います(^^;

というわけで、多少暗く見えるよう店内でも、思ったより照度はあると思われます。

書込番号:1549960

ナイスクチコミ!0


スレ主 bucchusさん

2003/05/05 22:33(1年以上前)

今日、再度ヤマダ電機にいっていろいろ試してきました。
自分で触ってみると、かなり鮮明になった部分もあります。
今回は自分でも撮影できるように黒のジャケットを羽織って
いきました。

結論からいいますと、黒ベタになっていたのは倍率が全然
足りなかったためでした。
倍率を上げていったら、満足できるレベルになりました。
やはり3CCD機のMX-5000の方が質感は圧倒していました。

ちょっと驚いたのが、わずか1、2メートル離れた程度で
倍率をかなり上げたことでした。
(最初のときは店員が1倍で撮っていた)




書込番号:1552759

ナイスクチコミ!0


スレ主 bucchusさん

2003/05/05 22:59(1年以上前)

途中で送信してしまいました。。。

倍率の話ですが、MX-5000で2.5Mほど離れた場所を
撮影したときも7倍〜10倍(最高値?)で
満足のいく内容と、やや意外でした。

遠距離(10〜20メートル)のテストはしていませんが
このくらいの距離が離れると、どのような結果になるか
興味半分、不安半分です。

書込番号:1552839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

液晶画面で被写体が反射を・・・

2003/05/02 20:09(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV900K

スレ主 サリーちゃんさん

今日、お店でこの機種と上位機種のDV5000を見てきました。
それで思ったのは、レンズが明るいせいだと思うのですが、被写体に光が
当たって白っぽくなってしってました。(フラッシュが写りこみ白く飛んだ
ようになった写真に似ていました)
また、全体に白っぽい画像となっていました。
横に置いてあったCANONではそのようなことはなかったですが、お使いの方は、如何ですか??不便感じませんか??

ちなみに、PANAは皆様が言うように、真っ赤な画像でした!!

書込番号:1543128

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/05/02 22:43(1年以上前)

撮影の原理では店内程度の照度なら、「白飛び」にレンズの明るさは関係ありません。単に、露出(≒見た目の明るさ)の自動調整が「白飛びし易い状態」になっているだけです(^^;

これは「撮影できる受光量の範囲」があるからです。

スチルカメラの場合はシャッター速度と絞りを、ビデオカメラの場合は主に絞りを使って写す時の受光量を調節します。
(ちょうど良い例ですので、今後の参照のために多少詳しく書かせていただきます。ただし、初心者の導入用に、用語や説明の仕方などは多少不正確に書きます。詳しくはカメラ誌などで「露出調整」について調べてみてください(^^;)

レンズと絞りというのは、(受光量の調整においては)窓とブラインドのような関係にあります。さらに、結果的な受光量は絞りの数値で決まります。

今回のものは、「オーバー露出」という現象?が基本となります。
そのオーバー露出とは何か?と言えば、フィルムもCCDも「再現できる範囲」があるのですが、その範囲から(明るい側に)逸脱してしまった状態です。

例えば、ビデオカメラで再現できる範囲が「○7つ分」だったとします。それを上手く調整すると、黒潰れ範囲と白飛び範囲から逃れる事ができます。

↓の記号の帯域は、■は黒く潰れる範囲、□は白飛びする範囲、○は再現できる範囲を示します。※ズレている場合は、等間隔フォントで見てください。

(黒潰れ域)       (白飛び域)
■■■■■■   ◎   □□□□□□ 
      ○○○◎○○○      →きっちりと再現域に収まる場合

■■■■■■   ◎   □□□□□□ 
      ・・○○○◎○××    →オーバー露出の例・白っぽく見えます

■■■■■■   ◎   □□□□□□ 
    ××○◎○○○☆☆      →アンダー露出の例・黒っぽく見えます

ところで、「自動露出」は必ず完璧にできる撮影機器はありません(特に逆光では困難な場合が多い)ので、確率的なものになりますが、傾向としてはオーバー露出に偏りやすいのがV社、逆にアンダー露出に偏りやすいのはP社かな?と(^^;

また、「カメラが判断した適正露出」と「撮影者が判断した適正露出」は異なります。それでも、「AE」という用語で馴染んでいる「自動露出」の歴史は20年以上になり、自動露出の技術やノウハウはかなりの蓄積がありますから、コストと使いこなしの問題かもしれません。この点、カメラメーカー製のビデオカメラに分があっても、なんら不思議ではありません。
「露出(≒見た目の明るさ)調整は永遠の課題です。完成されたものはありません」(^^;

しかしながら、マトモなコンパクトデジカメでは、型落ちの処分品の2万円程度のものでも、AEは結構いけます。ビデオカメラでは処分品の格安デジカメよりも劣るのは、購入金額的にどうかな?とさえ思います(「写るんです」のようなレンズ付きフィルムでも、露出計測をやっているものさえあるのに・・・(^^;)

さて、自動露出がイマイチでも、マニュアル露出調整で救済できますが、それを初心者が露出調整のし難い普及機で行うのはキツイかもしれませんね(^^;
過去ログに何度も書いていますが、「基本露出レベル」をユーザーが調整できれば、あとは自動露出でもマシになる機種が少なくないと思います。

※再現できる範囲は、年々狭くなっていて、特に白飛びの悪化は顕著です。
以前は3CCD化で随分マシになったのですが、最近ではCCDの画素が小さくなり過ぎて性能が低下し、3CCD化でも焼け石に水の状態です(^^;
(現行品が証明しています・・・残念ながら)

・・・とりあえず初心者導入編でした(^^;

書込番号:1543621

ナイスクチコミ!0


スレ主 サリーちゃんさん

2003/05/03 09:23(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが」さん、回答ありがとうございます♪
へぇ〜、そうなんですか!?
レンズのせいじゃないんですね。

>自動露出がイマイチでも、マニュアル露出調整で救済できますが、それを初心>者が露出調整のし難い普及機で行うのはキツイ

そうなんですよ。私にこれをやれってのは不可能なんでとてもショック。
この機種いいなぁと思ってただけに残念。

>オーバー露出に偏りやすいのがV社、逆にアンダー露出に偏りやすいのはP社>かな

言われてみれば、P社の画面は黒っぽかったです。Ca社がその中間でちょうどいい感じでした。この掲示板では評価低いですけど・・・>Ca

ところで◎は何を意味するのですか?

書込番号:1544723

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/03 11:34(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんは、ビデオカメラのところで極少画素のこと
をよく言われていますね。これはスチルカメラのほうでもよく言われ
てるんですよ。今のスチルカメラのコンパクト機は、1画素当たりの
受光面積が、2ミクロンを切ろうとしています。

文月涼さんが、「300万画素への大いなる誤解」の中で、3.45ミクロンと
いう数値は光が情報を再現できる限界値(表現限界)に近づいている
と言ってたようなのですが、これは、光学的な限界値ということなんで
しょうか?今のコンパクト機は3.45を下回っているものばかりですよ。

3.45が限界値だとすると、例えば200万画素機の場合なら、全画素
全てに3.45ミクロンの光が当たらないといけないということでしょうが、これは、開口率の問題もありますよね。プログレシップCCDは、
インターレスCCDよりも1画素当たりのホトダイオードが小さくなるので、インターレスCCDよりも光量不足になる点が言われますよね。
35mmフィルムよりも相当小さいCCDが今のスチルカメラには使われて
ますよね。1/2インチでも小さいですよ。この小さいCCDに光を当てると
なるとレンズの集光率の精度をかなり高めないといけない問題もあり
ますよね。内部の回路や、デバイス設計の問題は、かなり改善されて
いるはずですけど、今のように高画素化してコンパクト化が進むと、
内部で誤差が生じたりする問題もあるようです。こういう問題が
あるので、理論値では4ミクロンのものがあっても、実際に全画素
の1画素1画素当たりに理論値通りの光量が当たることはないんです
よね?

こういうことを考えると、1画素の受光面積の限界は何ミクロン
くらいになるんでしょうね?何ミクロンくらいあれば高画質と
言えるんでしょうね?

レンズや絞り、シャッタースピード、受光量などは全てスチル
カメラにも当てはまって、よくスチルカメラの例も出されている
ので、ビデオカメラのほうでも関連があるので聞いてみました。

書込番号:1544964

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 14:11(1年以上前)

サリーちゃんさん、昇華伝さん、レスありがとうございます(^^)

「◎」は、明るさの中心を意味します。
先に注意させてもらったように、フォントの関係でズレますから、等間隔フォントでみていただくと「中心」の意味が判ります。

>サリーちゃんさん

多少の性能差のあるカメラを比較する場合、露出や発色、階調などが良いほうが結果的には良いように見えるでしょう。
どうもカメラの性能が偏った評価をされているように思います(^^;
露出については、メーカーや機種差があります。光源によっても変わりますが、露出での悩みを減らしたいのであれば、白っぽく写るとか暗く写るとか思われるものは、上記の説明で判るように「注意信号」もしくは「危険信号」です。特に、白飛びの部分の信号は「全てこれ以上のない白」なので、おでこが白飛びしても、太陽が写りこんでも、全く同じ信号になります。変でしょ?(^^;

ところで、価格comのグラフの評価はアテにできるものは殆どありません。
妨害工作や宣伝活動なども多いし、マトモな評価をする事自体が大変です。私の場合は買ってから半年後に評価をグラフのところに書き込みましたが、それでも妥当な評価をしているのか自信がありませんでした(^^;

>昇華伝さん
全てのご質問に答えるのは長くなるので、何度かに分けてレスさせていただきます。

その前に、文月氏などが中心?に「極小画素」と言っているのに、なぜ「狭小画素」なのか?について。
日本語の語感として、「極小」からは良い悪いの印象はハッキリしませんし、むしろ精密加工技術においては良い意味で使われてしまいます。
しかし、「狭小」の場合、住宅の「狭小地」など、いい意味で使われるケースは少なく、更に「なぜ狭小(極小)画素になったか?」と言えば、ビデオカメラの場合はCCDやフィルム面に相当する撮像面が(小型化のために)狭く小さくなり、結果的に画素サイズも小さくなった事に起因します。
そして、デジタル一眼レフや放送局用ビデオカメラ(※)は、コンパクトデジカメや現行の家庭用ビデオカメラに比べて、「広撮像面積・大画素」すなわち「広大」に対しての反語としての「狭小」の意味を持っています。
放送局用ビデオカメラ(※)・・・それでも2/3型だったりしますが(^^;

>スチルカメラのコンパクト機は、1画素当たりの
>受光面積が、2ミクロンを切ろうとしています。

ちょっと突っ込みで申し訳無いのですが、2ミクロンとは画素サイズですね。開口率の関係があるので、画素(の敷地)面積とすると、4平方ミクロンになりますね。個人的には、実効感度の面で言っても、5平方ミクロン(画素ピッチ2.25ミクロン)あたりが限界かな?という気がしていて、[1383655]に1/2.5型400万画素を例に書いています。
「5平方ミクロン」で検索すると、[1418693]もありますから、気になればついでに御覧下さい(^^;

・・・個人的には、画素ピッチ4ミクロン(画素面積16平方ミクロン)を基準に考えています。これについて興味深いのが、 下記です。
「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」オリンパス社長が”宣言”
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/22/olympus.html
結果的に、営業上の都合?で現状は御存知の通りですが、これは非常に重要な事だと思います。文月氏の「300万画素への大いなる誤解」が書かれたのはこの時期ぐらいでしょうか、私も読み、非常に参考になりました。

画素ピッチと光学解像度について、後に続きますが、解像力として
「0.61λF」という式があります。λを可視感度が高くカラーCCDの輝度信号の基準としている緑の波長の550nm=0.55ミクロンとした場合、F8で2.68ミクロンとなり、画素面積で約7.2ミクロンとなります。この値、ビデオカメラですと、1/4型155万画素、1/4.7型107万画素、1/6型68万画素などのレベルになります。

また、ビデオカメラの場合、スチルカメラよりも感度の必要性が高くなります。ビデオは60フィールド・30フレームが基準ですので、シャッタースピードは1/60秒が基準となります。例えば100ルクス(ISO100でEV5.3)時、レンズの開放F値がF1.8の場合、私的計算で(18%グレー基準で)適正露出になるのは、ISO500が必要となります。S/N比を含めて、ゲインアップ(増幅)は18dB(8倍)程度でもキツイのですが、その18dBとして逆算すると、ゲインアップ無しの感度はISO63程度が必要となります。

(とりあえずここまで(^^; 帰宅後続けさせていただきます)
PS.
ビデオカメラの場合、ゲインアップ無しでISO200程度の感度が欲しいと思いますが、もう少し感度は落ちても、画素ピッチ5ミクロン(画素面積25平方ミクロン)程度が欲しいと思います。これは実質的なレンズ解像度や小絞りボケを含めても妥当な条件だと思います(^^;

書込番号:1545234

ナイスクチコミ!0


スレ主 サリーちゃんさん

2003/05/03 21:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、またまたお返事ありがとうございます。

>露出での悩みを減らしたいのであれば、白っぽく写るとか暗く写るとか思われ>るものは、上記の説明で判るように「注意信号」もしくは「危険信号」です。

そうみたいですね!?やっぱり、この機種は私にはダメみたいです。
露出調整なんかできないですから・・・(泣)。
当然、モニターに映せば白飛びだらけですよね!?

>ところで、価格comのグラフの評価はアテにできるものは殆どありません。
>妨害工作や宣伝活動なども多いし、マトモな評価をする事自体が大変です。

多少はあるかと思ってたんですが、アテにならないほどひどいのですか!?
困ったもんですね。

やっぱり自分の目を信じるしかないと思って、Caにしようかと思ったら
それもモーター音が入るとか・・・。

わからなくなっちゃいました。
今はS社のHi8を使っているんで、今のデジタルはさっぱり分かりません。
価格もすごく安くなってるんですが、技術革新のせいか、作りが悪くなっているのか見当もつかず、当時は価格でその機種のレベルが大体予想できたのですが。ため息出そう・・・。

書込番号:1546337

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 23:01(1年以上前)

サリーちゃんさん、何買っていいかわからないというより、動画撮影において(普通のユーザーに対して)小ささ軽さなどと画質・撮像機器としての基本性能などのバランスの取れた機種が無いので、難しいところです(TT)

初心者は露出調整を知らないし、アマチュア以上の場合は露出調整は当然ですから、話が噛み合わないと思います。ほとんどの人は露出補正の必要性の高いデジカメでも露出補正しないでしょう。デジカメについては、私は必要な場合&露出補正したい場合はしますが、イチイチ露出補正が「必要」では、もう初心者向けではありません、実際、デジカメを使っている「普通の人」が露出補正していますか?(^^; ビデオでも、露出補正がデジカメ並に効く機種を使っていたら、逆光以外はよっぽどでなければ露出補正しなくても、家庭用の一般的な撮影のレベルならそれなりに撮れます。
格安デジカメよりも劣る露出補正性能では、初心者向けとしてはキツイと思います。

ある程度の撮影をされれば明らかになりますが、多少の解像度の違いよりも、露出性能の方が遥かに有益です。スチルカメラ誌では自動露出性能を年中行事のように評価していますが、ビデオカメラ誌の方はいいかげんというか、検証能力について疑問を持ちます。露出の評価は難しい面がありますが(^^;

ここ1年程度のビデオ関係で自動露出関係の(間接的な)記事で「記憶に残っているのは」なんと、「特選街」です。ビデオ誌の存在価値が気になります(^^;

モーター音?ですが、CANONの中で最小クラスのIXY-DV(初代)を使っていて、無音状態に近いような静かなところでは、自動録音レベル調整がめ一杯になる&機器内の騒音減との遮音がテキトーなので(しかも小さいので距離で減衰できない)、ノイズが入る事は入ります。
つまり、デジタル記録でも、マイクに入ったノイズは記録されてしまうわけです。

しかし、聴感上ではカセットテープのヒスノイズよりも低いレベルですし、パソコンを使ってノイズレベルの測定もしましたが(過去ログにあります)、普通に撮っていて気になるレベルではありません。少なくとも昼間の屋外の撮影では聴こえるとは思えません。
聴こえる場合があったとすれば、静かな夜に赤ちゃんを撮っていて、何も音がしないなら、ノイズが聴こえるかもしれません。
その他のCANON機はどうなのか知りませんが、オーディオに10万円以上かけないとダメな人でないなら、そんなに気にしなくて良いと思います。

もちろん、もしノイズが聴こえるようなら、CANON機に限らずその他のメーカー品でも、返品すれば良いでしょう。購入時に、ノイズが聴こえるような返品すると、保証書あたりに一筆書いてもらえば良いと思います。程度とすれば、ノイズの入ったテープとビデオカメラを持参して、TVに繋いでヘッドフォン(インナーフォン)経由で聞き、「ボリュームは程ほど」※にして、それでノイズが判るようなら欠陥品です。ただし、TV側のノイズレベルの問題もありますので、外部入力のあるオーディオ機器につないでもらった方が良いでしょう。オーディオ機器をデモしているところでは、他に比べると騒音レベルはマシなハズです。※フルボリュームにしなければ聴こえないなら、これは別のノイズも拾ってしまいます(^^;
(BGMのウルサイ店では困りますが・・・)

書込番号:1546565

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/03 23:29(1年以上前)


書き忘れましたが、液晶の再現性はブラウン管よりも低いです。
完全に白飛びしている場合、白飛び部分の結果は同様になりますが、白っぽく見えるところは液晶よりもマシに見える可能性もあります。できるならば、TVに繋いで見たほうがハッキリするでしょう。
(液晶の輝度設定の問題もあります)

・・・スペースや展示コストの関係で全ての機種をTVに繋げないと思いますが、絶対にTVに繋げない&繋いでくれないような店なら、買わない方が良いでしょう。仮に液晶だけの比較で問題無しと言うような店があれば、売り方に根本的な問題がありますから、倒産しても仕方がありません。
混雑している場合は仕方が無いのですが(^^;

書込番号:1546668

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/04 01:10(1年以上前)

>昇華伝さん

一応続きです。レンズ以後の件ですが、「全撮像面に均等」というのは難しいでしょう。「周辺光量不足」とかありますよね。それ一つとっても判ると思います。

むしろ、
・CCDの画素ピッチに対するレンズ解像度(要求線数)
・レンズ以前の、光学回折におけるF値と解像力の関係における限界解像力
これらが問題だ思います。

また、画素ピッチですが、単板カラーCCDの場合は光学LPFが不可欠です。
(解像度も解像力も足りなくて光学LPFと等価になる場合もあります)
光学LPFの使われ方を考えれば、画素ピッチの2倍でレンズ解像度や限界解像度を考えても良いのかもしれません。

と言いますのも、画素ピッチ2ミクロンに対応するレンズ解像度は250本/mmになりますが、十分なMTF特性をもって実現するのは大変だと思います。これが、光学LPFが必要=画素ピッチ倍程度に相当、と仮定できるなら、レンズ解像度は125本/mmで済む事になります。
(実効解像度に基づくと、有効画素数の半分程度の画素数が実効画素数になると思います。ただし、FOVEON X3の場合は、有効画素数の大部分が(実効解像度に基づく)実効画素数になると思います)


ところで、3.5〜4ミクロン限界説について、下記のような見方をしても妥当さを感じます。
・デジカメでインターレーススキャンCCDなどを使う場合、メカニカルシャッターを使います。コストを考えると、シャッター速度は1/500秒以下が望ましいと思われます。そして、小絞りボケを考えると、絞りはF11以下にしたい。また、感度は常識的な範囲で、ISO100としたい。この場合、

EV値=log2(500)+log2(11^2)≒9+7=16 →EV16

EV16とは、快晴での(普通の場合で)最高照度相当です。ISO感度100、シャッター速度1/500秒、絞りF11なら、それに対応できるわけです。

さて、F11の時の分解能は、λ=0.55ミクロンの場合、約3.7ミクロンになります。

ここで、小絞りボケについてですが、分解能とか限界解像度の場合は、既にボケていると思われます。これは、ボケない?範囲の分解能=2λFとされるようで、光学LPFを使った場合はもう少し係数が落ちてきて、λF〜0.61√2λFあたりが小絞りボケの始まり〜感知に至るあたりだと、今のところ憶測しています(過去ログにもあります)。またその式と、MTF特性についても憶測をしていて、λFの係数が小さくなるほど、理論上のMTF特性のレベルでも悪くなるようです。

この論理から、限界解像力に伴う理論限界での実効画素数は撮像面の大きさに比例することになります。先にCCDの大きさについて書かれていましたが、まさに理論上は肝心な事だと思っています(これも過去ログに関連があります)。

レンズ解像度については、1/1.8型500万画素のKonica KD500Zで狭小画素機でもレンズ解像力で随分と変わることが判り、結構驚きました(^^; レンズのMTF特性を是非見たいものです。

書込番号:1547002

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/04 02:11(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、答えてくれてありがとうございます。
自分は、数学的なことが出てくるとよく分からなくなりますので、
解像力として、のところからはよく分かりませんでしたけど、
なんとか理解した範囲で書きます。

日本語の語感のことは分かりました。放送局用ビデオカメラが、
2/3型とは、ずいぶん小さいですね。スチルカメラで考えると、
APS相当のものが出てますので、それを考えると小さいと思います
が、テレビを見ても綺麗と思いますので、ビデオカメラの場合は、
2/3インチでもプロ並みに綺麗に写るんですね。

2ミクロンは、4平方ミクロンのことだと思います。平方ミクロン
と言うより、2ミクロンっていうように書いてあることが多いので
そう書きました。5平方ミクロン以下になるものも、だんだん
出てくるでしょうね。FZ1は、1/3.2インチのCCDを使っていますけど、
この1/3.2インチCCDで、400万画素というものも出てくると思います。
スチルカメラの場合は、コンパクト機の場合ならビデオカメラより
も、コンパクト化の要請が強くて、スチルカメラのコンパクト
ユーザーは、画質にそんなにうるさくないので、画素ピッチも
どんどん小さくなるでしょうね。

このミクロンサイズの計算の仕方ですが、
“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”であってるん
でしょうか?1/2インチ、200万画素の場合なら、
108×0.5=54 54÷14=3.8ミクロンになりますけど、
この計算式てすると少し誤差が出るようなんですよ。
ミクロンサイズが実際のサイズより少し小さくなるようです。
他に正しい計算式ってあるんでしょうか?

過去ログを見ましたけど、
170平方ミクロン程度となると、13ミクロンくらいでしょうけど、
これはスチルカメラではD1クラスになりますね。D1は、12ミクロン
くらいですけど、このくらいのミクロンサイズがあれば、35mm
フィルムと比べても、白飛びや暗部のノイズや黒ツブレも
そんなに変わらないんですかね?

そのオリンパス社長の宣言のサイトは、以前に見たことがあります。
デジカメの高画素化についてですけど、35mmフィルムをフィルム
スキャナで取り込んだら、1枚30MBくらいになるようですけど、
それでもまだフィルムの再現ができてないようです。35mmフィルム
の場合は、粒子のきめ細かいフィルムを使えば、3000万画素相当
ではないかとも言われるようですけど、これは本当なんですかね。

ですけど、フィルムに追いつくには、1500万画素くらいは必要
だと思うのですけど。オリンパスのOM-1くらいのサイズで、
35mmフィルム相当のCCDを使って1500万画素くらいのものが
出ればいいと思ってます。今の500万画素くらいでは、フィルム
とはまだ差があるので、受光面積を確保して高画素化したのが
出ればいいですよね。35mmフィルム相当CCDで、1500万画素の
場合は、4ミクロン以上にはなると思うのですけど、
この場合の式はどうすればいいのですか?

狭小画素化反対ですがさんは、スチルカメラのところにくる
ことは殆どありませんけど、それはデジカメの狭小画素の問題
は、コンパクト機の場合にはありますけど、APSサイズCCDの
ものもあるので来てないんでしょうか?デジカメの狭小画素
は、デジカメ全体には当てはまらないからですか?D100とかの
APSサイズCCDのものも値段が下がってきてますよね。

シャッタースピードが、1/60秒のことですが、それでは室内で
明るく撮れませんね。かなり暗く写ると思います。一眼フィルム
カメラで明るいレンズを使っても、1/60秒では暗く写りませんか?
それではかなり明るいものでないと室内で撮れるビデオカメラって
ないんですかね。

色々書きましたけど、狭小画素化反対ですがさんが気が向いた
時にでも、教えて頂ければ助かります。

書込番号:1547138

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/04 02:55(1年以上前)

続きの書き込みの、レンズ以後の件ですが〜のところですが、
ここも分からないことが多くて難しいです。要求線数は、D1の場合
は、42.4本/mmだそうですので、250本/mmは相当厳しいんでしょうね。
レンズの精度は、フィルムよりもデジカメのほうが大事なので、
デジカメのレンズはフィルムよりもいいものを使っているっていう
のを見たことがあるのですが、これはCCDの画素ピッチからくる要求
線数の問題だったんですね。

500Zは、受光面積が小さいのに画質がいい代表例ですね。

オリンパスのC-1400Lを持ってるんですけど、これは6.5ミクロン
くらいになると思いますので、42平方ミクロン程度でしょうか。
1400Lは、プログレシップCCDを使ってるんですけど、これは
インターレスCCDに比べて、受光面積が小さくなるようですので、
画質がそんなによくないと言われたんですよね。それでは、同じ
プログレシップCCDを使ってるMZ3の画質がいいって言われるのは
何でなのか不思議なんですが…。

狭小画素化反対ですがさんの書いてあることがなるべく理解できる
ように検索とかをしてみます。というか、数学記号がさっぱり
分からないんですよね。検索してみても、数学的なことはさっぱり
分からないです。

書込番号:1547218

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/05 01:35(1年以上前)

>昇華伝さん

>数学的なところ

私の書き込みの式では、対数や三角関数を使うもの以外は、中学校レベルの延長で収まるかもしれません。というか、できる限りその程度で収まるように気を付けています。良く見ると、そんなに大した式ではありませんし、表計算ソフトを使えば簡単にできます。(括弧)も余分に付けていますから、これは電卓で計算される方に対しての配慮です(^^;

デジカメについては、デジタル一眼レフという「手段」がありますから、狭小(極小)画素機が嫌な場合はそれを買えばなんとかなりますね。
(それでも、気軽に使うデジカメは、本当の実効感度でISO100以上のものが欲しい・・・1/1.8型では200万画素台までですけど・・・SX560とC2100uzを使っていますが、買い換えるとしても本質が低感度機なら食指が動きません(^^;)

そのデジタル一眼レフと同じ値段のビデオカメラを買っても、プロが使うものとは比較になりません(^^;
今後、もう少しマトモな家庭用ハイビジョンビデオカメラが出てくると思いますが、絶対に放送局用と比較できるようなものにはならないでしょう。
それは、「光学機器」だから、という理由で終始すると思います。現在のパソコンはずっと以前のスパコンのレベルを超えてるとしても、光学機器はそんな甘いものでは無いようです(^^;

尚、APSサイズのデジタル一眼レフは、画質そのものでは文句を言えるような筋合いではありません。D1のサンプル画像(当時のカタログに添付していた印刷サンプル)を見て感動しましたし(^^; むしろ、「画角」の方が気になります。私は広角派なので・・・ただし、運動会やお遊戯会では(場所取りの醜悪さから逃れるために)アウトレンジ撮影の必要から望遠派に一転します(^^;

>1400L
今の技術で作ると面白いでしょうね。先に書かれている開口率も気になりますし。やはり、CCDメーカーとCCDの製造技術、画像処理技術、そして、「画作り」を考慮する必要があると思います。CCD性能は根幹であっても、決定的要因ではないと思います。

「サイズ」と「面積」
雑誌などで見かけるのは「画素サイズ」ですね。これで土地の敷地を表現するとしたら、変に思いませんか? 正方形の土地があって、一辺5mと10mとでは、数字だけ見ると「倍」の違いですが、土地ですから「面積」が重要ですよね。面積にすると、25平方mと100平方mですから、「4倍」の違いになります。計算すれば当たり前なのですが、「画素ピッチ」からはダイレクトに面積比が出ません。コンパクトデジカメの場合、レンズ解像度とか限界解像度の問題が重視されているようなので、「感度」や「ダイナミックレンジ」については二の次になっているように思います。
私見では、家庭用ビデオカメラの場合、「退化した実行感度の復帰」に重点を置きたいと思い、よりダイレクトに感じるような「画素(の敷地)面積」の方が判り易いように思います。
ただし、先に書かれているように「開口率」についてはユーザーは実質的に知ることができないし、蓄電部を深くしてたりする事についての評価もできません。その点は限界があります。
※太陽電池、電気化学などは「面積」で話をします。そんなところも背景にあります。

>CCDサイズ
1/3型以下の場合、有効面の対角線の基準は「18mm程度」のようです。
1/3型よりも大きい場合は「16mm程度」のようです。

このため、1/3型の有効面の対角線は約6mmとなり、1/2型のそれは約8mmとなるようです。
そして、アスペクト比4:3の場合、対角線:長辺:短辺=5:4:3となり、この場合の有効面面積は、0.48x対角線の二乗となります。
例えば、1/3.6型という中途半端な感じのCCDがありますが、有効面の対角線は5mmになり、面積は4x3=12平方mmと非常に解り易い計算ができます。あるいは、0.48x5^2=12平方mmと、4:3のCCDの場合は、およその有効面の計算をするのは簡単です(^^;

尚、0.61λFなどは、「0.61 λ」で検索するとYahooでもいっぱいヒットがでます。
(注)Fについての取り扱いは微妙ですが、推定計算する上ではFを使わないと困ります(^^;

(遅くなりましたので、今回はココまでで・・・お休みなさい(^^;)

書込番号:1550159

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/06 01:08(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの書き込みを見て、検索して調べている
んですけど、ちょっと検索する時間と書き込む時間がありませんので、
また、後で書きたいと思います。

今日中には書きますので、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:1553251

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/07 00:35(1年以上前)


お気遣い無く(^^) 少ない連休なので私はかえって疲れてしまいました(^^;
「残り」はボチボチとレスさせていただきます。

念のため申しますが、上記計算などで私は学術的な事を書いているわけではありません。しょせんはツギハギだらけの「私見」です(^^; もちろん、荒唐無稽な「ズレ」があるとは思っていませんが、学術的なレベルでの指摘を期待して書き込みし続けています(^^;

さて、
>1/60秒では暗く写りませんか?

と昇華伝さんが書かれているので、室内撮りについて話が早くて好都合です。

室内光だけで撮影をした時、複数のカメラで同じような明るさ(露出)で撮れた場合、次のような等価式が成り立ちます(これも過去ログにあり)。

※当然ながら、「何をもって同じ明るさにするのか?」を「追求」すると何も得られません。感覚的に同じような露出が得られたら、それで良しとしなければ、特殊な測定機器を持たない者は何もできなくなります(^^;

 Sx(F^2)/ISO=S'x(F'^2)/ISO'

  S=シャッタースピードの逆数:1/60秒→60
  F=F値
  ISO=ISO感度

上記式に対して、ウチのリビングでの例です。
c2100uzでストロボ無しで撮ると、1/8秒、F2.8、ISO200が標準的です。
(1/8秒とは遅いのですが、光学式手ぶれ補正のおかげで結構撮れます)
これに対して、ビデオカメラは、1/60秒、F1.6となり、上記式からビデオカメラのISO感度を算出すると、ISO490となります。
この時のビデオカメラはゲインアップ(増幅)が目一杯となっていて、ゲインアップ最大では18dB(≒8倍)だとすると、ゲインアップ無しではISO61という事になります。

(この時の「露出」は18%グレー基準相当で、平均的な日本人の肌色が暗す過ぎず明る過ぎずの写り方にする必要があります)

上記の条件のうち、F値を比べると、F1.6はF2.8の約3倍明るい事になり、
シャッター速度を比べると、1/60秒は1/8秒の約7.5分の1となります。
総合するとこのビデオカメラは、上記条件のスチルカメラの約2.5倍の感度を必要とします。もしF1.8ならば、レンズは約2.4倍の明るさしかありませんから、結果的に約3倍の感度を必要とする事になります。

そのような見方をすると、ビデオカメラにとって感度は非常に大切なことが解ると思います。過去のビデオカメラは元の感度でISO125〜150程度、ゲインアップ18dB(8倍)ならISO1000〜1200程度あったと思われますが、現在の多くの場合はその半分から1/3程度になっていると「憶測」しているので、室内撮影能力が劣っていると感じても当然です(^^;

ちなみに、F2.8・ISO200に固定設定できる場合、得られたシャッタースピードから「被写体照度」に近い数値を得られ、簡易照度計のような使い方ができます。1/8秒の場合、8x10(倍)=80(ルクス)と、実際の照度計の値とほぼ一致し、入射光式露出計のISO100モードでEV5となりますから、ウチのリビングでの平均的な被写体位置での結果と合います。

書込番号:1555675

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/07 03:19(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、お返事を書いて頂いてありがとう
ございます。検索して調べてはみましたけど、よく分からない
ところが多いです。

EV値=log2(500)+log2(11^2)≒9+7=16 →EV16
この式にISO100が関係あるんですか?100がどこにもないんですけど。

光の波長(λ)、開口数(NA)、解像度(R)、R=0.61λ/NA
という式がありましたけど、この式と0.61λFの式のどちらで計算
しても同じ数値になるんでしょうか?この2つの式は同じ意味なの
ですか?

電磁波の中で人間の眼が感じる波長の範囲は、380nmの青から780nm
の赤までというのを見ました。0.38ミクロンから0.78ミクロンまで
になりますね。0.61λFで計算をしてみますと、F8で1.85ミクロン
から、3.8ミクロン。F2.8で0.64ミクロンから、1.33ミクロンになり
ます。0.55ミクロンの基準を人間の眼の範囲に変えれば、F8まで
絞った場合に、4ミクロン以上あったほうがいいと言われる意見に
も合致しますね。

このデジカメの絞りの場合に、小絞りボケを言われていますけど、
これは、光学回折におけるF値の問題ですね。CCDサイズの小ささ
から、CCDが要求するレンズ解像度がとても高いようです。

CCDが小さくなると、絞りを絞った時に開放時よりも解像度が低下す
る場合があるようですね。広角側で風景を撮る場合には、F値を絞っ
たほうがシャープに写ると言われますけど、CCDが小さいデジカメの
場合には、逆に絞ったほうが解像度が低下する場合があるようです。

この小絞りボケを考えると、広角側風景で絞りを絞って撮るというの
はデジカメではあまり効果がないんでしょうか?マニュアル機で絞り
を絞って風景を撮るなどしてもあまり効果がないなら、マニュアル機
の意味がなくなりますね。

上の計算例で、F8で1.85ミクロンから、3.8ミクロン。F2.8で0.64ミ
クロンから、1.33ミクロンになってます。となると、開放側では
受光面積が小さくても写りが綺麗になるんでしょうか?1.33ミクロン
は、1.77平方ミクロンくらいですけど、そんなに小さいCCDはありま
せんので、F2.8で撮る場合には今のデジカメは解像力の点で言うと
問題ないのでしょうか?逆に言うと、F8まで絞ると受光面積の小ささ
が目立つので、今のデジカメでは絞らないで開放側で撮ったほうが
いいとなるのでしょうか?開放側で撮ったほうが、CCDが要求する
レンズ解像度も高くはなくなりますよね。

単板カラーCCDの場合は光学LPFが不可欠ですとのことですけど、
それは、モアレの問題のことですね。

解像力:0.61λFの式と、分解能:2λFの式を上げられていますけど、
解像力のほうは、F8で2.68ミクロン、分解能の場合には、F8で8.8
ミクロンになりますけど、この違いは何なのでしょうか?

1/3型以下の場合、有効面の対角線の基準は「18mm程度」
と書かれてますけど、このCCDサイズのところに書かれていることは
検索してもよく分かりませんでしたけど、もっと分かり易く言うと
どういうことなんでしょうか?

今日、書かれたことに答えるのには時間がないです。

こういう数学的なことが関係してくると、かなり検索しないと
理解できませんし、頭が痛くなってきますので、また検索して
書きます。

書込番号:1556091

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/07 03:25(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんにどうしても聞きたいのは、
CCD受光面積のミクロンサイズの計算の仕方なのですが、以前に検索
した時に、“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”とあり
ました。これで合ってるのかどうかを是非聞きたいのですが。
他にミクロンのサイズの計算の仕方がありましたら、是非教えて
ください。

この式で分からないのは、CCDサイズなのですが、
インチ換算でいいようなのですが、1/2インチの場合なら、0.5
になります。APSサイズの18×24mmの場合には、CCDサイズのところ
がどうなるのかが分からないのですが、どうやって計算するんで
しょう?

書込番号:1556097

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/07 23:31(1年以上前)

レスの前に補足・訂正です(^^;

>(この時の「露出」は18%グレー基準相当で、平均的な日本人の肌色が暗す過ぎず明る過ぎずの写り方にする必要があります)

これは、下記のための注意事項です。位置がヘンになってました(^^;
>F2.8・ISO200に固定設定できる場合、得られたシャッタースピードから「被写体照度」に近い数値を得られ、簡易照度計のような使い方ができます。


さて、数スレ分の内容になってきたので、ここでリセットして[1556091]以降にレスします。Q&A形式は好きではない(と言うかQ&Aできるような知識はありません)のですが・・・(^^;

>EV値=log2(500)+log2(11^2)≒9+7=16 →EV16
この式にISO100が関係あるんですか?100がどこにもないんですけど。

これは、「ISO100の時に成り立つ」のです。ISO感度が違うと補正する必要があります。しかしながら、「撮影条件を補正する場合」と、「照度的な意味でのEV値を求める場合」では、補正の仕方が全く逆になります。
また、古典的な計算方法のほかに、「APEX」での計算方法がありますので、そこまで言及すると訳が解らなくなるかもしれませんから、特に深入りする必要の無い場合は「ISO100の時に成り立つ」という程度に考えた方が良いと思います(^^;→必要なら解る範囲でレスしますが・・・(^^;

>光の波長(λ)、開口数(NA)、解像度(R)、R=0.61λ/NA
という式がありましたけど、この式と0.61λFの式のどちらで計算
しても同じ数値になるんでしょうか?この2つの式は同じ意味なの
ですか?

厳密には、R=0.61λ/NAが適切だと思います。別にsinθの付いた式もあったと思います。これらはどちらかというと「望遠鏡」でよく使われています。
カメラ関係の一般レベルではF値を使うことになるでしょう。本当の入射角度そのものは一般にわからないので、式の変形をするとF値の定義からは同等となると思うからです。
ただし、前に書いたように、F値がそのものを開口比を示すかどうかが問題になります。例えばビデオカメラのように、内蔵NDフィルターを使うか絞り羽根の先についたNDフィルターによって、F値に対して開口比が変わる場合もあるからです。また、カメラ内部の露出計算の為にレンズの透過率を加味してのF値を返してくる場合、これも開口比とはズレが出ます。
「厳密」にしようとするなら、光学機器メーカー並の知識と情報収集力が必要となります。程ほどにするのが肝心だと思います(^^;

※基本的にレンズ中心または光軸上の中心付近の理論上の話になります。
レンズ周辺になると、現実には複雑な挙動となりますので(^^;

>F8まで絞った場合に、4ミクロン以上あったほうがいいと言われる意見に
も合致しますね。

同意します。個人的には「F8」の条件はキーポイントになるような予感がします(^^; そのため、過去ログにも既にF8での例を書きました(^^;

>小絞りボケを言われていますけど、これは、光学回折におけるF値の問題ですね。CCDサイズの小ささから、CCDが要求するレンズ解像度がとても高いようです。

そうなります。なお、限界解像度と小絞りボケを同一視している記述を時々見かけますが、現実には限界解像度のより余裕のあるF値で小絞りボケがあらわれます。これは下記の「2λF」や「MTF」に関連します。

>F値を絞ったほうがシャープに写る
レンズの「収差」は、絞りを絞った方が改善されます。35mm判ではF5.6以上とかF8以上とか、レンズによって変わります。しかし、絞っていくと「光学回折」による小絞りボケなどが出ます。そのため、現実の解像度ならびに解像「力」は、F値に対して山のようなピークのある曲線のようになるようです。
(実際にはガタガタの山になったりします)
コンパクトデジカメの場合、どちらかと言えば開放側の方が良いようです。
(下記に続く)

>この小絞りボケを考えると、広角側風景で絞りを絞って撮るというの
はデジカメではあまり効果がないんでしょうか?マニュアル機で絞り
を絞って風景を撮るなどしてもあまり効果がないなら、マニュアル機
の意味がなくなりますね。

昨年か昨々年の「デジタルカメラマガジン」でズバリの回答がありました。
レンズ性能次第になりますが、「コンパクトデジカメの場合」は、絞り開放側の方が良いようです(特に絞りが2つしかない場合)。中間絞りが使える場合は、収差による影響と小絞りボケを自分で確認して、使用するデジカメの条件を把握すべきでしょう。ものさしなどを被写体に選ぶと判り易いと思います。
(撮った画像の特定点をフォトショップなどでコントラストを調べて、コントラスト比を求めると判断しやすいでしょう)

>開放側では受光面積が小さくても写りが綺麗になるんでしょうか?

先に書きましたように、収差などの「レンズ性能」次第でしょう(^^;。

>単板カラーCCDの場合は光学LPFが不可欠ですとのことですけど、
>それは、モアレの問題のことですね。

他に「擬色」の軽減の役割もあります。

>解像力:0.61λFの式と、分解能:2λFの式を上げられていますけど、

「分解能」については適切な表現では無いと思うので訂正します。
下記HPには、「許容錯乱円」と表現されていますが、フィルムカメラの許容錯乱円との違いがありますので、「ボケまたは滲みの目立たないコントラストの高いレベル」と考えた方が良いと思います。
と言いますのは、0.61λFの場合は、「ボケていて滲みが目立ちコントラストの低いレベル」なります。これは、「MTF」の特性との兼ね合いがあります。
(まだ検討途中なのですが)2λFの場合は高いレベルのMTFに相当すると考えています。要は、「なんとか見えるレベルと、クッキリ見えるレベル」の違い、と考えております。

書込番号:1558095

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/07 23:34(1年以上前)

(5000字制限のため、続きです)

☆CCDの「基準」や「規格」について

これは、「はっきりしていない」と思った方が良いのです。
厳密には各社のCCD規格を調べないといけません。
また、「〜インチ」とは、「撮像管」時代のレンズを使うに当たって、「〜インチの撮像管相当の有効撮像面積を持つ」という、「互換性」からの「表現」らしいのです。
さらに、1/3型は、厳密には1/3.x型となるハズだったのですが、一種の「サバ読み」のような状況があったらしく、それ以降も追従があったようです。
そのため、1/3型を境にして、CCDの「基準」が違うようになったようです。
したがって、「CCDサイズの一元的な計算方法は無い」と思います。
その意味では、“セルサイズ=108×CCDサイズ÷画素数の平方根”とは、計算しやすくても「目安」以下の役割しかありません。

また、CCDサイズの表記自体が「目安」のようです(^^;
これは各社のCCDの仕様書のあるHPを見るとあきらかですが、意外とマチマチです。逆に言えば、CCDの仕様書を見ないと正確な寸法は判りません。
個人的には、私が先に書いた計算方法をお薦めします(これも含めて過去ログにあります)。
あるいは、「焦点距離比」と画素数から推定する方法もあり、随分前からこの方法で計算していますが、計算方法を説明すつのが面倒です(^^;
ただし、数ヶ月前の「D0S/V PowerReport」に、私の焦点距離比法と同じ計算式が紹介されていました。ただし、「公称値」に関する視点がイマイチと思え、細かい数値を出していましたから、それでいいの?と思いましたが・・・(^^;
(計算結果を見ると、文月氏も焦点距離比法で計算している可能性があります)
焦点距離比法とは大げさな感じですが、基本は三角形の相似形の計算の応用です。レベルとしては共通一時(今はセンター試験って言うのですか?)の幾何のレベルよりも随分と簡単だと思います(^^;

>APSサイズの18×24mmの場合には、CCDサイズのところ
がどうなるのかが分からないのですが、どうやって計算するんで
しょう?

1mm=1000ミクロンですから、1平方mm=100万平方ミクロンとなります。
これさえ把握すれば、平方mmを2桁ズラすだけで「*万平方ミクロン」となります。実際に、私は平方mmを算出した後、ルーチン作業のように「x100」をして計算しています(^^;

18×24mm=432平方mm=43200万平方ミクロンですから、600万画素の場合は
43200÷600=72平方ミクロンとなり、正方画素の場合は、
√72≒8.5ミクロンとなります。

ご希望があれば、関連するHPとか紹介させていただきますが、かえって難解かもしれませんので、ご都合に合わせます(^^;

尚、「ビデオカメラ」全体で見ていますので、レスがいつになっても構いません。ただし、サラリーマンですので、見るのもレスを書くのも夜間になります(勤務先では自由にweb接続できません)。

書込番号:1558100

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/08 00:38(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、お返事をありがとうございます。
とても参考、勉強になることが多いです。

[1556091]以降にレスします、と書かれたので、1556091を検索して
書き込んでいるのですが、上の数字は[1543128]になってますね。
ここに書けばいいんでしょうか。

狭小画素化反対ですがさんが書かれたことは、検索をして調べない
と自分には理解できないレベルですので、検索をしてから
書き込みたいと思ってます。

まずは、お礼のお返事です。

書込番号:1558352

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/08 01:00(1年以上前)


すみません、書き方が不適切でした。

前の「積み残し」があっても、とりあえず保留にして、「下記発言番号↓以降に対してレスさせていただきます」と言う意味です(^^;

[1556091]昇華伝 さん 2003年 5月 7日 水曜日 03:19

尚、先に「下記HP」と書きながらURLが抜けていました。
(大容量&高レベルですが、何度も何度も参考にさせてもらっているHPです。全部熟読するのは物凄く大変なので、拾い読みして気になるところを見るようにした方が良いでしょう。)
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html#光と光の記録について考える
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html

書込番号:1558442

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/05/08 01:45(1年以上前)

発言番号のこと、分かりました。

そのHPは、かなりの容量がありますね。
そんなサイトがあるとは知りませんでした。
辞書的に使うのがいいですね。

竹村裕夫さんの、コロナ社から出版されている「CCDカメラ技術入門」
という本を持っているのですが、CCDのことで参考にする場合には、
WEBでの検索と、この本ですね。この本に書いてある式を見ても
よく分からないのですが、CCDの構造的なことはとても参考になります。

それでは、検索などをして、また、書き込みたいと思います。
その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:1558562

ナイスクチコミ!0


Nicolさん

2003/05/20 21:01(1年以上前)

サリーちゃんさんがどこかに行っちゃったよ。
専門的な長〜い話基礎知識の無い初心者にはつらいよ。

書込番号:1594446

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/20 21:51(1年以上前)


失礼しました(^^;

横レスで長くなりそうなら、できるだけ気を付けます。


(上記の長い横レスを読まれた方への補足)
別スレで補足しましたが、「0.61λF」は小絞りボケに関する事からのもので、光学系での分解能とは意味が異なります。
念のため補足させていただきます(^^;

気になる方は、WEBなどで検索してください(^^;

書込番号:1594643

ナイスクチコミ!0


スレ主 サリーちゃんさん

2003/05/25 17:25(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、ごかいとうありがとうございます。
Nicolさん お気遣いありがとうございます。
手が離せない用事ができて、見ることができませんでした。
すみません。
今日、覗いてみたらすごいことになっててビックリしました。

>ほとんどの人は露出補正の必要性の高いデジカメでも露出補正しない
>でしょう。デジカメについては、私は必要な場合&露出補正したい場合は
>しますが、イチイチ露出補正が「必要」では、もう初心者向けではありません

その点、まさに私は素人で露出補正はしたことがないし、したくていい機種が欲しいです。たとえ、画質は劣っても・・・。
素人にとっては、幾らが画質が良くても調整が必要なら、それは無用の長物に
なってしまいます。PCの使い方を知らない人にとっては、PCはただの粗大ゴミとなるのと一緒の感覚なんです。
その点、ここの掲示板で他の方も書いているように、素人は出せる金額でのベストチョイスをしたいだけです。その際、露出補正が必要なのは困るし、モータ音が入る(大きい小さいより他社比)のも選びたくないのです。
あくまでも、ビデオは買いたいけど、今ある中でベストはどれという基準しか
ありません。(希望の絶対水準は素人だから持ってないので・・・)

その点、この機種は白飛び(?)があって補正が必要ならば、断念しなければならないのかなぁ と思ってます。
Caは音が入っても、他社比ましならば、それはOKです。

そういう意味で、10万円前後で手間がかからなくて、性能がベストなのは
どれなんでしょうか・・・??

書込番号:1608359

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/25 22:52(1年以上前)

サリーちゃんさん、横スレのほうが多くなって失礼しました(^^;

「露出」については、カメラメーカーのCaにはある程度の安定感を感じています。その他は消去法的にSONYでしょうか(シャープはあまにも情報不足なので不問としました)。
全体的な全自動性能については、やはりSONYの優位を感じます。
ただ、SONYとパナは黒潰れ系の画作りで、逆光以外では素人目の感じは良いのですけど、半逆光〜逆光では黒潰れが少な目のCa機に慣れていると違和感を感じる事があります。ジャングルジムなどで遊ぶ子供を様々な角度で撮ると、必然的に逆光になったりしますが、目鼻が判らないほど顔が真っ黒になる事が少なくて、この点は大いに好感を持っています。
※画面の大部分が逆光になると論外です。これは上手くズームを使うなど、明るすぎる部分を少なくする事は必要です。
(これは私見ですので、御了承ください)

また、液晶そのものは明暗の再現性が低いので、屋外でモニターしていると半逆光で真っ黒に写っていて「シマッタ!」と思う事があります。最近の例では画面の上半分が北の空で、それ以外は液晶で真っ黒に写っていましたが、TVで見ると意外に写っていて安心しました(^^)

このような時は、画面の暗部の割合が大きくなるようにズラすのが一番簡単な対処法です。

この二社はオートでの発色に違いがあり、一見すると判ると思いますので、好みで選択すると良いでしょう。

尚、慣れてくれば「露出補正」や「逆光ボタン」の使い方を覚えれば、逆光で泣く可能性は減ります。Caのには逆光ボタンが無いので、買う時に躊躇しました。手抜きかもしれませんし、無くても結構いけるから無いのかも知れません(^^;→逆光ボタンがある方が良いですが、使う気が無いのなら選択肢は決まってきますね(^^;
ウチの嫁の場合、(オハズカシながら)ズームを使っただけでも誇らしげにするという、かなり情け無い状況ですから、露出補正は論外です(^^;

・・・ということで、予算次第でテキトーな機種を消去法で購入されることになりそうですね(^^;

書込番号:1609434

ナイスクチコミ!0


スレ主 サリーちゃんさん

2003/06/03 00:48(1年以上前)

レス遅くなってごめんなさい。CaかSONYですか。
アドバイスありがとうございました。
じっくり見ることにします。
正直、SONYはSONYタイマーがるので躊躇してしまいますが・・・。
今、使っているのも修理に出しています。。。

書込番号:1634776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

専用ケースについて

2003/04/30 18:42(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 ナモコさん

去年の夏から検討を重ねてきましたが、
やっと買えました。オークションで購入して、
今日届き、購入価格は送料・消費税を入れて121.000円でした。
もちろんアクセサリーとセットです。
ところで、このケースですが、専用ケースだといまいち可愛くなくて、
どなたか、このビデオを携帯するのにコンパクトで
サイズもマッチするようなケース(もしくはケースとして使えるもの)
をご存知ありませんか?

ちなみに、私が8ヶ月も迷ってこれに決定したわけは・・
パナソニック愛情サイズと3CCDのタイプと最近も迷って
とうとうこれを買いました。やはり今までSONYの8ミリを使って
重くがさばったからこその買い換え・・と考え、
また、誤操作防止と考えるとこちらに決まりました。
レンズはキャノン性だし、レンズ面でもいいと思います。
SONYは独自のレンズなので青みがかるので
バッテリーの長さには魅力を感じましたが却下しました。
パナソニックはあまり評判も良くなく、3CCDも愛情サイズに
毛の生えた程度・・と聞き、しかも、実際店頭でさわると
重いしがさばるので却下でした。

書込番号:1537264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/04/30 21:20(1年以上前)

ズームレバーやスライド式レンズカバーの操作性はどうですか?

書込番号:1537717

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナモコさん

2003/05/02 01:24(1年以上前)

レンズカバーも、ズームの操作性もとてもいいですよ(*^_^*)
ただし、静止画期待しない方がいいです。
あくまでもオマケ・・画像は綺麗ではありませんでした。
私はオマケ程度にしか元々考えていなかったので
平気でしたけど・・

書込番号:1541443

ナイスクチコミ!0


烏田さん

2003/06/20 08:26(1年以上前)

デジカメのケースを流用出来るようです。
googleで「GR-DVP3用のソフトケース」というキーワードで
ウェブ検索して見て下さい。

書込番号:1684904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング