このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年4月13日 03:08 | |
| 0 | 4 | 2003年4月13日 19:22 | |
| 0 | 3 | 2003年4月13日 23:32 | |
| 0 | 0 | 2003年4月12日 09:37 | |
| 0 | 0 | 2003年4月12日 04:10 | |
| 0 | 31 | 2003年4月26日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4年前に買ったGR-DVLからiLink経由でのキャプチャがうまくいきません。
SYBA社のIEEE1394カードに接続すると、デバイスマネージャ上で
?その他のデバイス→ ?AV/C Subunit
と表示され、AV/C Subunitのドライバが検出、インストールできない状態です。
IEEE1394カードとGR-DVLとの相性の問題でしょうか。
あるいは適当なデバドラがあれば、教えて下さい。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
はじめまして、PanaのGS70K、VictorのDVP9、SONYのTRV33で迷っています。
ちなみに、どちらが一番画像をきれいに取れるでしょうか?GS70Kの3CCDがよさそうな気がしますけど。。。
各掲示板の皆様のご建議を拝見しましたが、なかなか頭の整理ができません。やはり完璧なものはないですね(あたりまえ? ^_^)
コンパクト、USBで直接PCに動画を取れればいいと思っていますが、どなたのに一言のコメント、お勧めなどがありましたら、ぜひお教えいただきたいです。
DVP9のお持ち方に:DVP9の握り方は他二機種と違って、すぐなれるものでしょうか?USBでとった画像の品質は大丈夫ですか?
GS70Kのお持ち方に:USBで動画をPCに取り込めませんか?(カタログ見たら、できなさそうです)
明日、近くのY社に買いにいくつもりですが、至急ヘルプで御座いますので、何卒宜しくお願い致します。
0点
2003/04/12 21:50(1年以上前)
少なくともUSBに対応している動画は、観賞用にはあまりにも遠いものです。他機種でも同様で、テープに撮る動画とは次元が違います。
画質を語ること以前のレベルです。何でしたら、SDカード借りるとかなんとかして試してみてください。決して大げさな事を書いているわけではない事を納得できると思われます(^^;
書込番号:1483420
0点
2003/04/13 01:32(1年以上前)
もし「デジカメみたいに、常に持ち歩こう」とか
「旅行カバンに、気軽にポンと放り込んで出かけよう」とか
思っているのなら、
DVP9 以外にありません。
マジでデジカメ並み(オリンパスC4040クラスのデジカメより軽い)
上に、背広のポケットに入れて膨らまないのは、この機種だけです。
逆に言うと、もし常時持ち歩かないのであれば・・・つまり、
運動会とかイベントとかの目的で撮影するのであれば、
あまり小型にこだわらないで探した方が良いでしょう。
例えば GS70K よりは MX5000 の方が画質は間違いなく良いですし、
少し大きいと言っても、ポケットに入らないという点ではどちらも同じ。
(DVP9以外は、結局肩から下げる事になりますので)
書込番号:1484304
0点
2003/04/13 11:35(1年以上前)
必要なアクセサリーキッドが高すぎると思いますが?
書込番号:1485187
0点
アクセサリーキットは要注意。ムダなものも多いです。
× キッド
○ キット
書込番号:1486495
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
先日この価格.comのホームページで
3月に新商品が出る。でも待ちきれないからDVP9を買うと思います
とありましたが、新商品は出たのでしょうか?またDVP9の新商品はいつごろ出るのでしょう?その時期次第ではこのカメラの購入を検討してるのですが。
0点
2003/04/13 01:33(1年以上前)
まだ情報は聞きませんね・・・誰か知らないかな。
書込番号:1484314
0点
今年の秋ぐらいに時期的に(今までのパターンとして)出そうですよね?皆さんどう思われます?
このページの下のほーに確かに3月に新商品が出ると記入している人がいましたね。そんな情報どこで仕入れたのでしょう?
書込番号:1487438
0点
今年の秋ぐらいに時期的に(今までのパターンとして)出そうですよね?皆さんどう思われます?
このページの下のほーに確かに3月に新商品が出ると記入している人がいましたね。そんな情報どこで仕入れたのでしょう
書込番号:1487448
0点
この機種に限ったことかどうかわかりませんが屋外での使用時、液晶画面がすごく見づらいのですが何か見やすくする方法はありませんか? マニュアルで明るさを変えてみても多少良くなるかな?という程度です ファインダーを使えばいいと思われるかもしれませんが画像が小さく自分の子供がわかりにくくて撮影時困ります 何かそれ用のフィルムとかなんか無いですかね? ご存知の方教えてください よろしくお願いします
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
皆さんはこのカメラで撮った画像をパソコンに取り込む時、どんなソフトを使っていますか?
私はVICTOR純正のImageMixerを使って取り込むと、画像と音声がずれてしまうのですが、どうすれば正常に取り込めるのでしょうか?
あと、ほかのソフトを使ったらMpeg1以外で取り込むことができるんですか?
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
HD1をイジッていて、なんとなく一瞬の内に撮影方向を大きく変えてみたら(「あっち向いてホイッ!」という感じ)、1〜2秒経ってから「びよんっ」という感じで画面が追従しました(^^;
これが「画像の遅れ」でしょうか?
何となく面白かったので、何度か試しましたが、確実に再現しました(^^;
(ウチの子が「あっちむ向いてホイッ!」好きなのが深層心理にあったのかも(^^; たぶん、ウチの子にウケると思うので、子連れの時に試してみようと思ったりする私はバカ親です(^^;)
※この質問は純粋な質問で、「あっちむ向いてホイッ!」状態になること自体をネタにしているわけではありません。
0点
2003/04/11 23:57(1年以上前)
(訂正(^^;)
あっちむ向いて→あっち向いて
書込番号:1480482
0点
手ぶれ補正が正常に働いていればそうなるのでは
書込番号:1480571
0点
ハイビジョンてそういうもんじゃないの?
どっかで聞いたぞ。
書込番号:1480626
0点
2003/04/12 00:39(1年以上前)
念のため補足しますが、例えば、前方から左方へ一瞬の内に撮影方向を変えた瞬間から1〜2秒経って、「やっと」左方の画面がモニターに写るのです(^^;
その1〜2秒間の間は撮影方向変更前の画像と、スローモーションというか非常に説明しにくい画面移動の途中のような「流れた」映像が出ます。
「あっち向いてホイッ!」の瞬間から1〜2秒経って、どこかを向くような、非常にトロい感じです(^^;
論より証拠で、一度お試しください。もしかしたら某市の某店に置かれているHD1が故障もしくは不具合の可能性も考えられますから。
(混雑しているような店内では周囲に気を付けて! 一瞬の内にビデオカメラの方向を変えるのは結構危険かも?)。
・・・いろいろなビデオカメラを見てきましたが、1〜2秒の画像遅延回路を持たせたような手ぶれ補正機の存在は知りません。ましてやHD1は光学式手ぶれ補正ですから(^^;
書込番号:1480637
0点
言葉足らずでしたが、
補正のため遅れるのではなく、
常に遅れた映像が出ているのではないですか、という意味です。
1秒タイムシフトのような感じ。
書込番号:1480722
0点
2003/04/12 09:08(1年以上前)
↑
そこなんです。
パンしたときの動体解像力の低下を再度見るのが目的だったのですが、何となく遅れがあるような気もする感じでも、ゆっくりとした手の動きなら、カメラの映像は大体追従していました。
ただし、動体解像力は解像力と言えない感じで、私の場合は酔いそうです(^^;
(液晶モニターを見ていると、走査線がこの機種独特のヘンな感じで目がチカチカするので、接続されていたハイビジョンテレビで見て操作していました)
現実とモニター表示との間に、僅かに時間差があるのかも知れませんが、1秒では無かったように思います(^^;
書込番号:1481260
0点
2003/04/12 13:01(1年以上前)
MPEG2圧縮に伴う表示の遅れと思われます。
DV変換でも数フレームは遅れていますが、MPEG2変換ではフレーム間圧縮でしかもHDレートであるためこのカメラのCPU(チップ?)速度が追いつけず、その遅れは数秒単位になるのだと思います。
この現象はこのカメラの仕様であり限界であるようです。
書込番号:1481793
0点
2003/04/12 18:05(1年以上前)
TRV30さん、はなまがりさん、ひろ君ひろ君さん、レスありがとうございます。
今までの件を総合すると、
CCD→MPEG2回路→記録&モニター出力
↑という感じになっているような・・・(^^;
MPEG2圧縮で遅延されるのは仕方が無いのですが、まさかモニター出力まで「後回し」になっているとは・・・(^^;
リアルタイム録画の「ビデオカメラ」ですから、
CCD→MPEG2回路→記録
↓
モニター出力
↑こんな感じが「妥当」かな?と思ったりしてのですが(^^;
書込番号:1482608
0点
↑
ハードウェアMPEG2エンコーダカードで有名なMTV2000などは、下の仕様になってます。
(CCDがTVチューナーかビデオ入力ですけど)
この方が使いやすいのは、当然なんですがね。
このビデオカメラは仕様に問題が・・・
書込番号:1484363
0点
2003/04/13 22:24(1年以上前)
MTV2000の設定が当然だと思いますが、CCD段階でのデータ量が多いので処理できず、このようになってしまったのかも知れません。
しかし所詮ビクターの民生機ですね。(同じビクターでも業務用はいいのですが)
展示会で見たのはフィックス画面だけだったので騙されました。
書込番号:1487148
0点
2003/04/13 22:32(1年以上前)
そもそもMPEG自体が配付用フォーマットで撮影/編集用ではありませんし、HDならなおさらです。もし使うならSONYのSXフォーマットのように、I+Bフレームだけにするとか少しは工夫が必要でしょう。
記録時間を稼ぐために荒っぽいMPEGで済まそうと言うコンセプト自体が、ビクターの衰退を象徴しています。
書込番号:1487196
0点
2003/04/13 23:59(1年以上前)
HD1のMPEG2はMPEG2-TS(トランスポートストリーム)
DVDのMPEG2はMPEG2-PS(プログラムストリーム)
名前はMPEG2だけど全くの別物。
モニターと記録でラグがあるよりストップボタン押したと同時にテープが止まるのが自然だと思わない?
書込番号:1487573
0点
2003/04/14 00:17(1年以上前)
CCSDSさん、TRV30さん、天命さん、レスありがとうございます(^^)
ビデオカメラやデジカメのCCDは、↑の下の図式のように、付帯するチップセット?も含めてモニター出力があったと思うので、「撮像」と「モニター」の時間差は気になるようなものでは無いように思われ、普通に撮るには「記録」部分の時間差よりも「撮像とモニターの時間差が無い事」の方が重要だと思います。というか、動くものを追従するには当然ですね(^^;
大枚はたく必要に加えて、「予知能力」が必要かも? いや、確率的予想能力と言い換えましょうか、う〜ん、私のような通常の凡人には使えませんね(^^;
これをスチルカメラで喩えれば、ある意味ではシャッタータイムラグが1秒「も」あるような感じですから、非常に困るのではないかと(^^;
書込番号:1487642
0点
2003/04/14 01:09(1年以上前)
天命 さん
勘違いをされてます。ストリームの形式ではなくMPEGの構造の違いです。MPEGのI,B,C(でしたっけ?)フレームに付いてお調べ下さい。
書込番号:1487821
0点
2003/04/14 04:23(1年以上前)
>天命さん
なにか勘違いされているようですが、ここで問題にしているのはモニタのタイムラグであって、
記録される画像のタイムラグを問題にはしてません。(ですよね?)
遅れた画像モニタを見ながらでは被写体が移動したら追っかけられないですよ。
例えば
正面にいる車が信号が変わったと同時に発進して、1秒後には左に10m進んだとします。
モニタには1秒遅れの画像が映し出されていると仮定すると、車がスタートしても1秒経過するまで
モニタには正面に止まっている画像しか映っていませんので、カメラマンは正面を撮り続けるでしょう。
しかし、1秒後には左へ10m進んでいるため、画面中央を外して何もない道路を撮ってることになります。
動く物の撮影は出来ないってことですね。
書込番号:1490193
0点
2003/04/16 04:28(1年以上前)
久しぶりで恐縮ですが、ちょと面白そうな話題を拝見し気になっていた所、
今日やっと、ちらっとお店でさわってみることが出来ました。
予備知識もなく、操作もおぼつかないので間違った報告かも知れないのですが・・・、
「525」のモードでは VF/モニタとも特に不自然な遅延は無いような気がします。
「HD」のモードにすると、確かに、わずかな遅延を感じますね。f(^^;)
私が試した個体では、2フレーム弱ぐらいではないかという気がしました。
その印象が間違っていなければ、というきわめて危うい前提での想像ですが、
「表示ユニットが HD にネイティブには対応していないため、
間にフレームバッファを入れ、525 に変換しているための遅れ」
ではないかという気がしました。
一瞬さわっただけで録画もせず、また、その個体に限定した私見ですが、
この程度の遅延でしたら、実際に購入されてある程度使い込まれた方々でも、
かなりのユーザーはその遅延の存在に気付かれないのでは? とも思います。
だだ、遅延量の多寡はともかく、ビデオカメラにおいてそれが存在するのは、
どんなものでしょうか? という素朴な疑問もまた、あったりもします。
まあしかしこれは、素人が初見のカメラにお店で電源を入れただけのお話で、
まことに信憑性にかける点、その辺は重々お含み置き下さいませ・・・。m(_"_)m
書込番号:1493994
0点
2003/04/16 16:59(1年以上前)
私のHD1でもやってみました、「あっち向いてホイッ!」。
D4端子にハイビジョンTVを繋いで試したところ、確かに遅れはあるようですが、1〜2秒ってことはなく、0.3秒以下かなって感じ。
パンニング中は解像感が落ちますが止めれば復活する、その変化に紛れてしまって、遅れ自体が気になることは私の場合はありません。言われて初めて遅れに気づいたってのが実態です。
個体差(カメラにも人間にも)がけっこうありそうな気がします。
(^^;)
書込番号:1495123
0点
2003/04/16 19:38(1年以上前)
「遅れ」の時間が可変する・・・そうかも知れませんね。
(もちろん、HDモードです。それ以外は興味対象では無いので)
先に書いたように、「あっちむいてホイ!」をやってみるまでは「遅れ」に気がつきませんでしたから(^^;
また、念のため付け加えますが、「あっちむいてホイ! ・・1・・2(画面が追従)」という感じですから、できれば秒針付きの時計を見ながら追試してみたいところです。
今回、撮影距離数十cmの静物(真正面)から、一気に約90度左方の店内に向けました。その焦点位置は数m先になると思うので、もしかしたらオートフォーカス性能がアレの為に、画面の追従がより遅くなるのかもしれません。
次に試す時は、フォーカス固定にしてやって見たいと思います。
画面追従の「時間」を測ってみたいので、今度は秒針付きの時計を持っている時にしてみたいと思いますが、ケイタイのために腕時計の必要性が薄れ、ほとんどしていません(^^;
書込番号:1495467
0点
2003/04/16 19:46(1年以上前)
(申し遅れましたが)
おぎさん、くれーめすとさん、レスありがとうございます(^^)
良い悪いは別にして、「意外性」があるので、「幼児の反応試験」を予定しています(^^; HD1を置いているところは限られているので、いつになるかわかりませんが・・・そう言えばもうすぐGW! でもまだ未計画・・・(^^;
書込番号:1495481
0点
2003/04/18 21:24(1年以上前)
今日、ヨドバシで見てみました。
やはりカメラを動かすと内蔵液晶ディスプレイおよび外部モニター画面に映る画は遅れて表示されます。
問題は、これが撮影にどう影響するかです。
言ってみれば、スキップバックカメラみたいなもんですが、画像を残すという機能は果せても、カメラで撮影する楽しみは幾分削られるような気がします。
750pであることや30pであることなど、ハイビジョンをMPEG2変換してDVに記録するというやり方の限界かもしれませんが、もしそうだとすると、このやり方はこれ一代だけで終わるような気もします。
書込番号:1501457
0点
2003/04/18 21:44(1年以上前)
個人的にですが、記録そのものは1分遅れても許容するとして、液晶モニターやビューファーには「リアルタイム」の画像が見えなければ困りますね(^^;
※電源OFFにしても、記録が終了するまで切れないようにするのは当然の事。
その一分間に録画再開する場合でも、記録が遅れるだけで継続できる必要がありますけど(^^; バケツリレーで喩えれば、別に難しい事でも無いように思いますが・・・官僚的なコントロール系統になっていたら、出来ないのでしょうね(^^;
書込番号:1501535
0点
2003/04/19 00:16(1年以上前)
> 液晶モニターやビューファーには「リアルタイム」の
> 画像が見えなければ困りますね
分からんのは、カメラスルーの信号だけ液晶モニターにバイパスできなかったのか?ということです。恐らく、記録できる状態まで処理しないと液晶モニターにも映せないんでしょうね。
これは私の想像なんですが、撮影者の動きと液晶モニターやビューファーに映る画の動きが連動していないと、撮影者はそれが気持ち悪いんで画面の動きを止めようとする心理が働くと思うんです。つーことは、そうした心理が動きに弱いこのカメラの特性を補う方向に働くことを狙って、わざとリアルタイムで映らないようにしているのでは?って思ったりするんですが。
書込番号:1502085
0点
2003/04/19 00:52(1年以上前)
「ビデオの都合によるビデオの為の撮影」
・・・まあ、戦前・戦中・戦後も権益でウハウハの某国の人非人達に比べると大した事はありませんが(^^; ←フォローになってない
書込番号:1502218
0点
私もやってみました。
結論:パンすると遅れる、遅れない以前に気持ち悪い。このカメラ(というかHD)は固定して使うものと分かった。よって問題無し。
サッカーW杯のとき、地上波とハイビジョンを見比べていましたが、ハイビジョンは基本的に画面固定です。リプレイなどでズームでボールを追いかけた映像が流れましたが、気持ち悪かったのを覚えています。(地上波に比べてすごいブレていたし。)しかし、引きの映像は圧倒的にハイビジョンのほうがキレイで見やすいものでした。
放送用でさえそんなものですから、HDをDVと同じ撮影スタイルで撮って「上手く撮れない」というのは的外れな指摘だと思います。
書込番号:1502268
0点
2003/04/19 01:21(1年以上前)
> HDをDVと同じ撮影スタイルで撮って「上手く撮れない」というのは的外れな指摘
いや〜私もそう思います。
精細感の高い映像ってのは動くとめまいがするもんなんですよ。たとえば、ケータイでもQVGA液晶のやつがありますが、あれでフォントサイズを一番小さくして歩きながらメール見るとめまいがします。
だから、GR-HD1に続く家庭用ハイビジョン・カムコーダーを出すのなら、HD1同様に手ブレ補正は必須なんじゃないかな?と思いますね。
書込番号:1502326
0点
2003/04/19 09:49(1年以上前)
ぱふっ♪さん、はなまがりさん、レスありがとうございます。
デジタルハイビジョンではそんな感じがありますね。
(TVが液晶なら、残像が加わって更にキツイ、私には(^^;
MUSE方式のアナログハイビジョンなら、どうでしょう?)
>ALL
高精細画面そのものが画面の変化の激しいものに向かないのであれば、各地にあるデジタル?シネマでは、画面酔いしてしまうのでしょうか?
また、今後、映画資産がハイビジョン級のメディアになる場合にも関わってくるように思いますが・・・。
書込番号:1502871
0点
2003/04/19 10:26(1年以上前)
> 各地にあるデジタル?シネマでは、画面酔いしてしまうのでしょうか?
映画館でも前の座席に座っていれば酔うことはありますよ。ですから、画面からの距離に関係してくると思います。それに映画は24pですしね。ハイビジョンのように60i(かな?)だとめまいがしやすいと思います。
書込番号:1502961
0点
2003/04/23 11:25(1年以上前)
「高精細画面そのものが画面の変化の激しいものに向かない」ということはないです。むしろ撮影時と映写時のリフレッシュレートが関係します。
暗い環境で見る映画は撮影は秒24コマですが映写は秒48コマ(1コマを2回発光)で、明るい環境で見るテレビは60フィールド(つまり30フレーム)ないと画面の変化が不自然に見えます。また映画は、高速度撮影でたとえば秒72コマで撮影し3倍スローで映写するという原理で画面の変化の激しいものに対応しています。
書込番号:1515233
0点
2003/04/23 17:35(1年以上前)
> TRV30さん
なるほど。
けど、液晶はともかく、家庭用のハイビジョンCRTテレビでは動きの大きい画面ではどうもブレるというか、モーションブラーがかかったような残光・残像感があるような気がするんです。プラズマではまったくブレた感じはしないんですけど。
書込番号:1515899
0点
三脚がデフォルトらしいですよ。
「これまでのビデオ撮影のように手持ちで振り回して撮影するのは決して得策ではない。三脚でしっかり本機を固定し、引き気味でじっくりと撮影して、必要に応じてアップを挿入する。」
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/victor/1-2.html
書込番号:1524044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


