このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年4月7日 23:16 | |
| 0 | 4 | 2003年4月4日 18:12 | |
| 0 | 1 | 2003年4月4日 08:54 | |
| 0 | 7 | 2003年4月3日 00:24 | |
| 0 | 0 | 2003年4月1日 22:04 | |
| 0 | 10 | 2003年4月2日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVを買うのは初めてだったのですが、使いやすさと、ズーム倍率に惹かれて購入いたしました。
しかし、ズームの音が、「ジー、ジーという音」気になります。(録画時にも音が入ってしまいます。)
多少は仕方ないのでしょうか?
0点
2003/04/07 23:16(1年以上前)
今試してみたんですけどそんな気になるほど音は聞こえませんでした
ズームレバーを早く動かした音の方が良く聞こえます(すばやく動かしてみたので)今は録画したわけではないですが録画時はまた違うのかな?
でも私はそんな静かな場面を取ることがないので気になることはないと思います 個体差ですかね?
書込番号:1468890
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV5000 +(VU-5000K)
DV5000に、すっかり気持ちは傾いているのですが、一点だけが気になって踏み切れません。
それは、撮影後にパソコンに取り込んでから編集し、DVもしくは、DVDにしたいと考えています。
ビクターはDVからの取り込み時に、mpeg1に変換されることをウリにしているようですが、私はそれがいやなんです。
ほかの手だてはございませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
2003/04/04 12:36(1年以上前)
USB接続の場合じゃないの?
普通のDV入出力だと問題ないと思うけれど・・・
書込番号:1457469
0点
IEEE1394端子同士でカメラとPC接続して、アドビ・プレミアとかバイオのDVゲートなどの編集ソフトでキャプチャすればMPEG1じゃなくAVIファイルで保存・編集出来ますが。
(カメラメーカーに関係なく)
USBからのキャプチャのみMPEG1だと思います。
書込番号:1457477
0点
↑fukufukuchanさん、カブりました。
遅かったです>オレ
書込番号:1457480
0点
2003/04/04 18:12(1年以上前)
>>
ありがとう!
吹っ切れました。
行ってきます!
書込番号:1458163
0点
はじめまして。
この間人生初めてのビデオカメラ購入となり
DX95Kを購入いたしました。
そこで質問なのですが、同機種では充電の際
本体にバッテリーを付け、本体に直接アダプターの配線を
差し込んで充電するタイプのようですが、バッテリーを単体で
充電できるアダプターは別売していないのでしょうか?
予備のバッテリーの購入を考えていますが、あるならば
バッテリーチャージャーもあわせて購入したいと考えてます。
カタログ、HPを調べてみましたが新機種のためか
はたまた廉価機種のためか設定がないように思います。
また他機種の別売品でこの機種で使えるよ!ってのがあれば
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2003/04/04 08:54(1年以上前)
掲示板はROMばかりしてますが、ちょっと調べてみましたので久しぶりに
書き込みます。
このカメラに取り付けるバッテリはBN-V107-SおよびBN-V114-S とあります。
これらのバッテリを充電するACアダプタ/チャージャーは AA-V100 です。
量販店などで(修理部品扱いかも)取り寄せは出来るはずです。お試しください。
なお、『思ったより高価だ』と感じる可能性がありますので、見積もりを取った
方が良いかも知れません。
書込番号:1457039
0点
GR-DX95Kを購入しました。8mmビデオカメラからの買い換えです。期待わくわくで息子の晴れ姿(音楽の発表会)を撮り、いざテレビで再生・・・んっ8mmで撮った画像と比べて今いちの感じ。なんというかフィルターを何枚かかけてしまったような寝ぼけた映像(に見えてしまう)。決して今までもランクの高いカメラではなかったのでちょっとショックでした。録画モードは「SP」、プログラムAEは「スポットライト」を使いました。
そこで質問ですが、8mmビデオとDVとでは画質についてどうなのでしょう?画質以外については本機をとても気に入っています。DVの画質はこんなものなのか、はたまた設定で良くなるのか教えていただけませんか?
0点
まいどおなじみの、このコメント。
「明るいところで撮ってもダメ?」
書込番号:1450703
0点
DVの画質ですがカメラ部とVTR部に分けて考えてください。
おっしゃっているのがどちらを指しているのか不明ですが
VTR部でしたら Hi8が水平解像度400本弱 DVが500本で
しかもコントラストもDVの方がずっと良いようで VTR部
だけでは DVの方が良いという事になっています。
カメラ部はモデル毎に異なりますので いろいろです。
でも大ざっぱに言ってDVによる解像度の向上に合わせて
カメラ部も解像度だけは良くなっているよです。
書込番号:1450903
0点
2003/04/02 20:55(1年以上前)
何倍のズームで撮影されたのでしょうか?また、その部屋の明るさは、いかがだったでしょうか?それほど悪い画質と思いませんが...
書込番号:1452527
0点
2003/04/02 22:31(1年以上前)
この件、もしかしたらカメラ部分そのものの性能よりも、「悪い意味での仕様」によるもの「かも」知れません(^^;
考えられる事は、
・低照度でシャッタースピードが「自動的に1/30秒」になってしまったため、「動体ブレ」によって「ピンぼけのように」ボヤけたように見えた。
(「残像」の影響も相まって)
→通常のNTSC方式のビデオカメラは、1/60もしくは1/100秒(1/120にもなる機種もあります)ですから、シャッタースピード1/30秒は不自然になります。
・露出(≒見た目の明るさ)の自動調整が(少なくともこの件では)適切では無かった。
→「スポットライトモード」を使われたようですが、それでも白飛びなどの「飽和」、つまりCCDに対して限界以上の光が入ってしまい、オーバーフローを起こしたようになった為に、アチコチが滲んだような感じになったの「かも」?
※上記1/30秒シャッターとの複合作用でより悪い感じになる場合があります。
(別の機種ですが、前夜にローライトモード(1/30秒)にしていて、次の日中もそのままにしてしまって、気付くまで数秒間ほど撮影してしまう事がたまにあります(^^;
・AFが適切に働かなかった
→某社のAFの追従性は(自粛)で、特に望遠で顕著です。フォーカスが合うまではボンヤリとします。常にAF&望遠の場合、今回のようなケースも考えられます。また、被写体との間に「障害物」があって、「前ピン」になったか、被写体の背後の方がコントラストが高くて、「後ピン」になったとか?
・・・場合によっては、全ての家庭用ビデオでキツイ環境であったかもしれません。その場合は他社他機種でも今回のような事が起こりうると思いますので、手動フォーカス、手動露出、手動シャッタースピード選択が必要かもしれません。
しかしながら、他社他機種では「普通に撮れていた」なら、冒頭の文章のままになるでしょう(^^;
また、落とし穴としては、「この件はPC画面での事です」という場合です。
もしPC画面で見ていたなら、(現在のところの規格上・技術上等の理由で)TV画面に比べて劣った映像しか再現できません。
→この場合、撮ったDVテープをTVで再生することをお薦めします(^^;
書込番号:1452897
0点
2003/04/02 23:09(1年以上前)
皆様ありがとうございます。
念のため撮影環境をご報告しますと、屋内ホールでの撮影で、三脚使用、ズームは等倍から12倍程度で撮影したと思います。クラシックコンサートを撮影したと思っていただけるとわかりやすいかな?
映像はPCではなくテレビで見ました。
まだいろいろな環境で使ってないので、当然この映像だけでは判断しませんが、期待が高すぎたのかなと思っています。(早く昼間に外で撮ってみたい!!)
ちなみに購入時にキャノンの新製品で、同価格帯で同じく16倍ズームの付いているカメラが発売されていました。解像度やCCDの大きさが本機より大きいようですが、画質は上なのでしょうか。大きさやデザインで本機を選んだので、買い換えるつもりなど毛頭無いものの、ちょっと気になりました。
書込番号:1453089
0点
2003/04/02 23:13(1年以上前)
追加です。
露出の自動調整ですが、何も触っていないのに明るくなったり暗くなったり(2秒ほどの間隔で)もしています。この様な環境では手動がいいのですかねえ。それとも・・・
書込番号:1453110
0点
2003/04/03 00:24(1年以上前)
>露出の自動調整ですが、何も触っていないのに明るくなったり暗くなったり(2秒ほどの間隔で)もしています。
この場合、1/30秒と1/60秒の切り替えの「しきい値付近」なのでしょう。それ故の事だと思われます。1/30と1/60秒では、(単純計算で)感度が倍・半分になります。撮影に詳しい方が判り易い表現では、±1段、あるいは±1EVですから、誰でも明暗の変化を感じ取れるでしょう。
・・・どうやら「1/30秒」説が濃厚かもしれません。
この場合、シャッタースピードと露出補正の両方を手動にする事をお薦めします。私もフルオケを撮った事がありますが、ミュージカルのように明暗の差が変化するわけではありませんから、手動でも対して面倒ではないでしょう。
(使っている機種ではフルオートで特に不満はありませんでした)
ただし、大きなホールで広角撮影をすると、ステージとそれ以外の部分での明暗差は意外と大きい場合もあり、余計に自動露出が迷い易いのかもしれません。
ちなみに、先に撮ったホールでは、ビデオやデジカメの撮影データから数百〜千ルクス程度の被写体照度があったように思われます(客席は数十ルクス程度かも)。考えてみれば、クラシック演奏で譜面を見る必要がありますから、あまり暗い事は考えにくいでしょう。・・・その照度で1/30と1/60秒の切り替えは、やはり広角撮影以外に考えにくいのですが・・・単に故障かもしれません・・・もし、照度情報をレンズとCCD以外から(例えば本体に照度センサーがある場合)得ているなら、客席は暗いのでシャッタースピード調整の判断を誤っている可能性も有り得ます。
書込番号:1453410
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
表題のバッテリーはDVP3には使えるのでしょうか?
追加バッテリーも併せて購入を考えているのですが、
使用できるなら、新しい電池の方が電池容量が大きいかと
思うので。よろしくお願いします
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
このカメラで取った静止画をパソコンに取り込むところまでは、出来たのですが、この後、CD-Rに落とすことが出来ず、困ってます。ドキュメントやフロッピーには落とせるのに、CD-Rには落とせません。どうしてでしょうか?
0点
その画像以外のファイル(何でも良い)は書き込めるの?
書込番号:1449128
0点
CD-Rへの書き込みソフト使ってる?
(^^ゞ
書込番号:1449151
0点
MEならライティングソフトを使って書き込むしかないですね。
ライティングソフトを立ち上げるなどをして書き込んでいますか?
書込番号:1449330
0点
2003/04/01 23:01(1年以上前)
こんばんわ。いろいろとありがとうございます。自分はこういう作業は普通にできるものだと思ってました。ライティングソフトも知りませんが、MEだとそれを買わなければ、いけないのでしょうか?本当に知識がなくて、申し訳ないです。
書込番号:1449939
0点
2003/04/01 23:10(1年以上前)
ライティングソフトとして、B's Recorderなどが付いていませんか?
(Macの場合は知りません)
書込番号:1449992
0点
REAL ONEとかWINDOWS MedhiaPlayer9をてにいれれば可能じゃないですか。どちらもフリーソフト。
http://www.real.com/realone/plus/?lang=jp&loc=jp
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/default.asp
http://www.apple.com/quicktime/products/qt/
これをダウンするとCD書き込みの項目があるのでやってみたらどうでしょう。どれもメディアとして認識され焼き込めると思うのですが。
パッケージソフトを使うのならばCDCREATER5なんかいいですね。
書込番号:1450198
0点
市販のPCならたいてい書き込みソフトが付属しているはず。
友達のお古をもらって、その友達が紛失したとかでなければ。
書込番号:1450590
0点
2003/04/02 05:23(1年以上前)
最初からこう書けば良かったのかもしれませんが(知識がなさ過ぎて…。スミマセン)、「名前を付けて保存」の後、保存先をCD-Rを選択すると、フォトエディターでアクセスが拒否されましたと表示されて先に進めません。もしかして他が原因ですか?
書込番号:1450820
0点
もっと 積極的に情報収集して下さい。今までの経験ですとビデオカメラ
に関係する世界は アクティプに生きている人が一般より多いように
思います。創造的という言い方もあるかもしれません。
受け身の人はつらい世界かもしれませんが・・ 頑張って下さい。
書込番号:1451163
0点
>)、「名前を付けて保存」の後、保存先をCD-Rを選択すると、フォトエディターでアクセスが拒否されましたと表示されて先に進めません。もしかして他が原因ですか?
パケットライトで焼くならRをフォーマットしたらドラッグアンドドロップで操作出来るようになるので、ひょっとしたらそのようにでも出来るかもしれません。
お使いのライティングソフトの使い方を勉強してください。
書込番号:1451384
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


