このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年2月14日 21:05 | |
| 0 | 6 | 2003年2月16日 00:36 | |
| 0 | 26 | 2003年5月5日 10:50 | |
| 0 | 5 | 2003年2月11日 20:29 | |
| 0 | 4 | 2003年4月7日 01:35 | |
| 0 | 3 | 2003年2月10日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
2003/02/14 21:05(1年以上前)
私も水中撮影用に購入を検討しています。
ジリオンならなんとかなるかも?
http://www8.ocn.ne.jp/~zillion/
もし購入されましたら、使い勝手などお願いします。
書込番号:1307765
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
DV-3500の欠点の一つに、音が小さいというのがあるようですが、
別売のステレオマイクなどを使用すると少しは改善されるのでしょうか?
もう一つ、広角が狭いということですが、
0.7倍ワイドコンバ−ジョンレンズ(GL-V075)などを使用すると
結構良くなるのでしょうか?
後、その場合重さも気になります。
どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
2003/02/11 20:16(1年以上前)
フィルター径が52mmもありますから、ワイコンの重量は300g前後になっしまうものが多いようです(^^;
書込番号:1299507
0点
2003/02/11 22:16(1年以上前)
それはちょっと重そうですね。
買っても、手軽に使えなさそうです。
情報、ありがとうございました。>狭小画素化反対ですが さん
書込番号:1299890
0点
2003/02/15 15:26(1年以上前)
ステレオマイクではありませんが、ズームマイクを使っており、遠くの音を拾いたい時は便利ですが、シーンを繫いだ時に違和感があるので、あまり使わなくなりました。今のところ小さな音の場面に遭遇していないので、内臓マイクで事足りています。
音のズームが必要でない時は、通常のマイクがいいと思います。2月中旬発売予定のステレオマイク MZ-V5 がちょいと気になっています。DV3500 にも使えるといいのですが。いずれにせよ、内臓マイクを試してみてから購入したほうがいいと思います。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dv5000/acc.html
書込番号:1310039
0点
2003/02/15 15:29(1年以上前)
うぉっ! 化けている。それにしても変な化け方?
「シーンを繫いだ時」→「シーンをつないだ時」(元は漢字)です。
書込番号:1310048
0点
2003/02/16 00:26(1年以上前)
半年前DV3500購入者さん、詳しい情報ありがとうございました。
そうですか。ズームだとやっぱり、どこか不自然な感じがするんですね。
2月中旬発売予定のステレオマイク MZ-V5 私もカタログに載っているの
を見ました。確かにこれだと、音の広がりや、つながりなどは自然な感じで
出来そうですね。MZ-V5、なかなか良さそうです。買おうかな・・・。
書込番号:1311601
0点
2003/02/16 00:36(1年以上前)
半年前DV3500購入者さんへ
何度も、すみません。実はDV-5000を買ってしまっていたんです。
ただ、DV5000の方の掲示板にはあまり人がいないようだし、実際
機能はあまり変わらないと思い、こちらに書き込みさせていただきました。
実際使ってみての感想は、遠くの音(被写体)と撮影者の声の音量の差が
激しいと思いました。こういうときはズームマイクがあると良さそうですね。
ただ、コンサートや演奏会などには普通のステレオマイクの方が
むいてそうです。もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1311637
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
初めて書き込みさせて頂きます。
アナログ式のビデオカメラがついに故障し、思い切ってDV−3500を購入しました。どのくらいきれいに撮れるのか楽しみにしていましたが、パンニング時の残像がすごくびっくりしました。
夜の室内だから悪いのかと思い、昼間の外でも撮影しましたが納得出来る物ではありませんでした。量販店内で他機種も含め比較撮影させてもらいましたが、どれも残像が気になります。DVカメラってこんなものでしょうか。
ちなみに手ぶれ補正OFF、スポーツモード(室内しか試してません)でも残像は残りました。(スポーツモードは多少良くなりましたが...)
撮影の最終目標は、子供の記録をDVDに保存しようと思っていますが、今の状況では記録する気になれません。
DVDへの変換はカノープスのDVストームで、ハードウエアmpeg2で行いましたが、やはり元の残像が残ったままでした。
ながなが状況説明して済みませんでした。
パンニング時に残像を無くす良い方法はないでしょうか?
それともDVカメラってそういうものでしょうか?
もっと良いカメラがあるのでしょうか?
良い案がありましたらご教授お願い致します。
ちょっとトホホな気分です。
0点
手ぶれ補正OFFでどれも残像・・・?
なぞですね。impress watch等 のサンプル動画を見ても同じですか?
いくつか状況分析。
・残像はPC表示のみですか、TV表示もですか
・撮影時のシャッタースピードを教えてください
(マニュアルで設定できる)
ついでに「DVストームでハードウェアmpeg2で行う」って意味がわからないんですけど。
書込番号:1297360
0点
ビデオカメラの残像が問題ならテレビにつないだ時の状態を書けば
良いわけで編集環境をいくら書いても意味がないでしょう。
答える人が困るだけだと思う。
パンニングの時にビューファーだと残像のようなものが見えるモデル
もあるようですので 普通のテレビで見て残像が見えるという事です
よね?
書込番号:1297426
0点
2003/02/11 19:43(1年以上前)
屋外でも残像とのことですから、
TVも液晶だったりして? に私も1票(^^;
ビデオカメラと同時期ぐらいに買い換えたのではないかと。
・・・意外と、電子式手ぶれ補正OFFのつもりがONになっていたとか、「故障」にてOFFにできないとか(^^;
また、室内については、勝手にスローシャッターモードに入る仕様が原因かと。
>スポーツモードは多少良くなりましたが...
という事から、シャッタースピードの設定が気になります。
もしかしたら、1/30秒とかに「固定されてしまっている」=故障とか(^^;
(DV3500は動画のプログレッシブモードは無かったですよね?)
「データコード」で確認しては?・・・と思ったけれども、確か販売価格のわりにはデータコード無しという「仕様」だったかと・・・確認できませんね(^^;
・・・シャッタースピードの設定を、1/60秒とか1/100秒にして確認してみてください。
あとは、「動画のコマ」のブレ?とか。関係無いと思いますが・・・(^^;
また、アナログ式のビデオカメラはどのようなものだったのでしょうか?
(最初、某家庭用HD機のネタかと思いました(^^;)
書込番号:1299370
0点
>ついでに「DVストームでハードウェアmpeg2で行う」って意味が
>わからないんですけど。
DVストームとは、カノープスの製品です。
MPEGのエンコードには、ソフトウェアエンコードと
ハードウェアエンコードがありますので、
この場合、ハードウェアエンコードを使用したという意味だと思います。
書込番号:1300207
0点
ビデオカメラの上手な使用法として、パンニングは、できるだけ
避けたほうが良いと思います。
業務用のテレビカメラですら、パンニングを連続でやられると
目をそらしたくなります。
書込番号:1300264
0点
DVストーム+ストームエンコーダってことか。
貧乏人だから気がつかなかったな(笑)
で、残像の原因はわかったのかね最初の人。
書込番号:1300799
0点
2003/02/12 18:03(1年以上前)
皆さんご教授有難う御座います。
御礼が遅くなり済みませんでした。
難しい言葉もあり全て状況説明できませんが、出来るだけ説明させてもらいます。
@モニターはパソコンのアナログモニターです。(液晶では有りません)
Aビデオカメラから取りこんだAVIファイル及びMPEG2にしたデータはWINDOWSのメディアプレイヤーを使用しています。
Bテレビで見た時はそれほど残像が気にならなかったかも?もう一度試してみます。
Cシャッタースピードはマニュアルで1/60、1/100にしてみました。
明るさと蛍光灯のちらつき感が違っていましたので多分設定できていたと思います。スポーツモード時は自動で1/250〜1/4000程度になるそうで、実際のシャッタースピードはわかりませんが、だいぶ暗くなっていました。
D「データコード」で確認しては?とのアドバイスですが、すみません良くわからないもので行っていません。
パソコンのモニターだと残像がでるのでしょうか?
実は昨日秋葉原に行って、ソニーのTCR−TRV950とVX2000で試し撮りさせてもらいました。VX2000はいい感じでしたが、テレビ画面で確認しただけです。パソコンだとやっぱりだめなのかな?昨日の時点ではVX2000に買い換えようかとも思ったのですが...大きいし高いし...パソコンでだめだったらショックだし。
話しがそれてすみません。いずれにしても先ずテレビ画面で確かめて見て、結果を報告します。
いろいろとアドバイス有難う御座います。
書込番号:1302202
0点
2003/02/12 18:56(1年以上前)
こんばんわ。
アドバイスを頂きテレビ画面で残像の確認をしてみました。
えっ!!!
残像がほとんど有りません。
テレビは東芝の21ZS17(3万円くらいのテレビで今年買いました。)
パソコンのモニターはSOTECの17インチアナログモニターです。
同じmpeg2動画をテレビとPCモニターに同時に出力させて比較したところPCモニターでは残像だらけなのにテレビでは残像なしに写っていました。
カメラの買い替えは必要なさそうで、ほっとしました。
ここの板でよいのかわかりませんが、なぜPCモニターでは残像が残るのでしょうか?
撮影の最終目標は、子供の記録をDVDに保存しようと思っていますが、PC上での残像を無視して編集し、PCモニターでは見ずにテレビだけで見るしか手がないのでしょうか?
パソコンが悪いのか、明日別のパソコンで試そうと思います。
まだPC上での残像は残りましたが、テレビでは十分鑑賞できるので少し救われました。
いろいろ有難うございました。
書込番号:1302331
0点
2003/02/12 21:57(1年以上前)
・・・広い意味での「表示装置」という事では同じ部類ですが、パソコンとTVは画像信号の取り扱い方が違いますので、いろいろな違和感が出ます。
インターレースか否か、などと言う事も関わってきますし、「グラフィックボード」の動画に対する適性もあります。
普通に売っているパソコンの多くはオンボードですから、AGPスロットに刺すタイプでも動画性能の良いものと比べると性能もしくは仕様として適切ではないかもしれません。
したがって、「最新の高いパソコンだから大丈夫だろう」という考え方は適切ではありません。少なくとも今世紀以後のデスクトップパソコンならば、CPUなどの能力はグラフィックボード程に重要ではありません。
蛇足ながら、ハードウェアMPEG2キャプチャーボードが付いていて、そこからアナログ映像出力端子があれば、もう少し違和感無く動画を見ることができると思いますし、パソコンとTVの信号の取り扱い方に起因して、DVキャプチャーボードには「アナログ映像出力」の付いたものもあります。例えば、
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor-rt/dvraptor-rt-light_s.htm
(以上の用語については、雑誌などの書籍やWEBで調べてください(^^;)
書込番号:1302849
0点
2003/02/12 23:01(1年以上前)
こんばんわ。
(別のパソコンから同じハンドルネームで登録できないのでしょうか、DVカメラってですが,DVカメラって2で書かせていただきます。)
ただいま友人のパソコンで撮影した動画を見ています。
私のパソコンと残像は変わりませんでした。
狭小画素化反対ですがさんが教えて下さったホームページ等を参考にもう少し勉強してみます。
パソコン上で綺麗に見れるように成りましたら、また報告します。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:1303082
0点
まさか
コーミングノイズ?
ところで狭小画素反対さん、この件に付いては指摘の方向が違うのでは。
この人はグラフィックボード交換、ハード再生支援ボード追加の前にやることはまだまだあると見受けますが。
書込番号:1303173
0点
今更、レスすみません。
>量販店内で他機種も含め比較撮影させてもらいましたが、どれも残像が気になります。
ですが、具体的に機種は何でしょう?
そのときの撮影モードは全てのカメラが初期設定でしたか?
パソコンのスペック(CPU・グラフィックカードがチップセット内蔵かどうか等々)を教えてください。
・カメラのVFで残像が気になるほど酷いのは、故障でわ?メーカーか販売店でご確認をお勧めします。
・カメラ側の不適合現象をご確認されるのでしたら、出来るだけシンプルに検証する方が早いです。
三脚取り付けのカメラを電源入れた状態で録画してもしなくても良いので、TVに接続してパンニングして「静物」を映し残像が気になるか試すといいのではないでしょうか?
記録していれば、再生して異状がないか確認してみてください。
「動体」を撮影しても残像が気になりますか?
パンニングのスピードが速すぎる事はありませんか。
書込番号:1304736
0点
2003/02/13 19:42(1年以上前)
こんばんわ。
いろいろとお返事頂き恐縮です。
はなまがりさんが指摘してくださったコーミングノイズという言葉でネット上で調べていますが、現象が違うような気がしています。もう少し勉強します。
がんばり屋のエドワード2さん、レス有難うございます。
>具体的に機種は何でしょう?
以下の機種に自分のテープを入れさせてもらい、店内及び友人を撮影しました。友人には動いてもらったり、手を振ってもらいました。
ソニーTRV-50、ビクターGR-DV3500、ビクターGR-DV500K、パナソニックNV-MX5000、シャープVL-AX1
>撮影モードは全てのカメラが初期設定でしたか?
素人なもので、お店の設定のまま行いましたので、どのような設定であったかはわかりません。
>パソコンのスペックは?
CPU:セレロン1.7G
マザー:CHAINTECH9BJF
チップセット:Intel845G
ビデオカード:玄人志向ATI RADEON7000 AGP2X/4x 64MBメモリーです。
昨晩友人のPC(P4 2.4BG)GFORCE4TI4200を使い、撮影した映像をPCに取り込んだAVIデータ及びmpeg2(M2P)データを再生しましたが、私のPCと同じ様に残像が出ていました。
>三脚取り付けのカメラを電源入れた状態で録画してもしなくても良いので、TVに接続してパンニングして「静物」を映し残像が気になるか試すといいのではないでしょうか?
テレビに接続してご指摘の通り行うと残像はほとんど(まったくといっていいくらい)出ませんでした。
多くの方々にご教授頂いた結果、PC(アナログ)のモニターでは残像がすごく、テレビではまったく気にならないことがわかりました。
私はDVカメラからカノープス社製のDVストームというキャプチャーカードを使ってデータをPCに取り込ませています。この時AVIファイルに変換されてPCに保存されていますが、このAVIファイルをPC上で再生すると残像があり、AVIファイルをテレビに出力すると残像がない事に気づきました。
ひょっとしてDVストームの使い方が悪いのかな、PCモニターでは残像が出るのが当たり前なのかなと思い始めています。(見当違いだったりして)
これに関しては板が違う気がしていますので、もう少し自分なりに勉強して見ようと思っております。
それからDV−3500はテレビではきれいに写っております。私の勉強不足でDV−3500をお持ちの方々、これから購入されようと検討されておられる方々にご迷惑お掛けしてすみませんでした。
はなまがりさんに教えていただいたimpress watchは意味がわからなかったのでこれから調べてみます。
余談ですが、自分のPCが使える時間が18時から20時の為返事が遅くなってすみませんでした。
PS:以前のカメラは13年前に買った日立のVHS−Cテープが入る物で名前は忘れました。(狭小画素化反対ですがさんへ)
書込番号:1305071
0点
>DVカメラってさん
私はコーミングノイズだと思うのですが。
AVI(DV)でもMPEGでもWINDOWSのメディアプレイヤーで再生すると出るのですよね?
それがコーミングノイズです。
これはメディアプレイヤーが、プログレシップ再生に対応していないからです。
一般のNTSCのMPEG2は、720×480の画を1秒間に30枚(30フレーム)表示しますが、
動きの早い動画ではぎこちなくなるため、インタレースにより走査線を1本づつ交互に分割て
60枚の画像にして動画にします。
つまり720×240の画を1秒間に60枚(60フィールド)にして表示しています。
これを普通に再生すると走査線が交互にずれた画像として見えてしまいます。
(1/60秒ずれた2枚の画像を合成して、720×480の画面に表示しているため)
プログレシップ再生に対応したDVD再生ソフト(PowerDVDなど)を使うと、1フィールドで足らない
走査線を補完して、720×480の1枚の画像を作り、1秒間に60枚表示してくれます。
書込番号:1305648
0点
2003/02/14 00:10(1年以上前)
>はなまがりさん
問題の対象が絞られていないようなので、あたりを付けていたりします(^^;
たぶん、「ちょっとした事」がヒントになるでしょう。↑では なまがりさんとCCSDSさんがコーミングノイズについて言及されていて、これが直接または間接的な方向へ繋がりそうな気がします。
>コーミングノイズ
例えば、
http://www5d.biglobe.ne.jp/~j2an04/aqua/jpc/jpc02.html
↑
コーミングノイズの「画像サンプル」と説明があります。CCSDSさんの説明内容と共通します。
コーミングノイズは、ずっと以前からの事で、私が一番最初に自作したパソコンには外部映像入力端子付きのグラフィックカードを刺していて、しっかりとコーミングノイズが出ていました。
ただし、外部入力で受けていたのはVHSでしたし、サンプリングは320x240程度でしたから、結果的に信号が鈍っているのか、思ったよりも目立ちませんでした(^^;
>DVストーム
少なくとも後継機ではアナログ映像出力が付いていますね。http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm2_s.htm
一度、TVを繋げてみてはどうでしょう? パソコンのモニターとの違いがわかると思います。
書込番号:1305776
0点
2003/02/14 18:32(1年以上前)
こんばんわ。
CCSDSさん、狭小画素化反対ですがさんお返事有難うございます。教えていただいたホームページを拝見しました。コーミングノイズやインターレスについて丁寧に解説されておりとっても勉強になりました。
早速PCに取り込んだAVIデータ及びmpeg2データをPowerDVD XPで見てみました。
BOB方式とWeave方式ですとWeaveの方が良かったです。でも残像というかコーミングノイズというか残っていました。
PowerDVDのサポートのなかにフレームレートが24と29が有り、29の場合はBOB又はWeave処理によって綺麗に見えるようにすると説明されていました。今まではカメラからのデータを29フレームで取り込んでいます。PCで見る場合は24フレームでデータを取り込めば問題が解決するのか?その時テレビで見るとどうなるのか?この週末に試してみようと思います。
結果は月曜日には報告できると思います。
それからテレビで見たときの接続状況は、カメラから直接テレビのS端子に出力と、DVストームのアナログ出力をテレビのS端子に出力して見ましたがどちらも綺麗な映像でした。
ほんとに勉強になります。みなさん有難うございます。
書込番号:1307475
0点
私も便乗で勉強させてもらいました。得したな。
書込番号:1307893
0点
DVカメラってさん、こんばんは。(おはようかな?)
なんか変だなぁ。
ノンインタレース処理をしない(Weave)にすると、コーミングノイズは出まくります。普通は。
もしかしたら、別の問題かも?
ビデオインタレースモードの設定は、自動選択かノンインタレース処理をする(Bob)でいいはずです。
モニタのリフレッシュレートは60ヘルツですよね?
DVDの映画は、PCで正しく再生できていますか?
私のプアーなPCでも、TVで見るよりPCでDVDを再生した方がシャープに映りますよ。
ちなみにDVからAVIを取り込むと、29.97フレームになります。
24フレームは映画ソフトやアニメーションの場合に使いますので、無視していいはずです。
書込番号:1309013
0点
2003/02/16 18:29(1年以上前)
こんばんわ。
CCSDSさんアドバイス有難うございます。(朝がお早いですね、それとも徹夜でしょうか)
私がカメラによる残像と思い込んでいた現象は皆さんのアドバイスを頂いたおかげで、コーミングノイズであったと思うようになりました。
本日、カメラのアナログ出力からDVストームというキャプチャーカードに読み込ませました。
@アナログ出力をAVI変換して取り込み、その後MPEG2に変換
Aアナログ出力を直接MPEG2に変換
上記@、AをPowerDVDで再生しました。
その結果
@はBOBですと残像は少ないのですがガクガクしていました。
Weaveですと横縞が目に付きました。
AはBOBですと残像もガクガクも無く、PC上で初めて綺麗な映像を見ることが出来ました。Weaveは横縞が目に付きました。
CCSDSさんが言われたようにBOB処理により綺麗に見えたのだと思います。
まだまだテレビで見るほどシャープな映像ではなかったのですが、おそらくビデオカードやPCモニターの設定にも起因するものかなと思っています。
コーミングノイズについては、早い段階ではなまがりさんにご指摘されていたのですが自分の勉強不足のため遠回りしたようです。狭小画素化反対ですがさんの紹介して下さったホームページを始め、その種のホームページを拝見したことで大変勉強になりました。
また、撮影時にやたらパンニングしないといった撮影テクニックも重要であることを知りました。
ここから先は、何故一度AVIにするとコーミングノイズが消えないのか、消す方法が有るのか等を調べていきます。(AVIにしないと編集できないもので...)
皆様本当に有難うございます。
書込番号:1313878
0点
コーミングノイズを消す方法は2通りあります。
1.最終保存形式(DivXやWMV)に変換する際に「インターレース解除」処理を行う。AviUtlやTMPGEncといったフリーソフトを使う人が多いようです。
2.再生ソフトでインターレース解除を行う。(MPEG2ならPowerDVDやWinDVD)
DVDにして普通のTVでも見るつもりがあるのなら2をやります。
なお、1をする際の注意点は、「クリッピング」「リサイズ」は必ず「インターレース解除」の後に行うことです。逆にするとちゃんと解除されません。
#DVストームがあるのならDVキャプチャ→編集→MPEG2にしてDVDへ というのが一番素直そうですけどね。
書込番号:1314270
0点
DVカメラってさん、こんばんは。
丸1でMPEGの動きがガクガクするのはMPEG2への変換の設定が悪いのでは?
DVDへ焼くことを前提にするのであれば、VBRの6〜8Mbpsぐらいのレートがいいです。
ただDVストームのような高級なカードを使ったことがないのでわかりませんが、
IEEE1394(iLINK)からデジタルでキャプチャするのがもっとも高画質にPCへ取り込めます。
キャプチャ時の設定が悪いように思います。
私が使っているVideoStudioでは、
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
フィールドオーダーA
Microsoft AVI ファイル
24 bit, 720 x 480, 29.97 fps
DV ビデオエンコーダ−−タイプ 1
DV Audio -- NTSC, 48.000 kHz, 16 bit, ステレオ
となります。
コーミングノイズはPCで動画を再生するときの問題で、画質が低下しているわけではありません。
インタレース解除は、半分のフィールド情報を捨てることになります。(画質低下)
DVカメラってさんのPCスペックでシャープに再生できないはずはないのですが?
PowerDVD再生時にメディアプレイヤを立ち上げていると、私のPCではガクガク再生になりますけど・・・
書込番号:1315407
0点
2003/02/18 18:39(1年以上前)
みなさんこんばんわ。
レスを下さり有難う御座います。先ずお返事が遅くなりすみませんでした。
今回頂いたアドバイスは、私の勘違いしていた残像問題を解決する技術、テクニックの領域のものかなと思っています。
さすがに難しい言葉が多くネットを利用し勉強しております。
そのなかで、はなまがりさんがアドバイス下さったAviUtlとTMPGEncといった
ソフトウエアに注目しております。多くの方々が前記ソフトを評価しており、十分な機能を有しているように感じています。
これらソフトと気合を入れて買ったDVストームをどのように有効に使えば良いのかな
(ひょっとしてDVストームっていらなかったりして(汗)とちょっとビビッています。)
その一方CCSDSさんから頂いたアドバイスによる、DVストームの設定見直しによる改善もトライしていく予定です。
今までDVストームの設定の意味を知らずにいましたが、皆さんのおかげで少しずつですが判る部分が増えてきました。
先ずは CCSDSさんの設定の物真似から試してみます。
書込番号:1319739
0点
2003/03/03 00:26(1年以上前)
お久しぶりです。
DV−3500の映像をDVDにするにあたって残像が目に付く問題をコーミングノイズと知らずにカメラに問題ありと提起してから3週間。
多くの方々のアドバイスを頂き、どうにか我が家のPCで残像の無いDVD映像を鑑賞することが出来るようになりました。
この掲示板とは関係有りませんが、参考までに私の方法を示します。
DVカメラDV出力→DVStormで入力AVI化→Auiutlで前記AVIを全領域フィールドオーダー反転→Storm EncorderでMPEG2化→DVDitでオーサリング
となります。
DVカメラはボトムフィールド先頭でDVDはトップフィールド先頭という規格にも翻弄されたようです。
但し、綺麗に見えるのは我が家のPCでPower DVDのビデオカードのハードウエア支援ONの時だけで、WIN DVD3.0ではいまだに残像いっぱいです。
又、友人のPCではPower DVDでも残像だらけでしたので、あくまで参考です。(友人宅のハードウエアのDVDプレーヤーでテレビに映したところ、とっても綺麗でした)
我が家のPCの特殊な条件下のみでは有りますが、PC上で納得のいく映像が見られるようになりました。
皆様に感謝いたします。
書込番号:1356950
0点
2003/05/05 10:50(1年以上前)
本当の原因はカメラ側にあるのを知らずに・・・ なんて鈍い
書込番号:1550915
0点
はじめてDVカメラを購入しました(まだ手元にはなく、明日着くのですが・・・)。
この機種に限った話ではないと思うのですが、ここから質問させていただきます。
撮影した映像は、PCで編集後、別のテープに書き出そうと思っているのですが、編集前のテープに上書きすると、画質は落ちるのでしょうか。
アナログデータ(たとえばVHSなど)は、一度録画したものに上書きすると劣化するのは良く分かるのですが、デジタルデータの場合も同じなのでしょうか。
0点
ドロップアウトの確立は高まります。
SPなら比較的大丈夫でしょう。
書込番号:1294497
0点
PCの編集による劣化?
一般的には 撮影したテープに編集したものを上書きするのは
何かの時に危ないのでは? せめて完全に編集作業が終わってから
撮影したテープを別の用途に使うというのが普通でしょう。
書込番号:1294541
0点
元ネタのテープは、最後まで消さずに保存しておく方が安全です。
編集済みのデータは新品のテープに書き出しましょう。
なんらかのトラブルで、テープ(データ含む)がだめになったらオシマイですよ。
アナログは必ず劣化しますが、DVはコピーで原理的には画質劣化しないことになってます。
書込番号:1295459
0点
2003/02/11 00:14(1年以上前)
いろいろ書いてしまって質問が分かりにくくなったのかも知れませんが・・・
編集したデータは、新しいテープに書き出し、他のメディア(パソコン内であったりDVDであったり)にも必要なものはバックアップします。それでもデータが消えるとしたらそれはそれでかまわないとも思っています。
撮影用のテープをデータの一時保存先と割り切れるかどうか、「原理的には」テープが切れるまで何度上書きしても劣化しないとして、実際にはどうなのかについてちょっと疑問に思ったものですから。
どうもありがとうございました。
書込番号:1296730
0点
2003/02/11 20:29(1年以上前)
普通のDVテープは脆弱ですし、「ドロップアウト」に対する補正処理も実際のところ大したことはありません。
ホコリなどが入りにくい=ドロップアウトが起きにくいような環境はクリーンルームぐらいしかありませんから、通常の生活環境で使う限りは、テープの使いまわしは避けた方が良いでしょう。
補正回路はデジタル処理されていますので、アナログテープ時代のような「劣化の見込み」ができません。補正限界を越すと一気に多発します(^^;
・・・というわけで、DVのコピーでの劣化は、主にドロップアウトによるものがほとんどかと(^^;
書込番号:1299552
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
デザインと携帯性でDVP9を購入したいのですが、私の住んでる福岡では、このサイトのように安いお店がなく、○ジマ電気でさえキット込みで16万円もします。PC101Kだと全国的なお値段で販売しています。
持っているパソコンもソニーなので、ソニーもいいのですが、デザイン的にビクターがいいなぁ〜って感じです。
ビクターのDVP9(値段が高い)かソニーのPC101K(安い)を買おうか本当に迷っています。
デザイン・携帯性以外でDVP9のよいところあったら教えてください!
値段が安いのでおもいきってネット購入しようかとも考えてます。
0点
2003/02/08 16:43(1年以上前)
DVP9の、いいとこですか?クイックパワーオフ、スライドレンズカバー、ナビ機能、この3つはPC101Kになくて、しかも実用性があって良いと思いますよ。
書込番号:1288230
0点
2003/02/08 21:22(1年以上前)
まささまさん
ありがとうございます。
レンズカバーは、たしかに魅力ですね。
運良く、九州の業者がこのサイトにでてきたので、直接買いに行きたいと思います。(質屋だけど・・・安いからまぁいいっか???)
ありがとうございました。
書込番号:1289029
0点
2003/02/11 10:14(1年以上前)
私も先日DVP9をネット通販で購入しました。
まぁ、デメリットは液晶モニタのところにあるボタンが平面で使いにくいくらいかな?
それと、キットに最初から付いてくるバッテリの容量が少ないようで、実際30分位しかもちません。
ですからBN-V114S(1時間)のものも購入しました。
両方で1時間30分あればなんとかなるでしょう(^^ゞ
私的にはとても小さくて、なれれば結構いいDVカメラですよ。
通販にて本体+キット=120,000円
バッテリ(BN-V114S)=10,000円
でした。参考までに。
書込番号:1297695
0点
2003/04/07 01:35(1年以上前)
普段から、どうしてビデオには(デジカメのような)レンズシャッターが
付かないのか・・・疑問でした。ビクターDVPシリーズ以外にはまだ
見たことがありませんよね。
書込番号:1466433
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
先日DVP9を購入しました。早速使ってみたのですが、どうもあの作動音がきになります。個体差なのかはわかりませんが、キュイーンとか以外に高温で耳障りです。自分のだけなのかわかりませんが、どなたか購入された方で、同じ状況なのか知りたいです。
0点
2003/02/06 19:21(1年以上前)
私は昨年12月に購入し、使用して2ヶ月になろうとしていますが、気になるような作動音はしませんよ。初めて使った時には、本当に動いているのかどうかレンズをのぞき込んでしまったくらいです。熱もややあつくなる程度だと思っています。
書込番号:1282881
0点
2003/02/06 20:05(1年以上前)
ほなたぼっこさんありがとうございます。そうですか。作動音しませんか。ぼくのは結構キーンって感じです。今日帰ってまた動かしてみます。
書込番号:1282966
0点
2003/02/10 14:09(1年以上前)
先日私も購入しました。
使ってみると、いかにもメカニック・・という作動音が聞こえてきます。この音が気になる人と、そうでない人は両者別れると思います。
わたくし的には許せる範囲だと思っています。
書込番号:1294934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


