このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年1月28日 14:06 | |
| 0 | 3 | 2003年1月27日 22:25 | |
| 0 | 1 | 2003年1月28日 13:15 | |
| 0 | 7 | 2003年1月25日 23:48 | |
| 0 | 2 | 2003年1月18日 22:04 | |
| 0 | 1 | 2003年1月13日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
今、このDV3500の購入を考えていますが、一つ非常に気になっていることがあります。この機種は、手ぶれ機能がありませんが、実際どうなんでしょうか?パナソニツクの人気種MX5000にはついているんですよね?どうなんですか?手ぶれ?必要なんでしょうか?初めての購入なんで誰か教えてください。
0点
2003/01/28 14:06(1年以上前)
付いていますよ。素人目(テレビも安物^^;)には、手ぶれ補正による画質の低下は見られませんでした。慣れの問題かも知れませんが、ちょいと癖のある手ぶれ機能のような気がします。
録音音量が若干小さめかも?です。最近気が付いたのですが、PCに落とした動画は現場に近い音量が出ているような・・・?!
大型家電店などにてテレビ画面で、ズームなどもしてみて実際に確認した方がいいと思います。カメラの液晶画面は、実際のテレビ画面よりも綺麗に映る傾向があるようです。テレビが安物のせいかなぁ...。
書込番号:1255655
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
DVP3とDVP7でどちらを購入しようか迷っています。自分なりに調べた中では
DVP3には映像入力端子が無いことが気になるんですが、入力端子が無くて困ることはどんな点でしょうか?
初のビデオカメラ購入なので8ミリで撮り貯めたものをDVに移そうという要望はありませんが
その他の場合で、必要になるか、実際に使うものなのかがわからないもので
他にもDVP7の優位な点があれば、教えていただければ幸いです
0点
2003/01/26 22:14(1年以上前)
レスが付かないようですので(^^;
とりあえず、下記で画像サンプルを御覧になるといかがでしょう?
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
低照度では意外な画質差があります。
本来なら1/4型68万画素の方が低照度に有利なハズですが、もしかしたらレンズ性能の差がでているのかもしれません(^^;
書込番号:1250614
0点
2003/01/27 22:09(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
初購入なので画質にはこだわらない(比べられないのでこだわれない)つもりです
どれを買ってもDVなら数年前に借りた8mmよりは間違いなく良いだろう...という感覚です
少々の画質差だけならDVP3を購入しようと思ってます
1394端子経由の入力はできる?みたいだし、機能上は大差がないかなと...
(先にPCの1394端子アップグレードが必要ですが(^^;)
書込番号:1253640
0点
2003/01/27 22:25(1年以上前)
残念ながら、
>どれを買ってもDVなら数年前に借りた8mmよりは間違いなく良いだろう
これは必ずしもあてはまりません。Hi8最盛期の画質中の上級以上のほうが良い可能性の方が高いです。
デジタルビデオカメラになって、デジタルビデオの部分は確かに良くなりました。しかし、撮像部(レンズ+CCD他)については、必ずしも「結果的」に進化しているわけでは無く、退化している部分もあります。退化している部分は主に感度などですが、レンズ性能については個別の問題です(^^;
書込番号:1253718
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
皆さん始めまして。3月に子供が生まれるので、DVの購入を計画しています。希望機種はGR-DV3500ですが、新機種が発売になってもう少し安くなってから、なんて考えてます。しかし生まれてからでは遅いので質問なのですが、DVの新機種の発売は例年何月頃なのですか?
よろしくお願いします。
0点
2003/01/28 13:15(1年以上前)
ビクターの新機種「GR―DV5000」は、昨日報道発表されましたよ。発売は、2月上旬に頃発売すると発表されていました。今日の新聞記事には、「GR―DV5000は133万画素の電荷結合素子(CCD)を採用した。オープン価格だが別売りのバッテリーなどと合わせて18万円前後での販売を見込む。」と書かれていました。参考までに。
[1月28日/日経産業新聞]
書込番号:1255555
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
2003/01/23 22:37(1年以上前)
ビデオカメラの静止画の場合、スペックはあまり役に立ちません。
実際に撮影してみる事が一番良いです。
例えば、100万画素とか200万画素だったりしても、マトモなデジカメの画像から同じ画素数部分を適当に見比べると見劣りします。
機種によっては、実質的な画素数が半分ぐらいでは?と思ったりするでしょう(^^;
主にレンズ解像力の違いが大きい要素だと思いますが、世の中は画素数が多ければレンズ性能を無視する傾向にあり、そのシワ寄せが大きな悪影響を及ぼしています。
わざわざビデオカメラを買い換えるぐらいなら、デジカメを買った方が良いですし、望遠域を多用するなら、三脚を必須とするか、光学式手ぶれ補正機を買いましょう。望遠域における画質の悪さは、手ブレによるところが非常に大きいのです(^^;
書込番号:1242032
0点
そうですかあまりあてにになりませんか
デジカメはあるのですが、同時に撮る事ができませんのでね
デジカメだと望遠の倍率がすくないですよね
書込番号:1246999
0点
2003/01/25 21:21(1年以上前)
>同時に撮る事ができません
? 念のために書きますが、ビデオカメラの動画を撮影しながらでは、VGA(約30万画素)以外の静止画を同時に撮れる機種は現存しません。排他使用になります。メーカーなどの説明が不十分ですので、勘違いする人は沢山いらっしゃいます(^^;
動画と同時に撮影するには、別途デジカメが必要となります。私はそのために10倍ズームのデジカメを買いました(^^;
書込番号:1247115
0点
書き方が悪いのか私が理解不足なのかわかりません
同時に撮る事ができないと言うことは、一人でデジカメとビデオを撮る事が出来ないと言うことです。
30万画素は理解しました。私のビデオでもそんな画像です
狭小画素化反対ですが さんは、同時にとられているようですがどうしたらとれますかおしえてください
書込番号:1247200
0点
2003/01/25 22:25(1年以上前)
2台を一人で、と言う事ですね。
この場合、メインをどちらにするかが問題となります。
私の場合、デジカメの方をメインにしています。シャッターを押す必要があるからです。
その2台は、三脚穴を使う連結プレートで接続します。少し大きめの店なら、必ず売っています。ブランドと品名は忘れましたが、最軽量のものを使っています。その他、中型から大型のものまで数種類ありますので、適当なものを選んでください。基本的に大きくなるほどがっしりと取り付けることが出来ます。
文字で表現するのは困難ですが、現物を見るとあっさりと判ると思います。
※私の買った最軽量のものは、固定ネジにワッシャーが無く、プラスチック容器を切り取って穴を開けてワッシャーとしました。金属ワッシャーは弾力が適切ではありませんので、比較的に軟らかくて1mm程度の厚みのあるポリエチ容器などを使った方が良いでしょう。私は試薬の容器を切り取って使いました(^^;
さて、デジカメを右手側に取り付けると、ビデオカメラは左手側に取り付けることになります。これでは普通のビデオカメラでズームなどの操作性が劣悪になります。最新の改善では、ワイヤードリモコンをビデオカメラに取り付けて、操作性の低下を補いました。DVPシリーズの場合、ズームなどは背面にありますので、ワイヤードリモコンなどを使用せずにデジカメとの並列固定の際の操作性は、普通の機種よりは有利となります。
(これで動画の画質が今使っている機種よりも良ければ・・・)
以上の合体ビデオは、Hi8と一眼レフの合体から始まって、今の構成は1年半前からになり、幼稚園児の運動会やお遊戯会で毎回活躍しています。
一人で動画と静止画を撮るには、現時点では他に選択肢がありません。VGAの静止画で辛抱するなら別ですが、静止画として鑑賞できる最低限にも全く足りないものです。
尚、今後も動画とメガピクセル以上のデジカメを完全同時使用できる機種は出ないと思われます。厳密には二系統の光学系とCCDと必要とするからです。
書込番号:1247318
0点
狭小画素化反対ですが さん大変詳しく書いていただき有り難うございました。
これではっきり納得いきました。やはりその方法が一番ですねよ
またよろしくお願いいたします。
書込番号:1247548
0点
2003/01/25 23:48(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
↑上記の方法は左右の手を使いまくるので大変ですが、くじけずに練習すればなんとかなります。当日に無駄と思えるような場面でも動・静の同時撮影をあらかじめ行って、本番に臨むとマシです。前回の完全同時撮影ではワイヤードリモコン(三脚からの取り外し)をやっと買えたのが前日の晩でして、操作バランスを練習を前日夜間に1〜2時間行いました。
それでも家族以外にお見せできるような撮影が出来たわけではありません(^^;
書込番号:1247671
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVX9 +(VU-X9KIT)
先日、修理に出したところ購入店より「基盤がダメなので修理代に20,000円位かかる」と連絡がきました。メーカー保障は切れているのですが購入店の保障が3年くらい残っています。購入店の保障は消耗品だけが対象外になるのですが基盤は消耗品なのでしょうか?なんか20,000円もかかるとは思っていなかったのですみませんが教えてください。
0点
2003/01/18 20:33(1年以上前)
基盤が消耗品・・ なら
レンズも何もかも消耗品になっちゃいます。
購入店保証入っててよかったですね。タダで直してもらいましょう。
書込番号:1227303
0点
2003/01/18 22:04(1年以上前)
言いくるめられないように御注意ください。
以前、ミッションの中古車を買って、数日でクラッチが逝きました(^^;
クラッチは消耗品だから保証しないと言ってまして、それはそうなのでしょうが、クラッチが無くなる寸前で買ったらどうしようもありません。とにかく私の責任にしようと、かなりヘンな言いがかりまで付けてくるなど、いろいろと対応が悪くてモメました。途中ですべり始めているクラッチは、ちょっとイジッてどうのこうのと、わざわざ口を滑らし、慌てて訂正していました。
(その瞬間、勝算が見えたような気がしました)
一番頭にきたのは、「エンジンはどうなる?」と問うと、「長期消耗品です」と、さも当然のように言われました。
結局、全修理費の折半で折り合いを付けましたが、気の弱い人なら泣き寝入りでしたでしょう。←このような嫌なトラブル経験を積んで、だんだんと図太くなるのでしょうか(^^;
一般常識的にオカシイと思うことは、大抵はオカシイのです。ただ、言いくるめられるかどうかだけの差でしょう。
書込番号:1227597
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
どの程度っつーか見たまんま、人間がレインコート着たときと同じだと思いますが。
こういうのを数値であらわせる方、いますかね?
書込番号:1214211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


