JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静止画は

2003/01/05 22:19(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVA20K

スレ主 yama_yamaさん

静止画の画素数はどれくらいなんでしょう?
150万画素程度はあればデジカメとしても十分使えてお得だと思うんですが・・・。

書込番号:1192100

ナイスクチコミ!0


返信する
守里さん

2003/01/05 22:39(1年以上前)

この機種はメモリーカードへの静止画の撮影に対応していません。

書込番号:1192172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

周辺機器の購入等

2003/01/05 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)

スレ主 kazutierさん

スキューバダイビングでの使用を考えていますが、DVP9やDVP7の純正ハウジング「WR−DVP7」やオートビデオライト「VL−V3」等周辺機器を安く購入できるショップ(ビデオカメラ本体とのセットで購入できるショップも含む)がありましたら、ご教示ください。
また、ビクターはハウジングが充実していますが、そもそも明るさやバッテリーの持ち等の観点から、スキューバダイビングで使用するベストなカメラをどれか、ご教示ください。

書込番号:1191530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一体どれが・・・???

2003/01/05 10:35(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 mayoiさん

デジタルビデオカメラを買おうと考えているのですが、一体どれを買えばいいのかわかりません・・・・ここの評価も明らかにおかしいのが目に見えるのですが・・・
色々と調べてみた結果3500にしようとは考えているのですが、いまいちふんぎりがつきません。家電屋では他機種のデモ映像ばかりでなかなか3500の画面を見ることが出来ません。もし購入者の方などいましたら特に画の滑らかさや手ぶれの効果、またナイトアイの効果などを教えてもらえないでしょうか、よろしくおねがいします。

書込番号:1190336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオを楽しんでいる人へ!!1

2003/01/02 00:32(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)

スレ主 米倉涼子の弟さん

狭小画素反対ですが さん、はなまがり 返信ありがとうございます。そして、明けましておめでとうございます。
自分にとって今年がまさに、デジビ元年です。色々撮影していこうと思っています。
さて、dvdへの変換ですが、mpeg2変換でdvdビデオ規格並みに記録できたらいいなぁと考えているのです。素人の自分でもキャプチャーソフトのビットレートなどが重要とは分かっているのですが…その他どんな要素が大切か、全く分かりません。その点でド素人に何かアドバイスをお願いします。
オレはノートpcを愛用(というか、それしかナイ)しているのでブラウン管よりpcの液晶で映像を満喫したいです。まだ、外付きの記録型dvdドライブは持ってませんが…
また、皆さんはどのようにして映像を楽しんでいるのでしょうか?皆さんにお聞きしまーす!!
自分はテープから、ディスクに編集してライブラリ、そしてノートpcで楽しむつもりです。
それにしても、早くドライブ買いたいナ。(知識と資金があれば)

書込番号:1181227

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/02 01:43(1年以上前)

あけましておめでとうございます(^^)

いきなりで申し訳無いのですが、「多くを望まない事が肝要」と思います(^^;

少なくとも本件の場合も市販のDVD並みの画質を得る事は不可能です。
新年早々なのでトーンを落として書かせていただきますが、まず入力段階のカメラ部分の性能自体が問題となります。これはDVP3だからという問題ではありません。少なくとも現行家庭用ビデオカメラの性能そのものに起因します。
(これは普通に知りえる数字だけで判断できず、詳しい説明は基本的に高画質指向の方に御願いしたいと思います(^^;)

あと、ノートパソコンとその液晶では、総合的にテレビの画質(普及価格であっても)を越えることが出来ません。パソコンのモニターで勝てるのは解像度だけですが、現実には解像「感」は劣ります。ビデオ信号方式とパソコンの表示方式の違いによって、薄っぺらくてボヤっとした感じになります(特にWin機では顕著。OSにもよりますが・・・)。仮に、このあたりが気にならないなら、ある意味では不幸中の幸いかもしれません(真地面な意味です)。

以上は入出力の問題ですが、DV→MPEG2変換も面倒な問題があります。市販のDVDで「まともな画質」のものは、全てシーン毎に圧縮率が異なる(VBR)と思った方が良く、一定の圧縮率(CBR)でDVDに2時間の情報を記録すると、アナログビデオでは考えられないような種類のノイズなどによって、結果的に低画質となります。そのため、画質と容量各々の最適化は「人間」によって管理されていますし、機材の価格や性能も一般人には縁の無いものと思った方が良いと思います。
こんな事は個人レベルで無理ですから、TEMPGなどでVBRの設定を出来る限り最適化することになると思います。しかし、予想を遥かに上回る変換時間を必要とします。多くの現実の場合、時間との兼ね合いによって諦める部分が出てくると思われ、圧縮効率と画質は悪くなっても、時間効率の高い変換方法をとる事になるでしょう(^^;

すごく面倒に思われるかもしれませんが、DVは音声なども込みで28?Mbpsのデータ量です。それでも元の情報の数分の1に圧縮されています。DVDでは、平均で4〜5Mbps程度で、最大が9.8〜10.8Mbps程度です。MPEGはDVのフレーム内圧縮(1コマ内で圧縮)とは違って、フレーム間圧縮(数コマ以上の情報を参照しながら、使いまわしのできる情報はできる限り利用する)ですが、絶対的な量が減ると言う事は、弊害抜きでは有り得ません。

かなりヘンな例えですが、以下の万円をMbpsに置き換えながら読んで見てください(^^;
ほぼ不満の無い生活をするのに、毎月百数十万円が必要とします。しかし、現実には28万円しか使えません。さらに状況が悪化して、4〜5万円しか使えない(国民年金以下ですね(^^;)・・・こんな感じです。学生の自炊でも大変でしょう。家賃なども含めてのことですから(^^;

また、DV→DVDへの「デジタルダビング」も上記制限の範囲になります。
デジタル変換だからといって、画質が落ちないわけではありません。MPEG系のノイズには、画質以前の問題のレベルのものも含まれますので、決して画質にうるさい人だけの問題ではありません。

以上が「多くを望まない事が肝要」という意味に繋がります(^^;

−−−−−以下本スレに無関係−−−−−
・・・ちょっとズレますが、収入が足らないからと言って、何十年も債務が減らないのに借金を増やしながら生活している人がいたら大変ですが(その前に貸してくれない(^^;)、国家レベルでは債務666兆円を越えて久しいのです(^^; 国内の個人レベルでの自己破産のような、ある意味では甘い処置では済まされないのですが・・・(^^;

書込番号:1181396

ナイスクチコミ!0


スレ主 米倉涼子の弟さん

2003/01/02 03:16(1年以上前)

狭小画素反対ですが さん返信ありがとうございます。はなまがりさん、前回の掲示で「さん」が抜けてました、すいません。
それにしても…、サスガですね、プロフェッショナルな回答!!
オレの認識が如何にアマイか良く分かりました!!!
しかし、単純にdvの映像をそのままdvdへ劣化なく記録するには…、どーなんでしょう、どのドライブがオススメですか?
チョット、スレ違いな気もしますが…
しかしdv規格って、古いのに28mbpsで最新メディアのdvdを遥かに凌駕してるとは、驚きです。狭小画素反対ですがさんの見識は、いつも良い勉強になります。
ついでに、ひとつ質問です。なぜ、pcの液晶でテレビやdvの動画が綺麗に写らないのでしょうか?シャープの液晶テレビなどは液晶でも(15インチで97万画素相当らしい)スゴク綺麗なのに。
また、市販のdvdビデオはpcの液晶でみても十分観賞に耐えられるのは?(私的に)
以前pc購入と同時にi-o dataのgv−bctv5/usbというtvチューナー&meg-1/2ビデオキャプチャboxを買って低画質さに痛い目にあいました。というより、単に知識不足か…


また、国の負債についてですが個人的に思うのは、他国に比べればまし
なのかなー???とか(gnp、gdpとかの相対で)
でも、好いわけもないので、何とかして欲しいな。国際協議でそれぞれお互いの国の負債を相殺して実質、負債を減らすってワケには…いかんだろーナァ。はたして年金モラエルのだろか。

書込番号:1181564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/02 14:05(1年以上前)

DV→MPEG2の問題はいくつかあります。

・そもそも家庭用ビデオカメラの映像は(プロ用に比べ)ヘボい。
 →どうがんばってもダメ・・・
・DVとMPEG2は色情報(4:1:1だの4:2:0だの)の持ち方が違うのでうまく変換できない。
 →基本的にダメだが、変換ソフトによっては多少補間できる
・フィールド順とかYC伸長とか設定がいろいろある。
 →ひたすら勉強すれば何とかなるけど、私もまだ勉強中
・ソフト変換を使うとすごい時間がかかる。
 →やるひとは電源つけっぱなしでやってる

といったところで、とても掲示板の書き込み数回で説明できるものではありません。(私はへこたれてMTV2000に変換させることが多いですが)
ところでノートPCオンリーでやるなら、MPEG2以外にもいろいろな規格がありますよ。divx,xvid,wmv,rmなどなど。がんばって勉強しましょう(私も)。

意外とDV撮影→エンコードしてる人って少ないようで、検索してもなかなか出てきません。アニメやモー娘。を保存してる人はたくさんいるようですが(笑)

#液晶の件は、同じXXX馬力でもスポーツカーとトラックがぜんぜん違うのと同じです。ブラウン管のTVとPCモニタでも同じことが言えます。
#国債の件は、語ると長くなるのでやめます。

書込番号:1182276

ナイスクチコミ!0


スレ主 米倉涼子の弟さん

2003/01/02 20:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。
エンコーダしてる人って、アニメとモー娘系の人かぁ〜、少しマニア入ってますかねェ。悪い意味でなく。
それから、mtv2000ってカノープスの製品ですね。ヤッパ、このメーカーが一番信頼出来るンでしょうか?
外付けのmtv2400が安くなったら狙いましょうか?
dvからmpeg変換でdvdに記録というのが簡単に高画質でいかない理由がよく分かりました。mpeg以外の規格については…もう自分の限界を超えてそうです。余程綺麗な動画が楽しめるなら、気合入れるかも知れませんが…
それから、シャープの液晶tvはノートの液晶と何が違って、あれ程綺麗にtvが見れるのでしょう?変換ソフト等で対処出来るのでしょうか、それとも液晶そのものが別物なのかなー?ナゾです。
もっとも、もうスレ違いになってますが…、ドモすいません。

書込番号:1182979

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/02 23:48(1年以上前)

はなまがりさんが書かれているように、液晶とブラウン管は同レベルのものでは無く、キレイに見えるかもしれませんが、再現性において液晶はブラウン管に匹敵することは困難なんです。現行のTV放送などは低画質と思えても、実はなかなか奥深いものを持っていると言えるでしょう。

ちょうど、本日買い物のついでに数種の液晶TVを見てきましたが、相変わらずキャプチャーしたような質感というか、ある画素数の静止画を拡大リサイズした時のような質感とかのままですね(^^; パナ製アクティブマトリックスの液晶TVの初期モデルを持っていますが、ダイナミックレンジは明らかに低く、残像も多くて画素数も9万画素程度なのに、質感は写真のようなレベルで、動きの少ない場面なら現行の液晶TVよりも見ためはマシに思え、非常に不思議です。15〜21型の液晶TVは、何らかの要因によって、画質が犠牲になっているのでしょうか? 特に木立など細部の描写に関しては、ブラウン管式と比べると随分と差が大きく思えました。それは液晶メーカーの差以前のことで、階調も不自然に感じました。

以上は「個人の主観によって感想が大きく異なる」と思います。好みにおいては正解は無いかもしれませんので、私の感想について気にする必要は無いと思います。もし、放送局レベルで普通に液晶モニターが使われるようになることがあれば、液晶がそのレベルに達した、と判断できるでしょう。仮にですが(^^;

ところで、ブラウン管式は電力の消費が大きく、液晶で満足されるなら省エネの意味でも積極的に買っていただきたいと思います(^^;

パソコンでの動画の取り扱いに話を戻します。例えば、カノープスのDVRaptor-RTなど、「編集結果は外部モニタでリアルタイムに確認」できますが、これはパソコンではコントラスト・階調・発色などがTVに比べて随分と変わることについての対策も兼ねているように思います。私の初代自作機はPentium166MHz機で、これにカノープスのアナログ外部入力付きのビデオボードを使って「プア・VAIO」としていました。←初代自作機から一応AV仕様(^^; どんなに調整しても、普通のテレビのような画質にはならず、知人が東芝のブレッザを買って(TV機能付き)画質調整を依頼されましたが、これも同程度でした。後に子供用&DVD再生用のパソコンを作り、これは29型TV画面へ出力する事を目的にATIのAIWを使いました。先の2種よりもマシですが、やはり通常のテレビチューナー出力にくらべると、やや不自然な感じです。

なお、現行のDVDプレーヤーとしても使えるパソコンについては、動画の処理が改善されている可能性もあります。買う気が無いので数ヶ月前の記憶しかありませんが、その次点では決して高画質とは思えませんでした(^^;
※CRTの蛍光体について、TV用とPC用は「残光」のタイプのレベルでも違います。TV用が長残光、PC用が短残光だったと思います。さらに、TVに「矩形波」を入力しても、輪郭はややボケ、同等の信号をPC用CRTなどに入力するとクッキリと表示されます。「ビデオCD」をTVに映した場合、輪郭は比較的にマシに見えますが、パソコンのモニターではモザイク状に見えてしまいます。当初からPCはテキストを鮮明に表示する必要があり、NTSC用のTVとは波形の扱いや表現力が根本的に近いレベルで違います。

「DVのデータを劣化させずに」との事ですが、普通のIEEE1394ボードでDVキャプチャーすると、レンダリングなどをすると画質が劣化しやすくなりますし、Win95系OSでは「2GBの壁」などの問題もあります。この点も改善するために、カノープスなどは独自形式のコーデックなどを持っています。カノープスの場合で、一分間に約230MBの容量だったと思いますから、4.7GBのDVD−Rなどには、20分程度しか入りません(^^; 私がDVD系記憶装置の購入を躊躇している理由の一つです。

また、過去の規格が最近の規格よりも優れていても不思議ではありません。
ディスクへの記録は面への記録であり、一定面積に戸建住宅を分譲するようなものです。対してテープへの記録は、ある場面では面への記録ですが、巻き取って「積層」の形態をとりますから、高層マンション群のようなもので、当然記録容量は違います。器そのものが違いますから、現在でもテープストリーマーなどの「テープ式デジタル記録装置」は存在し続けています。(先日、某自治体の住民データが盗まれるという情け無い失態がありましたね)

−−−ちょっと蛇足−−−−
軽めの文体で書かれていますが、実は・・・と思って国債の蛇足を消さずに送信しました(私の送信前の状態は、かなり冗長部分が多いのです(^^;)。
→軽めの文体は一種のカムフラージュでしょうか?(^^;
さて、膨大な国債が許されるのは、WW2の「戦勝国」に限られると思いますし、日本はまだまだ属国のレベルですから(TT) 「占領軍」の基地が残っていますし(^^; また、本気で専守防衛に基づいた独立国として存在するには「装備」が・・・陸地の地形的にもスウェーデンとかスイスのような「装備」が必要ですし・・・エネルギー・食料・資源を国外輸入に頼っている状況では、経済破綻による円の暴落は大変なことになりますから・・・経済破綻してもある程度の国力を温存できる国は、少なくとも食料とエネルギー自給率が十分でなければなりませんが、休止している油田なども含めると、とりあえずA国とC国ぐらいしか該当しない? 逆に言えば、その二国は自給率が高いという「担保」があるので経済破綻の限界も高いかも(^^; C国についてはA国の仮想敵みたいな感じですから、その点でどうなるか・・・それ以前に国内の経済格差が大きくなり過ぎていて、歪みが溜まってきているような・・・(^^;

書込番号:1183558

ナイスクチコミ!0


米倉涼子の兄さん

2003/01/03 01:34(1年以上前)

丁寧な返信ありがとうございます。
ノートpcで全てをこなす!!という、オレの野望は初夢の前に終わりましたね。しかし、この映像機器関連の世界は奥が深いですねェ。
専門用語を学ぶだけでもしばらくかかりそうです。でも、おかげでキャプチャー、dvd、液晶等の概要がオボロゲながらつかめてきました。
まだまだ、道は遠いですが…お二人に感謝です。


ところで、多額の国債が戦勝国に許されるというのはどうかと…何故なら負債も資産のうち(少なくともバランスシート上では)なので、やはり、経済力がキモになるのでは?仮にドイツが多額の負債があったとしても返済可能ならとりあえず(?)○かなとか、思います。
さて、日本の負債の件ですが…
日本の消費税は先進国の中ではカナリ低いと思いますね、(その代わり物価が高すぎ!!)だから、実は国家としてはまだ余力が、つまり消費税を西欧並みに!というオクノテが残っていると思われますねェ。勿論原価と売価がこれ程違う流通システムの改革が終わってからじゃないと困りますが。
軍については、自衛隊派遣で論争になった位ですから、徴兵制など論外、専守防衛でも軍隊は不可ですから永世中立国のスイスのような国防力は持てないでしょう。また、米国が日本国の為に米軍を使い米国人の血を流す事はしない!!でしょう。米軍が動くのは、米国のメンツの為だけです。そのアタリを認識して利用(共存ともいう)するしか現行の(アメリカが創った)憲法では出来ないのではないでしょうか???

かくして、またしても、スレ違いデス!!しかも、脱線の内容の方が多い×

書込番号:1183859

ナイスクチコミ!0


米倉涼子の兄さん

2003/01/03 03:17(1年以上前)

補記 *米国のメンツではなく、米国の誇りが汚されたのマチガイ!!
   *米国が創ったではなく、米国が承認したのマチガイ!!
ふぃ〜、本音と建前って使い方難しいナァ。
それから、負債も資産の内ではなく借金も資産の内ね。

サキに訂正して謝っておくから、過激派の人変なメールしないでチョ。

書込番号:1184087

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/04 01:33(1年以上前)

随分とズレてしまいましたね(^^;

いろいろと書きましたが、DVD化(低ビットレートのMPEG)で個人的に最も大きな劣化と考えているのが、動体などで発生しやすいブロックノイズや、輪郭などで発生しやすいモスキートノイズなので、これは先の「gv−bctv5/usb」での画質劣化要因の中でも最も大きな要因だと思います。

これはUSB転送のために、最大転送速度が6Mbps程度に制限されてしまいます。USB2対応でしたら、その倍でも余裕です。あとはハードウェア圧縮回路と基本的な画像処理回路の出来が画質を左右するでしょう。はなまがりさんはMTV2000を使っていらっしゃるようですが、このようにアナログ出力からMPEG化するのは意外と有効ですし、時間との兼ね合いを考えればリアルタイムに変換してくれる利点は大きいと思われます。変換時間に数時間〜数十時間もかかるようでは、さすがに大変ですから(^^;

※MPEG化に際して、TV信号のゴーストや利得不足によるノイズは想像以上に大きな劣化要因となります。十分な利得の得られるBSなどをgv−bctv5/usbで一度試してみてください。もしマシになったら、「ソース」の問題が大きかったと言えるでしょう。カノープスなどがゴースト低減チューナーを装備しているのは決してウリ文句では無く、非常に意味深い機能です。

結論というわけではありませんが、編集したり配布したりの用途もあると思いいますので、「多くを望まない」のであれば、ノートpcでも程ほどにこなせると思います。画像処理系にハマると、ものすごくお金がかかってしまう&常に出費が止まらないので、程ほどにしておいた方が良いと思います(^^;
逆に言えば、ノートPCでは周辺機器が制約されて画像処理に限界があるので、ノートPCに留まっている間は余分な出費が避けられる可能性が高くなるかもしれません(^^;←ある意味では不幸中の幸い?

−−−蛇足−−−
この蛇足、意外な方向へ行ってしまいましたね、米倉涼子の弟(兄)さん(^^;
以降も続けるのは自粛しますが、基本的に現在でも何百年前からの「ある種の」状態が続いているような・・・日本人を含む非欧米人が勃興しようとしても結局(以下略(^^;)
ちなみに、うちの親族には戦死者や戦禍による死者・被害者が随分と多くて、家名が途絶える寸前にまでなり、戦争は絶対に嫌ですね(^^; □□官の知人は結果的に平和主義者になっていて、好戦的な世論が出ると怒っています。しょせん他人事だと思っているから勝手な事が言えるのだと。
それでも現状は非武装中立という手段をとれるような国際情勢では無いのが、極めて悲しいところですね(TT)

書込番号:1186525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/06 02:19(1年以上前)

ビデオカメラの話題じゃないですが、
MTV2000はDVファイルをMPEG2ファイルに変換する機能を持っていますよ。
どのDVコーデックでもいけるかどうかは未確認ですが。
したがって私の環境は、
キヤノンFV2で撮影→EZDVsxで取り込み&編集→MTV2000でMPEG2化
です。
あと、ノートPCをお使いなら動画系のフリーソフトは調べてみる価値はありますよ。「解像感の無いFV2の室内映像」はTMPEGencでVideoCD(MPEG1)にすれば十分だし・・・。

書込番号:1192829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スノージャケットについて

2002/12/31 15:17(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)

スレ主 ポンちんさん

現在、GR-DVP9かGR-DVP7を購入しようと検討していますが
パンフレットを見ると対応の防水用スノージャケットが
発売されていないようです。
他の代替品はあるのでしょうか?
スキー場で使えないと意味がないので
気になっています。どなたか情報があれば教えてください。

書込番号:1177603

ナイスクチコミ!0


返信する
GUN-BOYさん

2003/01/15 22:59(1年以上前)

V9ユーザーのひろです! 確かにスノージャケットはないようです。
その代わりに私はスキー場でスポーツジャケットを利用しています。
まぁ、もともと本降りの雪で撮影する事もなかろうと思い、気にせず小雪の中先日撮影しましたが特に問題はなさそうですよ!

書込番号:1219752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポンちんさん

2003/02/04 12:40(1年以上前)

回答ありがとうございました!
悩みましたが結局DVP7を購入しました。一度スキー場に持っていって
使いましたが、何とかなりました。多少、濡れて心配でしたが・・
小さいのでポケットに入れたまま滑れました!!
やっぱりサイズ重視してよかったかな。

書込番号:1276047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

一体どれがいいのでしょう?

2002/12/30 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 ジムカニアンさん

はじめまして、質問をさせていただきます。いったい、どのビデオカメラを購入しようかと悩んでいます。撮影対象は、ジムカーナ(車のレースのようなもの)の練習走行がメインです。求めている性能は
1)ズームをして、50mから100m先の車の微妙な動き(ロールや、ピッチ)が分かる画像のクリアさ。
2)ズームなどをしたときに、すぐにピントが合うこと。
3)50mから100m先の車のアクセルのオン、オフが分かる、マイク性能(メーカーがオプションで売っているものでも良いです。)
これらの条件を出来るだけ満たしながら15万円くらいで購入したいと思っています。電気屋さんで見た限りでは、VX3500かなと思っています。TRV50はズームしたときにピントが合うまでの時間が遅いと感じ、MX5000は画像がコントラストははっきりしているもののクリアでないように感じたのですが、条件のそろった実験が出来ず、どれが良いのかわかりません。皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:1175441

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/12/30 21:10(1年以上前)

少なくとも、(3)については、周囲に雑音が無い場合でも困難かもしれません。複数台が走っているとか、撮影者の周囲にギャラリーがいる場合などでは、ズームマイクを使っても遠くの音が拾いにくいと思います。ズームレンズのような指向性は全く得られませんので、無線式のマイクと置換または併用されるべきと考えますが、電波法の制限が問題になるかもしれません>御存知の方、説明願いますm(_ _)m

(1)(2)はどなたかに御願いするとして、撮影には三脚を使われますか?
手持ち撮影の場合、電子式手ぶれ補正、それも特にベクトル式では、動きの激しい被写体を追従する場合は、「存在しない動き」を記録することになります。
(残像、ギクシャク感など)

尚、(1)については車の大きさが判れば、使用する焦点域を推定できますので、およそで良いので全長・全高など、宜しければ書き込んでください。

書込番号:1175608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/30 22:57(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの仰る通り音声に関しては、撮影対象の車内にワイヤレスマイクで飛ばすかMDレコーダなどで別途録音。
もしくは、車内ビデオカメラを設置しついでにドライバーのステアリング捌きなども音声と同時収録してはどうですか。
タイヤのスキール音もありますし。

多分ですが、車両が排気系のパーツ交換をしてない限り(つまり爆音)は、内蔵マイクはもちろん、外付けマイクでも音声を拾うのは難しいのではないでしょうか。

以下駄文にてご容赦。
チューニングカー(ターボ車)で吸排気チューンしてあるとアクセル操作でブローオフバルブとかウェイストゲートからの大きい音が大きく聞こえます。(うるさいんですよ!)
ノーマルでは、まず音拾えません。

書込番号:1175966

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/31 00:28(1年以上前)

MDレコーダーの使用は良い手ですね。編集時の動画と音声の同期が面倒なら、「押さえ」に使うという意味でも設置した方が良さそうですね。
・・・ランクル(40系)が懐かしい・・・(TT)
   ↑これ、騒音と振動が(元気な時は)心地良いというか、一般道レベルの凸凹レベルでも時々、オフロード的な衝撃や振動が得られる「スグレモノ」です(^^; 普通の人にとっては、最悪の乗り心地ですが・・・ご質問の件も、機材の耐衝撃・耐震設置方法が面倒ですね(^^) 三〜四方向から引っ張って固定するのが良いかも。MDの大きさと重さなら実現可能ですね。ビデオカメラは・・・リスキー?

あと、マイクを車載にするときは「風切り音」対策が必要かもしれませんね。
窓は開けっ放し、あるいは無いと思いますので(^^;

書込番号:1176247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2002/12/31 01:30(1年以上前)

主目的がジムカーナということで、
ここでよく話題になっている「低照度」は無視してよいと思われます。
そこで注目はパナソニックの3CCD機のような気がします。
たしか松下のAFおよびズームは、はやかったはず。(うろ覚え)

ジムカーナは1台ずつ走りますので(ちがったらごめん)、別売の外部マイクを取り付ければけっこう音は拾えると思いますが如何?

書込番号:1176425

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/31 10:05(1年以上前)

50〜100m先ですから、族仕様みたいに迷惑な排気音が出ないと、ALC(自動録音レベル調整)しか使えない普通の機種では苦しいかも。
殆どのビデオカメラのマイクは、声の周波数範囲がメインになっていますし・・・(^^;

書込番号:1176957

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジムカニアンさん

2002/12/31 20:14(1年以上前)

「はなまがり」さん「狭小画素化反対ですが」さん「がんばり屋のエドワード2 」さん丁寧なご返信ありがとうございます。皆さんの発言はいつも拝見させて頂いてます。とても参考になることばかりで、いつも勉強させてもらっています。
さて、車についてですが、ほとんどノーマルの状態(給排気系に関して)のMR2を取ろうと考えています。6年程前のHi8機を使っていたのですが、画像は悪くて、ロールやピッチなどほとんど分からず、風きり音しか録音されていないような状態でした。
皆さんの意見を見ていると、音はやはり、最近の機種にズームマイクをつけても尚難しいようですね。MDを車内に置くのはすばらしいアイデアかも知れませんね。あとはビデオとどう、同期を取るかですね。0.1秒ずれたらもう使い物にならないのでよく考えたいと思います。
画像に関してはどうなのでしょうか?ロールやピッチはおよそ上下に4cmから5cm程度の車の上下動なのですが、どうにかこれを撮り切れるビデオカメラはないでしょうか?昔のビデオも画面全体に車を映すほどのアップであれば動きが分かるのですが、今度は車がどこを走ってるかが分からなくなるのです。ある程度引いた状態で鮮明に撮れるカメラがあればうれしいのですが。
あと、ジムカーナとは「はなまがり」さんの仰るとおり、1台ずつ走る競技です。
http://www.mitene.or.jp/~yasu-tom/msports.htm 友人のホームページですが、こんな感じです。窓も締め切らなければなりません。
よろしければまた、皆さんの意見を聞かせていただきたいと思います。
私は今から仕事に行ってきます。すぐにでも返信を書きたいところですが、また少し時間が空くと思います。申し訳ないです。
それでは、良いお年を!

書込番号:1178292

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/31 21:20(1年以上前)

上下動4cmを撮るのですか、それなら少なくとも電子式手ぶれ補正機は止めた方が良さそうですね。予算が許せば、ビクターからもうすぐ発売される家庭用ハイビジョンカムの方が・・・これでも苦しいような気がしますが(^^;
(発売日はベータvsVHSの故事にのっとれば、1月18日とか(^^;)

また、ノーマルのMR2なら、そんなにうるさくないでしょうから、本体付属のマイクの使用は始めから考えない方が良いかもしれませんね。小型のズームマイクは音の「位相差」で、消去法的な望遠効果を持たしているので、とてもビデオに付けることができませんが、パラボラアンテナ状の集音マイクのように根本的に指向性を工夫したもののほうが良いように思います(そんなことを一般の人がしている可能性は非常に低いと思いますが(^^;)。

ところで、音速を考えると、100m先の音は約1/3秒後に収録されることになります。この点は今まで問題無かったのでしょうか? その点を考えるとMDを使っても、現状よりも正確な音合わせができるかもしれませんね。
(編集中の音ズレを考えると、カノープスのDVキャプチャーを使った方が良いかもしれません。金をかけずに合わせるなら、試行錯誤でアナログダビングをお薦めします。←解像度は落ちてしまいますが・・・(^^;
動画と音声の微妙なサンプリング周波数の違いによって、普通にデジタル編集すると、時間とともに画像と音声のズレが大きくなるからです。デジタルの方が不正確になる、というのは非常に皮肉なのですが・・・(^^;)

書込番号:1178452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/12/31 22:06(1年以上前)

簡単にことを済ませるのであれば、やはり屋外カメラ・車内カメラの最低2台体制が良かろうかと思います。

判りやすい具体例は「ベストモータリング」なるクルマ関係のビデオを一度ご覧になってください。
外と中からの同時進行が見られてドライビングの参考になります。
音声も割と綺麗に収録されてます。

書込番号:1178532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジムカニアンさん

2003/01/02 02:27(1年以上前)

皆様丁寧なご返信ありがとうございました。今日初売りでTRV50がキット込みで99980円(1%ポイント還元)で売っておりましたので勢いで買ってしまいました。ひとまずこのビデオカメラでどこまでいけるか頑張ってみたいと思います。

書込番号:1181487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/01/06 02:33(1年以上前)

仲間にもDV買わせて、数箇所に固定カメラ設置するってのはどうでしょう。

書込番号:1192861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング