このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年12月30日 19:24 | |
| 0 | 0 | 2002年12月28日 18:28 | |
| 0 | 5 | 2002年12月21日 13:32 | |
| 0 | 5 | 2002年12月29日 02:21 | |
| 0 | 3 | 2002年12月19日 20:59 | |
| 0 | 1 | 2002年12月15日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
スキューバダイビングでの使用をメインに考えると、ハウジングの豊富さや明るさが大事ということで、ビクターD「V3500」、キャノン「IXYーDVM」、パナソニック「MX5000」あたりに絞りました。
スキューバダイビングをされる方で、実際上記の機種を購入された方がいましたら、アドバイスお願いいたします。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
この機種を現在購入検討中ですが、MPEG-4の画像データをMPEG-1に落とさずにそのままの形でパソコンに移行させることはできますか?また、256MBのSDメモリーでは動作しないのでしょうか?誰かご使用中の方教えてください。宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
HI8ビデオカメラで撮ったものや昔の映像などをDVにダビングしたいのですが
アナログの入力端子はついてるのでしょうか。
普通の黄色赤白のビデオとかに使うコードで出来るのでしょうか。
0点
2002/12/15 22:56(1年以上前)
2002/12/20 20:27(1年以上前)
今日実物見に行ってきました。
本体に映像音声入力一個しかなかったってことは
再生の方に赤白黄色のプラグ、デジタルビデオ(録画側)には金色の一本のプラグが付いているケーブルでダビングするんでしょうか
本体にも赤白黄色の穴がついてると思ってた。。。
書込番号:1146980
0点
2002/12/20 21:48(1年以上前)
>再生の方に赤白黄色のプラグ、デジタルビデオ(録画側)には金色の一本のプラグが付いているケーブルでダビングするんでしょうか
そうです。この機種だけではなく、ほとんどの機種はそのケーブルを使います。
書込番号:1147198
0点
2002/12/21 10:30(1年以上前)
価格ドットコムにある商品で
映像入力が出来る小さいビデオカメラは
GR-DVX600K GR-DVP9 GR-DVP7
の三つだけなんですね
DVP3安いと思ったら出力だけだった(悲
書込番号:1148379
0点
2002/12/21 13:32(1年以上前)
その3機種は全てビクターですね。他のメーカーでも最近の機種なら大抵、映像入力できます。
書込番号:1148751
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
キット、税込み8万で売ってます。初ビデオ購入なので最高画質でなくてもいいと考えてます。自分にはvx2000等の高価で高性能、大きく重い機種は、宝の持ち腐れです。また資金の問題、大ですが…
でも、そこそこ、綺麗な画は撮りたいのです。最低でもvhsのhgクラス、s−vhsクラスなら文句ナシです。(tvをビデオ録画した場合で)
もうすぐ、オーストラリアへ行くので携帯性の良いモデルが即欲しいのです。デジカメはソニーのp9があるので、静止画性能は切り捨てです。
誰か〜、良きアドバイスを!!!!!
という事で、宜しく、ドーゾー!!
0点
これを書くと嫌がらせをしているととられては困るのですが VHS-HGや
S-VHSに画質を合わせるビデオカメラという事になると業務用ビデオカメラ
が必要です。VX2000クラスでは能力不足です。
よく言われている事ですが
VX2000とS-VHSで記録する業務機があった場合、どちらで撮影するかという
事が話題になりますが 答えはほとんど方が後者です。私もそう思います。
VX2000ですらそんな状態ですから 他の家庭用は書くまでもありません。
これが現実です。
書込番号:1135887
0点
2002/12/15 23:15(1年以上前)
W_Melon_Jさんの書かれていることを確実に実感できる方法があります。
(アナログ入力できる機種でなければ難しいのですが)
VHSなどのビデオデッキのビデオ出力とDVカムの外部入力を接続して、TV番組を録画します。地上波の電波状態が悪ければ、BSが望ましいですが、程々の電波状態なら地上波で構いません。
(当然、番組自体の画質の悪いものは除外。CSなどの低画質デジタル放送もダメです)
これをビデオカメラで撮った映像と交互に見ます。高画質と標榜する家庭用ビデオが、水平解像度が二百数十〜三百本程度の普通に見ているTV放送にも劣ることがわかると思います。我々は見かけのスペックに踊らされているだけなのかもしれませんね(^^;
書込番号:1136042
0点
2002/12/28 15:37(1年以上前)
w_melon_jさん、狭小画素化反対ですが さんアドバイスありがとうございました。返信遅れて申し訳ありません。二日前に帰国しました。
ナルホド、高画質の機種選択は難しいモノですね。
しかし、オレみたいな小市民にはこれで大体満足できました。レンズ性能の為か、ハレーションが出ることもありましたが…
海外で使うにはヤハリ、サイズがモノをいいますね。それに豪ではこの手の機種がないようで皆珍しそうにみていました。
低照度での写りもソコソコいけますし。
それから、重鎮お二人にお聞きしたいのですが、dvテープをdvdに記録するときの注意事項等があれば教えて下さい。
それから、csが低画質デジタル放送という事は知りませんでした!
カナリ高画質と思い込んでみてました(-_-)
マァ、自分の考える高画質のレベルってこんなモノです↓
書込番号:1169467
0点
2002/12/29 00:18(1年以上前)
私の場合は重荷でしょう(長文が多い・文句が多いetc)重鎮なんてとんでもありません(^^;
DVDの注意とは、どのような点でしょう? DVD系メディアの耐久性の不安でしょうか? DVD化するときにデジタル接続でも(完璧に変換できないから)劣化することですか?
尚、「CSなどの低画質デジタル放送もダメ」との書き方が悪くてすみません。CSでも低ビットレートで放送している番組のことです。モザイクノイズがいっぱい出ているような場合です。全てのCS番組のことではありません。
書込番号:1170687
0点
DVとMPEGでは色情報の持ち方が違うので、変換するときにそのへん補間しながらやってくれるソフトを使ったほうがよいと思います。
あと、DVとMPEGだけじゃないですが最終的にPCで表示させるのか、TVで表示させるのかによって輝度情報の調整の仕方が変わるようです。
でも私は面倒くさいのでMTV2000のDV→MPEG変換ツールでやっちゃいます。
分かりやすく紹介しているページがあったんですがアドレスを失念しました。
がんばって検索してください。
書込番号:1171099
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
デジカメも持ってないのに、初めてビデオカメラを買おうと思っています!
ショートムービーを作ったりしたいのですが、やはり、どれにしようか迷っています…。(予算は10万前後です。)
で、カタログを見くらべていてVictor社だけのDVナビってのが気になったのですが、この機能はどんなもんなんでしょーか??
0点
2002/12/19 01:44(1年以上前)
場面場面の映像をインデックス化して表示して、その場面まで
早送り、早戻ししてくれる機能です。カセットテープの頭だし
機能のようなものです。
書込番号:1143535
0点
2002/12/19 16:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
「〜使ったことない」ってことは、あってもなくても、くらいの機能なんですかね。なんだかずごく便利そうで、これだけでVictorにしそうになってました…(笑)
書込番号:1144619
0点
2002/12/19 20:59(1年以上前)
この機能の為には、SDカードが必要のようです。たくさんのテープを使っても、そのときに使用したメモリ内容が要求されるらしく、当然ながらSDカードを全消去すると機能しなくなるらしいです(^^;
書込番号:1145073
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
2002/12/15 20:54(1年以上前)
2ヶ月ほど前、同じく悩んだ結果、DV3500にしました。決めてとなったのは、@DV3500の方が手に馴染んだこと、ATRVのズームのスピードが速すぎたこと、Bレンズの明るさを理由にヤマダ電機の人が薦めてきたこと
、以上の程度なのですが、初めてビデオカメラを買った初心者としては、かなり満足してます。
書込番号:1135860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


