JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フラッシュなしだと...

2002/12/13 23:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)

スレ主 ハリポママさん

CanonDVMとで迷っています。静止画もたくさん撮るつもりなのですが、DVP7はフラッシュがないですよね。DVP7で室内で静止画と撮るとどうなるのですか?宜しくお願いします。

書込番号:1131374

ナイスクチコミ!0


返信する
殿Pさん

2002/12/14 00:48(1年以上前)

フラッシュですか。私は「静止画はデジカメ派」なんですが、5ヶ月の娘をアップで撮っても、仕事で部品を撮ってもフラッシュ焚くより自然光の方が断然自然な仕上がりになります。娘のアップは顔がテカって脂ぎったオヤジみたいになりますし、部品はコントラストが強すぎて黒い部分は闇に沈み白っぽい部分はハレーションを起こす、といいことがありません。アナログカメラと比べてデジカメは露光補正をかなりのところまでやってくれるし(薄暮のクリスマス・イルミネーションもオートで撮ると昼間のように写ってしまうのはかえって残念ですが)、普通の家の蛍光灯照明があるところでの撮影ならストロボはジャマなくらいだと個人的には思います。アナログの時だって、フラッシュ焚かないと撮れない様な状況ではオートフォーカスが効かないから意味無かった記憶がありますし。どうでしょ。

書込番号:1131502

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/14 11:28(1年以上前)

ビデオカメラのレンズは明るい(少なくとも最広角)のですが、感度に問題がありますね。形状的にも手ぶれし易いでしょう。静止画に効く手ぶれ補正は光学式以外に皆無ですし。

また、手ぶれし難いシャッタースピードでの室内撮影(静止画)に十分な感度を得るにはゲインアップ(≒増幅)が行われるのですが、最近のDVカムはISO65以下、特に1/4型133万画素クラスだとISO50以下と思われ、4倍の増幅を行っても、ISO200程度しかありません。ノイズを考えると、2倍の増幅が必要ですが、これではISO100ぐらいになってしまい、その分だけ(200→100なら、シャッタースピードが半分にまで遅くなってしまいます。
望遠もほとんどブレてしまいます。
(照明の個数やW数、照明のシーリングの有無、部屋の広さなどがわかれば、もう少し具体的な撮影条件を推定することもできます。必要ならば書き込んでください(^^;)

もう一つ問題があって、動くものを撮る時にはシャッタースピードは非常に重要になります。止まっているものを1/30以下のスローシャッターで撮れる明るさでも、動いているものでは「動体ブレ」が起こります。「ナイトモード」などが役に立たない理由の一つです。

書込番号:1132294

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/14 11:37(1年以上前)

ちなみに、私も殿Pさんと同じようにフラッシュ使いたくない派でして、そのために撮影条件やカメラの能力を調べている内に撮影関係の計算をするに至りました。ウチのリビングでは動体以外はストロボ無しで撮っています(主に出デジカメ)。
一番最初の結果は一眼レフにF2.0の35mmレンズ、ISO400のフィルム、シャッタースピード1/45〜60秒でした。リビングが少し暗めなので、もう少し明るかったら、シャッタースピードは1/90〜60秒程度が可能です。

書込番号:1132313

ナイスクチコミ!0


私も狭小画素化に反対さん

2003/01/24 01:30(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんこんにちは。このカメラを買う前からご意見拝聴していましたが、最近やっと「狭小画素化反対」の意味を理解できました。私もフラッシュ大嫌いです。それで、昔はF1.2レンズの一眼レフでISO400フィルムでフラッシュなしの室内撮影をしていました。
このカメラはまさに 「狭小画素化」産物ですね。1画素が小さいために感度が悪いのですね。室内静止画はぶれぶれ(手ぶれと動体ぶれ両方)で最悪ですが、動画も室内ではゲインアップなどを使わないと明るさを確保できないため(いくつかモードがありますが)、画質が悪いですね。10年前のS社Hi8中級機種を以前使っていましたが、室内での画質は圧倒的にHi8の方がきれいです。ところで、室内で撮影できるデジカメをご使用とのことですが、どういう機種だとノーフラッシュで撮れるのかアドバイスください。ここでの質問は恐縮ですが、おそらくハリポママさんにも参考になると思いますので。

書込番号:1242632

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/25 01:34(1年以上前)

ウチのデジカメですか? すでに現行機ではありませんが、sx560(SANYO)とc2100UltraZoom(OLMPUS)を使っています。

ウチのリビングの場合、インバーター蛍光灯なのですが、シーリングで減衰してしまい、被写体照度は約80ルクス(EV5(ISO100))程度ですので、先の一眼レフよりもシャッタースピードが落ちます(^^;
どちらのデジカメもオートでISO200モードになりますが、双方38mm相当の広角で、sx560のF2.4でも1/11秒程度、c2100uzのF2.8では1/8秒程度と、ともにスローシャッターになり、動いていると動体ブレは必須です(^^; 見たままの雰囲気を重視しているので、このレベルでも手ぶれはあまり気になりませんが、c2100uzの場合は光学式手ぶれ補正が効きますので、手ブレは抑制されます。

このとき、F1.6のビデオカメラで標準の1/60秒で撮ろうと思ったら、必要な感度はISO500前後が必要となります。この場合、普通のビデオでしたらゲインアップ(増幅)が必須ですので、15ルクス機の場合は最大レベルまでゲインアップする必要があります。

逆に言えば、名実共に15ルクス機の場合、ゲインアップ18dB(8倍増幅)ならば、元の感度はISO60相当以上が必要となります。レンズの明るさにもよりますが、以上のことからF1.6で元の感度がISO100程度あれば、最低照度は10ルクスの機種、ということになります。この場合、18dB(8倍)の最大ゲインアップでISO800相当です。8ルクス機の場合はISO1000相当にもなります。現行機種では公称15ルクスよりも実質的に暗い機種もあり、元でISO50相当程度、最大ゲインアップでもISO400程度と思われるような機種も少なくありません。

最低照度は誤魔化しが効きますが、ISO感度相当の場合、15ルクス機と8ルクス機の実際の差は倍程度になります。
このように考えると、現行機種が感度不足であることを疑う余地はありませんね(^^;

尚、30+32wの普通の蛍光灯から斜め2mの位置では200ルクス程度となり、少なくともウチのリビングよりも倍の照度を得ることができ、それを一般条件と考えても良いでしょう。約160ルクス(EV6(ISO100))程度は期待できます。先のノーストロボの撮影では、シャッタースピード1/20〜1/16秒程度は得られる事になり、手ブレも動体ブレも随分と軽減できます。

※人物などを見た目に適切に撮った場合、その撮影条件から被写体へのおよそ照度を推算できます。計算方法などが気になる場合はレス下さい。ROMの方でも結構です(^^;

書込番号:1245112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/12/11 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 征弘君さん

初めまして、ビクター3500とパナのMX5000の購入について現在非常に迷っています。価格コムの評価を拝見しますと、グラフ上ではあまり良くないみたいですが気にする必要はないのでしょうか?総合的に比較するとどちらが良いのでしょうか?教えてください。

書込番号:1127090

ナイスクチコミ!0


返信する
夜更かししすぎさん

2002/12/13 03:12(1年以上前)

グラフはまったく気にする必要はないと思います。
インターネットで情報操作する時代ですので。
DV3500も売れ筋の機種ですし、どちらを買っても損は
しないと思います。
2機種は似たもの同士ではなくて性格が違いますので
使用用途とあとは好みです。
雑誌の受け売りになりますが特徴をまとめると

DV3500
家庭向きの画作りだが比較的くせのない素直な特性
で見た目の派手さより、地味ながらも堅実な路線を
狙っているカメラ、冒険しない無難なタイプ。

(F1.2なので明るいところだと白とびするのではという
書き込みをみますが雑誌の晴天下のコメントでは白飛び
していることはなく、むしろ色つきはいいほうで
SONY TRV50のほうが白飛びしているコメントがありま
したのでそれほど気にすることはないと思います。
逆に光量さえあればかなりきれいに映すカメラという
コメントが印象的です)

MX5000
発色に特徴があり枯れた葉は瑞々しく、青白い人の顔は
少し日焼けした感じで健康的に映す。オートでがんがん
撮ってみたいが、たまには画作りにこってみたいなどの
要望にこたえてくれそうなカメラ。
(3CCDは色を正確に映す特性があるが回路処理(画作り)
 は家庭向きになっているとのことです)

付加機能が豊富でいろいろいじくる楽しみがあるか
もしれません。

MX5000は暗いところに弱いようですが室内でも蛍光灯が
ついていればほとんど問題ないようです。
ただ、以下のようなところだと一般ピープルにもわかる
ぐらい差がでるようです。
http://www24.big.or.jp/~a_natsu/JV/DV3500/0210/night.jpg
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/PA/MX5000/0210/night.jpg

後はオートフォーカスやズーム、持ちやすさ、実際の
発色などは店頭で確認してみるといいと思います。
ここでは実際にDV3500とMX5000を購入して比較した人は
いませんし、カタログスペックであれこれいってるだけ
なので情報にまどわされないで自分で実機を確認していい
と思ったものを買ってください。

書込番号:1129869

ナイスクチコミ!0


スレ主 征弘君さん

2002/12/14 20:26(1年以上前)

夜更かしし過ぎさんへ
先日はわざわざレスありがとう!大変参考になりました。迷いに迷っていましたが、これで吹っ切れました。明日購入してきます。

書込番号:1133239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

映像の保存

2002/12/11 19:42(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 どすぶい太郎さん

DVー3500にしようか、MX−5000にしようか
迷っております。
又、DVテープだとカメラの再生でしか見れません。
最近DVDを焼く機器が安くなっているので、DVDで
MPEG2保存をしたいと思っています。
ビクターのカタログではMPEG1での保存用ケーブルが
標準で付いています。DV3500のDV端子は通常の
DVケーブルでAVI出力信号をPCで取り込めるので
しょうか?PCのスペックを気にしすぎてMPEG1を
強調しすぎているのでしょうか?
MX−5000では同じ様にAVI出力で取り込めるので
しょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
又、両者の相性の良いオーサリングソフトの情報が有れば、
合わせてお願いします。

書込番号:1126702

ナイスクチコミ!0


返信する
ビデオパパさんさん

2002/12/12 01:07(1年以上前)

娘の誕生と同時に買いました。かなり満足しています。
基本的に室内なので、暗さに強いというのがいいですね。
DV3500は通常のDVケーブルでAVIとして保存できます。
相性がよいのかどうかはわかりませんが、
僕はUleadのVideoStudioとDVD Workshopを使ってます。
初心者なので、これくらいあれば十分に足りてます。

書込番号:1127421

ナイスクチコミ!0


ビデオパパさんさん

2002/12/12 01:08(1年以上前)

↑↑↑
アイコン間違えました(汗)

書込番号:1127428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初めて購入します!

2002/12/09 00:10(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 ノミの心臓さん

ビデオカメラを購入しようと考えております。
しかし、いろいろ種類が豊富で、どれに決めて良いかわかりません。
なので、非常に漠然とした質問です。
私が、ビデオカメラを購入する目的は赤ん坊のためです。
なので、寝顔を撮ったり、家の中で使用するために、
暗い場所でも使える物がいいかなーと思ったりしています。
同じような目的でビデオカメラを購入し、使用されている方がみえたら、
なにか良いアドバイスありますか?こんな機能があるといいよとか。
皆様のご意見を参考に購入しようと思っています。
ご協力をお願いいたします!
ちなみに、予算はキット込みで15万まで位です。

書込番号:1120358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチュクチュさん

2002/12/09 08:42(1年以上前)

私も子供が生まれてから2ヵ月ほどどれにしようか悩みました。結局この掲示板など参考にパナのMX5000に決めました。暗い所には不向きと聞いてましたが、室内の撮影が多いですけど電気がついてるし綺麗に撮影出来ます。歩きだしたらやっぱり外での撮影も増えてくると考えせっかくなら画像を綺麗に残してあげたかったので…子供の表情も、あっ!今の顔いい!って思ったらすぐ静止画におさめて後でカードへコピーといった使い道です。静止画も綺麗で写真にしても綺麗。満足してます。15万だったら十分買える機種ですよ!

書込番号:1120905

ナイスクチコミ!0


あおきくんちのまさみさん

2002/12/10 00:02(1年以上前)

迷わず3500ですね。
以前、暗闇ではライトがうんうんと投稿が有りましたが、設定で
消すことも可能ですし暗いところでは最強です。
生まれたばかりの赤子はまず外には出さないので
3500をおすすめします。
またどっかの誰かが5000を推すかもしれませんが
自分の目で判断してください。
ここの掲示板はもうだめです。

書込番号:1122623

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/10 00:38(1年以上前)

ノミの心臓さん、もしDV3500を購入されるなら、出来るだけ最広角側(広角とは言えないですが)で撮るようにしてください。
F1.2は最広角側だけで、最望遠ではF2.2(某誌)だったと思いますので、並みの15ルクス機の望遠側と大差ありません。

また、あおきくんちのまさみさんの書かれていますが、高輝度LEDライトは消して撮った方が新生児に大きな負担を与えることを防止できると思います。
ちなみに、暗いところの用途に対し、MX5000を薦めることはありません。
MX3000なら薦めるかもしれませんが・・・悪しからず(^^;

書込番号:1122698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズの広角側

2002/12/08 07:54(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)

スレ主 V社のカメラはどうですか?さん

現在5年前に購入したS社のDVを使っている者です。
”そろそろ次を”と思っているのですが、DV3500はスペック的にもデザイン的にも結構気に入っています。(未だ触った事はありませんが)また、知人のビクター機使用者からも色乗りが凄く良いとも聞いており少なからず心が動いています。
ただし、一つだけ気になるのがレンズの画角です。52mmというのは狭い気がします。今の機械でも恐らく47,8mm程度でそれでも狭いと思います。
実際お使いのユーザーの方々の感想はいかがでしょうか?
また、パンフレットに記載の画角の数字はメーカーによって違うのでしょうか?(靴のサイズがメーカーによって凄く違うのと同じように)
広角がいいのならワイコンを使う手もありますが、以前ワイコンを使った時の画面の歪み、”もわぁっ”としたかすみ? のようなものがあって使う気がしません。
以上 よろしくお願いします。

書込番号:1118282

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/08 11:21(1年以上前)

DV3500の画質等については別の方が書かれるかとおもいますが
レンズの画角についてですが 銀塩35ミリ換算で52mmという焦点
距離は明らかに一般使用者にとって望遠よりだと思います。欠点と
言って良いと思います、今の銀塩のコンパクトカメラですと大体
30mm辺りが主流ですから使いにくいと思います。ただ静止画撮影との
関係で手振れを機能させなくするともう少し広角よりになる機能が
ついていると思います。しかしそれでもまだ望遠よりだったような
記憶があります。まず一般的な使用ではワイドコンバージョンレンズ
は必須かと思います。このモデルはレンズの明るさがf1.2だったと
思います。しかもそれを宣伝文句に使っているようですが それだけ
のレンズ径にする配慮があるならもっと広角よりの焦点距離にした
方が使いやすいでしょう。宣伝文句を作る為に使いにくい仕様にした
のではと思ってしまいます。
以前はビクターもワイコンを標準添付していたモデルもあったように
思います。良心的な会社だなと思ったのですが・・・・・

銀塩の方は標準ズームが28mmから80mmだったものが24mmからという
ようにより広角側へ売れ筋がシフトしてきているのにビデオカメラ
はなんなのでしょうか?

書込番号:1118655

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 13:00(1年以上前)

個人的には、45mm相当を越えるものにはワイコンが必須と考えます。
私的な基準として、ビデオカメラの標準は35mm相当、欲しい超広角は20mm以下、できれば24mm相当ですが・・・現在、44.7mm相当x0.6倍の約27mm相当でなんとかやってます(^^;

この件の問題は、フィルター径の大きなものでは、ワイコンが大きく・重く・高くなることです。52mm径対応のワイコンを探すと、おそらくその大きさに驚き、持ってみて重さに驚くと思います。

もっと高画質の高級機の場合、ワイコンの歪みやケラレの低減の為に、大きなワイコンでも止む無しとする考えも当然のことですが、このクラスでは程ほどのワイコン性能でも出来るだけ小型で軽量、そして安価である事を望まれるのが大部分かと思われます。

似たようなレンズ回りであったMX2500は、MX5000の仕様ではフィルターネジがレンズ寄りの位置になり、フィルター径が小さくなりました。DV3000やDV3500には、普通の人が使う範囲では52mm径の意味が薄く、DV3000からDV3500への移行時にMX5000のようにしたほうが良かったと思います。
(この件はMX2500かDV3000の板に書いたと思います)

もし、ワイコンが大きく・重く・高くなることよりも、僅かでも「画面の歪み、”もわぁっ”としたかすみ? のようなもの」を低減したいのであれば、この52mm径は意味がある場合もあります。しかし、37mm径に52mm径用のワイコンを付ける事も出来ますから、はじめから52mm径であることに対して、普通のユーザーには利点があるのか?とも思われます。

もしかしたら、52mm→43mmなどのステップダウンリングを使える可能性もありますが、個人で確認するしかありません。また、ワイコンを付けると望遠側ではピントが合わない場合もあります。これも確認された方が宜しいでしょう(^^;

尚、画角が狭い理由の一つは、電子式手ぶれ補正にもありますが、35mm用一眼レフのレンズを見ても、50mm近辺の画角(対角線で50〜45度あたり)が、最も明るいレンズにし易いらしく、少なくともF1.0のCANONのレンズは50mmでした。レンジファインダーだったかもしれません。F0.95?のカメラも50mmだったような・・・(^^;

書込番号:1118896

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/08 13:51(1年以上前)

f1.2ではなくてF1.2でした。小文字は焦点距離でした。
「ワイドエリアモード」を持っているだけ他社より努力していると
評価すべきなのか そんなのでは足らないと考えるべきか?

書込番号:1119006

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/08 13:58(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん このモデルの場合はF1.2という大きなレンズ
を売りにしているわけですから F1.2のレンズの外形のままF値を下げて暗くして
その分 広角側にすれば良いわけですから レンズが大きくなるわけでは
ないと思います。その面ではV社の立場に立つ必要は無いわけです。
他社でしたら レンズが大きくなるというデメリットがありますがV社の
場合は故意にやっていると判断しています。広角軽視
レンズの大きさを一定にした場合 F値優先か広角優先かの選択です。

書込番号:1119019

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 15:25(1年以上前)

いえ、V社の立場は関係ないですし、F1.2は最広角だけですから、それはそれとして、PV130のレンズ径に比べて余りにも小さい2cm程度なのにフィルター径が異常に大きいことで、

>ワイコンが大きく・重く・高くなることです。52mm径対応のワイコンを探すと、おそらくその大きさに驚き、持ってみて重さに驚くと思います。

と書いたわけです。1/3.6型の静止画有効対角でも5mmぐらいですから、本体だけでの広角化に対して、レンズ径はそれほど大きくなくて良いのですが、明るいレンズの設計が絡むとよくわかりませんけれど(^^;

>レンズの大きさを一定にした場合 F値優先か広角優先かの選択です。
これは御尤もな気がします(^^)

書込番号:1119209

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/12/08 17:34(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん V社の立場というのは書き方がおかしくてすみません

52mmのワイコンがもたらすいろいろなデメリットを考えて見るとやはり本体レンズ
の広角化は是非ともしてもらいたいと思います、その上に更に「ワイドエリアモード」
もあれば逆に使い易いお薦めモデルも出来ると思いますが現状では 単に見かけの
仕様だけ求めたモデルのように思います。ワイコン装着するだけでもいろいろ
デメリットがあるのに・・・・
ワイコンの取りつけ径が52ミリというのはCCDのサイズを考えた場合 大きいですね
設計する側は楽なんでしょうけどワイコンを取りつけて使用するユーザーとしては
デメリットです。いろいろな変換リングと各種ワイコンを実際に取りつけてケラレ
が無く、しかも一番小さいワイコンを選ぶなんて事は普通は出来ないと思います。

Hi8の頃は広角よりのレンズを持った製品がかなりあったのに今は退化としか言いよう
がありません。その頃はパンフォーカスのレンズもあってそれなりに便利だった
のですが今はパンフォーカスレンズなんて1台もありません。水平画角60度ぐらい
のレンズを持ったものが出ないものでしょうか?

書込番号:1119511

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/08 19:08(1年以上前)

どうもです(^^)

おっしゃるようにフィルター径52mmはこのクラスのCCD&狭い広角(標準を越えてます(^^;)には大きすぎるように思います。MX5000みたいに内側にすべきだったと思います。52mm径用ワイコンは300gぐらいだったりして。同社の超小型機をくっ付けたような大きさと重さは負担になるでしょうね。
(結果的にワイコン買っても使わなくなるのが普通のパターンかも?)

>Hi8の頃は広角よりのレンズを持った製品がかなりあったのに今は退化としか言いようがありません。

そうですね。お互い持っているL1Hiで38mm相当でしたが、あれでも狭いと思ったぐらいですから。今から思えば贅沢でしょうか(^^;

>その頃はパンフォーカスのレンズもあってそれなりに便利だった
のですが今はパンフォーカスレンズなんて1台もありません。水平画角60度ぐらいのレンズを持ったものが出ないものでしょうか?

パンフォーカスは、結局のところ、感度の問題が一番大きいのかもしれませんね。小絞りボケの問題もありますけど、小絞りボケは判らないケースもありえますが、感度不足による露出アンダーはだれでも判るでしょうから(^^;

水平60度と言えば、30mmぐらいでした? 今はDVX100が該当していますけど、あのレンズはデカイですね。一眼レフ用の広角レンズみたいです。
さすがにあそこまで大きくなると家庭用としての市販が困難かもしれませんね。あの「太広望」方式とか、シャープの2レンズ方式を採らなければ困難かもしれませんね。今後の家庭用ハイビジョンカムを考えると、16:9では垂直の画角が苦しくなるので、せめてf=35mm相当が標準的な最広角にならないと、日本の一般家庭では苦しいでしょうね。おそらくハイビジョンカムには光学式手ぶれ補正が標準になると思われ、現状のように最広角が50mmを上回るような不便な状況は少しマシになると思いますが、レンズ性能もシビアになると思うので、さてはて(^^;

書込番号:1119733

ナイスクチコミ!0


デザインが好みさん

2002/12/09 00:54(1年以上前)

自分の場合、普段はそんな気になりませんが風景など撮影
するさいにもう少しほしいときがあります。
予めわかっていたので風景用にレイノックス HD-6600PRO
52mmを購入しました。画質低下やケラレもなくクリアで
広い画が得られほぼ解決して良いのですのですが、かなり
重くなります。
人物を撮る時は自分の場合はほとんど関係ないですね。
他に標準の機能としてデジタル処理で0.6倍にするデジタル
ワイドという機能がついています。意外と便利なのですが
画質が少し低下します。

ワイコンについては
http://www.acc96.com/top_report/wide-con/
が参考になります。

汚い物まで綺麗に表現される鳥目のビデオカメラが
多いですが汚い物は汚く撮れる逆路線のビデオカメラ
ですね。この路線は守ってほしいです。

書込番号:1120441

ナイスクチコミ!0


スレ主 V社のカメラはどうですか?さん

2002/12/09 23:55(1年以上前)

W_Melon_Jさん、狭小画素化反対ですがさん、デザインが好みさん ありがとうございます。
狭く感じる方、そうでも無い方、いろいろご意見はありますね。
私の場合は家の中で撮る事が多いのですが、やはり40mm位は欲しいと思いますね。(がNativeレンズでそんなカメラは無いですね)
”広角にすれば売れる”と思うのは私だけですかね?

書込番号:1122606

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/12/10 00:20(1年以上前)

40mmぐらいですか? ありますよ。
42mmも含めれば、TRV18K、パナの多くの機種、高いけどXV1やXV2とか。

35mmで撮れる範囲を100%とすると、40mmなら77%の範囲、
42mmでも69%の範囲です。50mmでは49%しか撮れませんからね〜(^^;

書込番号:1122660

ナイスクチコミ!0


スレ主 V社のカメラはどうですか?さん

2002/12/11 21:18(1年以上前)

そうでしたXV2がありましたね。ただし高いですね。ちょっと手がでないです。おまけにホワイトバランス(オート)に難があるような使用報告も出ているようですし。。。。
失礼しました。ここはDV3500の掲示板でしたね。

書込番号:1126906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

私も衝動買い

2002/12/06 00:23(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVX6K

スレ主 misameさん

実は私もジャパネットたかだでGR-DVX35Kを衝動買いしてしまったです。
それで、私のパソコンCOMPAQ PRESARIO 2295
NTTのOCN PCで、おまかせセットで買ったパソコンです。
このパソコンには、接続する方法はありますか?

書込番号:1113008

ナイスクチコミ!0


返信する
しのるです。さん

2002/12/06 01:38(1年以上前)

こんばんは、misame さん。
付属のキットでは、静止画のみ転送出来ます。
お使いのPCにシリアルインターフェイスがあります。
そこはD-Sub25ピンコネクタでしょうか?
25ピンならそのまま可能。
9ピンだったら、変換アダプタ等が必要です。
ただPCのメモリを増設された方がよいかもしれません。

書込番号:1113268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング