このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年12月4日 11:54 | |
| 0 | 8 | 2002年12月7日 21:57 | |
| 0 | 1 | 2002年12月2日 02:30 | |
| 0 | 0 | 2002年12月1日 12:44 | |
| 0 | 0 | 2002年11月30日 23:17 | |
| 0 | 4 | 2002年12月6日 00:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
DVP9のレンズはF1.8となっておりますが、どこの製品のレンズなんですか?やはりキヤノン製なんですか?どなたかご存じの方教えてください。別にどこのでも良いのですがちょっと気になったものですから。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
初めまして、どぞ宜しくお願いします。
ちょっと言い難いのですが(笑)、変わった目的で暗さに強いDVカメラを探しています。というのも、古墳の石室を撮るためなんです(汗)
色んなサイトで見ているとGR-DV3500はかなり暗さに強いということで、ここへ来てみたのですが、どうやらあんまり評判はよくないような。。
というわけで、暗さに強い(というと画素数は下がるのでしょうけど)DVカメラを教えてくださいー
0点
2002/12/03 22:39(1年以上前)
DVカメラ初心者さん、こんにちは(^^)
私、実は考古学ファンですので、出来る限りの書き込みをさせていただきたいと思います(^^;
(注意)以下の書き込みについて、普通にDV3500を使っている人は気にしないでください。「特殊用途」に対しての書き込みと思ってください。
結論から言いますと、古墳の石室を撮るには向かないと思います。
同じと思われるCCDを使っている他機種は、F1.6で15ルクスですから、本来の性能は7〜8ルクスだと考えた方が無難でしょう。
それでも、15ルクス機を買うよりはマシだと思いますが、もし石室内の彩色を撮るならば、色再現性やそれ以前の色濃度(発色)の点で疑問に思います。
この点は、普通の人が主に人物撮りに使うビデオカメラの限界のように思います。
私は実物の古墳内部を撮るような機会には恵まれないのですが、彩色された遺物を博物館の展示物などを見る限りでは、退色が進んでいますので、並みのビデオカメラでは低照度下での発色が極端に落ちるので、随分と再現性が悪くなります。そのため、低照度でもある程度の発色の期待できる機種が良いと思いますが、家庭用ビデオならば、ある高級機(20万〜30万円以上)となりますし、本当は業務用カメラを使った方が良いと思います。
個人用途ですか、学術用途ですか? 安直に業務機を薦めるのは簡単なのですが、現実問題としてそうもいかないでしょうし・・・(^^;
もし学術用途でも予算の点でキツイと思いますので、許される限りの予算範囲で検討する必要があるのでしょうね(^^;
尚、DV3500以外のネタになりそうでしたら、適当なところで今回の件に適切な機種の板に移りませんか(^^;?
書込番号:1108019
0点
2002/12/03 23:21(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん さっそくのレスありがとうございます。
やはり家庭用の普及版では厳しいのですね。
一応個人用途です。装飾古墳の彩色は無理だとしても、石の形状や加工状態を確認できる程度の機能を考えています。
ちなみにメーカーオプションのライトをつけてもあまり変わらないものなのでしょうか?
(DV3500は不適合のようなので、この板では発言これで止めておきます。ありがとうございました^^)
書込番号:1108111
0点
2002/12/04 00:08(1年以上前)
DVカメラ初心者さん、お礼いただきましてありがとうございます(^^)
できるなら、適当な機種をレンタルして試して見たほうが良いでしょうね。
借り易そうな機種で比較的に感度のマシな機種として、TRV18Kあたりをレンタルされてみてはいかがでしょうか。
また、古墳内といっても、どの程度外光が入ってくるのかによって、随分と照度が変わりますからね。最近の15ルクス機などでは、 廊下などの40〜60wの電球の照度でも増幅ノイズが出易いとか暗くなる(露出が得られない)とか、スローシャッターになって、手ぶれ補正も効かないか効き難くなって、残像が多くてマトモに撮れるとは言い難い機種が多くなりました(TT)
>石の形状や加工状態を確認できる程度の機能を考えています。
私思うに、銀塩カメラかデジカメの方が宜しいでは? ちなみに、光学式手ぶれ補正のc2100 Ultra Zoomも使っていますが、これは1/2秒というスローシャッターを手持ちでも撮る事ができますので。街灯の下ぐらいの照度なら、全くの余裕で撮れます。ただし、さすがに最広角の38mm相当で何枚か撮って選別する必要がありますが(^^; 三脚を使えば、スローシャッター用のノイズリダクション機能の付いたデジタル一眼レフなどでは、数秒の露光にも耐えれますので、適当なISO感度設定をすれば月明かり程度の照度でも、結構撮れるようです。
>ちなみにメーカーオプションのライトをつけてもあまり変わらないものなのでしょうか?
ライトを使うのは簡単なのですが、普通の家庭用ビデオはダイナミックレンジが狭いので白飛びを起こし易くなります。奈良の石舞台古墳ぐらいに巨大でしたら、白飛びを防止できるぐらいの撮影距離を取り易いのですが、普通の古墳内はそれほど広くないと思います。そのため、出来るだけダイナミックレンジの広いビデオカメラを選択するとか、ビデオライトへ適度な光量になるようにティッシュペーパーで覆って、ND(減光フィルター)や露出を調整すれば、ある程度の対策ができると思います。
尚、デジカメでは、近接でのフラッシュ対応力は機種やメーカーで随分と違います。SANYOのSX560では、こどもの作ったブロック細工を撮るのに、間違って20cmぐらいからの近接フラッシュをしても、白とびは極少なくて驚きますが、背景は黒に近くなります。c2100uzでは、背景はそれなりに出ます。
ビデオカメラも似たようなところがあって、黒つぶれし易い機種(多くの機種がこのタイプ)では、ライトの照度が少し弱く部分では一気に暗くなって、目で見た感じと随分異なってしまうこともあります。
そのため、標準アクセサリーのビデオライトでは、不十分な場合もあると思われ、ビデオライトの照射方法などに試行錯誤が必要かもしれません。かと言ってビデオライトが大きく出っ張ると、古墳内に当たって傷付けてしまうと大変ですから困ったものです(^^;
デジカメの場合、一眼レフよりも小さいコンパクトタイプでも、「リングライト」を取り付けられる機種もあります。リングライト純正品は少ないですが、ライトなどのアクセサリーも扱っているメーカーのものが何種類かあります。
近接撮影用に、発光ダイオードを輪状に並べた製品もあり、これなら液晶モニターで写り具合を確認しながら撮影できるので、石の加工状態を確認するのにとても便利だと思います(^^;
ところで、入れるような古墳は何処でしょうか? 個人的に興味がありますが、もし差し支えなかったら教えてくださいm(__)m ちょっとした古墳は宮内庁の管轄化で閉鎖されているものが多く、奈良の「近つ飛鳥歴史博物館」の近くの丘の古墳群のように、掘り出されているものとか、先述の石舞台古墳ぐらいしか知りませんので(^^; ・・・不敬罪(^^;な発言かもしれませんが、(伝)仁徳天皇陵とか、箸墓古墳とか、入れるものなら見てみたいですが・・・(^^;
さて、どのビデオカメラの掲示板に移動しましょうか?
書込番号:1108255
0点
2002/12/04 10:24(1年以上前)
発言を止めると言ったのに続けてすいません(汗)
狭小画素化反対ですがさん度々ありがとうございます。
レンタルして実際に試してみるというのは参考になりました。
白飛びの問題は結構痛いです。。。
実は現在はデジカメ(C-700UZです)を使っているのですが、ご存知の用に石室内は真っ暗ですので自分がどこを撮っているのか把握しにくいです(ライトやなんかでだいたい場所を掴んでフラッシュで撮影しますが)。それとやはり広角には弱いですので石室の全体像を把握するには相当数の写真を撮らねばならないです(あんまり長居はしたくはないのですが・・・)
ともかく、狭小画素化反対ですがさんの言に従って色々試してみたいと思います。
ちなみに石室の開いている古墳は意外と多く存在します(なかなか立ち入りにくいですが)。近つ飛鳥周辺はまだ行った事がないのですが、あちらは陵墓が多くあまり入れませんね^^私は京都ですので奈良なんかよく行きますが、石舞台のように石室が露出してるところもあれば、寝転がらなければ入れないものも多くあります。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/
↑ご覧になってみてください^^
また続きそうでしたら、板指定してください。ではありがとうございました^^
書込番号:1109143
0点
DVカメラ初心者さん、狭小画素化反対ですがさん 横から失礼します。私も以前
近所の古墳の調査があり一般公開日やその前後にお邪魔して撮らせてもらった
事があります。やはり肝心の部分はやはり銀塩かデジカメの方が良いかと
思います。調査していた大学の研究室もVX1000で撮っておりましたのでそんなに
力を入れて動画を残すという雰囲気ではありませんでした。一般公開の日は
研究室のイベントですからそのイベントを残しておこうという事のようでした。
こちらはその模様を撮影して都内のキー局に送りましたら朝の5時頃放送した
ようです。本人は結局見てませんけど、業務機のHi8でした。
先ごろ佐原真さん、江上波夫さんが亡くられて素人もなんか寂しいものが
あります。ここは古墳が多いわりに小さい非有名なものばかりで、本物のお棺が
ある場所まで素人が入れる事はまずありません。やはりこういった話題は
関西圏の方が豊富ですね、こちらは非有名なせいか本物の古墳の上に登って
遊んでいたりしますが 未調査のものもかなりあるようです。先月も古墳の
お祭りなどがありました。関係ない話題ばかりですみません
書込番号:1109327
0点
2002/12/06 00:43(1年以上前)
DVカメラ初心者さん、素晴らしいHPの御紹介ありがとうございます(^^)/
(亀石のキャラクターがオチャメですね(^^;)
しっかり登録させていただきました。
撮影目的に「石の形状や加工状態を確認」とありましたので、その視点でも見させていただきましたが、確かに興味深い視点だと思いました。ハツリだけのようなものから、設計?に合うように高度?に加工されているようなものまで、その範囲は広いですね。古墳の建造といえば、先に書いた箸墓古墳(記憶が正しければ)のように「昼は人が作り、夜は神が作った」(←こんなだったかな?)という、意味深な伝承のあるものものあり、古墳に関わった技術者集団(一族?)も気になります。昔、「新世界紀行」の最期のあたりで「巨石文明」の特集を数回やっていましたをふと思い出しましたし、石の建造物と金属器の伝播の関係とかを以前から興味を持っておりました。・・・沖縄の亀甲墓?はどのような分類になるのでしょう?
(ちょっとズレますが、先の震災で被災地の城郭もやられまして、例えば明石城の石垣は所々修復されましたが、石の組み方が違ってしまい、ブサイクで残念です(^^;)
この件はまだまだいろいろ書きたいのですが、スレ違いになるのでやめます・・・(^^;
さて、もしビデオカメラを使うなら、3CCDでも感度が高いものが良いかと思います。この件では質感重視となるので、XV2あたりでしょうか。
しかし、VX2000よりも小型とは言っても大きくなるので、棺桶のように狭いところの使用も考えれば、縦型機種の方が向いているように思います。しかし、該当する機種が無い!という問題がありますね(TT) 過去のPV1あたりが適当だったかも。これにビデオライトを付けて、ティッシュペーパーとか白色半透明のフィルターで光を拡散させれば良いのですが・・・(^^;
・・・どちらにしても、程ほどのデジカメに比べて解像力が規格上の制限で足りないのが残念ですね。それらのため、今後のネタはどのビデオカメラの掲示板が良いのか、私も悩みます。もしレンタルされれば、その機種の板でどうかな?とか。それまでの間は、このままの場所をお借りしましょうか?
私は「ビデオカメラ」全体で見ていますので、どこに書かれていても大丈夫です(^^;
>W_Melon_Jさん
おそるべし! 趣味がほんとに広くて深いですね(^^)
この手の内容は日本人の起源の番組ネタ以来ですね。
私の周りには、佐原真さんや江上波夫さんのことを知っている人は皆無で悲しいものです。ほんとうに惜しい方々を無くしました(TT) 後進が育っていることを願いたいです。
>ここは古墳が多いわりに小さい非有名なものばかりで、本物のお棺が
>ある場所まで素人が入れる事はまずありません。
おお、どちらか気になります。成田のあたりですか?
>やはりこういった話題は関西圏の方が豊富ですね
ご存知のように、古墳の研究は純粋な考古学が目的というよりも、幕府以後の天皇制の権威付けの一環ような感じで調べ始めたのが今日まで悪影響を及ぼしているような・・・江戸時代にも記紀や古墳の研究がされていた事例がありますが、その前には秀吉が築城のために古墳の石材を使ったりして、今ほどの存在感が無かったような感じですね(^^; どれがどの天皇のものか、本当はハッキリ解らないものが多くて、世界最大規模でも「(伝)仁徳天皇陵」なんですし(^^; 純粋に考古学的な見地でやるなら、もっと関東地方の古墳にも目を向けて欲しいものですね(^^;
>本物の古墳の上に登って遊んでいたりしますが
神戸市の垂水区に、「五色塚古墳」という大きなのがありますが、そこも発掘前には遊び場になっていたようです。埴輪とか出てきたら、振り出して壊して遊んでいた子供もいた事でしょう(^^;
埴輪といえば、南インドには今も巨大な土器をつくる地方があるようで、数年前に大阪のATCに見に行ったら、2mぐらいあって驚きました。そこか別の地方には甕棺も露出したまま現存していて、ルーツとか気になりました(世界ふしぎ発見だったかも。御覧になりました?)。
・・・随分スレ違いになり、スミマセン(^^;
書込番号:1113076
0点
狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。この手の
話題は素人には面白くてたまりません。
DVカメラ初心者さんのようなホームページがあるのは予想してましたが
感心して拝見してます。
書込番号:1116757
0点
2002/12/07 21:57(1年以上前)
ほんとに良いHPですね(^^)
このような事は博物館や大学のレベルでやってくれるべきなんですが、現実には淋しい限りです。大阪の国立民族博物館のHPは、なかなかのレベルにありますが、並の場合は公益事業にも形のある利益が出ないと予算が回ってきませんから、ある程度は仕方がないとは言っても、
http://www.louvre.or.jp/louvre/QTVR/japonais/index-s.htm
こちらは、あのルーブル博物館のバーチャル鑑賞ができます(要QuickTime)。今の陳列商法のような状況では、いつまで経っても箱物行政の制限を越えることができそうに無いような・・・。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/
とにかく↑ここは、私的に従来の文化施設以上の認定をしたいです(^^)
書込番号:1117538
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
今回、ノートPCを新しいものに買い替えると同時にデジビデもほしかったのでDVP7を購入しました。軽く携帯性が良いことが一番の購入理由でした。
パソコンは前回と同じでノートPCで、SONYのVAIO PCG-GRX52G/Bです。
ここで皆さんにお伺いしたいのですが、DVP7とパソコンの接続はどのようにしてますか?IEEE、USBのいづれかになりますがIEEEの方がいいんですよね?
また、私の場合、VAIOにIEEEで接続してもうまくVAIO専用動画ソフトと連携がとれないんですよね〜。
パソコンで動画を編集しておもしろい動画とか色々つくってみたいんですけど、どういう風にPCに取り込んでどんなソフトで編集するやり方がオススメでしょうか?
私はDVに関しては初心者なんで、あまり複雑ではない、簡単な方法があったらいいなー、なんて・・・。
特に私と同じようにVAIOとDVP7を使っている方がいれば、活用術を教えていただけませんか?
もちろん、それ以外の方もドシドシご教示くださいね、お願いしますっ♪
0点
2002/12/02 02:30(1年以上前)
うーん DvGateMotionでDV映像が取り込めませんか?
SONYのパソコンなので、このへんは相性問題があります。
もしだめなら、WINDOWSのMoVIe Makerかアドビのプレミア6.0Le
もしくは、ユーリードのビデオスタジオとか。
私自身キャノンのDVカメラからバイオへ取り込みをしようとしましたが
うまくいきませんでした。 どうも SONYのパソコンへはSONY
のDVカメラしか動作は保障してくれないようです。 困ったものです
書込番号:1103948
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
DVP9を購入し、CanopusのEZDVUを使用してPremiere6.5でキャプチャー使用としたのですがうまく行きません。
初心者に近いものですから、詳しいことは判りませんが、Premiere6.5の環境設定の仕方が悪いのでしょうか。それともEZDVUにはDVP9は対応していないのでしょうか、ご存知の方がいらっしたら教えてください。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
IXYDVMと迷いに迷っています。DV初心者です。先ほど自転車を30分くらいこいだ直後に、秋葉原のとある店に入り、色々比較しました。手はふるえていましたが、モニターを見る限り、ズームにしてもDVP7が一番安定していました。DVMの光学手ぶれ補正は凄く評価高いのですが、軽ければ手ぶれ自体が少ないのではないでしょうか? どなたかご使用の方教えてください!
0点
2002/11/30 20:16(1年以上前)
逆です。 重いほうが安定します。 小刻みに揺れているときも小型機は
もろに振動が伝わりますが、重いカメラはそこそこ安定します。
ただ、重いカメラは長時間の撮影にはデメリットがあります。
ちなみにIXYDVMの方が手ぶれ補正に関して、DVP9より性能がいいはず
です。 光学式手ぶれ補正ですから
書込番号:1100756
0点
2002/11/30 23:01(1年以上前)
デルタ16proさんの言われるように、重いほうが安定します。
物理の「M・V=M'・V'」を実感できます(^^;
しかし、人間としての別の手ぶれの要素もあります。重いと手が疲れ易くなって、震えてきます。この場合は軽い方がよくなりますが、それも時間(分単位)と体力の問題ですので、TPOに応じて三脚や一脚を併用する必要があります。
ところで、試用したとき、(あまり動かないか全く動かないものを)一点を集中して撮りませんでしたか?
この場合は、電子式手ぶれ補正でも下位とされる「ベクトル式」の方が向いています。そのために手ブレ性能が良かったのでしょう。
実際に撮影する場合、そのような不動のものを一点集中で撮影する場合は少なく、光学式や電子式でもセンサー式というものの方が広範囲の撮影に向いています。実際に使い出すと判りますが、試用時にも大勢が歩いているところを撮ったりすれば違いはわかるでしょう。
尚、「〜式」だけでは決まりません。それぞれにメーカーや細かい仕様の違い、機種による違いはあります。確実に言えることは、静止画には光学式手ぶれ補正以外は全く無意味ということです(^^;
書込番号:1101028
0点
2002/12/06 00:00(1年以上前)
あ、この機種も含めてですが、DVMやMX5000等、ビデオ撮影しながら写真とることってできるんでしょうか?
書込番号:1112943
0点
2002/12/06 00:53(1年以上前)
よくある質問ですね。
VGA(640x480:約31万画素)なら出来るものもありますが、残念ながら
メガピクセル以上の画素数での静止画を、動画と同時に撮れる機種は現存しませんし、家庭用ハイビジョンカメラが登場しても、動画からのコマ(スチル)の解像力はDVよりも向上しますが、シャッタースピードの関係で動きの速い被写体の撮影には向きません。厳密には二種の光学系などを必要となります。
現状で同時撮影をふるには、ビデオカメラとデジカメを合体させたりする事になります(^^;
書込番号:1113113
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


