JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

スレ主 taku111111さん
クチコミ投稿数:2件

先日、撮った動画をUSBケーブルにてブルーレイレコーダー内のHDDに取り込んだのですが、撮影日時が表示されません。
ちなみにレコーダーは東芝です。色々と試したのですが無理でした。そこでビデオカメラ側で撮影日時を表示させ、
付属の赤白黄のケーブルにてダビングしました。この場合、撮影日時は表示されるのですが、画質がよくありません。
そこで質問ですが、ハイビジョン画質で撮影日時が表示されるダビング方法はありますか?よろしくおねがいします。

書込番号:16689435

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/10 23:18(1年以上前)

恐らく、その組み合わせだけでは無理だと思います。

ビクターのビデオカメラとBDレコーダーだけで、撮影日時を表示させることが可能なのは
Panasonicか、SONYのレコーダーだけではないかと思います。


また、ビクタービデオカメラ付属ソフトを使用して、無編集でAVCHD-DVDを作成し、BDレコーダーでの再生の際に
字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。
(また、他のフリーソフト、市販ソフトの一部のものを使用して、AVCHD-DVD、BDMVを作成すれば可能なはずです。)

ビクターであれば、BDドライブをビデオカメラに接続してBDMV?の作成が可能だと思いますが、これをBDレコーダーで
再生させる際に、同じように字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。

この2点に関しては、私自身がユーザーではないので確認しておらず、また過去の書き込みについても認識していませんので、実際に表示されるかどうか解りません。

書込番号:16690372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/11 15:13(1年以上前)

こんにちは。E565+外付けBDドライブ のユーザーです。
ぐらんぐらんす〜さんへのフォローです。

E565本体+外付けBDドライブ で焼いたBDはBDMV形式で、再生時の字幕オン操作で日時表示が出ます。

なお AVCHD DVDに関しては当方環境で焼いたことが無く、不詳です。

ご参考まで。

書込番号:16692531 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taku111111さん
クチコミ投稿数:2件

2013/10/12 17:20(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさん
みーくん5963さん

丁寧なご説明ありがとうございます。やはり東芝のレコーダーではそのまま取り込み、字幕ON
にしても字幕なしとしか出ません。付属の取り込みソフトを使えば、撮影日時の情報は出ますので
これをDVDかBRにダビングしてみたいと思います。

書込番号:16697383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

クチコミ投稿数:5件

運動会では画質がUXPが良いと書かれてましたが、記録をDVDに残したいのですが、UXPでも大丈夫ですか?編集はパソコンで行います。

書込番号:16689414

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/10 23:30(1年以上前)

DVDとは、対応BDレコーダー等でしか再生できないAVCHD-DVDですか?従来のDVDプレーヤーでも再生可能なDVD-Videoですか?

ハイビジョンでAVCHD-DVDに焼くのであれば、
AVCHD-DVDの規格内の17Mbps記録のXPモードで行えば、ソフトによっては、無劣化高速で編集のうえDVDに焼くことが可能です。

DVD-Video形式に変換する、もしくは、編集ソフトが無劣化高速での書き出しに対応していないのであれば、UXP モードでも構いません。

書込番号:16690443

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/13 18:01(1年以上前)

こんにちは。先のスレにて「運動会にはUXPを」とお勧めした当人です。

もし、
- 録画したデータを保存する手段としてはDVDしか考えてない(AVCHD DVD/DVD-Video問わず)。
- PCに取り込んだ生の撮影データは、DVD化が済み次第でムービーや本体やPCから消去する予定、BDに保存する予定無し。
- PCで使うソフトは本体付属のMediaBrowser4。

と仰るのであれば、
撮影時の画質は最初からXPモードとしたほうがいいと思います。

UXPモードで撮影したデータをMediaBrowser4でDVDに書き込むには、同ソフト上でXPモード相当に変換する(=画質を落とす)処理を行います。
方式上、UXPモードの画質を保ったままでは時間当たりのデータ量が多すぎ、DVDでは扱えないためです。
従ってこのUXP→XPに変換される時点で、時間当たりのデータを削ぎ落とす処理を行う故、先のスレで申した画質劣化「流し撮り時の背景のモザイク化」は避けられないことになります。

また、UXPモードで撮影したデータをDVD化するとなると、最初からXPモードで撮影したデータを使う場合に比べて、最終的な保存・再生時の画質的には同等(以下)にしかならないにも拘らず、
- PC上での処理がワンステップ余分に必要、時間がかかる。
- PCのHDD上に一時的ながらUXPモードのデータとXPモードのデータとを同居させることになり、HDDの空き容量もその分だけ余分に必要。
と、残念ながらデメリットしかないです。

せっかくUXPモードで撮影しようと考えておられる(既に撮影された?)のでしたら、BDにて保存・再生できる環境を早々に用意されることをお勧めします。
BDでしたらUXPの画質を落とさずに扱えますから。

ご検討を。

書込番号:16701662

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD書き込むと低画質に

2013/10/08 15:55(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

スレ主 RX-雷電さん
クチコミ投稿数:113件

先日バンド演奏をXPモードで撮影しました。
TVやPCで再生してみると非常に綺麗に撮れていて感動しました。

早速PCに取り込みDVDに書き込んでみたのですが元の映像よりも粗く低画質になっていました。
精彩さがなくなりフレームレートが半分ほどになりました。携帯で撮影した動画のような感じです。
チャプター編集などした時には1980x1080iのHD画質で保存しAVCHD形式でDVDを作成しました。
編集やDVD作成は製品の付属ソフトを使用しています。

記録されている映像のままDVDを作成するにはどうすれば良いでしょうか。
初歩的なことなのかもしれませんが設定などの仕方が見つけられません。
原因がお分かりになる方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願いいたしますm(__)m

書込番号:16680577

ナイスクチコミ!1


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 16:11(1年以上前)

こんにちは。

当該機のオーナーではありませんので、的外れかも知れません。

まずは、AVCHDのDVDでなくて、普通のDVDを制作したのではないでしょうか。

という目で、ビクターのホームページを見てみると、付属ソフトにBDの制作機能は無いとあります。
たぶんですが、AVCHDのDVDもできないと思います。

しばらくすると所有者からの書き込みがあるでしょう。

書込番号:16680614

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 16:22(1年以上前)

ごめんなさい。

AVCHDのDVDはできるとありました。

他の識者を待ちましょう。

書込番号:16680645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/08 16:23(1年以上前)

フルHDで17Mbpsぐらいなら収録時間は30分程度です。
この場合は画質の劣化は殆どないですよ。

画質はどの様に?
映像を詰め過ぎていませんか?

または普通のDVDで作成されていませんか?

JVCの付属ソフトのことは知らないので分かりませんが、画質が劣化してるのは、
エンコードされているという事になります。

書込番号:16680649

ナイスクチコミ!2


スレ主 RX-雷電さん
クチコミ投稿数:113件

2013/10/08 16:54(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

まず、HVCHDでDVD作成は出来ていると思います。
PCのメディアプレイヤーで再生するとAVCHDと表示されるので。

動画の再生時間はきっちり30分です。
記録メディアはTV録画対応のビデオ用DVD-Rを使用しています。

付属ソフトが何らかの理由でダウンコンバートして記録しているのでしょうか。
一度PCからメディアに直接書き込みをしてみようと思います。

書込番号:16680727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/08 17:09(1年以上前)

>PCのメディアプレイヤーで再生するとAVCHDと表示されるので。
>動画の再生時間はきっちり30分です。

そうですかー、、、
付属ソフトはピクセラ製ですよね、色々と問題がありそうですね。。。
ソニーの付属ソフトなどは、スマートレンダリングで無劣化書き込みになります。。。
JVC付属ソフトのことですのでよく分からないですね。

力になれなくてスミマセン。

書込番号:16680760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/09 10:31(1年以上前)

RX-雷電さん

一般的な編集ソフトを使えば普通に高画質のAVCHDディスク(DVD)は作成出来ますが。

まずは
STREAMフォルダの中に並んでいるMTSファイルの内容(特にフレームサイズとビットレート)を調べて下さい。
(エクスプローラでプロファイル詳細を見るか、Mediainfo〈フリー〉等で確認。)
それで正しく1920×1080/60iの17Mbpsかを確認。

書込番号:16683629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/09 12:57(1年以上前)

こんにちは。E565ユーザーです。
あいにく付属ソフトMediaBrowser4を当方使っておらず、PixelaからDLしたマニュアルからの推測ですが、以下参考になれば。

たぶんMediaBrowser4のバグっぽいですね。
まずは同ソフトの最新版を使っているか確認してみて、最新版なのにダメでしたらPixelaに連絡しましょう。


補足情報、
このソフト、撮影した生データを同ソフト上で編集して保存すると、MBTファイルって独自の形式に変換(再レンダリング)してるようで、
その変換後の解像度をHD 1920*1080にするかSDにするか、をユーザーが選べるようになっています。

たぶん、このユーザー選択により解像度を切り替える部分がちゃんと機能しないバグとかで、勝手にSD画質?に変換して保存されてしまっているのでは、と考えます。
それでSD画質にされてしまった動画データをAVCHD DVD形式で書き込んでしまうから、
そのDVD自体はAVCHD形式と認識はされるも、再生画像はSD?という結果になっている、と察します。

故に、同ソフト上でも、ムービー本体から取り込んだ生データを無編集のままAVCHD DVDに書き込む分には、仰るような画質劣化もないと思いますよ。

もし時間とDVDが余分にあったら、お試しを。

書込番号:16684069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/10 09:58(1年以上前)

誤記訂正、
「再レンダリング」→「(レンダリング+)再エンコ」
ですね。
失礼しました。

書込番号:16687581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 RX-雷電さん
クチコミ投稿数:113件

2013/10/11 14:33(1年以上前)

色異夢悦彩無様、みーくん5963様、アドバイスありがとうございます。

作成したDVDをPCでなくPS3で再生したところ元映像とまでは行きませんがかなり綺麗に再生されました。
これは再生機のアップコンバート機能によるものでしょうか。フレームレートも補完され滑らかでした。
Mbpsという部分に関しては多少変動しますが常に17に近い数値でした。

編集ソフトがSD画質で記録している可能性があるとのことでしたので、SDでのDVD作成を行い比較してみます。

アドバイス頂いたことを全て試しましたらまた報告させて頂きます!

書込番号:16692431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/11 23:29(1年以上前)

フレームレートに関しては、どういう情報表示での確認でしょうか。
XPモードということでしたら、60iですよね。インターレースですから、フレームレートの表示が29.97fpsとかいう感じであれば元データと同じだと思います。

>Mbpsという部分に関しては多少変動しますが常に17に近い数値でした。

これも問題ないと思います。

ハイビジョン撮影モード同等のものと思われます。
SDなら9Mbps程度なので。

しかし、

>元映像とまでは行きませんが

ということですので、

想像できるのは、みーくん5963さんがお書きの内容から察するに、編集書き出し時に再エンコードされたため、撮影データ同等の設定で書き出されたが、画質が劣化してしまった。

というところでしょうか。

そうであれば、

市販ソフトであれば、手を加えない部分は無劣化で書き出せるものもあるので、体験版で試してみても良いかもしれませんね。

それから、PCでの再生ですが、PCスペック、プレーヤーの質によって、再生のクオリティが変わってくるので、
判断は難しい場合もあります。

書込番号:16694595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/11 23:42(1年以上前)

この際、市販ソフトを使った方が良いかもしれませんね。
お勧めは、TMPGEnc Authoring Works 5 が良いですね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

オーサリングソフトはこれが一番扱いやすく良いと思います。
私もこれを使っています。
このソフトはBDAV形式には対応してないので60pのBDディスクに対応していないことだけが欠点です。
それ以外に弱点はない優秀なソフトです。


書込番号:16694661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/13 13:41(1年以上前)

すみません。

>インターレースですから、フレームレートの表示が29.97fpsとかいう感じであれば元データと同じだと思います。

元データと同じ可能性もあると思います。
という表現に訂正します。

再エンコード時に1フレームの中の片方のフィールドを破棄してしまい、AVCHD規格どおりの60i出力でありながら、実質30コマになってしまうバグのある編集ソフトも過去にはありましたので、確かにコマ落ちしてしまっている可能性もありますね。

書込番号:16700830

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX-雷電さん
クチコミ投稿数:113件

2013/10/22 18:25(1年以上前)

ご報告が遅くなりました。
諸々試しましたのでご報告いたします。

まず本件についてメーカーに問い合わせました。
DVD作成方法に間違いはないのでPCのスペック不足など指摘されました。
(core2Duo 2GHz メモリ1GB Vista premium 6年前のVAIOを使用しています)
セキュリティソフトを停止させてとも言われましたのでその様に作業しました。

みーくん5963様の仰ったように無編集のままAVCHD-DVDを作成しましたところ元映像どおりでした。
最初の書き込み時のバンド映像も同様に作成しましたが、こちらはやはり若干の劣化ありです。
ほぼ元映像どおりですが照明の激しい光が色潰れしてしまいます。
原因は分かりませんが私のPCスペック不足が有力でしょうか。

また、バグによりSD画質になっているのではとの事でしたがこれは違いました。
SD画質でDVD-VIDEOを作成しましたが映像の劣化したAVCHDの方が美しかったですし、
情報にmpeg-2と表記されMbpsも5〜6程度と低くなりました。

フレームレートの件は私のPCの再生ソフトが原因かと思いましたがハッキリしません。。
私が作成したDVD-VIDEOはフレームレートが下がって再生されました。
友人がアナログビデオカメラで撮影したDVDを再生しましたがこちらは滑らかでした。
ただし同じmpeg2でもMbpsの部分は8〜9前後で私の作成するものより高かったです。


知識に乏しいのでまとまらない文章で申し訳ありません。
取りあえず皆様にアドバイス頂いたことを試しましたのでご報告でした。
解決していない事もありますが劣化のないAVCHDもでき、皆様には大変感謝しております。
また進捗がありましたらご報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:16740482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/23 10:50(1年以上前)

PCの性能不足で時間がかかるとか、動作しないとかならわかりますが、処理を減らして低画質になりましたとか聞いたことが無いので、サポセンに適当にあしらわれている気がしますよ。

もともとフラッシュが明滅するような状況はCMOSセンサーが不得意とするところなので、その部分に再エンコがかかって更に破綻しているのでは無いでしょうかね?

付属ソフトがしょぼいのは確かでしょうから、これを機に別のアプリを一つくらい用意しておくのもよいかなと思います。

書込番号:16743359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/23 17:50(1年以上前)

私も十字介在さんの仰る「適当にあしらわれた」に一票です。残念ですが。

確かにHD動画の再エンコって作業は相当に重い作業ですけど、
同じ元データを同じプログラムで処理すれば、PCのハード的な能力で処理時間に差こそあれ、出来るものは同じはずです。

PCの能力見合いで出力画質を適当に落とすなんて高等?な仕組みをわざわざプログラムに仕込んでいるとは、ちょっと考えにくいです(苦笑)。

書込番号:16744733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/23 21:33(1年以上前)

RX-雷電さん
返信遅くなりました。

>作成したDVDをPCでなくPS3で再生したところ元映像とまでは行きませんがかなり綺麗に再生されました。これは再生機のアップコンバート機能によるものでしょうか。フレームレートも補完され滑らかでした。Mbpsという部分に関しては多少変動しますが常に17に近い数値でした。

・17Mbpsはフレームレートではなくビットレートですね。平均ビットレートが17Mbps(VBR)なので、ハイビジョンのAVCHDディスク(DVD)です、撮影元データのXPモードからは劣化していません。

・「PS3で綺麗に再生」ということで、ハイビジョン(HD)をそのままHDで再生しているのでアプコンではありません。

・PCソフトプレーヤーの再生品質に問題ありそうです。勿論、ソフトプレーヤーよりPS3等AV機器の再生品質はずっと高いです。

・ディスク作成での画質はPC能力に関係ないです。PC能力不足では皆さん言われるように処理が止まるか、時間が掛るかの話です。むしろソフト側のレンダリング能力やオーサリング・ディスクライティング能力により画質の差が生まれます。

・しかし、今後ハイビジョン(HD)動画をPCで処理していくことを考えたとき、編集ソフトやディスク(BDにしたい)作成のオーサリングソフト(昼寝ゴロゴロさんご推薦のTMPGEnc Authoring Works 5等)を揃えたい。オーサリングまで1本でこなす編集ソフトもあり。又、HD処理をストレスなく行うために今後PC環境の更新も検討していかれたらと思いました。

書込番号:16745829

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信26

お気に入りに追加

標準

音のつながり

2013/10/05 16:36(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > JY‐HM70

10/4にJY−HM70きました。撮影制作しています。女房がSONYの業務用カメラでは重たそうなのでこれを導入。本日テストで40分ぐらい撮影。4GBのファイル分割で音が0.5秒ぐらいつながりません。編集はプレミアプロCS6です。どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:16669290

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/05 18:15(1年以上前)

こんにちは。

長時間にわたり録画される方にとって、音がつながらない現象は素材によっては致命的です。
私の対象もそうです。

少し前のスレにもありましたが、ベテラン・業者関係と思われる方から、ビクター機のファイル接続に問題があるとの指摘が出てますね。

私はパナ、キャノン、ソニーではカメラ付属でない編集ソフトで問題なく、ファイル接続ができます。
ビクター機だけ経験がありません。

初心者の方で悩むのは理解できますが、経験豊富な方が苦慮するのは理解しかねます。

何かビクター機に問題があるのでしょうか?

書込番号:16669662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/10/05 19:05(1年以上前)

早速ありがとうございます。
SONYの業務用機はプレミアで問題なく編集できていますので、週明けにもビクターに電話してみます。情報があったら書き込みます。よろしく!

書込番号:16669841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2013/10/05 19:06(1年以上前)

はじめまして。

JY−HM70を使っている人なんてほとんどいないので、返信が期待できません。
JVCのサポートに聞いた方が早いです。
CS6ならなんとかなりそうですが…

書込番号:16669847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/05 20:46(1年以上前)

JVCの回答は
いかなるソフトでもダメと言われました
ソフトメーカーのピクセラの仕様どうりにすればつながりますが
結合されたソフトを直接X6では取り込めない
アビットでは取り込むと音が前にずれて終わりのところでは音声が途切れる寸前の音で繰り返します
またアビットではトランジェンションが1回しか使用できないことです
ブラウザー4は日付ごとに取り込み便利分かりやすいのですが、2台のパソコンに入れてみましたがどちらもMPEG2をつなぐ様にはいきませんでした
JVCもピクセラもあてになりません結合は出来ても後の編集ソフトで」バグが出るので
DVが発売された時点からノンリニヤー編集してますがこんなにおおじょうしたのは初めてです
家庭用ですから業務用には使う気はさらさらありませんが、繋がらないのには問題があります
解決策として」音が切れてもいい場所を34分以内に一度止めるその繰り返しで行けばトランジェンションでつないでいけばと思います9時間連続で録画しますので私は無理ですが

書込番号:16670210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/10/06 07:57(1年以上前)

 おはようございます。
皆さん貴重な情報ありがとうございます。
困ったもんですね。
これからイベントの取材です。
後ほどゆっくり検討させてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:16671738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/08 01:25(1年以上前)

 日曜日は一日取材で、本日も朝からプレミアプロCS6で格闘していました。SONY等のAVCHDはm2tsですがJVCの拡張子はMTSです(パナソニックも?)。それで編集機のキャプチャー用HDD(RAID組んでいます)にHM70のJVCCAM_SDとの名前のフォルダーを開かないでそのまま編集機にコピーします。プレミアを起動して左下にある「メディアブラウザー」からコピーしたフォルダーをたどってSTREAMを見るとつながった一つのMTSがあります。それをプロジェクトに張り付けるとちゃんとつながったMTSがありました。ちなみに1時間25分録画(キャプチャーHDDを見ると32分、32分、21分)と4GBごとに分割されていますがメディアブラウザーではちゃんとつながっていました。まだ詳しくチェックしていませんが、MTSの最後が1フレーム音がないと思いました。そこは納得してストップしているのだから問題ないですね。その前にJVCに問い合わせましたが皆さんの書き込み同様、ファイルの結合は知らない、わからない、ソフト屋さんに聞いてほしいとの事。今までSONYの業務用機を使ってきただけにJVCの対応はよくわかりません。これで何とかなるんじゃないかと思いますが、ほかの問題が。外部マイクを使うと音声レベルがだいぶ小さく波形もプレミアでよっぽど拡大しないと見えないぐらいです。それとSDスロットのBのエラーが発生。これもJVCに連絡済です。この機種は民生用ですよね。業務用と一緒に使うほうがまずかったかな。女房が使うのにSONYの業務用肩のせタイプは重いのでこれならはったりが効くと思ったのですが。皆さん情報があったらよろしく。有り難うございました。

書込番号:16678890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/08 13:57(1年以上前)

内気のケンちゃんさんこんにちは
私はぶらうざー4で画像編集しました1ファイルにはなりますがやはりつながっていません
私は民生機590ですがコーデイックは同じmtsです
最終的にはMS-DOSプロンプトで結合しましたこれはここだけの完結ファイルで他の二つの編集ソフトには取り込み不可でした
おもちゃですからカード式の様子を試すために買ってみましたが使い物になりません
撮影はできますが編集には対応不可でした
ソニーのように取り込み時点で1ファイルに結合するファイルはないのかと聞きましたらないとのことでした
ただ撮って見るだけの人にはいいでしょうが、プロとしては不満ですテープを使わなければ当分はダメですね、

書込番号:16680231

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 15:24(1年以上前)

こんにちは。

何かしら不都合が存在するのでしょうか?

私はAVCHD機ばかりで、業務用・民生用を取り混ぜて、マルチカム編集していますが、音の問題は生じておりません。
ソニー・キャノン・パナですから、ビクターだけありません。

テープの保存性の簡便さは利点ですが、バッテリー・メモリーが続く限り動き続けるメモリー機もなかなか便利です。
本番に1時間ずつテープを換えなければいけないのが、今となっては不便です。

書込番号:16680503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/08 15:43(1年以上前)

「星ももじろうさん」いろいろと有難うございます。
プレミアCS6では3個のファイルがつながっています。ぶらうざー4はよくわかりませんが、CS6のメディアブラウザーで保存したJVCCAM_SDからPRIVATE〜AVCHD〜BDMV〜STREAMと開いて行くとつながったMTSがあります。うまくつながっているようです。保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。以上です。

書込番号:16680552

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 17:50(1年以上前)

こんにちは。

すれ主様。

>>保存するときAVCHD(MTS)じゃなくJVCCAM_SDとなっているすべてのフォルダーごとコピーすればOKでした。ただMTSだけプレミアで編集すると4GBでつないだ部分の19フレームの音がつながりませんでした。>>

これは、一般的なことですね。

結果としては特段、問題はないようですね。

JVCのサポートセンターが、結合のことはよくわからいとうのはこまったもんですが。
まあ、契約社員のねーちゃんなんでしょうが。

書込番号:16680869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 00:17(1年以上前)

私の編集ソフトは
コーレルX6と
アビットスタジオ15ですがDOSで結合したファイル再生すれば音はつながっていますが
どちらのソフトでも問題が起きています
HDVは4時間30分録画しますので不自由はないのですが年に2回は必ず9時間連続撮影がありますので
ほかのHDVでホローしておきテープを変えています
画像はだぶるので音の切れ目はありません
カードは確かに便利ですが編集ソフトによると繋がらなく不自由します

書込番号:16682624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 08:09(1年以上前)

内気のケンちゃんさんの言われるのは
ソニーで言うルーチル的やり方ですね
取り込んだ時点で結合されている
JVCはそのソフトがありません、ブラウザー4はバグが有り途切れます
ソニーは問題なく行きますのでこれで辛抱します

書込番号:16683269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/09 08:45(1年以上前)

AVCHD規格のビデオカメラで撮影したものであれば
市販のちゃんとした編集ソフトでAVCHDフォルダそのままで読み込めば
分割したファイルでもシームレスに結合できる

と理解していたのですが、
ビクターだけできない、ということでしょうか。

内気のけんちゃんさん はできる
星ももじろうさん はできない

何だか不思議ですね。

書込番号:16683345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/09 09:39(1年以上前)

 出来る出来ないじゃなくて、出来るソフトはあるということですかね。AVCHD.MTSより.m2tsの方が扱いやすい?
使っている編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。プレミアプロCS6で編集できるのでほっとしました。
 今度はこのJY-HM70を三脚プレート(ふね)に取り付けられるように改造したいと思います。皆さんありがとうございました。

書込番号:16683487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/09 10:33(1年以上前)

>編集ソフトに動画ファイルだけ取り込むのか、一番最初のフォルダーごと全て取り込むなどで変わってくる。

編集する人にとって、これが一般認識だと思っていますが違うのでしょうか。
長尺ものはフォルダごと扱うことになっているはずですよね。

ちなみに.MTSも.m2tsもデータとしては同じものです。
カメラ内にあるうちはどのカメラでも.MTSです。

>SONYではPlayMemoriesなどを入れておくと問題なく動画ファイルを読み込めます。

付属ソフトではソニーとキヤノンがシームレスに結合してくれるみたいですね。

ちょっとわからないのが、
カメラ付属のPlayMemoriesHomeではソニー製のカメラしか扱えないはずですが
VAIO付属のPlayMemoriesHomeでは他社製のものでもいけるのかもしれませんね。

書込番号:16683632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/09 23:07(1年以上前)

編集ソフトにキャプチャーがついていますがJVCの言うには結合信号がなくうまくいかないとのこと
ソニーの場合は自分の好きなホルダに取り込みながら1ファイルに結合できます
JVCの場合はそのようなソフトはない、あるのはあるがここでは言えないとのこと
ぶらうざー4.00231で取り込むのは分割ファイルと結合ファイルです
中に画像編集でつながるとありますがブラウザー4では全くつながりません拡張子はmtsですが
Mpegu4AVCもありMpeg2もありしかしながらソニーのm2はつながりJVCのm4はつながりません
カレンダーの中に取り込み2度と同じファイルは虜込済みで入らないのも便利ですが
繋がらないのが困りますソフトメーカーの言われるのはDOSでつなげ確かにつながります
4Gファイルが例えば3個あるとすると1番目のファイルに2と3のファイルが結合され
プロバテイで見ると12Gになって残り二つはそのままで残っています
このファイルを上記のソフトで取り込むとバグが出ます
私の欲しいのはカードから取り込みながら結合できるソフトですがピクセラはないと言われました
バッチファイルがある編集ソフトなら出来るのかもしれません少なくともJVC付属のブラウザー4ではできないということです

書込番号:16686321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/10/10 01:21(1年以上前)

 皆さん有意義な情報ありがとうございます。まだ編集で詳しくチェックしていませんが、プレミアプロCS6では大丈夫みたいです。4GBで分割されても音はちゃんと繋がっていると思います、有り難うございます。

書込番号:16686833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/10 08:50(1年以上前)

内気のけんちゃん さん
星ももじろう さん

情報ありがとうございます。

結論として、おまけの付属ソフトの出来が悪いだけで、
市販ソフトで結合する場合は問題がないということですね。

となりますと、特に問題はないように思います。
付属ソフトで結合できないのはパナも同じです。

ただ、おまけとは言え、付属ソフトでちゃんとつなげて欲しいということは
その通りだと思います。
今後、ビクター機全般で改善されるといいですね。

書込番号:16687424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/10 18:51(1年以上前)

市販ソフトでもできないものもあります
私の2つのソフトではできませんでした
コーレルX6
アビットスタジオ15
多分サイバーリンクでもダメでしょうダメもとで実験してみます

書込番号:16689037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/10 19:00(1年以上前)

分割ファイル単体同士を結合してるから繋がらないんじゃないのかな。
分割されたファイルをタイムラインに載せて繋げるようなことしていませんか?
それだと駄目じゃないかな。
AVCHDフォルダごと保存してフォルダから読み込むモードってないですかね?

書込番号:16689068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/10/11 00:13(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14477714/#14545833

こちらを見ると、VideoStudioX6でも、機能が落ちてなければ大丈夫かもしれません。

ただ、やり方が書いてないので、どこかで調べるか、
運が良ければ?コーレルのサポートが対応してくれるかもしれませんね。

ただ、ユーザーガイドのPDF p39〜
http://corel.e-frontier.co.jp/support/_pgid-9900529.html

を見ると、
SDカードや、ビデオカメラから
デジタルメディアの取り込みコマンドで
AVCHDやBDMVフォルダを選択して、映像を取り込む
方法があるようです。
ポイントは、STREAMフォルダ内を指定しないで
AVCHDフォルダを指定する点だと思いますが
これは、試されましたか?

書込番号:16690665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/11 01:54(1年以上前)

昼寝さんや
グラングランさんの言われるようには行きません
メデイアの取り込みには直接SDカードからタイムラインに取り込む方法と
取り込みソフトで編集ソフト内に保存する方法ですがどちらもNG
ソニーの場合は取り込みソフト兼結合ソフトが有り一ファイルになったものを
キャプチャーせずホルダから直接タイムラインに入ります画も音もつながっています
こんなソフトがないのかというとJVCもピクセラもないと言われました
要するに編集ソフトのキャプチャー部門に依存するしかないのですがそれは私のソフトでは繋がりませんでした、ビデオカメラより。ぷれみやーCS6の方が高すぎて購入する気にもなりません
DOSでつないで無編集で保存するしかありません・なんてトランジェンションが使えないのですから
途中に音を切っても良いところがあってもきれないフェードでごまかしが効かない困ったものです4G以内で使うしかないです
ホーマットをNTFSでやってくれれば4Gの壁はなくなりますが専用ソフトがいると言ってFAT32にしてるんだそうです従ってぶらうざー4はPCではNTFSでなければ動作しませんDVーAVI時代はトランジェンションでつないでもなくても、と切れは目立ちませんでしたがMpegにおいては一瞬フリーズします
記録モードもNTFSで動作するものにして欲しいですSCNファイルというものがついてきていますがこれに分割情報が入っているのではと思いますが、これごとは取り込めずmtsファイルのみになります
分割情報を読んできちんと結合できるソフトであればできるのでは、ましてCにしか保存ができないのでますます動作が重くなります設定はありますが外部HDDには変えても保存できませんでした

書込番号:16690911

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/11 12:28(1年以上前)

こんにちは。

星ももじろうさん。

他の皆さんの書き込みや、紹介のあった他のスレの書き込みを参照しますと、ビクターの付属ソフトは結合に関して不都合があるということわかります。
しかしながら、他社製の編集ソフトを使用し、カメラのデータをフォルダーごと取り込めば、問題なく結合できると結論できます。
もちろんコレール社のソフトも同様です。

どんなソフトでもMTSファイルだけとか、STREAMフォルダーのみですと結合できません。

失礼ですが、ソフトの使用法に問題があると思います。

ビクターのソフトは使わずに、他社製ソフトを使い、カメラのフォルダーごと読み込む。これに尽きます。

付属ソフトを使い、それで結合させ、編集ソフトに取り込むという考えはこの際、捨ててください。

書込番号:16691996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/24 12:29(7ヶ月以上前)

今更ですが解決策の回答を。

AVCHDの4GB分割の際、記録されたmtsファイルそのものでは数秒の音声の欠落があるのはこの規格の宿命で、
SONYなど他社でも同様です。
mts動画本体ファイルの分割保存時に発生した欠落部分は、
AVCHDのフォルダ構成の中の別のファイルに記録されています。
「AVF_INFO」フォルダ内のBNPファイル、INPファイルがそれです。

AVCHD形式で記録した動画をPCで扱う際は、このAVCHDのフォルダ群の構成を崩してはいけません。
mtsファイルだけ抜き取ると、分割部分の欠落部は補完されません。
SDメモリ内にあるフォルダ群をその構成のままHDDに保存して下さい。
動画編集ソフトで編集する際は、その構成の中から該当のmtsファイルを読み出す訳ですが、
まともなソフトなら、そのmtsファイルと「分割保存」の関係にある他のmtsファイルが、勝手に結合されてソフトで編集可能となります。
分割部分の欠落部も、上記の「AVF_INFO」から勝手に補完されます。
つまり、例えば40分ぶっ続けで撮った動画であれば、編集ソフトに1回読み出した時点で、
40分の動画になっているのです。
もちろん、分割部分の欠落は補完されており、編集時には「どこが分割部分かわからない」状態になっています。

今さらではありますが、AVCHDファイルの扱い方でした。

書込番号:26121799

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/04/22 10:09(6ヶ月以上前)

再生する真ん中で結合

その他
真ん中で結合

>ZEROSFORCEさん

大本重要な情報ありがとうございました

これは 2015年11月 SONY PMW300K1 で MPEG2で撮ったものです
丁度真ん中で結合したもので  Shotcut
私には全く 結合がわかりません

こんな曲の途中で音声が欠落したらどうしようもありません。私は
AVCHD機で何度も起こりました

書込番号:26155345

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/04/23 06:22(6ヶ月以上前)

やはり 今となっては AVCHDはなるべく避けるべき形式だと思います
今は AVCHD以外で 2Kを撮れるモードを搭載した機器もありますし
2Kモデルを購入時にAVCHD以外のモードを持っているかも大事な点
だと思います。 またAVCHDは最大ビットレートが28Mbpsですし

規格を策定している組織は策定はするがその内容を抱え込んで関係者に
しか公開しないと事はよくある事でそれで迷惑をするのは購入者、利用者
という構図はよくある事だと思います。

SDカードの規格もそうですし HLGもそうです。またその傾向が「40度
時間無制限」で撮れるかどうかの性能表記も嫌がっているように
見えます

もっとはっきり書けばあの国の実態を書く日本人の関係者が少ないという
現実もあります。知っている人がたんまりはよくある事だと思います。


それから 製品によって退避される小データの記憶されるフォルダー名は
異なるようです。GV-HM175は違いました。そんな事も規格が公開されない
からわかりません。
AVCHDは当時としては技術的に仕方のない規格だったのでしょう。

AVCHDは避けるべきモードだと思います

書込番号:26156325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タッチパネル

2013/10/03 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265

スレ主 xeviさん
クチコミ投稿数:18件

この機種はタッチパネル(液晶)を開いた時、上下にも動きますか?
同社製品のGZ-E565は動くんでしょうか?
緊急で買い物したいので過去に同じ質問があったかもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:16663192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/04 08:56(1年以上前)

こんにちは。E565ユーザーです。
「動くか」とは画面の向きが変わるか?と言う理解でいいですよね?
下向き方向で90度、上向き方向で180度まで回転します。上向き方向180度回して本体側に倒し、画面を外向きにして使うこともできます。
E565でも他のビクター製品でも同様です。
ご検討を。

書込番号:16664252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 xeviさん
クチコミ投稿数:18件

2013/10/05 00:06(1年以上前)

返信ありがとうございました。
どこかの掲示板でこの機種は液晶パネルがとても使い辛いという書き込みをみて質問しました。
動くみたいなので安心しました。

ただ、型落ちで数年前の機種というのがネックですが(汗
安いので仕方ないですよね。

書込番号:16667036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8676件Goodアンサー獲得:1608件

2013/10/06 04:25(1年以上前)

タッチパネルに関して、ビクターのこの手の機種でしばしば聞かれる難点コメントって、以下かと。

・タッチの反応が鈍い(スマホやタブレットとかのそれとは方式的に違い、「触れたかどうか」ではなく「押したかどうか」に反応するタイプなので)。
・晴天下だと自分の顔や背景が映り込んで見にくい(→市販の非光沢タイプ保護シートを貼れば軽減可能)。
・画面を内向きに閉じると強制的に電源オフしてしまう。録画中もしかり。(逆にそれを分かってて使えば便利ではあるのだが)

お急ぎのようなので既にE265で決断されたかもしれないですが、
もし未だでしたら、この際E565をお勧めしたいです。
E265同様の外観がお好みで且つ、予算にあと数千円?上乗せできるなら、ですが。
E565は今年発売、手ぶれ軽減性能や広角性能の向上で、E265の世代より格段に使いやすくなっています。

書込番号:16671500

ナイスクチコミ!1


スレ主 xeviさん
クチコミ投稿数:18件

2013/10/06 20:10(1年以上前)

>>みーくん5963様

5日に子供の運動会のために急ぎでビデオカメラを用意しようとしてました。
どうしてもE265は型落ち品、E565は今年発売モデルという事で最後まで悩んでたのですが
どうせ買うならちゃんと色々調べて買おうという事になりまして今回の運動会はSONYのコンデジDSC-HX7Vに今回も頑張ってもらう事になりました。
しかし、その運動会も雨天中止になり、ゆっくりとビデオカメラを吟味する時間が作れました(笑

E265はやめて、ビクターならE565を選ぶと思います。
他メーカーも含めてもう一度機種選びになると思います。

色々と助言ありがとうごさいます。

書込番号:16673947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

連続撮影・・・

2013/09/28 06:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

クチコミ投稿数:62件

仕事の関係で、車載カメラ的な使い方のできる小型カメラを探してます。
それで、この機種が候補に挙がってますが、この機種は電源(AC/DC)を繋げて連続撮影はできますでしょうか?
ご教授お願い致します。

書込番号:16640848

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2013/09/30 20:48(1年以上前)

純正ACアダプターでも、アクセサリーソケット>USB変換アダプタ>USB接続でも可能です(
バッテリーが入ってると、たぶんバッテリーが優先されます)。私は後者で使っています。
ただ、いちいち液晶画面で設定しないといけないのが面倒です(通常撮影開始まで5手
順、エンドレス撮影なら7手順)。

書込番号:16650920

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング