このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年11月14日 22:42 | |
| 0 | 2 | 2002年11月18日 19:57 | |
| 0 | 1 | 2002年12月9日 09:24 | |
| 0 | 4 | 2002年11月4日 00:43 | |
| 0 | 4 | 2002年10月31日 15:27 | |
| 0 | 2 | 2003年1月8日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
初めてのビデオカメラ購入で、映像の奇麗さ・使い易さに驚いている初心者です。ちょっと気になる点が1つ、テープの回っている時の音が気になっています。不良ではないなと思う程度なのですが。同じ機種をお使いの皆様、どうぞ感想をお聞かせ下さい。
0点
2002/11/14 12:01(1年以上前)
そんなもんです。
書込番号:1065453
0点
2002/11/14 22:42(1年以上前)
あらまたさん。ありがとうございます。さりげない一言を頂戴し、ちょっと安心です。
書込番号:1066370
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
ワイドコンバージョンレンズについてです。ビクター純製品がいいのか。それとも安くてもっといいのがあるのか。汎用品になればDV3000はレンズが大きいのでそれに合うのはどのようなものがあるのでしょうか。お手数ですが、どなたか教えて下さい。
0点
2002/11/03 06:12(1年以上前)
レンズは全然大きくないと思いますよ?フィルター径が無駄に大きいだけです。
フィルター径は52mmも有りますが、レンズ自体のサイズはこの程度です。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/DV3000/image/main/lens.gif
かなり異質な造りなので、画質云々や値段等よりも相性の面で純正品をお勧めします。
書込番号:1041413
0点
2002/11/18 19:57(1年以上前)
ワイドコンバージョンレンズのビクター純正品はどうやって購入できますか?電器屋で取り寄せですかね。どなたか教えて下さい。
書込番号:1074949
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP9 +(VU-P9K)
GR-DVP9とGR-DVP7、どちらを買うかすごく迷っています。両者を比較したんですが、CCD総画素数と静止画有効画素数がGR-DVP9の方が上回っているような気がします。初めてビデオカメラを買うんですが、使用目的は、スキー場で滑っている姿を撮影したいと考えています。だからコンパクトなものが欲しいんです。たまに静止画を撮影するかも知れません。詳しい人がいたらお手数ですが教えてください。それとGR-DVP9は11月上旬発売となっていますよね、市場に出てくれば、在庫整理でGR-DVP7が安くなることもあるんですかね?すいません、初心者なので教えてください、お願いいたします。
0点
2002/12/09 09:24(1年以上前)
静止画の機能が大きく異なるのみで、他の大きさ外観機能ともに変りありません。動画のみならDVP7でいいだろうし、ついでに静止画を撮るつもりならDVP9を選ぶしかありません。ただ、静止画を本格的に撮るならDVP7を買って浮いた差額でデジカメ買ったほうが賢いでしょう。
書込番号:1120975
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
見かけのスマートさでDVP7を考えているのですが、ちょっとだけ気になることがあります。シャッター・チャンスに大切なポイントで、スイッチを入れてから録画できるまでのタイム・ラグはどんなものでしょうか?他の機種、PC101Kなどと比べてみられた方はいらっしゃいませんか?それから、PC101Kのスペックには音声がモノラルだと書いてあるのですが、DVP7はステレオですよね?DCR-PC1のマイクは(古いモデルで失礼!)静かな所だと「ジー」っていうテープのモータードライブの音が入ってしまって、何だかなーだったのですが、最近のモデルはそんな心配ありませんか?
0点
2002/10/31 11:01(1年以上前)
>PC101Kのスペックには音声がモノラルだと書いてあるのですが
いいえ、違います。
モノラルなのはメモリースティックに記録するメール添付向けのMPEGムービーの音声のみです。
以前はよくTRV17はモノラル等と言って、他社のライバル製品を持ち上げてる方などもいましたし。一部のショップなどでは製品の説明書きに
(注:音声はモノラルになります)
等と平気で書かれています。
単に間違えただけなのか、いろいろと考えが有るのかは知りませんが。
私は音声がモノラルで記録されるDVを今のところ知りません。
(モノラルのマイクが装備されているもの等ではなくどう記録されるかです)
因みにPC101は PCMデジタルステレオ収録ののステレオエレクトリックコンデンサーマイクロフォンです。
書込番号:1035698
0点
2002/10/31 13:38(1年以上前)
>スイッチを入れてから録画できるまでのタイム・ラグはどんなものでしょうか
ストップウォッチでは計っていませんが、おそらく2秒台でしょう。
>DVP7はステレオですよね?
もちろんステレオです。それからモーターゴロの心配は不要です。駆動装置からレンズを挟んでその上部に内蔵マイクが付いてますから大丈夫ですよ。
僕も見かけのスマートさでDVP7を買っちゃいましたが、それ故に僕自身満足していますし、旅行に行ったときにも友人達の注目を浴びました。
書込番号:1035842
0点
2002/11/02 00:53(1年以上前)
レス、有難うございました。PC101Kの立ち上がりがどんなかなと思いますが、DVP7が2秒台というのは期待したより遅いなという感じです(ごめんなさい)。2歳半の子供を撮るのに、「あっ」と思ったらもうあっちへ行ってるということがよくあるもので。画質的にはいずれ3CCDにかなわないので、大きさ的にDVP7のラインしかないなと思っているのですが、例えば所詮実用にならない静止画機能とか、DV outがあれば必要のないUSBなど省けるものは全て省いて、ビデオの基本性能と携帯性に徹したスキッとしたマシンを作ってくれないものですかねぇ。
書込番号:1038846
0点
2002/11/04 00:43(1年以上前)
ずっとこの掲示板を見て悩んだ挙句、買いましたが大変満足してます。なんてたって、8ミリビデオからの乗り換えですから!少なくとも今のDVはすべての機種で100点満点中80点はクリアしていて、残りの20点の個性で競っていると考えて決心しました。私はどんなものを買う場合でも、他の製品から比べて一番である点がないと気がすまないのですが、この小ささは他ではありえないので、満足している点もあります。
ただ、その点からするとDCR-PC1が壊れたさんのおっしゃる「ビデオの基本性能と携帯性に徹したスキッとしたマシンを作ってくれないものですかねぇ」ということを本当に感じます。
1 専用アクセサリが必要で、しかもほとんど使えないアクセサリしか揃ってないんだから、アクセサリシューなんかいらない!
2 どうせ電源と連動してないし、他の機種でも付いてないんだからレンズカバーもいらない!
3 ほとんど使わないし、あんな小さなボディーだと手が邪魔になるので、液晶モニターがあればよくてファインダーはいらない!
これだけで、300グラムをきることは余裕でできるはずだと思います。
そしてパソコン連携機能に走るんじゃなくて、基本性能に投資して欲しい!
書込番号:1043282
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
ちょっと分からないことがあるので、教えて下さい。
VU-V3500KIT購入で、動画、また静止画で撮影したものを編集管理できるのでしょうか?
別のソフトが必要なのでしょうか?
で、編集したものから、VHSへ録画はできますか?
0点
2002/10/29 19:16(1年以上前)
2002/10/30 18:16(1年以上前)
USBで動画取り込みは、どうなんでしょうか?
転送速度とか?問題ないですか?
書込番号:1034335
0点
2002/10/31 10:43(1年以上前)
皇帝さんがリンク貼り付けたビクターのホームページを見るとUSBでの動画取り込みはできます。ただし、MPEG1での取り込みです。通常、ビデオ編集というとIEEE1394経由でAVI形式で取り込み編集します。(その後MPEG2に変換したりする)画質的にはMPEG1はVHS3倍モード程度と言われていますので、あまりが質が良くないです。それでも良いのならUSBで取り込んで編集は可能でしょう。
>編集したものから、VHSへ録画はできますか?
このページにはMPEG1→AVIへの変換は書いていないのでビデオカメラには戻せないと思います。(他のページに書いてあるか見ていないが)
ひろぼさんがどういうパソコンをお持ちかわかりませんが、デスクトップパソコンをお持ちなら空いている場所にIEEE1394カードを購入された方がよいと思います。ビデオ編集ソフトが入って定価で4千円ちょっとです。(メルコ,I−Oデータ等)
その場合には、ビデオ編集後ビデオカメラに編集画像を戻せるので、そこからVHSへ録画できます。
書込番号:1035676
0点
2002/10/31 15:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
IEEE1394カードができればいいのですが・・・
PCIの空スロットは1つありますが、そこにはLANボードを挿しております。
そこでFAXモデムボードを取り外して、IEEE1394ボードを
取り付けることが可能であれば問題は解決するんですけどねー。
書込番号:1035991
0点
今回はじめてDビデオを購入します。自分なりにカタログや書き込みを見て調べているのですがどうしても分からず、どなたか教えていただけないでしょうか。
GR-DVA30KにはPC接続キットが有るのですがこのキットでPCに動画映像を送れるのでしょうか? ひょっとして静止画のみ??
動画編集をしたい時はどうしたらよいのでしょうか?また、特別な端子やソフトが必要なのでしょうか?。
初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。
0点
2002/10/27 01:28(1年以上前)
DVでUSBケーブルが付属して「パソコン接続キット」と称してるのは
これは全て静止画像ですね。
動画をPCにキャプチャする場合は、IEEE1394端子が必要です。
ソニー的に言えば i.Link、Mac的に言えばFireWire、
他メーカーはDV端子とかそういう呼び名かな?どちらにしても
これらは全て同じものです。それとIEEE1394ケーブル、これでPCと
DVを接続します。
パソコンに最初からついてなければ、これらのインタフェースカードが
別途必要。もちろん動画編集用のソフトも必要です。
書込番号:1026885
0点
2003/01/08 01:26(1年以上前)
GR-DVA30KのPC接続キットはUSBじゃなくRS-232Cですので注意してください。GR-DVA33KはUSBです。
動画編集には、別にIEEE1394ボードを購入する必要があります。ソフト付のものもあるので最初はそれでやってみたらいいと思います。
書込番号:1197654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


