このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年9月18日 06:15 | |
| 0 | 1 | 2002年9月18日 03:40 | |
| 0 | 1 | 2002年9月19日 13:29 | |
| 0 | 2 | 2002年9月27日 01:35 | |
| 0 | 5 | 2002年9月18日 08:25 | |
| 0 | 13 | 2002年10月31日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVX9 +(VU-X9KIT)
取扱説明書がどこか行方不明になってしまい
教えていただきたいのですが
昨日、運動会のためにビデオカメラを出していたら
静止画が取れることを知りました。
マルチメディアカード8MBで何枚くらいの
静止画が撮れるのでしょうか?
デジカメだと何枚って出てきますよね。
はっきり言って初心者です。
やさしい言葉で教えてください。
0点
2002/09/17 23:22(1年以上前)
XGAならファインで約26枚、スタンダードで約64枚。VGAならファインで約46枚、スタンダードで約133枚とメーカーのホームページに載っています。
書込番号:949773
0点
2002/09/18 06:14(1年以上前)
守里さんありがとうございます。
ずいぶん撮れるのですね。
早速、使ってみようと思います。
書込番号:950307
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
先日、DV3500を購入しましたDV初心者です。
先日、我が家にも赤ちゃんが誕生して病院内で赤ちゃんを撮影しまして、
早速、自宅のテレビにS端子で繋ぎ再生してみたところ、自分が思っていた
画質よりも遥かに汚く、ガッカリしてしまいました。
カメラの設定はオート設定で撮影しました。
テレビは2年前くらいのvictorAV-28AD1です。
現象としては黒い点が画面全体にわたってちらつく感じです。
病院内ということもあり、背景、対象物はほとんど白く、
蛍光灯の光も強かったと思います。
初心者なので分からないのですが、これが色飛びというものなのでしょうか?
それともカメラの故障なのか自分では判断できなくて困っています。
お詳しい方、是非ご教授願います。よろしくお願いします。
0点
2002/09/18 03:40(1年以上前)
ご誕生おめでとうございます。
私は詳しくないので技術的なことはわかりませんが
私も病院内で撮影してますが黒い点(ノイズ?)は
ないので故障かもしれませんね。
色飛びは色がのっていなくて色の階調(グラデーション)
が出ていない状態だと思いますのでちょっと症状が
違うと思います。(間違ってたら詳しい方フォローお願いします)
マニュアルモードでホワイトバランス
(白バランス→ワンタッチで被写体の間
にコピー用紙などの白い紙を写す)
をとってみるとどうでしょうか。
書込番号:950245
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
DV3500の購入を考えておりますが、ふと気になったことがあります。
(1)一般的にマイクが上のほうについているソニーPC101や120、キャノンDVMなどの縦型は、前方の音を拾いにくいとどこかで読んだのですが、横型でもDV3500は上についています。やはり同様のことが言えるのでしょうか?
(2)フラッシュはついていませんが、やはり不便でしょうか?
以上、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
2002/09/19 13:29(1年以上前)
便乗質問です。
DV3500で、テレビ番組を1.5mぐらい離れたところから撮って、そのまま同じテレビで再生すると、ボリュームを3倍ぐらいにしないと同じ音量が出ません。別売りのズームマイクも同じでした。これって初期不良でしょうか?
祭りの会場の大きな音が、ちょっと大きめに再生されるぐらいです。
あとは、カメラの特性を知れば何とか満足できる映像が取れるのですが、マイク入力端子も無いし困っています。
書込番号:952624
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
説明書を読んでいておもったんですけど、メモリーカードの上限ってあるのでしょうか?16MBの場合。までしか載ってなかったんですけど32MBとか
64MBのやつもちゃんと正常にもっとたくさん入るようになるんですか?
0点
2002/09/23 22:55(1年以上前)
私はPanasonicの64MB使っていますが、正常に使えてますよ♪
書込番号:961285
0点
2002/09/27 01:35(1年以上前)
みゃーんさん。ありがとう!さっそく新しいのかって試してみたいと
おもいまーす!
書込番号:967556
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
先日、DV3500を購入しました。ソニーのHi8カメラを使い続けて、今回もソニーのデジタルビデオを購入しようと思っていたのですが、DV3500の明るいレンズにひかれて購入しました。ところで、アクセサリーキットに同梱されているPIXELA ImageMixerがインストールはできているのにエラーがでて起動できなくて困っています。どなたか対処方法をご存知の方がおられましたら教えてください。エラーメッセージの詳細を見ても何のことだかさっぱりわかりません。
0点
2002/09/16 16:37(1年以上前)
どのようなエラー内容ですが?
できればエラー内容をそのまま書いてください。
「このような手順でインストールし、ImageMixerを起動したら
このようなエラーが表示された」という感じで書いてくだされば
インストール方法に問題があるかもわかります。
(同時に接続されている周辺機器やOSなども問題解決に役立ちます)
一度「スタート」→「コントロールパネル」→「プログラムの追加
と削除」からImageMixerを削除してからDV3500のソフトウェア説明書
をチェックしながら再度インストールしてみるのも手です。
私の場合、説明書を流し読みでインストールして、後で足りない設定
や手順を間違えていて結構はまることがあります。
書込番号:946875
0点
2002/09/16 19:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。基本的な情報を記入せず、ご迷惑をおかけしており申し訳ありません。使用しているPCはSharpのMebius PC-GP1-C5MでOSはXPです。エラ報告に関する技術情報では、C:DOCUME~1\YE5F2~1.KON\LOCALS~\Temp\WER3.tmp.dir01\appcompat.txtがエラー情報に含まれると表示されています。その他は見てもわかりません。エクスプローラーで表示されているフォルダを削除したのですが、解決しておりません。何か他のソフトと競合しているのでしょうか。
書込番号:947222
0点
2002/09/16 19:33(1年以上前)
F1.2さんのご指摘のような再インストールはすでに試みましたが、同じ結果でしたので、このような質問をしております。なにとぞご教示たまわりますようお願いします。
書込番号:947232
0点
2002/09/16 22:26(1年以上前)
確かにエラー内容も何のことだかさっぱりわかりませんね。
appcompat.txtに何かヒントでも書かれてるのでしょうか。
お役にたてず申し訳ありませんが私もわかりません。
書込番号:947647
0点
2002/09/18 08:25(1年以上前)
F1.2さん。お返事ありがとうございます。一度、このソフトのサポートセンターに問い合わせてみます。本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:950369
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
GR-DVP7を購入しようかと考えています。実際に購入した方、教えて下さい。
書きこみの中にV社の製品は「本体にバッテリーを付けっ放しにするとバッテリーが急激に劣化していく」、「たった数日の付けっ放しで使えなくなったこともある」というのを見たのですが本当なのでしょうか?
実際使ってる方は毎回バッテリーをはずしているのでしょうか?
忘れて付けっぱなしにしてしまうような人間にはV社の製品は向いていないというのなら違う機種を検討しなければいけません。
現在使用している方にお聞きしたいのですが、
0点
2002/09/16 00:56(1年以上前)
最後の
>現在使用している方にお聞きしたいのですが、
は消し忘れです。すみません。
書込番号:945649
0点
2002/09/16 08:40(1年以上前)
3,4日つけっぱなしにしたりしてますが、バッテリー残量がなくなったことはないです。それから標準バッテリーでも液晶撮影でDVテープ70%程度撮影ができます。
書込番号:946078
0点
電池を取りつけたままにして過放電になるのは 急激にという
事はないと思います。とりつけたまま 1日などという程度では
ならないと思います。推測ですが*週間、*ケ月という単位だと
思います。当然、満充電でしたら何ケ月も大丈夫だと思います。
一番 問題になるのは通常の使用で使い切った状態でそのまま
装着しているケースが最短で過放電になり、その電池は使用不能に
なります。
当方 ビクターに過放電防止回路の非搭載は確認してますが今から
何ケ月か前ですので新製品では不明です。御心配でしたらご自分で
確認下さい。
書込番号:946171
0点
追加です。 私のところにある GR-DVYというモデルをテスターで
計ってみましたら バッテリーの端子でオフ状態で50Kオームでした。
単純に考えると 100μAぐらいバッテリーを装着しているだけで
流れ続けているのでは。
半導体をテスターで計って抵抗値を判断するのはナンセンスとか
言われそうですが一応 目安という事で・・・
書込番号:947439
0点
2002/09/16 23:58(1年以上前)
使ってない時はいつもバッテリーは装着しっぱなしですが、そんな事はありません。今日も、2週間ぐらい放っておいた状態で娘娘の生後2ヶ月のお祝い行事で使用しましたが、全く問題ありませんでしたよ。確かに、長期間使用しない場合はバッテリーを外した方がいいというのはあるのかもしれませんが、それも「V社のだから」ってことはないと思いますよ。
書込番号:947810
0点
2002/09/17 00:01(1年以上前)
使ってない時はいつもバッテリーは装着しっぱなしですが、そんな事はありません。今日も、2週間ぐらい放っておいた状態で娘娘の生後2ヶ月のお祝い行事で使用しましたが、全く問題ありませんでしたよ。確かに、長期間使用しない場合はバッテリーを外した方がいいというのはあるのかもしれませんが、それも「V社のだから」ってことはないと思いますよ。
書込番号:947814
0点
実際にビクターのビデオカメラの電源オフ時の電流について
計ってみました。
書き込み番号 949080 で検索して読んでいただけたらと思います。
書込番号:949139
0点
W_Melon_J さん、いつぞやお世話になりました。
レポート読ませていただきました。
さて、待機電流の多さを見ると、2週間装着したままで、
バッテリーが限界電圧まで放電しないとは言い切れません。
待機電流10mAと仮定して、
10mA × 24h × 14日 = 3.36Ah
消費されます。
満充電された3.36Ahのバッテリが放電しきる日数です。
現実には、このような単純計算では測れませんが。
しかし、保護装置が付いていれば、放電しきる前に電流をカットし、
バッテリを守ってくれます。(微弱な電流は流れ続けます。)
過放電保護装置が付いていない「V社のだから」
本体に装着したままでは危険なのです!!
バッテリを守ってくれませんので、
V社のビデオをお使いの方は、注意してください。
書込番号:951443
0点
2002/09/25 11:37(1年以上前)
殿Pです。先の投稿ではダブってしまいすみませんでした。
先日、1ヶ月装着しっぱなしで放っておいた状態で撮影しました。スイッチはオート撮影位置のままモニタを閉じた状態(OFFと消費電力は同じなんでしょうけど)で保管してます。いつもこんなペースですが全く問題ありませんね。過放電防止機構がなんぼのもんか知りませんが、こんな感じでの実使用上は問題にならないのではないでしょうか。ま、私のバッテリはもうすぐ死ぬのかもしれませんが;-P死んだらここでまたご報告しますよ。
書込番号:964246
0点
殿P さん、少々論点がずれてしまっているようですが?
本体に装着してどれくらい持つかと言うことを議論している訳じゃなくて、
保護装置のないバッテリだから、装着したままにしなようにと注意を喚起しているのです。
せっかく実験されるのであれば、バッテリを使い切った状態で開始してください。
早く結果が分かると思います。(責任持ちませんが)
過放電保護装置が何のために必要なのかご理解されていないようですが、付いているからと言っても
大丈夫とも言い切れません。バッテリセルの特性のばらつきによって、個々の放電量が異なり、
保護装置が動作する前に放電しきってしまうセルがあることも考えられるからです。
1つでも死んでしまったら、使えなくなります。
保護装置が付いている、付いていないに係わらず、本体から外して保管するのがベターです。
では、報告をお待ちしております。(バカげたことはやめたら?)
書込番号:967174
0点
2002/10/30 18:19(1年以上前)
うーむ、そうですねぇ。私はいつでもさっと取り出して撮影開始できるように、という感覚でバッテリーを本体に付けっぱなしにしているので、しまう時にバッテリーがなくなりそうだったら充電済みのスペアを取り付けて保管するようにしています。こういう使い方をしていれば過放電でバッテリーがすぐダメになる危険性は極めて小さい、と考えていいでしょうか?
最初の質問者の方の質問内容を考えれば、論点がずれているのはどっちかな〜と思います。「こういうことにさえ気をつけていれば」という注記付きですが、この質問に対して「そんなに心配する必要はないですよ」という、経験者としてのりっぱな回答になっていると思いますけど。
でも、残量が非常に少ない状態で付けっぱなしで保管するとヤバイ、というのは、取説の特に使用上の注意をあまり真に受けて読まない性質の私にとってはとても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:1034343
0点
>「そんなに心配する必要はないですよ」という、経験者としてのりっぱな回答になっていると思いますけど。
「殿Pさんと同じ状態で使っていれば」、と言う条件が付くと思いますよ。
フル充電で付けっぱなしにするのと、使い終わった(放電した)状態で付けっぱなしにするのとは、条件が異なります。
バッテリ切れの表示が出て、待機電流により更に放電し続けるとバッテリは使えなくなりますが、
フル充電からならある程度時間が経過しなければ、放電し切りません。
ただ、ビクターのバッテリが保護装置付きと訂正されたようですから、気にすることはないですけどね。
最初から保護装置が付いていたのかは定かではありませんけど。
書込番号:1036577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


