このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年9月11日 10:11 | |
| 0 | 9 | 2002年9月11日 07:34 | |
| 0 | 5 | 2002年9月10日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2002年9月7日 16:22 | |
| 0 | 2 | 2002年9月7日 16:28 | |
| 0 | 0 | 2002年9月6日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
DV端子の無いパソコンへ、テープに録画した動画を取り込むことが出来ますか?携帯性からDVP7に、ほぼ気持ちは固まっているのですが、この点がよく判らないので教えてください。よろしくお願いします。
0点
2002/09/11 10:11(1年以上前)
IEEE1394カードを取り付ければできますが、kokazuoさんのパソコンにカードを取り付けられるかどうかは、パソコンの記載がないのでわかりません。
書込番号:936727
0点
ど素人なので是非教えてください。
娘の学芸会や運動会その他イベント撮影を目的に購入を検討しております。
私にとっての重要ポイントはある程度暗く設定された体育館ステージの撮影
いかに綺麗に撮影できるかになるかというところです。
各メーカーでナイトアイ等の機能を持たせている様ですが、本体価格\10万
以下の商品で暗い場所での撮影は何が適当であるか意見を聞かせて頂けたら幸いです。
(基本的にはメーカーは問いません)
やたらと近くの電気やがVICTORを薦めるので、とりあえず今はDV500Kと
DVP3を検討しております。(もしかしたらVICTORのヘルパーなのかな?)
是非良い意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
0点
ナイトアイと呼ばれる機能は、シャッタースピードを遅くして撮影する事が多いので舞台撮影には向きません。
ソニーのTRV−18kやデジタル8等はいかがですか。
少しご予算超えますがPC−101kも良いかと。
蛇足ですが、三脚は必要になると思います。
ソニーばかり勧めてスイマセン。他に思いつかなかったもので。
書込番号:934721
0点
2002/09/10 06:06(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。早速ですがTRV-18KとPC-101Kについて調べてみたいと思います。その他にもご意見がございましたら是非お聞かせください。
書込番号:934725
0点
2002/09/10 06:21(1年以上前)
度々で申し訳ありません。
上記近くの電気屋が言っていたのですが、SONYのナイトショットは赤外線
で映し出すので画像が白黒になると言われたのですが、これはほんとうでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:934731
0点
2002/09/10 09:27(1年以上前)
ナイトショットは赤外線を使うので画像が白黒になりますが、
完全に真暗でも撮影できます。
書込番号:934863
0点
2002/09/10 11:19(1年以上前)
SONYのは赤外線LEDの発光を停止してナイトショットの使用が出来ます。
その場合でも通常の撮影感度よりも感度が高いようです。
また当然ですが 通常撮影で感度の高い製品ですとナイトショット時
も遠くまで撮影可能です。これはカタログをご覧下さい。
DVでなくてHi8ですが SONYの96Kは感度が2ルックスですから
本当はお薦めですが ちょっとお薦め出来ないかも。
書込番号:935000
0点
2002/09/10 16:04(1年以上前)
守里さん・PD150最高さん、大変分かり易い説明
ありがとうございました。感謝致します。
VICTORよりやっぱSONYの方が無難なんですかね!
もう少し、私なりに調査し購入時の為に役立てたい
と思います。本当にありがとうございました。
最後にもう1つだけ、分かる方教えてください。
子供の学芸会等は体育館の照明は消され、暗幕が
張られ、ステージのみにスポットが当てられる
というのが一般的かもしれませんが、これを想定
した場合でもVICTORのナイトアイよりもSONYの
ナイトショットの方が安定して撮影されるのでし
ょうか?この様な環境でもSONYはやはり白黒で
撮影されてしまうのでしょうか?
(この様な環境の場合、あまりナイトアイ等の夜の
撮影機能を意識しない方が普通なのでしょうか?)
VICTORのナイトアイ・SONYのナイトショット・
Panasonicのカラーナイトビュー・・・一体どれが
私の望む機能なのでしょうね???
長々と質問ばかり書いてしまい申し訳ありません
でした。もし、比較説明して頂ける方おられまし
たら是非お願い致します。
書込番号:935318
0点
PD150最高です。 すみません。ナイトショットは通常
撮影ではなくて暗所での撮影ですので 学芸会等の撮影には
使えません。この場合はカタログ等の感度表示の小さい
ビデオカメラを選択して下さい。
きちんと説明せず申し訳ありません。現状では薄暗い環境
での撮影に向いた家庭用ビデオカメラで低価格ものは
がんばり屋のエドワードさんのお薦めするものがやはり
良いかと思います。
ビクターのものもレンズが大きいので割と感度が高いとは
思いますが その他のビデオカメラとしての魅力はSONYの
方がずっと良いように感じます(理由はあまり書きたくあり
ません ご容赦)
書込番号:935357
0点
2002/09/10 19:33(1年以上前)
メロンさん海外などで酷使する場合はPD150は良いですよ
買ったのですか?
書込番号:935609
0点
2002/09/11 07:34(1年以上前)
皆様、沢山のご意見本当にありがとうございました!
皆さんから得ました数々の情報のおかげで私の選択の
意思がある程度固まりました!
今度は購入後、感想など書き込んでいきたいと思って
おります。
いろいろとお世話になりました。
書込番号:936587
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
はじめまして。
F1.2の明るいレンズは暗いところでもしっかり撮れそうで魅力的だと思います。
不思議なのは、何故他機種,他メーカーは明るいレンズにしないのでしょう?
何かデメリットがあるのでしょうか?
それとも製造が難しくて製品化が難しいのでしょうか?
0点
薬用のど飴 さんこんばんわ
デメリットは製造コストが高くなることと、絞りを開放しますと被写界深度が浅いため、ピントが合いにくくなること、レンズの口径が大きくなりますので、その分重量も重くなります。
製造が難しいというこは、日本の製造技術でしたらそんなにないと思います。
書込番号:932723
0点
明るいレンズのデメリットは光学ブロックが大きく重くなることでしょう。 これが気にならない人は、デメリットなしです。
他のメーカーが採用しないのは、明るいレンズや広角に強いレンズ(ある程度の口径が必要)よりも、小型化が最優先だからでしょう。
被写界深度にしても、一般的?なF1.6程度のものを開放で使うより、F1.2を1.6に絞ったほうがクリアな映像になるでしょう。
逆に、F1.6はどうあがいてもF1.2にはなりませんので、暗いところでは、よりゲインアップしてしまい、ノイズが増えます。
レンズの明るさや、広角側の画角、CCDサイズ等を問題視する人は、残念ながら少数派ですので、悲しいかな小型化の波に飲まれることになります。
隙間商品としてF1.2のモデルが存在するのは、ラッキーです。
広角派にいたっては、民生機の選択モデルは無いに等しいです。XL1(定価47万)+広角3×レンズ(17万)以外は。
FUJIよ、35mm換算で28mm位からのレンズ採用でDVに参入してくれ。頼む!。
書込番号:933960
0点
2002/09/10 01:47(1年以上前)
あもさん,SUPER SEVENさん さっそくの回答ありがとうございます。
おかげさまで謎が解けました。かなり勉強になりました。
被写界深度を深くしたい(遠くも近くも一緒に撮りたい)場合は絞ればよろしいのですね。
あと、一点確認させて頂きたいのですが"光学ブロックが重なる"とはどういうことでしょうか?少し調べたのですが、光学ブロック=光学部品という意味なのでしょうか?
ところで、レンズの明るさや、広角側の画角、CCDサイズを気にする人って少数派なのですね?? 私はその一人かも・・
書込番号:934511
0点
光学ブロック=光学部品(部分)で問題ないと思います。
あと、重(かさ)なるではなく、重く(おもく)なるのです。
プラスチックレンズかもしれませんが、それでも多少なり重量増加はあります。
書込番号:935881
0点
2002/09/10 22:44(1年以上前)
F1.2、いいですね。受光素子の実効感度などが劣化している状況では、明るさだけでもレンズで補って欲しいものです。
ただし注意が必要です。F1.2は最広角(広くないけど)の性能で、(カタログには書かれていませんが)最望遠ではF2.2らしく、最広角に比べて明るさは3分の1ぐらいになり、他機種(F2.4など)と大差なくなります。
※もしも最望遠でF1.2を実現するならば、前面レンズの直径は露出している部分だけで4〜5cmもの大きさになり、まるで1眼レフのレンズを付けているかのように見えるでしょう(^^;
F1.2の明るさをフルに使いたい時は広角側での使用をお薦めします(^^;
>薬用のど飴さん
ビデオカメラの撮像面はあまりに小さく、平均的なデジカメ以下です。
そのために被写界深度は非常に深くなってしまいます。開放F値が凄くても、撮像面が小さい=同一画角での実際の焦点距離が短い
この影響の方が大きくなります。できるだけ最望遠側を使って被写界深度を浅くとるようにしてみてください(^^)
尚、開放F値のレンズ品質はほぼ全ての場合において最高ではないようで、1〜2段絞った方が良いようです。
広角側の画角を気にする人:購入前なら半数以下、購入後なら半数以上
レンズの明るさを気にする人:数%ぐらい?
CCDサイズを気にする人:「インチ」を気にする人は数%、画素の大きさを
気にする人はその10分の1以下?(TT)
・・・という訳で、良いものが必ず売れるわけではありません。
しかし、廉価機種ばかりでは三流扱いされます。中級機を作っても二流止まり。真の意味で高性能機を改良し続けて、初めて一流メーカーと見なされます。自動車メーカーではとても顕著です(^^;
※発色、露出、画像処理回路、AWB、AF、手ぶれ補正機能などもやはり重要な要素ですので、一芸に秀でているだけでは必ずしも高画質と言えないかもしれません。
書込番号:935979
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
現在購入予定なのですが、左利きで使用されてる方いらっしゃいますか?カタログを見ると左右どちらの手でも操作できると書いてありますが、実際の操作性はいかがなもんでしょうか?以前使用していたVictorのGR-DV1は左手での操作は問題なく使用できましたが、DVP7は液晶モニターが邪魔で左では使いづらいような・・・DV1はモニターがなく良かったのですが、でもモニター付きが欲しいんです。
矛盾した質問ですいません。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
先日DV3500を購入しました
初めてのビデオカメラなので解らないことだらけなのですが
とりあえず一つだけ質問を・・・
暗いところの撮影に強いとの事でこの機種を買ったのですが
ナイトアイモードにするとスローシャッター?になって
動きが不自然になるのはしかたないのでしょうか?
友人所有のソニーの機種はモノクロですが(赤外線?)
動きが不自然になると言うような事は無いようです。
夜間の動物の生態なんかを撮るのには向いてないんでしょうか?
質問自体が的はずれなのかすら解りませんが
よろしくお願いします。
0点
ナイトアイで何を撮影しているのかな
書込番号:928766
0点
メーカーHPからの抜粋ですが、
--
ナイトアイは、被写体の明るさに応じてスローシャッターと独自の信号処理により撮影します。低照度時の撮影では、動きがある被写体はブレが生じ、フォーカスが合いにくくなります。
--
だそうです。
>ナイトアイで何を撮影しているのかな
「夜間の動物の生態」って書いてありますが(^_^;
え?人間も含む?(爆)
#冗談ですよ(^_^;;;
書込番号:929756
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
Panasonic DMR-HS2へDV接続でコピー作業をしていると、不定期に画像が遅れていない状態になります。(モニターしていると、画面が真っ黒になる。)
Panasonic チューナー入力ではこの現象はなく、DV-3000側の問題と思うがDV出力ってこんなものなんですか?(DV出力初体験者より)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


