このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年7月28日 17:25 | |
| 0 | 4 | 2002年7月22日 23:08 | |
| 0 | 2 | 2002年7月21日 10:47 | |
| 0 | 1 | 2002年7月19日 23:06 | |
| 0 | 3 | 2002年7月22日 00:00 | |
| 0 | 1 | 2002年7月14日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
先日DVP7を購入し、試し撮りをしてみたところ、
なんだか画面全体がぼんやりぼやけた感じで、うごきが「カクカクッ」としています。こんなものなのでしょうか?
それとも私の使い方(設定)がおかしいのでしょうか?
お詳しい方、どなたかアドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/07/28 17:25(1年以上前)
夜間の室内での試し撮りではないでしょうか?
デジタルCAPA(先月号?)によると、V社のDVカムで低照度の場合は
自動的にスローシャッターモードになる機種がありました。
スローシャッターモードの場合、シャッタースピードによって差が大きいのですが、少なくともボケてカクカク動きます。これはスローシャッターの原理的な問題です。通常のシャッタースピード(1/60や1/100秒)に固定できるならば、このような状態にはなりませんが、暗くなります。
とりあえず、シャッタースピードを選択できる場合、1/60や1/100秒にしてみてください。このとき、電子式手ぶれ補正の効きは1/100秒の方が良いのですが、画面の明るさは1/60秒の方が有利となります。
書込番号:858901
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
本日3500を手に入れたんですがキットのCD−ROMについてお尋ねします。もしかして間違ったCD−ROMが封入されてきたのかな?
ソフトウェア取説との違いから ( )内は取説の表示
@インストール画面が英語表示。(日本語)
APIXELA1.0DV-USBのインストールメニューがない。(ある)あたりまえ
BDV-USBドライバのインストールメニューもない。(ある)
CMr・photo3なるソフトがインストールメニューにある。(ない)
DImagefolioなるソフトがインストールメニューにある。(ない)
これって違うCD-ROMなのでしょうか?
USBマストレージクラスドライバ等その他のものはインストールメニューにあります。どうか教えてくださいお願いします。
ちなみにOSはMeからアップグレードしたXPです。
もの凄く今ブルーな気分です
0点
2002/07/20 23:53(1年以上前)
私も16日に購入したのですが、今日CD-ROMのインストールを
試みたところ全く同じ症状です!
どうも海外向けのCD-ROMのような気がするんですが・・・
今日ビクターにメールで質問&CDの交換希望をしたので返事あったら
またカキコします。
書込番号:843908
0点
2002/07/21 06:07(1年以上前)
私もさんざん迷った挙句に18日DV3500を購入しました。
先日キットのCD-ROMをインストールしようとしたところ、
さとうサトウさんの記述通り英語版であることに気づき落胆・・・。
早速(ビクターは休みだったので)販売店に連絡を取り
在庫のものを開けて確認してもらいましたが、店員さんも
「おかしいですねえ」との一言。明日月曜日にビクターの担当者に確認して
連絡をもらうことになっていますので私も情報をUPしますね。
これは明らかにビクター側の落ち度なので、キャリーバッグやバッテリーなどをサービスしてもらわないと。
書込番号:844355
0点
2002/07/22 20:46(1年以上前)
今日ビクターから返信のメールが来ました。
やっぱり海外向けだそうで正規の物を送付してくれるそうですが・・・
kabekabeさんもそうだったらしいので結構出回っているのかも?
しっかりしてよビクター!安い買い物じゃないんだから。
書込番号:847474
0点
2002/07/22 23:08(1年以上前)
私の所にも今日ビクターより返信あり、23日着で正規のCD-ROMを送付するとのことです。
まぁこの件はこれで一件落着とゆうことで良しとしましょう。
書込番号:847803
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
2002/07/19 04:44(1年以上前)
iMovie、iMovie2ともに大丈夫でした〜♪
書込番号:840396
0点
2002/07/21 10:47(1年以上前)
たいむ3さん、ありがとうございました。
購入候補第1位に昇格ですぅ♪
書込番号:844619
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
初めて投稿する初心者です。
パナのMX5000とDV3500で検討しているのですが迷っています。
ついこの前まで、DV3500で決めようと思っていたのですが
お店の店員さんに聞くとズーム時の手ぶれ補正がMX5000の方が良いと
言われ、実際に確認してみるとかなり差があるような感じがしました。
子供の運動会などで結構ズームは使うと思ったので、ここに来て
悩んでいます。既に購入された方、もしくはお詳しい方、ズーム時の
手ぶれ補正について実際のところを教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/07/19 23:06(1年以上前)
やっぱりビクターのDV3500でしょう。F1.2メガピクセル。菊川怜もいいけど、ワールドカップ公式カメラは今しか手に入りません。公式ロゴ入りのカメラの生産も終ったようで、プレミア商品の入手は本当、チャンスは今です。
書込番号:841762
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
初めて書き込みします。さて、DVが欲しいなと思って電器屋めぐりしてみたんですけど、どの店(北関東系Y、K、福岡産B、広島製D)でもSニーやPニックの製品はまったく薦めず、この機種を右にならえで推してたんですよね。ここまで統一してると、なんか逆にいろんなこと考えたりして。これには何かカラクリがあると思われますか?
0点
2002/07/16 20:06(1年以上前)
私はアキバでいろいろ聞きましたがやはりV社を強く押してました。Sニーは「PCを持っていなければ意味無いよ」と・・・Pニックは「ビデオカメラの専門ではないので・・・何がし」と・・・S−プは「人気が無いから・・・」といってました。でも店員さんの心からの親切だと信じてます。
書込番号:835425
0点
2002/07/18 17:42(1年以上前)
ビクターだから利幅が大きいのでは?
書込番号:839300
0点
2002/07/22 00:00(1年以上前)
レスありがとうございます。性能もデザインも気に入ってるのでこの機種を中心に思ってます。ただ、秋の運動会シーズンになるとまた価格が下がるそうなのでその頃に購入しようかなと思っています。
書込番号:845988
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3500 +(VU-V3500KIT)
今日、やっとDV3500購入しました。
で、いきなり質問で恐縮ですが、これで撮ったビデオを編集するためにDVケーブルでコンピュータと接続したいのですが、ケーブルって別売りなんですか???アクセサリキットについてて当然では?と思うのは僕だけでしょうか。また、USBケーブルと、DV-USBケーブルと二つあるのですが、用途の違いはどうなってるのでしょうか?質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
ちなみに使用感は「良」ですね。液晶を開けたらONになるのも、ズームレバーの位置も、適度な重量感も、それから全体的なフォルムも、問題なしです。ただちょっと室内だと白っぽく写るのですが、それはマニュアル撮影で「明るさ補正」をするしかないのでしょうか?ただ液晶に明るく写ってるだけなのかな。F1.2は明るいのですが、明るすぎ?って気もしなくもありませんでした。
0点
2002/07/14 22:51(1年以上前)
>ズームレバーの位置
私は×です。GR-DV3500って、持ちにくくないですか?上部の出っ張りに指を掛けて持つんですよね?パナのNV-MX5000は手の平の上に乗せる感じに持って、指の引っ掛けるようになったところでホールドするのでとっても持ちやすいです。
それに店頭で見ただけですが、ほとんどゼブラで白飛びしてました。下でも書かれていましたようですが、NV-MX5000は家の蛍光灯下で撮っても、暗くなくとっても綺麗です。もちろん白バランスをマニュアルで取っていますが、色再現性もとっても良好です。
重さもあの大きさの割には、軽すぎるような気が・・・、落としたらすぐ壊れそうな気がしました。
書込番号:831827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


