このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年3月16日 09:14 | |
| 0 | 2 | 2002年1月10日 02:43 | |
| 0 | 5 | 2002年1月7日 22:10 | |
| 0 | 10 | 2002年1月13日 00:03 | |
| 0 | 1 | 2002年1月3日 06:54 | |
| 0 | 5 | 2002年1月3日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
先日、DV3000を購入し子供たちの邦楽発表会の記録をしました。
その際、気になったのですが録画中にジージーと音がするのです。
同時にシャープさんのデジタルビデオもまわしていましたが、そちらは特に気になりませんでした。(自分は以前ソニー製を使っていましたが気になりませんでした)
1m離れていても結構な大きさで聞こえるのですが、これはテープのせいでしょうか?皆さんも同じでしょうか?
0点
2002/01/11 12:11(1年以上前)
私も先日同じ機種を購入しました。何度か試し取り撮りを行いましたが、1M離れても聞こえるような大きな音はしませんでした。気になりますよね・・・。
書込番号:466229
0点
2002/01/16 08:53(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず購入店に持っていきます。
自分だけのようですね。
物が良いだけにちょっと残念かな・・・。
書込番号:474496
0点
2002/01/19 17:32(1年以上前)
私も購入し使ってみましたが、録画、再生時ともに「ジージー」と言うような音はしません。ですが、ズーム時に「グググッグ」と音がし(振動?)、マイクでひろってしまい気になってます。ゆっくりズームを動かすと音はしないのですが、その辺は、どうでしょうか?
書込番号:480431
0点
2002/01/21 12:11(1年以上前)
振動するとの事ですが自分の機械では特に振動は感じませんでしたよ。
音が入っちゃうと切ないですよね。
自分の「ジージー音」は販売店いわく「テープの走行音でしょう」でした。
販売店内は賑やかなので実感できないのでしょう。
再生して音が入っているか確認してないので再確認する事にしました。
書込番号:483972
0点
2002/01/21 20:56(1年以上前)
他の販売店でDV3000の展示品に耳をあててチェックしたのですが、ズームによる音は確認できませんでした。どうも私のモノだけみたいなので、ビクターサービスに修理に出すことにします。後日、結果報告します。おじゃーるさんもビクターサービスに相談してみてはいかがでしょうか?平日の電話のみの対応です。(チョット不満)
書込番号:484786
0点
2002/02/12 21:37(1年以上前)
初期不良で交換してもらいました。でも、交換品も少し音がします。シリアルナンバーが近いのでやな感じです。こんなもんなんですかね〜
書込番号:532519
0点
2002/03/08 01:26(1年以上前)
うーん、僕のもします。レンズズーミングの時にぐっとなりますね。F1,2さんのはシリアルナンバーいくつくらいですか?
僕のは16661***です。改良とかあるんでしょうか?
書込番号:581412
0点
2002/03/16 09:13(1年以上前)
S/N1766xxxxです。本体マイクはパルスモーターの「ピーピロピロピー」などの音も拾うので、私はあきらめて専用マイクを購入して使ってます。コネクターがプラスチックですぐ壊れそうなので毎回取り付け/はずしするのでめんどうですが・・・
書込番号:597978
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
みなさんはじめまして。
ビデオカメラというものを初めて購入しようと思っている超初心者です。
皆さんのアドバイスを見ると初期不良などで交換を余儀なくされるケースも
少なくないようですね。(;;)
2月の頭に妹の結婚式があるので、それまでに操作を覚え映像を記念に・・
と購入を焦っています。(ぎりぎりに購入して初期不良なんて悲しい・・)
現在、検討しているのは、以下の3機種です。
・Panasonic NV-MX2500
・Victor DV3000
・SHARP VL-AX1 です。
最初は「ビデオカメラ=SONY」という固定概念があったのですが、皆さんの
アドバイスを見ると一概にそうではなく悪評も少なくなかったので除外しま
した。
カタログも片っ端から読みましたが、専門用語って多いですよね?
でも初心者には、数値的な比較が限界で高い数値が良かったり悪かったり・・
でも、皆さんの書き込みを拝見してPanasonicは基本的に暗所での撮影は向い
ていないと言う事が理解できました。(室内撮影も暗め?)
個人的にはメーカーに左右されず、映像・画質を重要視派です。
「暗いところでも比較的良し!」「ズームも意外と綺麗!(動画で)」というと
どれが良いのでしょう?
実際に撮影された動画や静止画を確認できれば良いのですが、どの電気屋さん
に行ってもそこまでのものは用意してないよ〜といわれました。
カタログ見て、皆さんのアドバイスを見て、沢山比較したのですが、ん〜。
悩んでいると、頭が爆発しそうです・・・(涙)
こんな質問・・・「自分の買い物だ〜自分で調べなさいっ!」って思う人も
いると思いますが当然ですよね〜。
屋外・室内・暗所撮影の動画・静止画をトータル的に見たときどの機種が
良いのでしょうか?ビデオカメラに詳しい方。教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
0点
2002/01/09 15:34(1年以上前)
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
で見てみてください。
一度
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
をお読みになった方がよいと思います。
書込番号:463277
0点
2002/01/10 02:43(1年以上前)
キャノンさんの、PV2や、SONYのTRV30は結構お勧めです
パナソニックのMX2500は薄暗い環境では、綺麗に写らないとおもいます。(明るいところなら、きれいですが)
個人的には手軽に高画質なTRV30やPC120なども、検討したほうがいいと思いますが
書込番号:464354
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
2002/01/06 22:29(1年以上前)
はい、このページの上の方に、ピンク色の背景色のところの
書き込み番号[ ]表示方法 「標準 」「表示」
というところへ入力します → 書き込み番号[ 395058 ]
この後、右の方の「表示」をクリックすると、今回の場合は、
「[392777]水中撮影について」のスレッドが出てきます。ここから少し
下の方にスライダかホイールを動かしてもらえばいいと思います。
(たいした書き込みでは無いのに苦労をおかけしたようで・・・・)
書込番号:459068
0点
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=395058&ViewRule2=1&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=0&CategoryCD=&ItemCD=000000&MakerCD=&Product=
あるいは、掲示板を表示すると、上のほうに「書き込み番号」を入力して検索するところがありますから、そこに数字を入れると出てきます。
書込番号:459075
0点
2002/01/06 23:13(1年以上前)
↑ TOMITOMIさんの方法のほうが親切だと思います(^^)
書込番号:459159
0点
2002/01/07 22:10(1年以上前)
ありがとうございます。おかげで拝見することが出来ました。
書込番号:460699
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
はじめまして。この度ベイビーの誕生にあわせてデジタルビデオの購入を考えてます。初めはうひひひさんと同じくソニーの購入を考えてました。
で、今日、電気屋さんまわりしてきました。店2件だけですがどちらもDV3000は抜群ですわと・・・・今はすっかり洗脳されてます。でも価格は本体のみで17〜18万とめちゃ高!・・
電気屋さんの言うようにDV3000はいいのでしょうか?お教えくださいませ〜
0点
2002/01/06 21:28(1年以上前)
バーディーさん、こんにちは。画質は別として、広角側が狭いので、
室内撮影ではその点が気になっています。既出の話題がありますので、
気になれば[395058](検索してください)からの話題を見てみてください。
書込番号:458933
0点
2002/01/07 01:35(1年以上前)
低照度には強いカメラですね
でも、僕はTRV30(SONY)や、発色が鮮やかなIXYDV(原色フィルター、キャノン)がお勧めなんですが・・・
書込番号:459492
0点
2002/01/07 11:48(1年以上前)
>店2件だけですがどちらもDV3000は抜群ですわと・・・・今はすっかり洗脳されてます。
そのカメラがどうこう言うよりも、ビクターを絶賛するというのはそれだけで色々考えてしまいますよね。他のカメラをけなし始めたら、そいつはヘルパーでしょう。
書込番号:459881
0点
2002/01/07 22:16(1年以上前)
ん〜人に聞けば聞くほど悩みます・・・・
ある人はレンズが命やで、カールツァイスのソニー、ライカのパナソニック、
でもその人にビクターF1.2っていったらそれもいいな〜って言ってました。
どのメーカーも一長一短で何かを妥協しないといけないとはおもってるんですがなんせ高い買い物なので・・・みなさんはどうやって決めるんでしょうか?
書込番号:460710
0点
2002/01/07 23:06(1年以上前)
まずは、「絶対に外せない事・モノ」をそれぞれ2つぐらいに絞ってみては
いかがでしょうか。1つだけでは困難ですからね(^^; あとはその序列を
決めて、予算やご自分の性格(私の場合は凝り性の割には「おっくう」なので、
できれば細かい事を気にせずに使いたいけど、+αも欲しかったりします)を
考慮されれば、消去法的に決まってくるかも知れませんね。
でも、誰でもそうですが、ある時点で特定のモノの比重が重くなった時、
なぜか不安に思って別のものを選択すると失敗したとか、そんな所では?
まあ、冷蔵庫と違って10年以上の耐久性があるわけでは無いので、予算と
用途・携行可能範囲(体力・気力の範囲かも知れません)などで決めればと
思いますが、人それぞれですからね。
ところで、最低撮影照度が9ルクスというのは、別に凄い事では無く、
現状の平均レベルが悪すぎるので相対的に良く見えるだけのことです。
この点はお忘れなく。(却って悩みが増えたらお許しください(^^;)
書込番号:460795
0点
2002/01/08 22:47(1年以上前)
狭小画素化反対さんは何を購入されたのですか??
最初はソニーワールドには入らんぞっと思ってたのに色んな人から話を聞いてるうちに・・・・
あ〜!!!!!こんなに迷うのって変ですかね〜????
書込番号:462412
0点
2002/01/09 01:02(1年以上前)
IXY-DV(初代)です。最初は PV130にしようかと思ったのですが、(詳細の
断片は下記参照)前のが大きくて重たかったので(VX2000よりは小型です)
「小さくて軽い(500g以下)機種の中で画質の良いのが欲しかった」のです。
その中では IXY-DVが良かったというわけで、[456767]みたいなハズカシイ
ことをやっていたりします(^^; 私の考えの推移をテキトーに記すと、
・まともな画質のレンタルビデオの画質に「特に不満に思う人は 1%以下」
かな?(憶測) →VHS標準のキャパがほぼ使われていれば万人にOK?
↓
・水平解像度が2百数十本しか無いのに何故?
↓
・最近特に多くのDVカムで頬や鼻の頭が真っ白に「白飛び」したり、暗めの
ところで一気にノイズが増えるのは「階調」の表現力が乏しいからだが、
まともな画質のレンタルビデオではそういうところが気になる人がいない
では?と思われるくらいに判らない。
↓
・「階調」はある程度確保されているのが大きいのでは? 当然、入力段階で
VHSのキャパを遥かに超える情報量があるので、「本当に2百数十本」が
出るし、階調を考慮すると 1/3型以上の「まとも」で良質の3CCDでなければ
とても対応できない。(VX2000以上。詳細は大変なので省きますが、単板
CCDは「補間処理」と光学フィルターによって、本当の解像度(?)は、
額面の1/2しか無いことが判れば、違いの原因が判ってきます)
↓
・結局、家庭用DVカムでも「普通の機種」は、トータルとして「VHS標準」
レベルさえ超えていないとも言えるかも知れない(見かけの解像度は別)
↓
・では、「普通の機種」では画質至上にしても無意味かも。使い道を考えて
撮影が重荷にならない方が良いのでは? ただし、ある程度の画質は期待
したい。
↓
・悪すぎる画質・品質の機種を除外する。
↓
・この後は「好み」の問題。しょせん、大同小異かなと。
※IXY-DVについての私の書き込みは、例えば最近ならば [447278][445962]
とかです。何せ「階調派」なので、解像度派全盛の時代では異端かも(^^;
書込番号:462650
0点
2002/01/10 00:18(1年以上前)
↑これを書いたあと、寝る前に体温を測ったら38度くらいでした(笑)
一般的で無いので、シラフでは掲示をためらっていました(^^;
あくまでも「私見」です。教条主義の方は混乱するでしょうか(笑)
書込番号:464141
0点
2002/01/12 09:29(1年以上前)
ズバリ!!!ソニーとビクターどっちが良いと思います・・・・?
書込番号:467746
0点
2002/01/13 00:03(1年以上前)
ズバリ、ですか? ビクターのDV3000は、実機を見てもいないのと、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
↑に未だ出ていない事、ワイコン取り付けが事実上不可能(かなりデカくて
重いモノか、中型をステップダウンリングを噛ましても多分ケラれる)だし、
バッテリーの過放電防止回路が入っているかどうかハッキリしないので、
現状では保留ですね(^^; ワイコンについては好みの範囲ですが、今まで
ビデオカメラを使っていないなら、必要性を想像するのが困難かと思うので、
無理に気にされる必要があるのかどうかは判断できません(^_^;
また、ソニーなら、ワイコン取り付け可能なので、その点ではOKで、小さい
という点で PC120かなと思いますが、私の場合、小指が結構痛くなるので個人的
には買いません。※握力がピーク時で60kgありましたからね(^^)
FV2は入手難&初期不良の可能性高し(「普通の人」が買い出したので、
再生産・発売を決定しても営業的には妥当と思うのですが・・・)で、補欠?
「ダークホース」は「PV130」かな(^^; とも思います。もう、初期不良は
収まっているかな? 私は当初はこれを買うつもりもありましたが、IXY-DV(初)
より3万円以上高かったので買うに至りませんでした。(大きさでも暗くない
所の画質でも持ちやすさでも IXY-DVは(個人的には)良い買い物でしたけど。)
CCD自体はは DV3000と同じような気がしますし、低照度もソニーのを買う
のであれば未だマシかと。低照度のノイズはソニーの方が少ないかも知れませんが、
有効な信号を多少削らないとノイズを少なくできませんし・・・。
光学式手ぶれ補正なので、静止画の望遠撮影時は圧倒的に有利ですから、
(シャッター間隔は7秒とかで注意!)長期保証を必ずかければ良いかと。
・・・また困らせてたらすみません(^^;
書込番号:469123
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
2002/01/03 06:54(1年以上前)
VL-V3を持っていますが取説には「ビデオ撮影、静止画用」と書いてあります。ON:常時点灯、AUTO:暗かったら自動的に点灯、OFF の切り替えスイッチがあります。要は、単なるライトです。もうひとつのは、VL-F3でしょうか?こっちは「静止画ボタン連動」らしいので、静止画用でしょうね。持ってないから、確信はありませんが…。でも、この前のスレッドにあるようにバッテリーが大きくはありませんから、ライトを併用すると結構不安だったりします。
書込番号:452339
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
ビデオカメラを始めて購入しようと思っています。なんとなくソニー製を買ってしまいそうでしたが、ここを見て考え直しています。 そこで教えてください。 電池性能はインフォリチウムのソニーに軍配が上がるのかなと思いますが、実際どうなのでしょうか?。
0点
2002/01/02 00:33(1年以上前)
. ∧ ∧ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚∀゚) / < 一応、最近はスタミナを謳い文句にしてるし、
⊂........つ | 分単位で残り時間が分かる点では、
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | 精神的に余裕ができていいかも。
| | \_____________
マァ、タマーニソノキタイハウラギラレルノダガ…。
書込番号:450609
0点
2002/01/02 00:57(1年以上前)
↑のご意見、同じように思います。また、電池性能は別にしても、本体で
低消費電力が計られているので、システムとして電池の持ちが良いように
思います。個人的には、SONY製品は電池食いのイメージがあったのですが、
ウォークマン(MD含む)やビデオカメラにおいては、その限りでは無いよう
ですね。電池が高性能かどうかは、体積あたりの充電容量で比べる必要も
ありますので、細かいコメントはできません。
書込番号:450645
0点
2002/01/02 04:07(1年以上前)
2ちゃんねる
書込番号:450809
0点
電池は今のところ SONYが良いと思います。キャノンの電池も
一部SONYで作っているような外形ですし、分表示もありますし
ただあの分表示ですが あれは工場出荷時の容量から計算して
出しているのだそうで、経年変化で容量が下がってもその基礎
となる数値を変えないので容量が下がっていけばいくほど
分表示が正確でなくなっていくそうです。 おかしいと
思い 確認したらそういう答えでした。 期待のしすぎかも。
でもビクターみたいに過放電防止回路が入っていないなど
という事はありませんので・・・・
持ちはSONYのリチウムイオンは数十ありますが容量が半分
になったのは1ケか2ケです。古いのは1994年後半からです
松下のリチウムイオンは6ケ購入した内の2ケ全く使用不能
なので腰に付けるタイプを3ケ購入 2A,5A こちらは
無事です。またアダプターを作ってSONYの電池を松下でも
使えるようにしてます。
書込番号:450974
0点
2002/01/03 10:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。 そうですか、電池はやっぱソニーが安心できそうですね。 店頭でもう少し勉強してきます。
書込番号:452473
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


