このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2013年9月1日 14:50 | |
| 9 | 6 | 2013年8月20日 10:01 | |
| 9 | 2 | 2013年8月21日 08:11 | |
| 8 | 6 | 2013年8月15日 11:35 | |
| 2 | 4 | 2013年8月15日 14:29 | |
| 10 | 20 | 2013年10月5日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
初めて質問させていただきます。
ブルーレイディスクレコーダーのハードディスクに撮影した映像を保存したいなと思ったのですが、可能なのでしょうか?
説明書を見たりネットで調べたりしましたが、よくわからなくて…
今家にあるレコーダーはSHARPのBD-HDS53です。
もし出来るとしたら、どのようなケーブルを購入すれば良いでしょうか?
わかる方いましたら、教えていただけるとありがたいです…
書込番号:16495956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
当該ビデオカメラもBDレコーダーも所有しておりませんが、メーカーホームページを参照しました。
一般的にはAVCHDのビデオカメラとBDレコーダーはUSBケーブルにて接続し、デジタルダビングをします。
しかしながら、ご所有のレコーダにこの機能は無いようです。
USB端子がありません。また取説にも紹介はありませんでした。
ただ、アナログにてダビングしてHDDに保存はできるようです。
使うケーブルはカメラ付属のAVケーブルです(赤白黄色のケーブルです)
ただし、画質はハイビジョンで無くなりますので、画質の悪化は避けられません。
書込番号:16496073
0点
ちなみに
BDレコーダーの取説、接続編28ページ、操作編148ページにビデオカメラとの接続、ダビングの説明がありました。
書込番号:16496095
0点
説明書の140pによると
AVCHD DVDのデータを取り込むことは出来るようなので
PCでAVCHD DVDを作成してレコーダーにダビング
それBD化するという手順を踏めば画質劣化無しにBD化が出来ます。
・・・非常に面倒ですが。
書込番号:16496420
1点
>ブルーレイディスクレコーダーのハードディスクに撮影した映像を保存したい
そもそも、保存の目的は何なのだ?
簡単に視聴するのが目的で
正式な保存は別の場所に分散保存をしておく
というのならば、
予めPCなりでAVCHD-DVDを作成すれば、HDS53のHDDに取込むのは可能であるが・・・
保存目的の保存であり、HDS53のHDD以外には保存するつもりがない、
と云うのであれば、断じて薦められん。
書込番号:16496682
0点
himatamanaさん
「ブルーレイディスクレコーダーへの保存」の保存について、ビデオカメラ撮影の貴重な映像を将来見るためBDレコーダに保存しておくのが目的なら、異呪文汰刑さんのレスに全く同感です。
外付けHDDが使える現在のBDレコーダでも同じく、BDレコーダ本体HDDあるいはレコーダ外付けHDDへの保存はレコーダ本体が故障でダメになった場合はデータ復旧困難で危険です。
保存はPCの外付けHDD複数にカメラデータをそのままコピー保存がいいです。PC環境が無い場合は、BDレコーダへカメラから取込し、BDを複数枚作成しておく方法もありますが、お持ちのBDレコーダは古く不可であり、アナログ低画質での取込はできるようですが、ハイビジョン高画質で取込むにはPCでAVCHDディスク(DVD)の作成を要します。
しかしPCを使うんだったら、PC外付けHDDを用意して、初めからカメラデータそのものをコピー保存がベストですね。
書込番号:16501796
0点
トピ主です。
返信が遅くなり申し訳ございません。
わざわざ取説をネットで見て説明くださりありがとうございました。
自分の見落としではなかったんだ…と、諦めがつきました^_^;
ほかの方法を探してみます!
書込番号:16532371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
返信遅くなり申し訳ございませんでした。
やはりPCを使うしかないのですね…
先日にパソコンが壊れてしまいまして…ほかの方法がないかを探していました^_^;
ありがとうございました!
書込番号:16532382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トピ主です。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
ハードディスクレコーダーに読み込んで、録画番組をDVDディスクに焼くのと同じようにできないかな?と思って、ビデオカメラの映像をレコーダーに移す方法はないかなぁと探していました…
PCのCDやDVDを読み込む機械が壊れていて、PC以外の方法はないかなと思っていまして…
ありがとうございました。
書込番号:16532412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません…
返信の仕方がよくわかっていなくて…
質問の答えをくださった順に書かせていただきました。
ちゃんとひとつひとつにお名前を書き込むべきでしたね…申し訳ないです。
色異夢悦彩無さん
返信遅くなり申し訳ございません。
今使っているPCが10年以上前のもので、さらにディスクを読み込む機会が壊れていまして…取り込めても焼けないんですよね(´・д・`)
レコーダーからDVDディスクに焼けたらいいのになと思って聞かせていただいたのですが、諦めがつきました。
PCを買い換える方向で考えようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16532431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
himatamanaさん
拝承です。
折角のハイビジョン撮影なので、PC更新ではDVDではなくBD書込みドライブのものにした方がいいです。
BD作成すれば、高画質なまま、お持ちのレコーダーで再生できますから。
書込番号:16532570
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
この商品、段々値上がりしているのと、玉数が少なくなっているのは、生産終了の可能性もあるのでしょうか?発売から日が経っているのもあって気になります。
書込番号:16486426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安い店から売り切れているっす
これだけ暴落している機体っすし、すでに生産は終了している可能性はあると思うっす
景気が良ければ、けっして売れない商品ではないと思われるっすが、今の景気じゃ〜欲しくてもそこまで金がかけられないっす
なので本気で欲しければ、今しかないかもしれないっす
書込番号:16486790
1点
そうですね。無くならないうちに買いたいと思います。お二人ともありがとうございました。
書込番号:16486869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程ヨドバシカメラにて注文しました。お取り寄せとのことでしたが、無事届くことを祈るばかりです。
書込番号:16487050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おめでとうっす〜\(^o^)/
決断力&行動力の早い人は魅力的っすね♪
撮影お楽しみくださいっす
書込番号:16487083
![]()
1点
ご購入おめでとうございます。ヨドバシなら大丈夫だと思います。
書込番号:16488636
![]()
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは。
仮に外部電源(AC)で撮影したにしてもメモリーに十分容量があったにしても、録画は最長12時間で停止する仕様です。残念ながら。
ご参考、
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/spec.html
→最長撮影時間※11
なお余談、この機種に限らずこの手のビクター製ムービーは、
本体にバッテリーを背負っている状態でACアダプターから給電しても、本体電源ONの状態ではバッテリーに充電されません。
従い、撮影/再生しながらバッテリーに充電したい、となると本体と付属アダプターだけでは無理で、別途にバッテリー充電器を用意する必要があります。
書込番号:16475409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あのぅ、いろは寿司さん、
ご自身の書き込みにレスがついたのをご覧になってたのなら、何か返信しましょうよ。解決したのか否かだけでも、マナーとして。
ご参考、
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
過去の書き込みがすべて「投げっぱなし」なのが気になりました。
書込番号:16491615
5点
本機で撮影したAVCHD映像を付属のUSBケーブル経由でパナのBZT600(HDDレコーダ)へ取り込むことは可能ですか? 現在はcanonのivis-HFS11を使用して付属ケーブル(カメラ側:ミニUSB、HDD側:通常USB)で取込んでいます。 ivis購入時(3年前)、販売店の方から「HDDとの相性」があるので取込み可否はよく判らないと言われました。3年経った今でも、カメラとHDDレコーダの映像取込みにおいても「相性」というのがあるのでしょうか。
2点
BZT600はうちにも有ります
ビデオカメラは持ってませんが、デジカメのAVCHDで撮影したSDカードをBZT600に挿せば、取り込み画面が自動的に出て、その案内に従えば取り込みが出来ます。
USB接続でも同様に案内が出ると思いますよ
詳しくはBZT600の説明書「操作編」の84ページを見てください
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bzt700_600.pdf
書込番号:16470804
2点
想像ですが、60P(秒間60コマのプログレッシブ)がAVCHDに組み込まれたのは比較的最近の事で、レコーダー側が対応できるかどうか微妙かもしれません。その他従来からあるAVCHD記録は互換性が高いと思いますがセールストーク上確約はできないので相性の可能性も言うのだと思います。
書込番号:16471065
1点
BZT700でAVCHDの60p(28Mbps)をHDDに取り込み、再生出来ますが、
BDには保存できません。28Mbpsを超える録画モードについては不明。
書込番号:16471203
1点
2011年7月発売の機種から60P対応ということですね。
dmr bzt600 60p
で検索したらたくさん情報がでてきました。600は
2月発売でプログレッシブには非対応という情報。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=494/
書込番号:16471253
1点
おはようございます
2年ほど前,LUMIX FZ150を購入時
古いビデオデッキ(DIGA BW850)が60p対応出なかったので、
ビデオデッキ(DIGA BZT810)も、同時購入した記憶が有ります
今発売の機種も、対応、非対応が有るようです。
1080/60pムービーダビングを参照してください
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/index.html
書込番号:16471371
![]()
1点
<返信頂いた皆様へ>
色々なご意見を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16471581
0点
カタログの仕様には普通ビットレートが記載されていますが、GC-P100の仕様には見あたりません。
ビクターAVCHDの他機種を調べると
XPモードは約17Mbps、EPモードは約5Mbps となっています。
60PについてはGC-P100の特長に36Mbpsのプログレッシブと書いてあります。
GC-P100についても、XPモード、EPモードは上記のように解釈してよいのかでしょうか。
違っている場合も含めて教えてください。
それと、36Mbpsの60Pが素晴らしいのは分かりましたが、XPモードが約17Mbpsかどうかわかりませんが、
普段一般に撮影する場合はXPになると思います。XPモードの性能はどうでしょうか。
レンズが明るいので暗いところで強いなど、XPモードでの感想など教えて頂けないでしょうか。
0点
下記サイトが参考になると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130612_603202.html
書込番号:16471449
![]()
1点
M.Sakuraiさん、じじかめさん 厦門人さん お答えありがとうございます。
M.Sakuraiさん紹介の小野信良さんAV WatchにAVCHD 60Pは平均27Mbpsのプログレッシブ、AVCHD 60iのXPモードは
平均17Mbp、そしてM4Pの60Pが平均35Mbpsのプログレッシブというのがわかりました。
じじかめさんの”メーカーに電話!”は、こんな初歩的なこと、わざわざメーカーに聞かなくてもと思い、探してしまいました。
厦門人さんの「webユーザーガイド」の仕様に記載されているの、今気がつきましたが、分厚い説明書をダウンロードして
しまいました。この辺ウロウロしましたが気がつきませんでした。
基本的なことは深い階層を調べなくても、製品特長の次にある主な仕様に記載しておいてほしいと思います。
ビクターの他の機種でもその欄に書いてあります。
書込番号:16472103
0点
二か月ほど前に購入したGC-P100(実際の機種はヤマダモデルのGC-YJ40)から時を経ずしてその兄貴分(後発ですが)みたいなJY-HM70の登場。すごく気になっています。但しP100と違いショルダータイプで重量が2.9kgでコンシュマー用としてはヘビー級ですからより高い操作性や安定性を追求したモデルであろうことは想像に難くありません。あえて併用するとしたら本機種がメイン、P100がサブカメラということになるでしょうか。
P100はカメラ雑誌などでの採りあげは少ないけれども個人的にはすごく高画質なモデルに思えます。パナソニックのAG-AC90やキャノンXA20なんかと比較しても遜色ないような、ってきちんと比較検証したわけではありませんが… 価格設定も当初から実売価格17万前後ですからおそらくAC90やXA20を意識しているでしょう。もう実機はどこかで見れるのかな?もし見られた方いらっしゃったら教えてください。重いカメラは卒業したつもりだったけど、一度見てしまったらまた悪い虫が湧いてきそうで怖いけど。笑
1点
Forever Biginerさん
わたしもこの機種には大いに期待しています。
見かけと評判につられSONYのVG30HとCANONのHF G20を購入したものの、JY-HM70が発売
されていたら迷わずどちらも買わずこの機種を選択していたと思います。
1,000万以上の画素のセンサーではJVCの圧倒的な解像度で綺麗な絵を期待してしまいます。
価格が17万円スタートで、デザインを良く見ると、コンパクトなムービーにでかい箱を
盛り付けただけじゃないかと心配になりますが、重量がそこそこあることから中身が空洞
になっているわけでもなさそうなので、やっぱり期待してしまいます。何故こんなに
大きいのかわからないですが。
せっかく肩にかつぐのだから、ズームが20倍あったら尚良いと思いつつ、17万円だったら
現物を見ないで即買いしても後悔しないと思い込んでいて買う気満々です。
私もAC90やXA20、特にAC90に感心があったのですが、すでにVG30HとHF G20を買ってしまい
AC90を我慢していたところJY‐HM70が発表され、突然JY‐HM70を我慢する辛い日々になって
しまいました。
Forever Biginerさんがもしこの機種を購入しましたならば、是非感想をお聞かせください。
書込番号:16451199
1点
VaioVaioGRさん、初めまして。
JVCはマーケティングが下手なせいかハイエンド機はSONYやCANON,PANASONICのように注目されませんがGC-P100(GC-YJ40)が思いのほか高画質だったので本機種は興味津々です。この価格帯は最近一つの競合点ですがショルダータイプというのも時勢を考えると異色なマシンと言えるでしょう。HDR-FX1000の重さに疲れGC-P100(GC-YJ40)をまだ購入して間もないので本機種をすぐ買える状況にはありませんがVaioVaioGRさん同様タイミング次第では買っていたかもしれません。
気になるのはスペック比較したところGC-P100と同一な項目が多いところです。価格を考えると「コンパクトなムービーにでかい箱を盛り付けただけじゃないかと心配になります」というコメント通りである懸念がよぎります。でもおっしゃるようにP100の6倍近い質量から中身も期待してしまいますね。雑誌やネットでの評価がないのが気になりますが。
JVCのHPで見るとビューファインダーのみが触れられていて液晶モニターがないのかと思いましたがP100と同じ液晶が付いているようです。ただショルダーなのでファインダーでの使用を前提にデザインされているようですね。実機はヨドバシカメラの大型店舗で見れそうなので近いうちに見たいと思います。
書込番号:16452115
0点
>1,000万以上の画素のセンサーではJVCの圧倒的な解像度で綺麗な絵を期待
撮像素子:CMOS 1/2.3型で、1,000万画素超のセルサイズ細切れセンサーでは、解像度こそ期待できても、Dレンジや階調描写能力、暗所能力に関しては、懐疑的なものかあるかと思います。
画質は解像度だけではなく、むしろそれ以外の映像品位を重視したい向きの人達もいるかと思います。
十分な解像度をなるべく確保した上で、質感描写能力、暗所能力に秀でたカム機を業務用機はもちろん、家庭機でも期待したいです。
書込番号:16452219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JY‐HM70 GC-P100にあった、「およそ36Mbps」の記録モード無くなったんですかね?
仕様表からは消えてます。
SDカード 2枚の各種記録モードでの連携を考慮してるのかもしれませんが
P100の一番のメリットは その部分ですからね..
長時間録画と相容れないと企画部門が判断したとすればもったいない事です..
もっともNEX-EA50JとかもAVCHD プログレスで良しと考えてるようですから、ドキュメンタリー用途での使用を考えると妥当なのかもしれませんが...
書込番号:16455193
0点
原門人さん、こんにちは。
実は私もその点気になっていました。MOV音声記録方式LPCMの表記もありませんね。P100の最高画質・メリットが無くなっているとしたら進化どころか退化?している恐れもあります。もちろん記録方式だけで画質がすべて決まってしまうわけではありませんけど。このマシンは業務機ではありませんが用途としては肩掛け、デュアルバッテリー、デュアルスロット、オートリカバリーといった業務用の安定性を優先させたものなのかもしれません。だとしたら趣味で使いたい側としては少し興ざめな点ですね。
また本機種は8月新発売となっていますが海外ではしばらく前にリリースされていたようでYouTubeなどですでに紹介されていました。たとえば
JVC GY-HM70 Review - Extensive Test https://www.youtube.com/watch?v=xQkFVGPiap8
このようなテスト・レビューを見ることができます。まあ考えようによってはP100が小型ゆえにいろいろ制約あった箇所を払しょくした機種と思えなくもありませんが中身の充実度では6倍もの質量になったメリットが見えません。メディアの採りあげがないのもそれゆえなのかもしれませんね。一度展示ある店舗でそのあたり探ってみたいと思いますが…
書込番号:16455263
0点
Forever_Biginerさん
Youtubeの紹介ありがとうございます。ですがこれ GYです JY-HM70の方の動画は
ほとんどなく残念に思っていました。GYの機能がJYでもあるのでしょうか
SONYなどは基本は同じモデルでも民生用モデルと業務用モデルでは大きく機能が
違いますので心配です。動画自体は単板としてはかなり良いと思いました。
でも民生機の普通のメニューだと購入意欲は湧きません
AG-AC90程度の機能があれば結構良い製品だと思うのですが。
書込番号:16455745
0点
W_Melon_2さん、
うわ、ホントですね!これはまたまたうっかりしていました。申し訳ありません。穴があったら入りたい。やっぱりハンドルネームのごとくForever Biginerです(泣)。
でもGY-HM70はJY-HM70にそっくりですね。弁解みたいになりますが。
GY-HM70紹介記事 http://www.pronews.jp/news/1303151700.html
仕様をざっと見る限りほとんど違いがありません。だからと言って中身が同じとは言えませんがどんな違いがあるのか知りたいですね。GC-P100でも国内モデルと海外用モデルに違いがありましたから。←但し画質などの本質的なものではなくメディア対応・WiFi対応など
書込番号:16455820
0点
[16455263] についてのコメント
Forever_Biginerさん
JY-HM70 仕様を眺めてみるとAVCHD記録の業務機に多く採用されている30P記録が用意されてる記述がありません。
60Pと60i(PALモードがあれば50Pと50iでしょうけど)の選択肢と、60iでの低ビットレート用途の設定と感じます。
24Pのモードがあるという記述もありません。
肩乗せ用途だと、民生でも ウエディングとか、ホールでの記録もあると思いますが、さすがに60iだけでは撮影の柔軟性がでないようにも思えますがね..
少々もったいない感じがします。
肩乗せではないですがGY−HM150でしたか、 実売18万ぐらいで、JVC小型の業務機ラインナップしてますし
肩乗せだとHM600系が頑張ってますから
ある程度 差別化は致し方ないのかもしれませんね。
書込番号:16456058
0点
youtubeにこんなのありました
http://www.youtube.com/watch?v=tQxSq7auCeA
セットアップが高いようで黒潰れが少なく家庭用ではなく業務用の
設定のように思います。ダイナミックレンジ自体は広いとは思え
ませんがなかなかの階調表現だと思います。これで本当に2luxの
感度があれば 長時間撮影はかなりのものだと思います。
もっと価格が下がれば魅力はもっとあがると・・・・・
取説を見ましたがメニュー上の機能は残念ながら基本画質の調整が
出来ないようです。一言で書くと「簡易版業務機」という印象
です。
書込番号:16463032
0点
この機種は趣味用ではありません。特に海外で需要のあるプロ用です。
プロの仕事では、画質は民生機でOKだけど形だけはプロとして認識された方が良い、という場合があります。
この用途限定のカメラです。趣味でしたら、この価格で違うカメラを買った方がトクです。
私はSONY HXR-MC2000Jを2台、持っていますが、以前からカッコだけ業務用カメラといジャンルがあり、その種のカメラの新しいライバルだと思います。
SONY HXR-MC2000Jは楽に簡単に長時間使用できて、素晴らしくストレスの無いカメラです。そしてSONYのカメラは業界標準のようなものなので、バッテリーがモニターと共用できたり一番、いざと言うとき問題が起きません。
しかし、あまりに画質が悪く、このJY‐HM70に替えようかと思っているところです。
購入した方、ぜひ画質とバッテリーの使用時間をおしえてください<(_ _)>
書込番号:16466597
1点
原門人さん、W Melon 2さん、2BELLさん、コメントありがとうございます。
皆様のおかげで本機種の実像がかなり見えてきた気がします。どちらかというと趣味的というより実用的な機種のようですね。長時間撮影や撮影上のミスを防ぐこと、業務機のような外見、安定性に重点を置いたカメラのように思われます。W Melon 2さんに紹介いただいたYouTube動画の映像は私もかなりいいセン行っているような気がします(素人目ですが)。価格的にもっとこなれてくればP100の画質をキープしつつ使いやすさ・実用性という点でP100の欠点を補なってくれるならそれなりに存在価値はありそうです。最初の期待値からはかなり落ちますが(笑)。
なかなか実機を見る機会がないのですが近日中に大型カメラ店に行って触ってこようかと思います。実際の画が見れると良いのですが。
書込番号:16467967
0点
ヨドバシカメラ新宿西口本店で実機を見てきました。第一印象は・・・でかい!想像以上の大きさにちょっとビックリしました。メーカーHPにサイズ表記はありますがやはり実物を見るとその大きさに驚かされます。近くにSonyの5JやFX1000がありましたが1.5倍ぐらいある印象です。やはりショルダータイプとなるとこれぐらいのサイズになってしまうんですね。3sも無理ないですな。
質感は・・・正直いまいち。SonyのHDV機にHVR-HD1000Jという民生機を形だけ業務用のショルダー型にしたカメラがありましたがあれにルックスも位置づけも何となく似たような印象を持ちました。要するに今までこのスレッドで書かれてきたようなマシンであることが実機を見て確認できたという感じです。販売員さんにいくつか質問してみましたがその答えも概ね予想していた通りで基本画質はGC-P100と同じ。見てくれ(ハッタリ)と業務的な使いやすさ・安定性を重視したカメラとのことでP100より質的に上回っているのはビューファインダーと液晶モニター程度のようです。やっぱりね。
軽い失望を覚えつつも私的にはP100の画質に満足できるなら肩掛けや三脚でのメインカメラに本機種を使いP100を機動力的なサブカメラに使うという手もありかな、という印象です。P100の画質は個人的には〇なのですがファインダーと液晶が使いにくかったのでその点が払しょくされれば悪くない、シビアな高画質にこだわれば選択肢から外れるでしょうが自分の用途ではもう少し価格がこなれてくれば悪くないかなと・・・そんな印象を持ちました。もしレンタルで使える機会があれば試してみたいと思いますが出ないかな〜。
書込番号:16472622
0点
Forever_Biginerさん
情報ありがとうございます。
ヨドバシに実機展示あるんですね..
(ヨドバシオンラインの展示有無見ると、数店舗にたしかに展示有りでした。)
AVCHDベースのショルダー機、だいたい3Kgスタートでまとまってますから ショルダー運用で バランスとれるところまで重量あげてるのかもしれませんね。
(SONNY HXR−MC2000や 同 EA50Jレンズキットが バッテリやらの搭載した重量で3K弱 )
JY-HM70現時点、一番のお値ごろ機種ですし、消費電力がバックライト点灯?で3.6Wと仕様表にありますので HXR-MC2000のHDモードと同等。バッテリの負荷もすくなく、2台のバッテリをホットスワップできるとすれば長時間運用ではHXR-MC2000より扱いやすいかもしれませんね。
EA50JもAVCHD本体内記録時のFS700(9.6Wぐらい)より消費電力すくないとは言っても5.4Wぐらい(両機とも仕様上の比較、外部メモリなしの場合).. ですからね..
小型ムービーの技術を応用したことで、60Pを達成しながら 低消費電力というのも 案外と実用的には良い狙い目なのかもしれませんね
実機見る機会があれば、ビューファインダーの見栄えみてこようかと考えています。
書込番号:16474522
0点
実機確認しました。確かにデカイです。肩乗せとしての安定性はいいかもしれません。しかし、内容はあのレベルではあくまでも業務用ではなく家庭用ですね。メーカーの扱い(ホームページなど)も家庭用ですね。パナのAG-AC90やキャノンXA20などとは、全然レベル(次元)が違うでしょう。ワンランク以上、下です。
同じ位の価格だったら、間違えなくこのカメラはやめておきます。カッコだけでこの価格は高過ぎます。
店頭で確認したところスイッチ類、コネクター類、ソフトなど、ほとんどが家庭用カメラの過去モデルの流用のようです。業務機に必要とされる耐久性や信頼性はあくまでも家庭用レベル。カッコだけ業務用って感じ。
特にソフトは家庭用を無理に押し込んだため、メニューからでないと操作できない操作もあり、ファインダー使用時など、かえって操作性を悪くしているようです。マニュアル操作を楽しみたいがあれではダメですね。
(私のカメラもそうですが、JVCの家庭用カメラは大事な操作がメニューの奥に入っていて操作性が悪い事が多い)
肩乗せに必要な重さ。重量が重いのはおそらく、内部に金属のフレームを採用しているのでしょう。だから、中は小さな家庭用カメラが放り込んである可能性があり分解したらガラガラでガッカリするかもしれませんね。録画画質は不明ですが、若干チューニングされている可能性はあると思いますが、どの程度のものか・・・
画質やピント合わせ、手ぶれ補正もあまり期待できません。特に最近はメーカーの力の入れ方が変わったのかJVCは性能が悪くなっているように特に画質は全般的に粗くなっていると感じています。最近は専門誌ビデオサロンもあまりJVCを取り上げませんね。
書込番号:16480663
1点
Analyzer2012さん、こんにちは。
ご指摘の通りかもしれませんね。期待して入手すると肩透かしを食らうかもしれません。ただ画質については単にスペックでは測れない面がありますし個人的な好みもあります。私の印象ではGC-P100=AG-AC90>HFG10=XA10です。XA20は実際の画を見ていないので何とも言えません。ですからGC-P100=JY-HM70ならそんなに悪くないと思ったのですが。
ただこのスレッドを立てた以降得た情報や皆様からの書き込みから少なくともソッコーで購入する気はなくなりました。レンタルなどで借りる機会があって実際に使って気に入れば実用機として購入するかもしれません。あくまで価格がかなり下がることが前提で。
書込番号:16482547
0点
Forever_Biginerさん
ごめんなさい。余計なこと書いてしまい購買意欲を削いでしまったかもしれませんね。
メーカーはあくまでも家庭用仕様ですが、毛むくじゃらのマイクをオプションで用意するなど格好良くて、ハイエンドユーザーを意識しているのでしょうけれど。だとすれば、ハイエンドユーザーを少々バカにしているのではとも感じました。
しかしいずれにせよ、実際に店頭などで操作してみることをお薦めします。私の場合、5分程触って操作性にイラついてしまいました。
また、1000万画素越えのC-MOSに高画質の期待の声もありました。”映像派”さんのコメントに同感です。使う方の使い方にもよるのでしょうが、家庭用ビデオの必要以上の高画素化の主目的はデジタルカメラ機能やその他の機能の為でありビデオ画質の為とは限りません。画素サイズなどをそのままに何もせず必要以上の高画素化することは単純計算でビデオ画質にとってはマイナス要因となります。
それはプロ機をご確認いただければご理解いただけると思います。つまり、高画素=高画質とは限らない。
GC−P100は以前のモデルGC−PX1の煮詰め直し?GC−P100にせよJY−HM70にせよ価格からして、フラッグシップモデルの高級ビデオカメラもしくは高級デジタルカメラであるとすればいずれにせよ、CPが低い。ボディだけであの価格は高すぎる。中途半端ですね。あくまでも店頭での操作、仕様や自分のJVCカメラの経験から判断した結果ですが。
私自身この2モデルが出た時、はじめは注目もしましたが。
それと、私自身プロ用カメラを扱っていたこともありましたけれど、あくまでも感覚的なものですが、本来はあれだけの大きさであれば3kgではやや軽いような気がします。
また、余計だったかもしれません。よかったら参考にして下さい。
書込番号:16488011
1点
Analyzer2012さん、こんにちは。
いろいろアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:16488692
0点
皆さんこんにちは
音についてお尋ねいたします
9時間以上連続でカラオケを撮影しますので
ご存知と思いますが4ギガでファイルが断続され音が飛んでしまいます
メーカーからの回答はpCでつなぎ方とソフトブラウザーでしなさいと、きましたが全くつながりません
またPCのcにしか保存できず外付けHDDからは編集ができません何時間もかけCにコピーして行うと
すらすら編集はできますが音はつながりません、ソフトはアビットやコーレルです
カメラはV590です色は300万画素ですがまずまずダイナミックレンジは業務用にははるか及びません単版でこれくらい平均した明るさで撮ると素晴らしいので遊びで使っていますが、音で困っています曲の途中で切れる場合有ミューとしてしまいますまたカードエラーがある場合別の機器ですが?が出て取り込めません
32ギガで理論上8ファイルになりますが他の機械は難なくつないでくれますがこのJVCの場合やり方がわかりません
ご存知の方ご教授宜しくお願いいたします
書込番号:16535355
1点
10/4にJY−HM70きました。撮影制作しています。女房がSONYの業務用カメラでは重たいそうなのでこれを導入。本日テストで40分ぐらい撮影。4GBのファイル分割で音が0.5秒ぐらいつながりません。編集はプレミアプロCS6です。どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:16668990
0点
音声がつながらないのは撮影ファイルの深い階層まで入って、映像ファイルを直接、PCへ取り込んでいるからです。
その手前のフォルダ、AVCHDフォルダをフォルダごと取り込まなければ行けません。
そうすれば編集ソフトの機能で撮影したとおりに繋がります。
その場合、もちろん音声が途切れることはありません。
JY−HM70ですが、ビクターがどういう戦略で家庭用ルートで販売したのか分かりませんが、これは完全に「この形」が必要で、でも低予算で画質や機能は譲っても構わない、という条件でプロが使うカメラです。使い道を選ぶんです。
ハイアマチュアの方が買うとガッカリされることになります。
海外では結構、需要があるのでテストもされているようですが、国内ではまったく無視されているので、こちらのレスを見させているところです。
画質に期待はしていませんが、どの程度なのか、現場によっては使えるのか、という興味です。
書込番号:16670045
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


