このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2013年3月27日 10:43 | |
| 17 | 15 | 2013年3月31日 12:08 | |
| 0 | 3 | 2013年3月20日 20:01 | |
| 0 | 3 | 2013年3月20日 18:19 | |
| 2 | 10 | 2013年5月13日 12:59 | |
| 1 | 4 | 2013年3月18日 19:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
こんにちは。
教えてください。
USBケーブルを利用して、レコーダーのHDDへ転送後、再生すると撮影した画像のカット終了時に0.5秒位画像が
フリーズします。その後、次のカットの映像が始まります。すべてのカットが同じ状態です(自動的に続けて再生します)。
HDMIケーブルでテレビに直接つないだ映像はこのような現象はありません。
直接つなぐと正常に映る為、原因はレコーダーかもしれません(テレビ番組の録画映像ではこのような現象は起こりません)・・・・
カットのつなぎ目はこのようになるのが当たり前のことでしょうか?
過去の書き込みも可能な限り検索したのですがそれらしきものは見当たりませんでした。
回避、軽減策があればお教え下さい。
使用画質モード・・・・・・UXP
ブルーレイレコーダー・・・TOSHIBA REGZA RD-BZ710
よろしくお願いいたします。
1点
残念ながらシーン間の一瞬停止はRD-BZ710の仕様の可能性が高いです。
こういった細かい使い勝手を含めて、
ビデオカメラとの連携を考慮すると、
SONYかPanaのレコーダを選ぶのが無難なのです。
PC編集にてシーンを結合してしまうか、
Panaのレコ(安価モデル)を買い足すか、
http://kakaku.com/item/K0000427082/
PCにBDドライブが無ければこちらから対応ドライブを購入してBD化するか、
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e265/feature03.html
でしょうかね。
書込番号:15929560
0点
こんにちは。
私もレコーダーの仕様・特性由来の現象かなって気がします。
で、根本解決策にはならないでしょうが軽減策にはなるかも、でアイデアだけ。
レコーダー内蔵HDDからBD-Rに一旦焼いてしまって、BDとして再生したらスムーズに観られたりしないでしょうか?
BD-Rが一枚あれば試せますね。ひと手間掛かりますけど。
よろしければお試しを。
書込番号:15936260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
みなさん、ありがとうございます。
BDに書き込んで再生しましたが、同じでした。
取り急ぎ、結果を報告します。
書込番号:15938476
0点
BDに焼いてBDとして再生してもギャップが生じるんですか・・厄介ですね。
お持ちの東芝BDレコーダ以外でそのBDを再生したらどうか、お近くの家電店ないしは知人宅のBDレコーダー/プレーヤーで試してみると、お持ちの東芝レコーダー特有の現象かどうかがはっきりしそうですね。
あとは画質をUXPでなくXP以下に落として撮った動画だとどうなるか、とか。
よろしければお試しを。
ちなみにご参考で。
我が家は旧機種HM670保有、XP画質で撮った動画をBDドライブ直結あるいはPC経由でBD化したものを、ソニーPS3のBDプレーヤー機能で視聴していますが、
シーン間のギャップは全くわからない位スムーズに観られます。
あいにくUXPでは撮影自体しないので不明ですが、ひょっとしてUXPだと生じる現象って可能性も無きにしもあらず、かと。
書込番号:15939943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
PS3で再生させてみました。
なぜかフリーズ時間が2/3ぐらいに短くなったような感じです。
アナログ的な結果です。
画質は、全画質で発生しています。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:15942345
0点
HM670で撮ったUXPをBDに焼いてシャープのプレーヤーに掛けて見ました。
チャプターの切り替わりで1秒ほど真っ暗になります、再生機としての仕様のようです。
ビデオカメラはメモリーなので読み込みが早いと思われます。
書込番号:15942498
0点
シーン間一瞬停止は過去スレでも随分話題になっています。
(例えばPS3で再生すれば軽減される等はすでに報告されています)
ビデオカメラ板、BDレコ板で「一瞬停止」などで検索して関連スレをお読みになると
だいたいのことがわかるかと思います。
その上で、カメラで一瞬停止になるような撮影、操作をしていないとなると
お使いのBDレコの仕様ということになり
グライテルさんの書き込み内容にたどり着くことになります。
以上の手間が面倒であれば
東芝レコ板で質問すれば一発でわかるような気がします。
書込番号:15943959
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
エブリオGZ-E565を購入しようと思っていたのですが、ジャパネットで、GZ-E600にブルーレイディスクライターと予備のバッテリーが付いて、39800円というのを見つけました。GZ-E565とGZ-E600の違いなど全くわかりません。
使用目的は、保育園の運動会や学芸会など。あと、子供と遊びに行った時に、子供を撮る位です。
ジャパネットのほうが、お得な感じがするのですが、私は機械音痴で全く分からないので、質問させて頂きました。
どちらを購入すべきでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:15917562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に調べたら600は光学手ブレ補正が付いてなくてダイナミックズームが付いてないみたいです。
565には光学手ブレ補正が付いてて光学ズーム38倍とダイナミックズーム65倍とデジタルズーム200倍が付いてます。
600は光学ズーム40倍とデジタルズーム200倍だけですが、
実際は三脚無しで10倍以上のズームは手ブレが酷くて撮影できないと思います。
600の詳しい詳細がないのでこれ以上は分かりませんでしたが、
565は安ければ3万円くらいで本体のみ買えるので、
3万円に+スペアバッテリーとライターセットで39800円では買えないので、
どちらを取るかですね。
今 簡単にDVDライターの値段を調べたら25000円から3万円したので
価格だけならジャパネットのがかなり、お得だと思います。
もし私の情報が間違ってたら訂正お願いします。
書込番号:15917977
1点
>GZ-E600
仕様もわからないので購入するにはなかなか勇気が必要ですね。
電話して聞けば教えてくれるのでしょうか?
どの機種と同じ(機能、性能はまったく同じか)がわかるといいですね。
BDライターですけれど、CU-BD50と同じでしょうか。
こちらは18,510円〜となっています。
基本的にビデオカメラでしか使えないBDライターは割高感があってちっとも良くないですし、
安いBDレコーダーを買った方がよほど便利です。
ただ、細かい性能は気にしない、
面倒なのでこれで済ませてしまえという方にはいいかもですね。
本当に中身がE565と「まったく」同じならばお買い得ですね。
たぶんどこか違うような気はしますが。
書込番号:15918704
2点
こんにちは。
E600ってWEBユーザーガイドぐらいしか情報がないですね。
見てみたのですが、型番こそE565より上ですけど、基本性能は明らかに下っぽいですよ。
下記から右端の「仕様」に行くと判ります。
http://manual3.jvckenwood.com/c3a/lyt2536-031jp/
数字の見かけでは、
光学系その他はE565でなくもっと下のモデルがベースで、撮像素子CMOSセンサーだけE565のものを突っ込んだ、って感じに見えますね。
書込番号:15923826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GZ-E600はジャパネットモデル限定モデルで、中身はGZ-E345あたりかな??
E345が16GBに対しE600が32GBの容量。
手振れ補正が、電子補正のみ。(E565は光学式手振れ補正)
E565に比べたら格下でしょうね。
https://www.japanet.co.jp/shopping/video-camera/catdetail/ATINNV0120LP000000000000001/PDWM00609097A/CS17000DT749917001/
書込番号:15924161
![]()
1点
みなさん、アドバイス有難うございます。
問い合わせをしたらというご意見があったので、問い合わせてみました。
返信では、
GZ-E600とGZ-E565の違いです が、光学手ぶれ補正の有無と 電動のレンズカバー有無 の違いになります。(GZ-E56 5が搭載モデルになります。 )
GZ-E600は、BDライターでDV Dディスクへ保存する際、標 準画質のDVDが作成できま す。一般のDVDプレイヤーで 再生できるDVDディスクが作 成できます。GZ-E565では作 成することができません。
という事でした。
どちらが良いのでしょうか?
全くの機械音痴なもので、返信を見ても??って感じなので、ご意見お願いします。
書込番号:15924332
1点
自動開閉のレンズカバーは便利です。
手動や半手動のレンズカバーだと、どうしても撮影スタート遅れや、カバーの開け忘れや、閉め忘れが起こります、
特に自動に慣れてからだと手動はめんどくさいです。
光学手振れ補正は10倍くらいのズームの時に違いを感じます、光学手振れ補正の方が性能が上です。
たぶんジャパネットモデルのが部屋撮りや広範囲撮影では、
横幅が狭い範囲でしか565に比べて撮影できないと思います。
565は横幅が広く撮影できます。
バッテリーやライターは必要なら後からでも買えますので、
お持ちのテレビにHDMI入力があれば、とりあえずテレビで見れますので。
DVDに保存はDVDレコーダーを後に買えば良いと思います。
一言で言えば565のが高性能だと思います。
あとは予算と好みです。
書込番号:15926085
3点
ねこ (^-^) さんもお書きになっていますが
レンズがどういうものかわからないのでそれが不明のうちに購入するのはいかがなものかと…。
レンズの焦点距離は使い勝手を最も左右する項目ですが
その最重要点の仕様が公開されていません。
消費者をバカにしていると言っても言い過ぎではないと思います。
どこか別のところで公開している、あるいは電話等で確認済みということであれば
この書き込みは無視してください。
書込番号:15926535
0点
仕様はここにありますよ。
http://manual3.jvckenwood.com/c3a/lyt2536-031jp/JEAWSYezlaodkr.php
基本的にGZ-E345と同じですね。
俺ならE600は買わないかな。
E565の方が広角だし手振れ補正も優秀だから、E565の方が断然いいですよ。
書込番号:15926580
1点
ありました。
E565
F1.8 〜 F3.9、f=2.1 mm 〜79.8 mm
動画
35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1906 mm(ダイナミックズーム:入)※
35mmカメラ換算:29.3 mm 〜 1219 mm(ダイナミックズーム:切)※。
E600
F1.8 〜 F6.3、f= 2.9 mm 〜 116.0 mm
動画
35mmカメラ換算:40.5mm〜1620mm。
私もこの数字はあまり理解してませんが、見る限りだと565のが良さそうです。
撮像素子の大きさは565も600も同じでした。
画素数は600のが少しだけ上でした。
あとやっぱり600にはダイナミックズームは付いてないみたいです。
たぶんスレ主さんはこの数字を見ても分からないと思いますので、
オススメは、カメラ性能なら565です。
あとは予算ですね。
全部込みで予算が4万まででしたら電池やライターが付いた600のセットだと思います
書込番号:15926636
2点
昼寝ゴロゴロ さん
ねこ (^-^) さん
仕様確認ありがとうございます。
やはりE565とは違うのですね。
自分も一般的にはE565の方が使いやすいと思います。
書込番号:15926795
2点
あとよく見たらインテリジェントオート機能にも差がありました。
E565が284シーン。
E600が12シーンでした。
ジャパネットの565は約59000もするので、
価格コムやヤフオクで半額くらいで買えます。
書込番号:15926842
0点
みなさんとても分かりやすく説明して頂き、感謝してます。
購入するならE565が良さそうですね。
ただ他の質問を見ましたら、エブリオは良くないという事なので、すごく悩むところです。
ソニーは故障が多いと聞いたので、ほんと難しいですぅ
書込番号:15928237
1点
手振れ補正はないし、センサーやレンズも小さく画質はとても悪いと思います。
書込番号:15936466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色々有難うございました。あちこちの口コミを見てエブリオはやめました。色々アドバイス頂いたのに申し訳ありません。また、相談させて頂きます。その時は、宜しくお願いします。
書込番号:15960630
0点
買うのやめたそうですが、
僕は565買いました。
操作性とか含めて使いやすいです。
画質も普通に使う分には大丈夫だと思います。
僕はこの機種は最高だと思います。
予算があればV590かV675がオススメです
Everioは使いやすいですよ
僕も他の人のコメントは見ましたが、
総合的に見てEverioが良いと思います。
キャノンは画質は良いですが操作性が僕の感性に合いませんでした。
パナソニックはあまり情報がないです
まあソニーもありますが今の僕には高いので買えないですね。
諸事情でローンも組めないので
この565もファームウェアで不具合も改善されてますし問題ないと思います。
僕はこの機種の前にキャノンを買って失敗しました。
確かに画質は良かったですが操作性が悪くて感性に合いませんでした
書込番号:15960696
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
今持っているビデオカメラのスペックには不満はありませんが、HDR-CH3はDVテープ記録の機種なので、今後のことも考え、また近々旅行や行事の予定がやってくるので買い替えを検討しています。なにぶん初心者で、単純に画質と記録メディアというような簡単なところでしか製品を比較できないのですが、本製品はHC3と比較して、これと同等又はこれ以上の性能があるのでしょうか?また、CH3からの買い替えにあたり、これと比較して満足できるようなおすすめの製品などありましたら教えてください。予算は考えていませんが、今持っている製品もなんやかんやで愛着があり、しばらくは併用して使い分けていくつもりなので、あまり高価なものを購入しようとは考えていません。なんだか言っていることが矛盾してるしているようですが、ご回答よろしくおねがいします。
0点
私もHC3を使っていました。最近の機種の中級機以上であれば、
確実に画質が向上していると言えますが、このクラスだと
画質的には同程度ではないかと思います。
(この機種は持っていないのであくまでも推測です)
ただ、びっくりするくらい小さく軽くなりますし、
ブルーレイレコーダーやパソコン等をお持ちなら
撮影した動画の管理が非常に楽になりますので、
買い替える意味はあります。
なお、今2万円以下の機種だと、canonのR30/R31が
動画有効画素数が約207万画素あって、一番画質が
良いかもしれません。(これも推測です)
推測が多くて申しわけありません(汗)
書込番号:15914060
0点
ハイディドゥルディディさんありがとうございます。
そうですか、やはり現在の家の設備環境を考えると買い替えの意味はありそうですね。
少し疑問に思ったのですが、画質などと一緒に音質も向上しているのでしょうか?自分はHC3しか知らないので何とも言えませんが、これの音質は割と良さげな気がするのですが…。
いえいえ、大丈夫です。わかりやすくありがとうございます。
書込番号:15914648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HC3と比べると画質は良いと思いますが、ソニーのズームレバーの反応は良くできていますがビクターのは・・・
ズームレバーの使い勝手を実機触ってからご自身の使いやすいか確認してから購入をおすすめします!
ここでじっくりズーム!と思っているところでビュウーンとスーパースピードズームされるとガッカリですもんね。
書込番号:15916595
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-EX370
子供が間も無く入園致します。そのため購入を考えているのですがこの機種のレビューがなく踏みとどまっています。
この機種はwifiがついてるので良いかなと思いましたが、その他の機能はイマイチなのでしょうか?(撮影時の画面の大きさや、手ブレ機能)
そもそもwifiは必要でしょうか?
そもそも他の機種や会社が良いでしょうか?
それならば
用途は子供の成長の撮影
予算は35000円程度
です。
皆様のアドバイスをお待ちしております。
宜しくお願いします。
書込番号:15913479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもwifiは必要でしょうか?
ご自身の利用方法次第だと思いますが。
ここに書いてある「出来ること」に魅力を感じるかどうか。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-ex370/feature01.html#wifi
当方個人的には、要らないですけど。
書込番号:15913852
0点
ナイトハル・ミュラーさん早速の返信有難うございます。
wifiですが、スマホをリモコン変わりにする機能と、外出先からも繋げば録画出来る。
この二つの機能に魅力を感じます。
しかしそのために他の機能が悪いのであれは考え直しをしようかと思います。
書込番号:15914201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
妻との相談の結果wifiは妻が使いこなせないとの結果に成ったのでE565にすることに致しました。
皆様有難うございました。
書込番号:15916112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
今持っているビデオカメラが古くなったため、新しく購入を考えてます。
用途としては小学生の子供の野球試合、小学校での運動会、発表会ですが野球試合が主になります。
E565で考えているのですが少しでも費用を抑えたく、E265やE325も検討しています。
野球試合、発表会は三脚を使用しての撮影になると思いますが運動会では子どもを追っての撮影になります。手ぶれ補正の光学式と電子式では機能的に差が大きいのでしょうか?
野球試合では試合の流れがわかるように全体を撮影したいと思っていますがどの機種でも大丈夫でしょうか?少年野球なので立派な球場とかではなく、バックネット裏から取ることが多いと思います。
金額の差から考えてもE565がよければこれに決めようと思っています。
どの機種がおすすめかアドバイスよろしくお願いします。
0点
E325などの仕様表を見てみましたが、広角側の焦点距離が35mm換算でE325は40mmであり、E565は約29mmとなります。この差は大きく体育館の発表会や運動会、野球試合の全景をズームアウトした時に効果が出ます。
手ぶれ補正については、最近の機種は問題ないと思います。
書込番号:15910777
0点
こんにちは。
35mm換算値でふと疑問がおきました。
ウェブカメラやスポーツカムは撮影範囲を何度とか書いていますね。
普通のビデオカメラは何度の範囲で映るのだろうと。
すなわち、バックネット裏からカメラで撮って、全景を撮すとすると、1塁と3塁が90度なので、少なくともその範囲を撮さないと、遠くからでないと1塁・3塁を同時には撮せない。
ということで、ネットあさると、換算値27mmで77度とありました。
この値が正確なのかどうかはわかりません。
ちなみに小学校の運動会や発表会で広角を気にする機会は少ないのでは。
むしろ望遠と考えます。
書込番号:15910961
0点
こんにちは。
野球の試合撮影に必要な距離・画角・焦点距離については下記をご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001933/SortID=14790871/
要約、
公認規則通りのグランドなら広角32mm位のカメラで撮れるはずなので、E565クラスなら何とかいけるでしょうが、
小学校のグランドでの試合となると、フィルターネジのついている機種+ワイドレンズ(ワイコン)が必要になります。
ホームベースからバックネットまで数メートルしか無かったりしますから、おそらくは市販のビデオカメラ単体で一塁〜三塁まで収めるのは不可能かと。
あるいは割り切って、バッテリー〜お子さんがいるポジション方向だけを撮るとか、でしょうね。
書込番号:15911106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん。
疑問点にお答えいただき、ありがとうございました。
ご紹介の表を見ると、換算値18mm程度で90度ですね。
民生カメラではソニーの790にワイコン0.7倍をつけた値です。
あとはホームベースからいくらの撮影距離にあるかでかせぐ。
現実にはないですが、アンパイヤーがスポーツカムを頭につけていると、映るんですね。
書込番号:15911324
0点
この手の話題でいつも問題になるのは
そんなに広角で撮って、テレビで観た時に人は見えるのかって話ですね。
小さすぎて何やってるのかわからないという。
手ぶれ補正ですが、その補正力はメーカーによって結構差があるので
店頭で確かめてみた方がいいと思います。
ちなみにビクターはあまり良い評価を聞きませんが、最近は改善されたのかな?
書込番号:15911372
0点
なぜかSDさん
>そんなに広角で撮って、テレビで観た時に人は見えるのかって話ですね。
>小さすぎて何やってるのかわからないという。
その辺は、個人のプレーを撮るのか、チームプレーを撮るのかで変わってきますね。
野球でしたら、投手と打者だけを撮るなら広角は要りませんが、
野手や走者の各々の位置や動きを撮りたいと思ったら結構な広角が必要だと思います。
理想としては、一台のカメラで全体を撮りつつ、もう一台で個人を撮りたいのですが、
一人ではなかなか難しいところです。
書込番号:15911685
0点
yurara177さん
バックネット裏から撮る場合ネットにフォーカスが来ないよう注意すべきです。
オートで撮っていて少しばかり眼を離している隙にネットにピントが合っており、肝心なシーンがボケて映ってしまいガッカリしたことがあります。
三脚固定ということなので小まめにチェックするか再広角でフォーカス無限遠が無難です。
ハイビジョンの時代なので表情とかはさすがに判らなくても、試合の流れくらいは掴めるハズです。
ただグラウンド全体はやはり収め切れません。バッテリーを中心に据え、広角にセッティングするのがいいでしょう。
面白味と言えば打球の行方や選手をその都度追うというスタイルが勝りますが、何台ものカメラを駆使して撮影するプロ野球中継のようなわけにはなかなかいきません。中でも「白球」を追うのは至難のワザです。撮影に慣れている人でも苦戦を強いられます。初心者やあまり普段ビデオを使わないという方はムリせず三脚固定或いはあまり左右に振らず広角気味で撮ることをオススメします。
実際に球場では三脚固定で撮ってる人が殆どですね。
機種としては、より最新のE565を選択されるほうが後悔は少ないと思いますよ。
E325とは基幹デバイスが共通ですが、手ブレ補正が強化されているなど優位感が強いです。
書込番号:15911809
0点
誤解があるかもしれませんが
広角モデルを選ぶべきっていうのは正しいと思います。
必要があればズームすればいいわけですし。
ただ、よく1-3塁間を全部撮影したいという書き込みがあるのですが
そうしたら人が小さくなってよく見えませんよという話です。
それくらいの広角撮影のことを想定しています。
全体の動きを確認するという目的であれば、もちろんそれはそれでいいと思います。
yurara177さんは今までも撮影しておいでになるので
こういうことはすべてご存じのこととは思いますが、
一応書いてみました。
書込番号:15911855
1点
E565を店頭で見てきたのですが、最近のビクター製にしては真面目に作ってる感じですね。
スペック的にようやく他社並みになったってレベルかもしれませんが。
光学手ブレ補正搭載、広角端28mm相当に加えてフィルターネジ付き故に、ワイコン装着や前玉・光学系の防塵保護も可能、
バッテリーも大中小あるBN-VG1**系で選択の幅もあるし、で、
案外、屋外の野球観戦撮影に向いている方かもしれないです。
ただし動画解像度207万以上で「なんちゃって」から脱しているのはいい反面、撮像素子サイズが小さめで、室内での実用感度上のネックになってないか・・って心配はありますが。
個人的には今使っているHM670から買い換えてもいいかも、って思いました(笑)。
書込番号:15941309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご参考で。
結局人柱?でE565と安価なワイコンを買って、少年野球の全景撮影に使っています。
公認球場(ホームベース〜バックネット間18m)なら、E565単体を客席最前列で構えて一塁コーチャーから三塁コーチャーまで一画面に入ります。
JTTの0.6倍ワイコン¥2980を使えば、小学校グランドのようなホーム〜仮設ネットまで6〜7mしかない状況でも何とか入ります。
なおJTT付属品の40.5mmリングはピッチが合わず、市販の40.5-46mmステップアップリング購入が必要でした。
無論、子供の成長記録としてはではなく、あくまで試合記録「動くスコアブック」としての用途です。
成長記録としては別途、高倍率ズームつき一眼の連写機能で撮っています。
どうせ長い時間動画で撮っても、本人や家族は一回観れば充分らしく、後からはほとんど観ないので。
BDだけが溜まっていくのが悩みどころ・・(苦笑)
書込番号:16128479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
子供が産まれるので購入を考えています。
候補としてはSONYかビクターのGZ-E565かGZ-E265あたりで考えてます。初心者なので全然わかってません。
使用は主に室内で子供を取るぐらいだと思います。
何かいい意見を教えてください。
書込番号:15904105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ねこ (^-^)さん
予算は、4万円以内で検討中です(^_^)v
書込番号:15904989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
赤ちゃんの時は夜間室内での撮影機会が多いでしょうから
もう少しランクを上げた機種がおすすめではあります。
あと1万円足してソニーのCX590にするといい感じになると思います。
店頭在庫がないかもしれないので、そうすると通販になってしまいますが。
書込番号:15907988
1点
なぜかSDさん
ありがとうございます!
SONYのCX590検討してみます(*^_^*)
ネットで購入予定なので問題なしです!
書込番号:15908070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


