このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年12月7日 12:20 | |
| 6 | 11 | 2013年12月9日 00:11 | |
| 0 | 0 | 2012年12月2日 13:26 | |
| 6 | 2 | 2012年12月9日 15:03 | |
| 0 | 1 | 2012年11月22日 23:56 | |
| 5 | 5 | 2012年11月20日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V570
お世話になります。
液晶画面に「D)のマークがあり、そのマークを押すと鍵のマークが付きます。
調べてみましたが分かりません。
どなたか教えて下さい。
書込番号:15442033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
下記の、[静止画撮影時の操作ボタン]の右にある、vボタンを押しますと、
ガイドが開き、記載されています。
http://manual3.jvckenwood.com/mobile/c2b/lyt2463-001jp/DNTXSYddaqrlhl.html
多分その事と思われますが、違っていましたらすみません。、
ご参考まで
書込番号:15442311
![]()
2点
魔法が使いたいさん、私もその類なのかな?と思いましたがハッキリしなくて気持ち悪かったです。
流星104さん、ありがとうございます。
それです。単にフル表示のマークだったんですね、何で鍵マークなのか・・・。
スッキリしました、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15443060
1点
こんにちは。
フルデータ表示した状態を固定、すなわちDをロックしてます、って意味なんでしょう(苦笑)。
書込番号:15444820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
はじめまして
HG10の調子が悪く買い替えを検討してます
突然の出費なので、予算的に25,000円程度で収まればと思ってます
幼稚園の子供の運動会・学芸会・日常公園とかで遊んでる所をメインで撮ります
HG10からこちらの機種にすると、画質的に大きな違いはありますか?
HG10自体画質が良いのか判らない素人ですが・・・大差なければ購入に踏み切れるのですが
当時は10万円ぐらいで購入したので、中々良い物?かなと思ったり・・・
2万円ぐらいの値段の機種ですと何を選んでも同じような感じがしますが
何かオススメがあれば教えてください
難しいかも知れませんが、HG10のカメラより極端に性能が落ちない物が希望です
宜しくお願いします。
0点
こんばんは。
急ぎでなければ、G10を修理に出すのが一番ではないでしょうか?
急ぎなら、安いレンタル品で一度はこなすとか。
まだ買ってから2年以内でしょうし、そんなにハードな使い方をしていなければ、とりあえず修理見積もりをもらってみては?
案外安く、直るかも知れませんよ。
G10と2万円台のビデオカメラを比べてはいけません。
G10は民生機の最高レベルで2万5千円のカメラは最低クラスですので、
テレビで見ると唖然としますよ。
フルオートでも歴然な差が出ます。
でも、どーしても買い換えるなら
ビクターのE265 よりはCANON R32の方が良いのでは。
3万円出すなら、CANON M51でしょう。
書込番号:15438955
1点
すいません。
誤爆しました。
CANON HG10とCANON G10を間違えてしまいました。
お恥ずかしい。
前記述はなかったことに。
推薦機種は、そのままでよいですが。
書込番号:15438969
0点
nakajysさん
返信ありがとうございます
不具合ですが、電源が一回で入らないで勝手に再起動見たいのをして
2〜3回繰りかえし電源が入る状態でして(問題なく使える確率の方がおおいのですが)
データ等が飛ぶ様な重症になる前に、予算内で同等ぐらいの機種が買えるなら
買い替えを考えてました
こちらの機種がHG10よりだいぶ劣るなら、3万円以内で修理が出来るなら
修理でも良いかなとは考えておりましたが
性能が極端に落ちないのであれば、気持ち良く新品をと思ってました
オススメのR32も予算ぐらいで良さそうなのですが
HG10で一つだけ不満がありまして、運動会撮影で後ろの方になると
カメラの倍率が低いのか、子供の顔をUPで撮れないので
倍率が高いGZ-E265の方が価格も安いので一番候補にしました
素人なので何を選べば良いのか迷ってるところです><
書込番号:15439091
0点
絶対だめです、HG10とGZ-E265は全然物(画質)が違います。
GZ-E265を買えば安物買いの銭失いの見本になります。
自分はHV10(テープ式=歴史に残る名機と言われています)⇒HG10でその後、他の機種を色々と使用しています。
HG10はビデオ自体は大きく重いですが家庭用としては超高画質で、今は珍しいファインダー(目で覗いて見る所)が付いています。
これが運動会など屋外の明るい所で撮るのは非常に便利です。
そこで
修理代がそれほど掛からなければ、HG10を修理する。
修理代が高ければ、少し値は張りますがソニーHDR-CX590V(ファインダーは無し)を購入する。
予算が2万程度で30分以上連続撮影をしないのであれは、カメラのソニーDSC-HX30Vが良いでしょう。
特にこのHX30Vはデジカメの分類に入りますが、また少し撮影に制約はありますが完全なビデオカメラとして使用できます。
ところでHG10はどこが調子が悪いのですか?
書込番号:15439575
![]()
2点
ここに修理代金が書かれてます
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectMethod.jsp?i_grp=0268&i_model=HG10
\14700と書かれてますが詳細不明です
書込番号:15439673
1点
優先順位にもよりますが、HG10から買い換えるならHF M51をオススメしておきます。
書込番号:15439786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
昨日は失礼いたしました。
電源投入時の不都合のようですね。
単なるスイッチの不良なのか、基盤に不都合が生じているのかはわかりませんが、
W Melon2さんが紹介されているように、1万5千円程度の出費なら修理の方が良いかも知れません。
HG10もE265も使用したことはないのですが、
それぞれに発売時期や立ち位置が比較的近いと思われる、SONY SR12(HG10に対して)、そしてVICTOR HM670(E265に対して)を現行機、もしくは一つ前の型のカメラで民生機でミドルレンジからハイエンドのカメラと一緒に編集して、ひとつのビデオを作ることがありました。
一般的な視聴において、
4年前の機種、SR12の方は言われてもそんなに大きな違いは感じることが出来ないでしょう。
それに対して、1年前の機種、HM670は言われなくても違いを感じることができるほど違いがありました。
他の皆様も、むしろ修理を勧めるのはこのような理由です。
現行機の入門機を買うより、当時の機種を修理した方が結果的に満足がいくと思います。
さて、修理費用が多額になるとか、故障が頻発してやはり買い換えるとする場合です。
望遠を重視したいとのことですね。
この際は、倍率何倍と言うことより、カタログにある35mm換算焦点距離の欄をご覧ください。
今お使いのHG10は43.6~436mmです。右側の大きな値が大きいほど望遠が効きます。
すなわちHG10よりも望遠を期待するならば、右側の数値がより大きいことが必要です。
3万円以内のエントリー機は右側の値が1,000を超えるモノが多いですので、望遠が効きます。
ただし、最大望遠域では画質が悪化する機種が多いようです。
HG10と全く同じ値なのがCANON M51です。
SONYのミドルクラス(CX590)以上は広角よりですので、望遠はHG10より寄れないとなります。
パナではV600がHG10より望遠が効きます。
以上をまとめますと、
価格重視:VICTOR E265
2万円台でバランス重視:CANON R32
3万円台でHG10と同じ望遠能:CANON M51(画質は良いと思います)
3万円台でHG10より望遠が効く:PANA V600 あるいはSONY CX270(画質は他の3万円台より劣りますし、異音が混入する報告が多数あります)
でしょうか。
あくまでも私感です。
書込番号:15440149
0点
2012/12/06 11:28 [15440149]
>HG10もE265も使用したことはないのですが、
>それぞれに発売時期や立ち位置が比較的近いと思われる、SONY SR12(HG10に対して)
>一般的な視聴において、
>4年前の機種、SR12の方は言われてもそんなに大きな違いは感じることが出来ないでしょう。
HG10の使用経験も無くよく平気な顔をして SONY SR12 = CANON HG10と言える
厚顔も良い所 (笑い)
書込番号:15440527
0点
みなさま色々アドバイス有難うございます
まずは修理の見積もりを出して、教えて頂いたような値段でしたら修理が一番良いですね^^
修理代が高く買い替えだと、こちらの機種よりはM51にした方が望遠も今と同じですが
後悔無く入れ替えが出来そうですね!
この度は、本当に本当にありがとうございました
書込番号:15441790
0点
すみません・・・解決ボタンがあるのを知りませんでした・・・
すごくすごく遅くなりましたが、アドバイス本当にありがとうございました
書込番号:16933539
1点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
本機の購入を検討しているのですが、質問を一つ。
撮影開始から3分でwifi接続がoffになるとかかれていますが、これはバッテリー稼働時ですかね?USB給電中なら以後も普通にiPhoneでモニタリング出来ますか??
生後間もない子供を見たいのと、趣味のシーカヤックの両方で使いたいです。贅沢な要求かもしれませんが、給電中ならwifi切る必要無いのでいけるのかな?と思っています。詳しいかたよろしくお願いします。
書込番号:15421606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
素人的な質問で申し訳ありません。
エブリオに装着したSDカード内のデータをパソコン内に保存したいのですが方法がわかりません。付属ソフトで本体とパソコンをつないで説明書通り<すべてのファイルをバックする>で行いましたが、本体のデータは保存できSD内のデータはなぜか?移動しませんでした。
方法をご存知の方おられましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
2点
お早うございます。
この機種に限らず、ビデオカメラは持っていませんが…。
本体内蔵メモリーからの取り込みは、本体とPCとを接続せねばなりませんが、SDメモリーカードから取り込むのでしたら、カードリーダーを使ったらいかがでしょう?
SD系用なら、千円以下で販売されています。
本体を接続した時、内蔵メモリーのドライブとは別に、SDメモリーカードのドライブの表示はなかったですか?
それとも、記録先をSDメモリーカードにしておかないとダメなのかな?
この辺りは持っていないので分かりません。
書込番号:15415900
1点
こんにちは。既に解決済みはもしれませんが一応。
付属ソフトEverio MediaBrowser上で「バックアップ」ボタンをクリックした後のStep1で、
「○ビデオカメラのすべてのボリューム」を選択した状態で(=初期設定のまま)「次へ」→「開始」とクリックしていけば、ビデオ本体内蔵メモリーの中身と本体内スロットに装着したSDカードの中身とが一括で、PC内HDDにバックアップされますよ。
ここでもし「○ボリュームを選択する」を選んだ場合でしたら、本体メモリーのみ又はSDカードのみの、いずれか選択したほうだけがバックアップされますが。
なお、ここの「バックアップ」はあくまで「コピー」する動作であり、元の本体メモリーやSDカードの中身はそのまま残ります。自動的には削除されません。
本体メモリーやSDカードに残っているデータを消して空にするには、バックアップの処理が終わったあとUSBケーブルを抜いてから、ビデオ本体画面(再生メニュー)でのタッチ操作にて行うことになります。
また、影美庵さんの仰るとおり、SDカードに記録したデータであれば、ビデオ本体からカードだけ抜きとってPCに内蔵または外付けしたSDカードリーダ・ライタを用いる方法も使えます。Everio MediaBrowserはPCと直結したビデオ本体からだけでなく、上記SDカードリーダ・ライタに挿したSDカードからデータを取り込むことも可能ですので。
ただしSDカードリーダ・ライタに挿したSDカードの中身は「バックアップ」機能の対象外となってしまうので、「バックアップ」相当のことをやろうとすると操作がすべて手動になってしまい、若干手順が複雑になるかと思います。
Everio MediaBrowserを常用されているのでしたら、SDカードはビデオ本体に挿したままでPCに接続して使われることをお勧めします。
書込番号:15455325
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-EX270
wifiでパソコン(windows8でIE10)とダイレクト接続で操作できません。192.168.1.1を入力するとブラウザの画面に操作画面まではでるのですが映像が表示されるはずの部分がなにも表示されずちっちゃい四角が表示されています。ホームページで画像がでないとによく出るちっちゃい四角のようなもの。ズームボタンや録画開始ボタンをクリックしても操作は何もできません。ウィルスソフトはオフにしてみたりIE10のセキュリティは低くできるだけ低くしてみたりjavaを最新にしてみたりしましたが駄目です。同じような方はいないでしょうか。iphoneとは接続できました。
0点
グーグル Chromeなら問題なくできました。IE10がどうやらダメなようです。どのように設定すればいいのでしょうか?
書込番号:15377268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM450
ライブ撮影に使いたくて悩んでいます
暗めでも取れて4-6時間とっても問題なくライン入力があるものを選んでいたら
この製品が候補になりました。
価格帯もこのくらいでいいなとおもっているのですが実際に
実際ライブ撮影におすすめな製品があったら教えてもらえると助かります
よろしくいおねがいします。
0点
はじめまして。
>ライン入力があるものを選んでいたら
当機GZ-HM450でライン入力はできますか?
調べてみたら、外部マイク入力すら無いようなのですが…?
私の知る限り家庭用機では、ライン入力可能なのはCANON機だけです。
手頃な価格の機種というとHF M51でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000333514/
書込番号:15362955
2点
M51もライン入力はないですよ、それにPCMでもないし
今ライン貰ってPCM録音出来るのは業務用しかないと思いますが
SDの時代は家庭用でもPCMに対応した商品多かったですがHDの時代になってデジタル圧縮の音声ばかりになりましたねー
私は業務用のカメラあるので自分でやったことはないのですが、ライン入力があってPCM録音出来るICレコーダーで録音し編集ソフトで映像と音声を合わせるという人もいます、またこの組み合わせの場合音源に近いところにICレコーダーを置いてICレコーダーのマイク使って録音し、カメラは離れた所から撮影出来るという利点もあります
書込番号:15363963
1点
>ライン入力があるものを選んでいたら
「ライン入力」って、
「GZ-HM450にライン入力」ですか?
「GZ-HM450から外部機器へライン入力」ですか?
普通「カメラにライン入力」というのは、考えにくいので、後者の気がしますが...
<用語的に非常に判り難いですm(_ _)m
他の方も仰っている「マイク入力」って事なんでしょうか?
後者なら、「ライン出力」となり、
http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYxgpfcmwz.html
にも「AV端子」が有るので、
「モニタしながら撮影」にも使えると思いますが、
その場合でも、「オートパワーオフ」を設定してあると、
「撮影しない状態が続くと、電源がOFFになる」
なんてことも有りますので...m(_ _)m
<http://manual3.jvckenwood.com/c1b/lyt2268-030jp/METGSYsbvhhbzd.html
>暗めでも取れて4-6時間とっても問題なくライン入力があるものを選んでいたら
とバッテリーは一番大きなモノが必要となるので、その点は注意が必要かも...
<「ACアダプタ」を繋いでいれば、時間は気にせずに良いでしょうけど...
書込番号:15364020
0点
一般的には マイク入力は1mVぐらいの交流電圧の入力を想定した
端子、ライン入力は 数百mVの交流電圧の入力を想定した端子を
指すのではないかと思います。
入力端子には 不平衡型 一般のジャック つまり信号線の片側がアース
と平衡型 XLR端子など つまり 信号は2本の線の差の電圧差が信号電圧
アースとの電圧差はどうでも良い(でも実際はどうでも良くない事が多い)
があります。
また平衡型はノイズに強く 多くの場合特性インピーダンスの整合が
考慮されているので長距離伝送可能で 高域の減衰が少ないようです。
canonのM41,51はΦ3.5mmの普通のステレオのミニジャックですが
メニューで切り替えてマイク用とライン用にしています。
余計なお世話でした
書込番号:15364886
2点
こんにちは。
CANON M51はライン入力あります。
音声入力を手動で設定できるので、ライブには最適です。
同じ理由でCANON G10も良いでしょう。
ビクターHM450はそのような入力端子はありませんので、不適です。
また、HM670を最近使う機会がありましたが、内蔵マイクからの録音では音楽録音にはその音質から満足のいくモノではありませんでした。
ところで、ライブ会場でライン入力とお書きですが、その元はミキサーからの出力でしょうか?
業務用ミキサーからの出力は、その出力が大きいです。
民生用機器用に調整されていないと、歪む可能性があります。
事前にお確かめください。
書込番号:15366735
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


