このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年5月6日 19:45 | |
| 0 | 0 | 2002年5月6日 01:28 | |
| 0 | 2 | 2002年5月7日 01:48 | |
| 0 | 0 | 2002年5月4日 16:42 | |
| 0 | 7 | 2002年5月12日 22:32 | |
| 0 | 0 | 2002年5月3日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
DVP7のサイズに惹かれて検討中ですが、パナソニックのGS7Kも気になっています。
気になる部分として、画質、バッテリーの動作時間、パソコンとの連携(画像編集)などが
ありますが、両製品のうち、どちらが長けているのでしょうか?
また、手にもった感じでは、DVP7はGS7Kと比べると、フラフラして握りずらい
感じを受けました。これは縦型だから仕方の無いことなのでしょうか?握り方が悪いのかも
しれませんが。。。
0点
今まで使っていた物が壊れたので、買い換えを考えています。
選択条件はマリンパックがある機種で探しています。SONYは高いし、DV500Kがいいかなと思っています。他にいいものがありましたら教えて下さい。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
ごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、録画済のカセットテープの内容を消す場合はどうすればよいのですか?試し撮りした部分を消したいのですが、テープを最初まで巻き戻して撮影してもその前に取ったものの続きになります。
0点
テープが記録禁止(いわゆるツメを折ってない)状態ですか。
たぶん違うでしょう。
どういった環境でそうなるのか判りませんが、今後の次善策として
・新品のテープをセットしたら、フタをして5秒程度撮影しましょう。
・そのテープを最初から使うとき3秒ほど再生してからカメラモードに切り替えると以前の映像は残りません。
・また、カラーバー発生機能(早朝テレビの色だけの画面みたいなの)付きならテープの頭に記録すると良いでしょう。
書込番号:698009
0点
2002/05/07 01:48(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さんへ
>新品のテープをセットしたら、フタをして5秒程度撮影しましょう。
この方法で成功しました。本当にありがとうございました。
書込番号:698583
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
ビデオカメラの購入を考えてから色々とネットとか雑誌等で調べ、
ついにDV3000 or TRV30ってところまで漕ぎ着けました。
この二つの機種の動画性能(静止画はどうでもいいです)ってどのくらい差があるのでしょうか。TRV30の方が総合的にいいと思うのですが、その差がわずかであれば、DV3000にしようと思っています。以上みなんさんご意見をお聞かせ下さい。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
いつもこの掲示板を呼んで勉強させていただいております。
このたび、ついに買っちゃいました。DVP−7です。
PC120と迷ったのですが、あの携帯性に惹かれたのが決め手となりました。
ところで質問なのですが、DVテープにとった画像をパソコン編集するにはどうしたらよいのですか?
「DVテープ→ビデオテープ→DVD→パソコンに読み込み→編集」というプロセスですか?なんかややこしいんですけど・・・。
どなたか良い方法をご存じないですか?
また、パソコン編集するための良いソフトなどもございましたら、あわせてご教授いただきたいと思います。
勉強不足で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
0点
2002/05/03 19:39(1年以上前)
2002/05/05 11:20(1年以上前)
こんにちは。パソコンにIEEE1394端子があれば、カメラとつないで、DVテープ→パソコンに読み込みして編集出来ますよ。VAIOのパソコンやSONY外のビデオカメラだと、相性的な問題もたまにあります。こちらは、実際使っている人しか分かりません。編集ソフトは、将来的に本格的にやりたいなら、アドビプレミアLE(1万円相当)で、将来的にフルバージョンへ。多機能で手軽に、分かりやすいのは、ユーリードのビデオスタジオ6.0が自分的にはお勧めです。←乗り換え板が安くておすすめ。
書込番号:695059
0点
2002/05/07 01:05(1年以上前)
私もユーリードのビデオスタジオ6.0が一番使いやすい感じがします。読み込みもDVだけでなくアナログも読み込みできるし、MPEGに直接変換キャプチャーも可能です。 編集からDVD書き込みを一環して作業できるのでいいです。 付属のNeoDVDは使用しませんでしたが、CD-R(RW)ではB's Recorder GOLD5(付属はVer3.24です)を使うのでB's DVDも手にしましたが、こちらの方が画画質やビットレート、書込み後シャットダウンなど変更設定できるので使いやすいですよ。
書込番号:698491
0点
2002/05/11 19:01(1年以上前)
富田林さん、うえうえさん、Techさん、ご回答ありがとうございました。
ちょっと仕事の都合上、このサイトも見る暇がなくて、御礼が遅れてしまって大変申し訳ございません。
またもや質問で大変申し訳ないのですが、以下の状況により手も足も出ない状況に陥ってしまって困っています。
あつかましいとは思いますが、なにとぞよろしくお願いします。
[環境]
・ボクのパソコンにはIEEE1394端子がありました。
・そしてなんと、UleadのVideoStudio(Ver.4.0)もインストールされてました。
・そこで、ケーブルを購入し、パソコンと接続しました。
しかし、ここから先がわかりません。
キャプチャーしようにもできません。
そこで質問です。
1.パソコンには次の2つがインストールされています。
・Ulead VideoWizard
・Ulead VideoStudio4.0 SE BASIC
この2つはそれぞれどう使用するのですか?
2.キャプチャーにはUlead VideoStudio4.0 SE BASICを使用するものだと思い、ヘルプを見ながら試してみました。でも、プロジェクトテンプレートっていうのをせっていしなきゃいけないみたいで、その意味がわかりません。どれに設定すればよいのですか?
DVP7の場合、どれを選択すればよいのですか?
3.キャプチャー時には、DVP7は再生モードにしておくだけで良いのですか?実際に再生する必要はないのですか?
以上、Uleadの取り説が同梱されていなかったため、不明です。
あつかましいお願いですが、よろしくご教授ください。
書込番号:707203
0点
2002/05/11 22:02(1年以上前)
Ulead VideoWizardは、初心者の方が、その手順を追って作業をすれば、編集できるというものだったと思います。しかし、ver.4は結構古いので、乗換え版のビデオスタジオ6.0が8000円弱くらいなので、そちらの方が非常に簡単で確実に出来ると思います。
プロジェクトテンプレートは、DV NTSC 720×480 29.97フレーム/秒 にせってい。
キャプチャー時には、DVP7はデッキ側の再生モードにしておくだけで良いです。再生は、パソコン側からコントロールされます。
パソコンのスペックによっては編集できないものもあります。どれくらい前のパソコンですか。
書込番号:707557
0点
2002/05/12 21:29(1年以上前)
うえうえさん、ご親切にどうもありがとうございます。
パソコンは約1年前に購入した、NEC Lavie C LC70H64DRです。
大丈夫でしょうか?
OKであれば、取り説を手に入れるためにも、おっしゃられるとおり
Ver6.0を購入しようと思います。
どういうスペックが問題になってくるのですか?
HDの容量ですか?
Windowsの種類とかですか?(ちなみにMeです。)
よろしくお願いします。
書込番号:709659
0点
2002/05/12 22:32(1年以上前)
ビデオスタジオ6.0では、CPU700以上と書いてあったような気がします。
メモリーも256以上あったほうが理想的。ハードディスクは、10分毎に2Gバイト。完成したものにも2Gバイトいるので、10分毎に4Gづつ必要です。
OSはMeなら多分問題ないと思います。
書込番号:709739
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
GR-DVX600Kが出たようですが、DVP7との差別化というのはどこらへんにあるのでしょうか?DVP7がコンパクトさに的を絞った機種と言うのはなんとなくわかるのですが・・・。詳しい方教えていただけませんでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


