このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年5月3日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2002年5月6日 13:07 | |
| 0 | 7 | 2002年5月4日 00:24 | |
| 0 | 0 | 2002年4月30日 13:03 | |
| 0 | 9 | 2002年4月28日 00:00 | |
| 0 | 7 | 2002年4月29日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
以前からIXY−DV2の掲示板を見ていて、なかなか評判が良いので買おうと思っていたのですが、ここにきてDVP7,DVP3と迷ってしまいました。あまり高度な性能は求めていないのですが、やはり、重視するのは携帯性と電池の持ちです。予算もあまりないのでその辺も兼ねて総合的にどれがいいか教えてもらえませんか。
0点
2002/05/02 18:41(1年以上前)
いつも、ワンパターンなおすすめで申し訳ないですが、おそらく縦型で一番バッテリーがもつのはSONYのDCR-PC9です。キット付属のは一時間くらいしか持ちませんが、予備で購入すれば中型でも2.3時間はゆうにもちます。1回店頭で見てみてください。新型機がでるようなので、在庫処分とかで、値段も下がってきています。現在の相場はキット込み13万円弱位でしょうか。
書込番号:689555
0点
2002/05/02 21:27(1年以上前)
出来るだけ頻繁に携行しようとするなら、バッテリー込みでの重さは500g以下、厚みも出来る限り薄い方が良いかも? というのが私なりの結論でした(^^;
ほとんどチョイ撮りばかりなら、30分も持てばいいかも知れません。
VHS−Cが標準で20分だったのも、チョイ撮り主体で考えれば、携行主体を現実にやってきたら納得できる面もありますし。個人の感覚の差が大きい事ですから、ご自分の用途に応じて考えられる方が良いでしょう。
尚、一台でマルチパーパスに使うのであれば、PC9が無難である事は間違いないでしょう。
(画質的には、DVP3と比べるとDVP7なら大きな不満が無いかも知れません。DVP3に比べたら進歩しています。尚、オートフォーカスの効き具合は店頭で試された方が良いかも。中距離以上で迷い易いようにも感じました。また、過放電防止回路が無いかも知れないので、メーカーに問い合わせるか、バッテリーをダメにしない為に、数時間以上は付けっぱなしにしない方が良いでしょう)
書込番号:689841
0点
2002/05/03 22:26(1年以上前)
私もビビンベさんと同じ選択で迷っていましたが(その節では狭小画素化反対ですがさんのレスも大変参考にさせてもらっています)、私はIXYDVに気持が固まりつつあります。PC9は携帯するには厚みや重さの点で私の場合選考外にしました。
DVP7の形状やレンズカバーなどは携帯するには非常に魅力的なのですが、店で実物をいじってみると発色がIXYより劣るのと、なによりオートフォーカスの迷走ぶりが大きな減点でした。
いちおうIXYの後継機種がどんなものかを見た上で、値段のこなれてきたIXYDVに決定するつもりです。
書込番号:692001
0点
2002/05/03 22:55(1年以上前)
jiji男 さん、ご丁寧にありがとうございます(^^)
あのAFですが、6年前に買ったHi8でも被写体の手前に障害物でも無い限り、AFについては気にならなかったので(当たり前ですけど(^^;)、未だにあのAFのレベルというのは、パテントか何かの制約があるのかな?と思ってりします。最近、話題に出やすい数機種を少しづつ店頭で試して見たのですが、
その簡単&短時間でAF性能が気になったのは1機種だけでした・・・(^^;
なお、IXY-DV(2)の低照度のザラツキはある程度そのつもりで。それでも、IXY-DV(2)は軽薄短小な筐体の中に、明るいところではかなりの実力を持っているので、低照度でのザラツキをある程度許容できるなら、かなり使えます。
先日、1ルクス以下までの低照度撮影について書き込みました。ザラツキなどにも言及しております。(長文ですが)宜しければ御覧下さい(^^)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=686960&BBSTabNo=2
書込番号:692063
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
ビデオカメラの購入を考えていますが、機種が多すぎてどれを購入していいか分かりません、とりあえず、VL-AX1,GR-DV3000,NV-MX2500に絞りました。各種の短所、長所、その他のお勧め機種等がありましたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
2002/05/02 16:03(1年以上前)
僕は、MX3000を使っていますがお勧めです。
MX3000も考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:689353
0点
2002/05/06 13:07(1年以上前)
僕も以前ここの掲示板を参考にDV-3000を購入しました。
今は子供をメインに撮ってます。
他の機種を使ったことがないのでわかりませんが全然いいですよDV-3000。
なんか評価悪いみたいで残念ですが・・・・
書込番号:697094
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
皆さん、はじめまして。
11月に子供が生まれるので、それまでに買うつもりで現在検討中です。
用途としては屋内・屋外問わず。MPEG4形式でカードにも保存できればと思っています。しかしあまりにも機種が多く、最近この掲示板を読ませてもらっていますが、どれがいいのかよく分かりません。そこで、知識の豊富な皆さんに質問です。ずばり今現在の一番のお勧め機種は何でしょうか?
また、今カタログを見ていて良いなあと思っているのが、NV-GX7K、NV-MX2500、GR-DV3000です。これについても良い点・悪い点を教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点
2002/05/03 09:55(1年以上前)
ご懐妊おめでとうございます(^^)
現行機種で得られるMPEG4での画像は、とても鑑賞できるレベルでは無く、インターネットで送受信するためには、この程度かな?と思った方が良い程度です。
機種毎の事はとても大変だし、長所短所が入り組んでいて個人の好みや用途で大きく変わるため、ご希望そのもののレスが付く可能性は低いでしょう。過去ログをある程度読んで、気になった点を少しづつ質問していった方が良いですね。
11月が出産予定との事ですから、今から少しずつ調べていくには十分過ぎる期間がありますね(^^)
少しづつ質問されればいかがでしょうか?
尚、書かれていない機種で用途別に定評のある機種を挙げておきます。
これらは、生産終了のため、在庫僅少です。また、動画主体での高評価です。
・TRV900(大きいし高いですが、普通の人の最高級に値する?)
・MX3000(オートホワイトバランスのクセが惜しい)
・FV2(もう手に入らないでしょうし、残念ながら初期不良には要注意。価格と画質の上で、普通の人が動画主体で使うには、かなりのものでした)
・PC9(一台で済ますには、小型軽量機種で一番バランスが良い)
上記4種については、各掲示板でご確認ください。
書込番号:690848
0点
2002/05/03 11:31(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、レスありがとうございます。
MPEG4はその程度のものなんですか・・・もう少し期待していたのですが。でもそういうことは他では知れないので大変助かります。
ではまた質問させて頂きますが、
(知識がないため皆さんからすれば簡単な質問になるかもしれませんが、宜しくお願いします)
@1CCDと3CCDとでは3CCDの方が良いとどこかで拝見しましたが、明らかな差はあるのですか?また、3CCDでも悪い場合(メーカーによって等)はあるのでしょうか?
AGR-DV3000のF1.2というのは評価が良くないようですが、F1.8やF1.6よりは良いのではないのですか?またこのF1.2なら、他のF1.6やF1.8の3CCDの方が良いのですか?
B手ブレ補正ですが、メーカーによって性能は大きく変わってくるのでしょうか?
Cズーム機能ですが、ズームにした時の画質はCCD総画素数で変わるのですか?画素数が高ければ単純にズームできれいと考えて良いのでしょうか?
D9月に米先行発売されるPanasonicのデジカムは40万とありましたが、日本での発売はまだ決まっていないのですか?やはり発売当初の値段は高いですよね?
書込番号:690968
0点
2002/05/03 12:09(1年以上前)
(ちょっとズレますが)(1)〜(5)の丸で囲んだ文字は機種依存があって相手に見えない事もありますから、(1)とかで書いていただいた方が良いですし、Uも、2とかIIであらわす必要があります(^^;
また、MPEG4を典型的な例として、宣伝のイメージと現実とのギャップがかなり激しい状況が散見していますので、徐々に現実の把握をしていくと間違いないでしょう。
ご質問、実は根の深い問題もあり、意外と私見によって評価が極端に変るものもあります。そのために、いろいろな意見を読んで、自分にあった意見を探す必要があります。(あえて私見でよければ、一部についてはお答えしますけど)
ところで、予算や大きさ・重さはいかがですか?
「Panasonicのデジカムは40万」の記載がありましたので、相当の予算をあてられるのでしょうか?
(あれは30万を切る事は無いでしょう。家庭用では無く、業務用だと思うので、家電量販店で買えないようにも思います)
予算や大きさ・重さに特に制限が無いなら、性能的にはVX2000を選択すると良いかも知れません。(気軽に使える大きさや重さでは無いですけど)
さらに予算があるなら、小型〜超小型機を買い増しすると良いでしょう。
書込番号:691015
0点
2002/05/03 17:40(1年以上前)
文字の変換については以後気を付けます。
私見でも全然構いませんので、色々と教えて下さい。
40万とは書きましたが、安くなればのつもりでしたが、30万を切らないとすると購入は厳しいですね。
色々なレスも読んできましたがVX2000はやはり良いのですね。
例えば同じ3CCDのMX2500と比べた場合でもそんなに違うのでしょうか?
VX2000は38万画素×3CCD、MX2500は41万画素×3CCD、これを見ていると(カタログですが)MX2500の方が良いように思えるのですが。それにズーム機能もMX2500はスーパーデジタル100倍、しかしVX2000は48倍?としか記載されていませんが。
もし、あくまでMPEG4にこだわったとするとお勧めはありますか?またVX2000の後継機(MPEG4機能付き)が出る等の情報はありませんか?
書込番号:691489
0点
2002/05/03 17:46(1年以上前)
書き忘れましたが、予算は20万前後でと考えています。
VX2000は正直今の段階で高いと感じています。
でも20万前後で良いのがないとすれば、もう少し出すことも検討します。
書込番号:691496
0点
2002/05/03 22:23(1年以上前)
MPEG4の使用頻度が結構多いのであれば別ですが、たまにしか使わなくなる可能性が一般的傾向なので、ご自身の必要性が全て、では無いでしょうか?
動画の画質だけで言えば、20万円前後ならTRV900とかMX3000が現在の定番かな?と思います(ここはDV3000の掲示版ですから、他機種の事はできるだけ専用の掲示板でお願いします。私や常連さんは「ビデオカメラ」全体で見ているので、何処で書き込んでもらっても不都合はありません)
ところで、DV3000ユーザーの皆さん、もしROMされていましたら、使用感、特にMPEG4についていかがでしょうか?
書込番号:691993
0点
2002/05/04 00:24(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさんの言われたとおり、
現行機種で得られるMPEG4での画像は、とても鑑賞できるレベルでは無く、インターネットで送受信するためには、この程度かな?と思った方が良い程度です。
↑同感です。MPEG4は高圧縮動画なので、データー通信くらいしか利便性はありません。テレビ電話みたいな感じです。最近のデジカメについている動画機能と多分同じようなものです。シャープのMZ-3を使っていますが、MPEG4動画は、メールでやりとりするときに使うくらいです。小さな画面で15フレーム/秒とかです。
また、圧縮方法かコーデックかなにかの規格が統一されていないようで、メディアプレーヤーでも、合うソフトをダウンロードしにいくようで、かなり面倒ですよ。
書込番号:692257
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
ビデオカメラを普段気軽に持ち歩きたいと思いDVP3の購入を検討しています。
アクセサリーキットのバッテリーでは録画時間は約30分ほどですが
実際に使用してみてこの時間は少ないと思いましたか?
やはり別途バッテリーを購入されましたか?
使用目的等を一緒に書いてもらえると参考になります。
よろしくお願いします。
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
夜景や車で夜走っているところ(首都高等)を撮影したいと思っているのですが、その候補にDV3000を上げています。
他にパナソニックのNV-MX2500 やNV-MX3000 も考えているのですが、どれを購入してよいか迷っています。どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
2002/04/27 19:33(1年以上前)
まずは下記のサンプル画像を御覧になってみてはいかがでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/VD/VX2000/sample.html
この比較対照のVX1000とDV3000の最低撮影照度は大差が無いと思いますので
(VX1000の値をご存知の方、教えてください)、VX1000での撮影結果よりもキレイにはならないでしょう。(最広角以外で F1.2の実力は無いハズです)
また、ナイトモード?等はシャッタースピードを標準の1/60秒よりも遅くします。仮に1/15秒よりも遅ければ、カメラを固定した上で、静止しているか、かなり動きの遅い被写体以外は動体ブレによってロクに写りません(^^;
また、オートフォーカスが効かない可能性が高いので、手動フォーカスにする必要もあるかと思います。
さすがにVX2000は高価すぎるのでお奨めするわけではありません。
尚、「望遠側」でのレンズの明るさを考慮して最低撮影照度を推定するなら、
上でお書きになっている3機種の順位は下記のようになると思います。
MX3000>DV3000>>MX25000(これは画作りの関係で黒つぶれしやすい)
書込番号:679370
0点
せっかく狭小画素化反対ですがさんがSONYの比較映像をリンクしてくれた
のですが どちらも使っていますがこの比較より実際はもっと差が大きい
ように思います、現状では夜景でお薦め出来るものはVX2000以外ありません。
夜景は舞台よりも広いダイナミックレンジが必要です。XL1s以外では
VX2000が一番 ダイナミックレンジも広いようですので 感度の高さも
あいまって 敵無しだと思います。1CCDの夜景は論外だと思います。
書込番号:679519
0点
2002/04/27 21:32(1年以上前)
↑という事で、実際に使っていらっしゃる方の意見は貴重だと思います。
(VX2000ユーザーのフォローがありそうに思いましたが、ビンゴでした)
なお、電気店で質問した場合、テキトーな答えとお奨めがあると思いますが、
「照明類だけでも写っているだけマシ」といった結果になるでしょう(TT)
>W_melon_J さん
VX1000の最低撮影照度をご存知であれば教えてくださいm(__)m
書込番号:679581
0点
2002/04/27 21:49(1年以上前)
DV3000ユーザーです。
夜景はあまり撮影したことないので分かりませんが、いずれもVX2000にはかなわないでしょう。
それから、狭小画素化反対ですがさんのおっしゃる通りナイトモードは動く被写体を撮影するのには全くと言っていいほど使い物にはなりません。
ただ、以前、高速道路を走行中にオートで撮影しましたが、きれいに撮影できていました。全く他の車が走行していない環境ではなく、渋滞ではないですが、そこそこ走行して他の車両のライトがあるというような環境でした。トンネル内などではさらにきれいに撮影できました。
できれば、おわかりだと思いますが、しっかり固定して撮影することをお勧めします。私は手で持っていましたが…。
書込番号:679619
0点
8ルクスでレンズは開放でF1.6と書いてありました。
書込番号:679623
0点
2002/04/27 22:31(1年以上前)
>まるぼうろ さん
レスありがとうございます。電子式手ぶれ補正のオートモードの場合、1/100秒以上のシャッタースピードになるのが一般的のようで、中には1/60秒になる機種があります(IXY-DVなど)。 1/30秒以下にもなる機種があったようですが、現行品では不明です。(「データコード」を表示させれば、シャッタースピードやF値が表示されます)
以前、9ルクスの光学式手ぶれ補正のHi8で夜の明石海峡大橋を渡る時に車内から撮影し、神戸の町の夜景はほとんど撮れませんでしたが、橋の上や橋脚などは意外と撮れていました。当然、眼で見た感じよりも3分の1以下の明るさのように思いましたので、VX2000などの「4ルクス」には憧れます(^^;
>W_melon_J さん
お答えいただいてありがとうございますm(__)m(さすが生き字引(^^)
スペック上はTRV900とおなじ最低撮影照度と開放F値ですね。実効値では、VX2000が3ルクスでも通用?とのお話しもありましたが、VX1000についても、
カタログ値よりは良い値のような気もしますね。6〜7ルクスでも通用しそうに思います。
(蛇足:照度計 AZ-ONE LM331について)
すでに試されているかも知れませんが、測定モードをフィートカンデラ(Fc)※にすると、晴天の昼間の照度でも「一応」測れるようです。ただ、普通の照度計と比べると、高照度になれば2割ぐらいの差が出るようで、検量してみようと予定しています(連休開けに再開、5月末には結果が出るかも。もしかしたら個体差があるかも知れません) ※ 1lx=10.764Fc, 1Fc=0.0929lx
書込番号:679692
0点
2002/04/27 23:31(1年以上前)
やっぱり諸先生がたの おっしゃる通りVX2000しか究極では一般機種ではないようです。
で終わったら、高いお金ださなあかんし・・そんな高画質じゃなかったら ある程度で挫折するしか方法はないか?(スレになってない)と思います。
なにしろ夜の首都高なんか見たことない関西人ですから。
書込番号:679840
0点
こればっかりは製品の性能そのものですから仕方ありません。
出来るとすればナイトモードにして感度を落とすぐらいしかありません。
VX2000の夜の性能はちょっと古い業務機の性能とほぼ同じだと思います。
VX2000の昼間の使用はお薦めしませんけど夜間はお薦めします。夜だと
変な色もほとんど気になりません。
書込番号:679875
0点
それから 一般論ですが 常識ですので書いておきますと
3CCDビデオカメラは1CCDビデオカメラと比べて 画面の暗い
部分、また一番明るい部分でも 色があります。1CCDでは
暗い部分は真っ黒、明るい部分は真っ白になるのが普通です。
ですからカタログ感度が一緒でも 3CCDカメラは色が出ます。
あくまで一般論です。
この性能は業務機のグレイスケールを使ったダイナミックレンジの
測定でも判りません。
書込番号:679907
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
ワイドコンバージョンレンズ、コンセントの形状変換プラグ、
予備の電池、クリーニングテープ、レンズふき
出来れば出発前に持っていくテープ全て、早送り、巻き戻しを
しておくとドロップアウトが減少するかも?
書込番号:679533
0点
あとは、盗難などに注意しましょう!
9・11の後は妙に治安が良いと聞きますが気を付けてください!
ご安全に楽しい旅を満喫してきてください!!!
書込番号:679728
0点
2002/04/27 23:26(1年以上前)
バッテリーの充電は予備の電池を含めてOKでしょうか? V社の電池は付けっぱなしにするとダメなようで、数時間以上全く使わないときは外しておきましょう。
レンズ保護フィルターは付けられていますか? 非純正品で構いません。これを付けていたら、拭き掃除も楽に出来ます。
また、初期不良のチェックはお済みでしょうか? 近年の家電製品の品質はとても悪くなっていますので、不良品にあたる可能性が高くなっています(泣)。
何でもいいから、できるだけいろいろな操作をしながら試し撮りされる事を強くお奨めします。
撮影時はカバン類への注意力が激減してしまうのでお気を付け下さい。
また、「911」」以降、撮影制限のある場所も増えているかも知れないので、注意書きのカンバンを良く見るようにしたほうが良いでしょうし、神妙な面持ちで撮影しないとマズイ場所もあるでしょう。
金属探知については、数年前の新婚旅行でも結構シビアで、硬貨やカギの為にホールドアップして金属探知機での検査を受けさせられた程でしたので(「撃つための拳銃」を腰につけた婦警さん、怖かった(^^;)、金属探知のゲートを通る前に、ビデオは手荷物としても、時計も含めて身体からは出来るだけ金属類を外した方が良いでしょう。また、持ち物検査に備えて、出来るだけギュウギュウ詰めにはしない方が良いかと思います。
(さらに蛇足ながら、質問時や検査時に相手の視線を逸らすと不審に思われるらしく、社員旅行の時では、人と眼を合わす事の出来無い&オドオドした某オタク君が取調べを受け、ケバいネーチャンの場合は免税品のチェックを長めに受けたりして、みんなを待たしていたので非常に迷惑でした(^^; 麻薬犬もうろついていたので「さすが犯罪大国」とも思いました(^^;)
書込番号:679831
0点
2002/04/29 01:04(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました! 予算があまり無いので…でも変換プラグは必需品なんですよね。夕方、ビデオを買った電気屋さんには残念ながら、ありませんでした。秋葉原に行けば手に入るのでしょうか?
書込番号:681957
0点
ハンズにいけばあるんじゃないですかね。
書込番号:682275
0点
アメリカって日本と同じ コンセントの形状ではなかったでしょうか
(自分で書いておいてなんですが)
私が行く所は世界一形状の種類が多く ホテルの部屋毎に形状が
違ったりするので つい書いてしまいました。
書込番号:682670
0点
ちなみに変換プラグは成田空港の第2ターミナルでしたら
一番上のお店が集まっている所の電気屋さんに1種類ずつ
売られています。当然 秋葉原の方が安いのですが。
書込番号:682678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


