このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年4月18日 02:48 | |
| 0 | 8 | 2002年4月17日 23:54 | |
| 0 | 6 | 2002年4月14日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2002年4月6日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2002年4月7日 15:56 | |
| 0 | 6 | 2002年4月17日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
ご存じの方、教えて下さい!
DVP7かSONYのPC-120か悩んでいます。
SONYのビデオカメラを5年ほど使用していましたが壊れてしまいました。
機能的に気に入っていたのが、逆光補正とエンドサーチで重宝していました。
DVP7には、これらの機能はついているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/04/16 14:30(1年以上前)
逆光補正はあります。
エンドサーチはありませんね。。みたところ。
その代わりにDVナビとか言う機能が結構便利かも。
書込番号:659499
0点
2002/04/18 02:36(1年以上前)
失礼しました。
エンドサーチと同じ使い方が出来る、ブランクサーチという機能がありました。
これは、5秒以上の無記録部分を探す機能です。
書込番号:662561
0点
2002/04/18 02:48(1年以上前)
追加です。
マニュアルの文章をコピーします。
・無記録部分の約3秒手前で停止しますので、そこから録画スタートすると、約3秒上書きされてしまいます。必要に応じて再生し、スタート位置を確認してください。
・ブランクサーチを映像の記録された部分からスタートすると早送り方向に、無記録部分からスタートすると巻き戻し方向にブランクサーチを行います。
以上です。
・
書込番号:662569
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
はじめまして。
「VictorDVP7」か「PC9(または後継)」を考えています。掲示板をざーっと
のぞいたところ、各社の新型への失望が多いように驚きました。
そこで質問。愚問かもしれませんが「PC10」に比較するとこの2機種は画質の面でどうか。
あと、推奨されるモデルありましたらアドバイス下さい(同クラス他社でもかまいません)。
参考までに現状です。
・SONY「DCR-PC10」が再起不能(修理4回目にして要基盤交換他 --> \90,000)
・スキー場での撮影(年10回以上出動)と子供などの撮影がメイン。
・趣味レベルで映像作成(使い倒していませんがPremere6使用。レンダリング
時間だけは一人前 --> ファイナルはVHSからDVDに移行中)
・静止画機能は全く使いません(デジカメ使用)
・「PC10」にはほぼ満足しています(滑走シーンのゆれもそれほど気になりません)。
以上、よろしくお願いします。
0点
2002/04/12 20:19(1年以上前)
PC10はよくできている機種です。
PC9やDVP3との差はあまりないと(テレビに映して)思われます。
バイオなどでプレミア編集なさる場合はSONYをお勧めしますが、
そうでなければ、キャノンのIXYDV2はいかがですか?
原色フィルター採用なので、とてもあざやかな発色が望めます。
書込番号:652922
0点
2002/04/14 12:35(1年以上前)
デルタ16さん、ありがとうございます。
「IXYDV2」いいですねー。良くわかってませんが「原色フィルター」というのが
派手目な画像好きなんでグラっときました。
SONYはバッテリーの残り時間が出ますよね。スキー場などでは特に不正確ですが、
「あと一本撮影!」という時に重宝しています。が、そうでない機種に乗り換えると
不便ではありませんか?「DV2」はどうなってるんでしょう?(バッテリーはもうひとつ
買う予定です)
「DVP7」のスタイリッシュなデザイン、「PC9」のまとまり(最終入荷です、と言われました)、
「DV2」の良好な画像。んー、これは困りました。
書込番号:655823
0点
2002/04/14 17:02(1年以上前)
うーん難しい選択ですね。どの面でも完璧なカメラは存在しませんから
キャノンは3〜4段階表示です。SONYのインフォリチウムのように
分単位では表示されません。PC9の後継機として、PC101というのが
出るそうですが、このカメラ、メガピクセルになってしまったようで
暗いところでは綺麗に撮れないかも・・・・
又、ビクターは3CCD業務用は凄く性能がいいのですが、家庭用のカメラは
残念ながら、SONY、キャノン、松下に劣ってしまうようです。
そうそう、IXYDVは金属製のボディです。(DVP7も)
書込番号:656161
0点
2002/04/14 23:26(1年以上前)
IXY-DVユーザーですが、バッテリーはカタログ表記の2/3ぐらいで、
45分と書かれてれば30分ぐらいです。安全を見て、表記の半分と思ったら、少なくとも大阪湾周辺の気温であれば問題無いと思いますが、スキー場ぐらいの寒さではもっと持たなくなるかも知れません。
基本的に、IXY-DV(2)の中型バッテリーを汎用バッテリー、標準の小型バッテリーはチョイ撮りバッテリーと思えば、重量と用途のバランスが取れると思います。(私見での画質については、IXY-DV2の板にも書いてあります)
最低撮影照度は推定15ルクスですが、同じ値の機種よりも明るく撮れるので意外と暗くはありません。その代りにノイズが見えやすくなりますが、29型TVで視聴距離約2mで見ている私からすれば、それほど気になるレベルではありません(1m以内で見ているのでしょうか?)。本体の液晶では結構見えているノイズも、TVに映すと一気に目立たなくなります。でも、死ぬほどノイズが嫌いな方もいるので、そういう方はVHSの3倍モードなんかは使えないのでは無いかと思います(←ノイズはコレよりも遥かに少ないです)
しかしながら、PC10よりも最低撮影照度は明らかに低いと思いますので、
IXY-DV(2)は大抵のメガピクセル機同様に感度が良くないと感じるでしょう。
また、持ちやすさでは、小型〜超小型でこれ以上のものは無く、持ってみれば判ると思います。
IXY-DV(2)の困る点は、明るいところでの、発色・階調・質感が、たいていの店頭の照度では判らないぐらいに良いので、次の機種を買い換えるときに困るかも知れない事です。例えば青空を大変キレイに写してくれますが、コレが補色型であれば少しスモッグがかかったような空の色になってしまいます(^^;
どれにしても、実機を良く見ることをお奨めします(^^)
書込番号:656881
0点
2002/04/15 15:23(1年以上前)
DVP7買いましたが、正直PC9と迷いましたね。
デザインを気にしなければPC9でいいとおもいますよ。
PC101ってのも話題に登ってますがデザインは変わってないようだし、
新機種は高いですからねぇ。。PC9なんて12万そこそこで量販店でまだ売ってました。
在庫無くなったら終わりみたいですがね。
書込番号:657621
0点
2002/04/16 12:35(1年以上前)
皆さんいろいろな情報ありがとうございます。現在、僅差ですがDV2>PC9>DVP7 の順で最終
コーナーに向かっていますのでもう少しお付き合い下さい。月末購入予定となりました。
1.「DV2」「DVP7」にエンドサーチは付いていますか?また、一度テープを取り出しても機能しますか?
*PC10は後者が×です
2.「プログレッシブスキャン(CCD)」というのは静止画記録の時だけ有効なのでしょうか?
3.「最低撮影照度・・・ノイズ」と、ありますが、具体的にどのようなシーンでしょうか?
*PC10でも自宅の蛍光灯の下では少しザラつきます。夜間の自動販売機の前とか?夕方?
以上の3点を教えて下さい。お願いします。
*「PC10」は本当に良くがんばってくれました。スキー場での連続撮影と転倒や結露でボロボロ、
家に帰れば連続キャプチャで燃えるように回され(PCは自作)、子供になめられ遊ばれ相次ぎ落下。
ファインダー周辺破損(たまに砂の嵐)、液晶点滅状態、ズームレバー破損(友人が仮のレバーを
装着)、底部にクラック4箇所(パクパクしてます)。よく動いているなー、と思っていたところ、
ついに・・・。
横置き&おもりを乗せると動くことがあるため、余生はキャプチャ用にと思っていたのですが、
テープを傷めてしまうことが発覚(下の部分が1mmくらい連続的にめくれ上がってしまい、以後
再生するとノイズがひどい)。
書込番号:659347
0点
2002/04/16 23:54(1年以上前)
1.「DV2」は判りません。DV(初代)には普通のエンドサーチは付いていない?と思います。(ビデオ)録画一時停止状態での正&逆再生を使って位置決めしています(こういう使い勝手の悪さについてはCanonを叩いてもらって結構です(^^;)
直接関係無いですが、「日付サーチ」は、リモコンが無ければ使えません。
尚、V社のDVナビは、メモリカードへ情報を保存しますので、必要な空メモリ容量が無ければ使えなくなります。
2.「プログレッシブスキャン(CCD)」というのは静止画記録の時だけに限らず、動画時のコマの垂直解像度を向上させ、動画から静止画を得る場合の画質が向上します。ほぼ静止画撮影時に近い(VX2000などは1/15秒にして更に画質を向上させている)感じになりますが、動画ですので遅いシャッターが切れず、普通のビデオカメラと同じように暗所では増幅ノイズが混じった画質になります。
普通の録画方式からでは最高のでも条件オモチャデジカメの画質と大差ありませんが、プロブレッシブの場合、十分な明るさで速いシャッタースピードが得られて、尚かつ手ブレや被写体ブレを止められるならば(←難しい、面倒)、発色やコントラスト、階調などは数年前のマトモな35万画素に近いレベルが得られます。コレは明るい屋外でスポーツのフォームチェックをする場合以外では役に立たないかも?
また、コマ数が30コマに減りますので、普通に見る場合はぎこちなくなります。
3.「最低撮影照度・・・ノイズ」と、ありますが、具体的にどのようなシーンでしょうか?
具体例でいえば、ウチの居間で子供をよく撮る位置で実測すると(※その位置で照度計をカメラに向けた状態で、光源とは別方向)、顔の位置では60〜80ルクスで、このレベルでの暗部は最低撮影照度に近くなるので、暗部に細かい(ブラウン管の画素?ぐらいの)色ノイズが見えてきます。半透明のフード付きのインバーター蛍光灯ですので、フードでの損失が大きいようです(誤算でした)。
ノイズの感じを悪い例で言えば、上級のVHSでHGテープの3倍モードでのノイズよりも遥かに少ないレベルです。PC10の最低撮影照度がいくらかはわかりませんが、補色型ですから、たぶん10ルクス以下でしょう。
そのIXY-DV(2)は、他の15ルクス機に比べて実効では明るく、ノイズを抑えるために暗部を潰したり強いノイズ処理をかけていない(かけられない?(^^;)ようで、そのクラスでは暗部の階調が良く出ています。(20ルクスでの比較画像は下記参照、他の15ルクス級は暗いのが判ります)
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」が判り易いです。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
基本的に、CCD本体が同じであれば、補色フィルターが最も明るく出来ます。
原色や3CCDにすると、最低撮影照度が1.5倍くらい悪くなるようです。その分、発色が良くなるなどの利点があります(補色でも「良く出来た機種」はキレイです)。感度の落ちる部分は、大きな画素のCCDを使って物理的に感度を稼ぐ、高感度受光素子を使う、レンズで明るくする、などの方法がありますが、物理的に大きくなってしまう方法については超小型機に搭載できません。
尚、スミア(スメア)が最近の機種は出やすくなっているかも知れません。これは狭小画素化によって高感度にする都合上、高感度が得られやすいがスミアを軽減出来難い方式を採用していたりしているかも知れません。
(余談)
IXY-DVでたまたまリモコン操作を撮影したところ、赤外線発光が写りました。
書込番号:660412
0点
2002/04/17 23:54(1年以上前)
大変詳しい説明、ありがとうございます。本当に勉強になります。
「エンドサーチ」が付いていない、というのは自称「監督」にとってはトホホです。
んー、これは困りました。メーカは何を考えているのでしょう?
あと「プログレッシブ」が動画撮影にも有効ということで了解しました。30コマ制限ということは、
デジカメの動画モード並みですね。何かおもしろいことに使えそうなんですが、浮かばない。
この掲示板で知りましたが、各メーカーは頻度が高い蛍光灯などでの撮影より、静止画に
一生懸命なようですね。果たして使用している人って・・・。
残された時間はあと数日。どの機種になることやら。皆さん、ありがとうございました。
後日報告いたします。
書込番号:662277
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
1ヶ月ほど前にDVP7を購入し、子供の成長記録をと撮りまくっています。
撮ったものを再生したみたのでが、一つ気になることがあります。
特に日差しが強い時ですが、服の色?生地?にもよるのかもしれませんが、
陽が当たっているところを中心に服の色が白くなり、飛んでしまいます。
これはデジタルビデオカメラからなのでしょうか?
それともこの機種特有のものなんでしょうか?
ちなみにそれまでは昔のアナログのHI8を使用していましたが、
そのようなことはありませんでした。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2002/04/07 18:43(1年以上前)
DVそのものとは関係ありません。カメラ部分の性能の差です。
小型化の弊害がある上にメガピクセル化によって、静止画解像度以外が更に不利になっています。
たぶん「明るい感じ」に見せるために露出オーバー側に設定されているので、
狭小画素化に伴うダイナミックレンジの減少の影響をモロに受けます。
(数値化し難いのが残念です。感度は数値化できますが・・)
対策としては、露出補正が出来るなら、少し露出アンダー側に設定します。
面倒であれば、諦めるしかありません。
店内程度では、露出オーバー気味にした方がキレイに見えますが、屋外では
ご存知のようになります。「画作り」によって同じ画素サイズでも差が出ます。
書込番号:644173
0点
2002/04/07 18:46(1年以上前)
あと、NDフィルターを使って減光すれば良いかと思います。
・・・すみません、フィルターは取りつけられませんでしたね、露出補正で調整するしかありません。
※注意:白とびしてしまうと、その部分は全く画像補正できません
書込番号:644177
0点
2002/04/13 00:14(1年以上前)
>狭小画素化反対さん
DVP3よりもDVP7のほうが動画の解像度等は劣るということでしょうか?
レンズも大きくなっていますし基本性能は改善されていると思っていたのですが。そうだとするとデザインが魅力的なだけよけいに残念です。
書込番号:653368
0点
2002/04/13 01:54(1年以上前)
DVP7がDVP3よりも解像度でも解像感でも劣る事は無いでしょう。
メガピクセル以前にレンズが改良された事がそれに寄与しているようにも思います。(レンズが大きくなった事は静止画をやや広角でも撮影出来るようにする事が一番の目的です)
もし気にかけるとすれば、カタログ値の水平解像度が画像の解像感に反映しているかどうかと言えば、さて?と感じるかも知れません。私見では、額面の水平解像度を向上させるよりも、水平解像度にして300〜400本近辺でのコントラストを上げた方が視覚上の解像感は向上するように思ったりもします。
現状での良い点では、輪郭強調がクドくないので、大きめのTVに写したときにわずらわしく無いと思います。小さいTVでは輪郭強調をクドくした方がくっきり見えますが。
ただ、画素が小さくなっているので、白飛びはしやすくなりますし、ビクターは露出オーバー系の画作りをしているようで、更に白飛びがしやすくなっています。しかしその良い面もあり、人の顔が暗くなる可能性は減ります。
また、ストロボが内蔵されていないので、静止画機能は基本的に明るい場所で使う事になるでしょう。
先日比べて見ましたが、DVP7は小さいだけの機種では無いと思いますよ。画像をTVなどでよく確認されれば良いと思います。この時、露出や発色、コントラスト、階調などが自分の好みに合うかどうかを見てください。(個人的には、ポジフィルムと比べて対照的な感じがします)
書込番号:653568
0点
2002/04/13 10:47(1年以上前)
>狭小画素化反対さん
早速に詳細なお返事、どうもありがとうございます。
狭小画素化反対さんのレスはいつも注意して読ませて頂いているのですが、疑問点が気持良く解消されるので本当にありがたいです。
一度各機種ともテレビにつないでる店にいって見比べてみます。
書込番号:653901
0点
2002/04/14 00:28(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
私、根本的なところは素人ですので、ご注意くださいませ(^^;
書込番号:655126
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
初歩的な質問ですみませんが、教えてください。+(VU-P7KIT)という表示がありますが、価格はアクセサリーキットを含まない値段ですか?つまりビデオカメラ本体の価格ということですか?
0点
2002/04/06 22:24(1年以上前)
アクセサリーキット込みの値段です。
ビデオカメラは、量販店と通販店の価格差が大きいものの一つと思います。
確かに、量販店しか見ていなければ、価格.comの値段を本体価格と勘違いするかもしれませんね。
書込番号:642520
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
海外旅行の為にDVP7を購入を考えている者です、メーカーのH.Pを見るとバッテリーはモニター使用のBN-V114-sで実撮影時間1時間、その上になるとベルトホルダータイプしか無い様なのですが、DVP7本体に付けられて2時間ぐらいのバッテリーは発売しているのでしょうか?トクにビクター純正ではなくても、他社のDV7仕様ならかまわないのですが?
あとチャージャーAAV-100はソニーのようにAC100V〜240V対応なのでしょうか?
くわしい方よろしくお願いいたします。
0点
2002/04/05 12:49(1年以上前)
どなたも回答されてませんので、横から失礼します。
バッテリの持ち時間が2時間ぐらいあれば、DVP7かIXY-DV2を
セカンド機として考えています。
もし2時間持つバッテリが外付けタイプ以外で存在するなら、どなたか
ぜひ教えてください。
バッテリチャージャの方ですが、私は3種類のビクター製バッテリ
チャージャを持っていますが、どれも100〜240V対応です。
ご質問のチャージャもコンセントアダプタさえ持っていればワールド
ワイドで使用できるはずです。
書込番号:639893
0点
2002/04/05 23:31(1年以上前)
純正品以外で本体に直に付けられるバッテリーですが、多分ないのではないでしょうか?確かに昔のビデオカメラ用のニカドバッテリーなどで、サードパーティー製と呼ばれる非純正品もありましたが、最近はほとんど見なくなりました。また、dvp3&7のバッテリーはこのモデル専用品のようですし、もちろん他社のビデオカメラ用のバッテリーも、当然ですが互換性はありません。したがって、ビクターがBN-V114Sより大型のバッテリーを出さない限り、より長時間の駆動は無理だと思います。私は、まだBN-V114Sは買っていないのですが、本体の小ささに免じて、駆動時間の短さはあきらめています。 それと、チャージャーは今確かめましたが、AC100〜240Vなので、海外でも問題なく使えます。
書込番号:640801
0点
2002/04/07 15:56(1年以上前)
素人かにさん、しゃこさん、ありがとうございました。
書込番号:643921
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
2002/04/05 01:18(1年以上前)
他のTVに映しても同様であれば、不良では?
(普通の人には絶対にわからないレベルでは無いですよね?)
なんとなく、内部の高周波シールドの欠陥とか、高周波回路の不良を想像してしまいます・・・とにかく、他のTVで、または店頭に持ち込んで、他のDVP7ではどうなのか比較してみてください。
書込番号:639326
0点
2002/04/05 22:19(1年以上前)
はい、早速調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:640644
0点
2002/04/12 12:37(1年以上前)
スタイリッシュさんへ
で、結局治りましたか?
書込番号:652403
0点
2002/04/17 11:30(1年以上前)
屋外で撮った場合はほとんど大丈夫ですし、他のTVで見ても変らないので
どうやらこのカメラの「実力」とのことです(店談)。室内で撮った場合のノイズでややキャンバス地みたいになるのはよくあることみたいです。
やはり低照度に弱いということですね。
書込番号:661118
0点
2002/04/17 11:56(1年以上前)
室内撮影だとダメで、屋外なら綺麗にTVに映るということですね。
2ch掲示板でもTVに映すとノイズが出るとあったので購入を
ためらっていたのですが。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:661145
0点
2002/04/17 22:57(1年以上前)
↑「ゲインアップ」=増幅によるノイズの一種かも?
CCDの技術レベルと画素サイズから考えて、本来の最低撮影照度は15ルクス程度のハズなのに、見た目に明るい画面≒露出オーバーの様にしているので本来よりも余計にゲインアップが必要となっているのでしょうか(^^;
書込番号:662141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


