- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
DVP7かDVP3で迷っています。
静止画の画素数が上がっているのでそこそこきれいに撮れれば
デジカメ代わりにもなるのでDVP7にしようと思うのですが
サンプル画像乗せているHPって知りませんか?
0点
2002/03/29 16:52(1年以上前)
私も探してるのですがなかなか見つからないですね。
ただし
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
でDVP3の画像(おそらくDV動画から1フレーム切り出したもの)は
見ることができます。それではIXYなどに比べて画質は悪そうです。
DVP7ではどうなのか知りたいものですね。
書込番号:626272
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
このビデオのレンズは本当にf1.2なんですかね?カメラのレンズでf1・2だと
ものすごく大口径レンズになるんですけどこのレンズはレンズ面積がやけに小さいのでレンズの実力がf1.2なのかメカの部分で無理やりf1.2相当
にしているのか疑問です。
0点
fはCCDの受光部の大きさと焦点距離で決まると思います ですから
普通の銀塩の135と呼ばれているフィルムよりずーっと小さい
CCDですから それに比例してレンズも小さくて良いと思います。
私も詳しい解説 希望します。
書込番号:609410
0点
2002/03/21 23:31(1年以上前)
あの「F1.2」は、最広角の時の数値なんでしょうね。
(レンズの透過率も加味しての「T値」も判るといいですね←無理?)
最広角の焦点距離f=4.5mmですから、このときの(計算上の)
レンズ口径は、4.5/1.2=3.75mmです。
もし、最望遠もF1.2であるなら、最望遠はf=45mmですから、
レンズ口径は、45/1.2=37.5mmとなるので、たぶん40mm以上のレンズ径が
必要です。ところが、カタログの写真からフィルター径を元に比例計算すると、
露出しているレンズ径は 25mmぐらいでした。ギリギリで F=25/45=1.8で、
単純計算では、最望遠側は「F1.2では無い」ようですね。
ギリギリまでレンズ径を使うとは考えられないので、現実はもう少しレンズ径が小さくて、F値も落ちるはずです。
そこで、最望遠側をF=2.0とすると、レンズ径は、45/2=22.5mmと、これぐらいが妥当かな?と思います。
F1.2に対して F2.0は、およそ1/3の明るさ(約36%)になってしまいます。
(・・・望遠でも「明るい感じ」にする為に「白っぽい画面」にしている?)
比較ですが、SONYの最望遠では、F2.2が最も明るいようです。
F2.0に対して F2.2は、約82%の明るさになり、最広角程の差異はありません。
ちなみに、カタログに記載されている内容ですが、最望遠(10倍前後)で
最も明るいのは、PV130のF1.8です。
レンズのF値と撮像面の大きさについては、「画角」を基準に考えると解り易いですかと思います。これに関しては、ご要望があれば書かせていただきます(^^;
(蛇足)
カタログを見ると、CanonとSONYは広角〜望遠までのF値を記載していますが、
他のメーカーは無いようです(HPで記載しているところもあるみたいです)。
特に銀塩ファンの方、違和感を感じませんか?
書込番号:610109
0点
2002/03/21 23:35(1年以上前)
(誤)易いですかと→(正)易いかなと
書込番号:610120
0点
2002/03/21 23:45(1年以上前)
もっと大ボケです(^^; (誤)F=25/45=1.8→(正)F=45/25=1.8
書込番号:610145
0点
2002/03/26 03:28(1年以上前)
非球面レンズ使用とかになっていますが、
その辺の影響とかはあるのでしょうか、F値に。
書込番号:619198
0点
2002/03/27 01:30(1年以上前)
F値の数字が小さくなる=明るくなると、レンズ口径が大きくなる事も含めて「収差」や「歪み」という現象も発生してくるので、これを改善する方法がいろいろあり、その一つが「非球面レンズ」の使用です。これはズームレンズ、特に高倍率(35mmカメラから見れば、10倍とは超高倍率ですね)レンズを実現するために、よく使われているモノです。単にF値を大きくするだけでしたら、どうにでもなりますので(^^;
そういう意味での関係はありますが、直接の関係は無い、と思った方が良いでしょう。それ自体は、今の時代では大した事はありません。プラスチックレンズでは簡単に出来てしまいますので。もし、そのレンズが「ガラス製」であれば、経年変化に強く、加工コストがかかるモノを実装していると言う事は評価できるでしょう。基本的にガラス製の方が高品質とされていますが、プラスチックよりも重いため、軽量化が必要な場合はプラスチックレンズが多用される事になります。
蛇足ながら、「写るんです」類のレンズもこの手のレンズの種類だったと思うので、凄い=高級というわけでは無いように思います。(逆に、「写るんです」類に使っている事が凄いのかも知れませんけど(^^;)
ただ、DV機は一眼レフレンズのように10年以上使われる可能性は少なく、その前に壊れる&保守部品が無くなって修理不能と思うので、耐久性に関しては、あまりレンズの材質にこだわっても仕方がありません。場合によっては「チャイルドシート」並みの使用期間であったりするでしょうし・・・。
→ジュニアシートに換える頃には買い換えているか壊れている?(^^;
書込番号:621131
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
DVP3を購入しました。再生するとどうも音が小さくてダビングしたテープを見るときはテレビの音量をかなり上げています。別売りのマイクを購入しようかと迷っていますが、マイクを使用されている方いらっしゃいますか?
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)
DVP7の事でお聞きしたいのですが、
DVP3と比べて動画面の違い、操作面(使い勝手)の違い、
デザインの違い、静止画のクォリティ、
DVナビ機能の魅力(耐久性に弱いと言われるDVカセットですが…)、
ライバル機との比較、以上の6点、よろしくお願い致します。
動画面の違いと操作面(使い勝手)の違いについては
特に気になりますので、詳しくお願いします。
他の面も出来れば、詳しくお願いします。
0点
購入を検討しているのですが、
どなたか購入なされた方いらっしゃいますか?
ナイトアイってどのくらい暗くてもとれるのでしょうか?
画質や操作性についてはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2002/03/21 00:54(1年以上前)
先日購入しました。松下NV−GS5K、ソニーTRV18Kと比較検討していましたが決め手はとなったのは、ヨドバシカメラで見たTVモニターでの画質(色合い)です。松下は肌の色がやや赤く、ソニーはやや青く感じ、DVX6Kは自然な色合いに見えました。購入後、実際に録画した映像も自然な感じで満足してます。操作も簡単です。残念ながらまだナイトアイは試してません。購入は、ヨドバシ
さくらやなど、どこも同額だったので5年保証のあるベスト電器新宿高島屋店
で購入しました。(店頭には無いので、注文になります。また価格はやや他店より高い額を提示されますが、他店の価格にあわせてくれます。)ご参考になれば幸いです。
書込番号:608207
0点
2002/03/23 12:40(1年以上前)
ペアーレ さん ありがあとうございます。TVモニターの色合いがいいのですね。まだ実物を見る機会がなくって気持ちははやるばかりですが、なんかバッテリーのもちが悪いのでしょうか?
それとナイトアイについてもどなたか試した方がいらっしゃればレポートお願いします!
書込番号:613378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


