このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2002年3月9日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2002年3月4日 20:01 | |
| 0 | 0 | 2002年2月26日 01:24 | |
| 0 | 3 | 2002年2月24日 22:03 | |
| 0 | 8 | 2002年3月1日 23:08 | |
| 1 | 1 | 2002年2月18日 09:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
当方、今回はじめてデジタルビデオカメラの購入を考えているものです。
DV3000,MX3000,PV130,TRV30あたりで迷っていますが、
問題は、今のところ主な使用目的が「小劇場の舞台を撮影する」ことなのです。
自分たちの劇団の記録用なので、そこまでの画質は必要ないのですが、何もうつってないのは困るので(笑)、低照度下に強く、また色再現性もある程度高いものを求めています。
(もっとも、暗い場所では人間の目もかなりだまされるわけですが)
三脚、ワイコンは必須だと思いますが、ズームマイクなんかも必要なのでしょうか。
どうかよきアドバイスをお願いします。
0点
小舞台での撮影ですが スポッライトはありますか?
映っていれば良いという事でしたら以下は無視して下さい。
当方も家庭用と業務用カメラでたまに撮りますが、
スポットライトがあるような舞台でしたら家庭用ビデオカメラ
で納得出来る撮影はほとんど出来ませんでした。スポット
ライトがあるとそこだけは当然映りますが、その他は肉眼では
見えるのに映像上は真っ黒です。こんな激しい撮影はあまり
無いと思います、ほかは結婚式の披露宴ぐらいでしょうか?
もし家庭用というくくりで購入されるのでしたらVX2000程度で
したらまあなんとかという世界で 間違っても1CCDという
事はありません。テレビ放送でもこういう環境での撮影は
モロにビデオカメラの性能がはっきり出ます。スポッライト
さえ無ければ そこそこ見られるのですがベータカムの安物
でしたがスポットライトは恐かったです。(笑)
書込番号:571539
0点
2002/03/03 13:00(1年以上前)
BVW−400欲しいです(笑)
書込番号:571590
0点
BVW-400でいいのー? あれは報道用で舞台ではあまり
使われないのでは?
でも放送用のレンズはいいですね、フォーカスリングを
回しても画角が変りません。業務用の安いレンズはフォーカス
リングを回すと画角が変ります。 家庭用の方が良いかも。
情けない 現実です。
書込番号:571688
0点
2002/03/03 15:37(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。
申し訳ないのですが、「指名買い」とはどういうことなのでしょうか?
(すみません、そもそもの用語?の意味です)
スポットライトというのは、どういう意味でしょうか?
演劇の場合(伝統芸能をのぞく)、基本的にはスポットライトを複数(〜200灯)組み合わせて使うので、質問の意味がわかりかねます。
舞台関係者とそれ以外の方の用語の使い方の違いですね…。
ここから先は私の推測ですが。
音楽系の発表会や、伝統芸能、日舞などでは、ベースの光量をボーダーライト(レンズなしライトを複数並べたもの)やフットライト(ボーダーライトを下から当てるもの)をとることが多いので、平面的で均一な照明になります。
W_Melon_Jさんがおっしゃっているのは、それとは対照的に、スポットライト(レンズによって集光するライト)で一部分を強調するような照明のとき(それでも自然光に比べればかなり低照度)に撮ると、さらに暗い部分との整合性が悪くなる、ということでしょうかね。
これまではHi-8で知人(素人)に取ってもらうことが多かったので、それでもずいぶんマシになることを期待してますが。
もちろん、舞台の撮影のときにはもともとオートを使うつもりはないです。
素人質問で申し訳ないですが、たとえば10m先の舞台を撮るとき、ホワイトバランスは手元の白い紙でとってもよいのでしょうか?
それとも舞台上の白いものに、限りなく白に近い照明をあてたものであわせるべきでしょうか?
書込番号:571821
0点
◎スポットライトという意味ですが 舞台の一部だけ極端に
明るくしてその他は暗い状態という意味でした。今までHi8で
撮られていたのでしょうか するとスポットライトという事では
なくて一般的な撮影でも DVの中で1CCDの多画素少面積CCDを
採用したモデルではこの性能がHI8の頃より低下しているものが
多く メーカーも言いませんし、多くのユーザーもこの事を
口にしません。結局 明暗差のある撮影では明るい所は真っ白
暗いところは真っ黒という具合になりやすいのです。ですから
1CCDの今流行のモデルは要注意です。その代わり解像度は
相当上がっています。
◎ホワイトバランスですが 手元で取る場合は被写体の場所の照明と
同じものが当たっている場合は可です。違っていたらフル
オートでとるか そこまで行ってホワイトセットをするしか
ありません。これはどうしようもない事ですから、頑張るしか
ありません。舞台関係者でしたら 灰色でも良いのでどこか
セットの出来るものが舞台上に置ければいつでもセットが
出来ますからベターだと思います。
(写真で使うグレイカードなんて安くていいですね、)
それから以前 ビクターのビデオカメラで無地の被写体で
ホワイトのセットをしようとしたのですが勝手にズームが
始まってしまい、画面の中にピントが合う被写体が見つかる
まで止りませんでした。もしそんな仕様がまだ続いている
ようでしたら お薦め出来ません。確認して下さい。
個人的には とんでもメーカーだと思っています。
たらー
書込番号:572005
0点
2002/03/03 18:35(1年以上前)
ありがとうございます。やはり悩みは深まってきました…。
VX2000までの予算はなく(というより、それだったら芝居にまわしたいぐらい)、「幻の」FV2を探し回る余裕もなく(公演が1ヵ月後)、という感じで。
ここでやる質問じゃないと思いますけど、MX3000は品薄なんですかね?
あと、FV2は低照度ではどうなんでしょうか?
三脚、マイクでお勧めはありますでしょうか。
なんか質問ばかりですみません。
書込番号:572137
0点
2002/03/03 18:45(1年以上前)
「指名買い」ですか。辞書的な説明はできませんが、店頭などで購入する時、
買いに行く前から購入希望機種が決まっている場合を、そのように呼称する
のではないかと思います。自動車の場合などでは良くある事ですね。
ついでながら、書き込みを読んでいると、舞台の照明の、およその明るさを
聞けそうな感じがしますが、いかがですか? どうやら照明を演出のために
暗くする事は、こちらの場合は気にしなくて良いようですね。
仮に、常に舞台の明るさが500ルクスぐらいあるなら、低照度については
気にしなくてもいいかも知れませんね。
わからなければ、「普通の照明」での状態で、一眼レフなどで撮影条件を
調べてみてください。項目は、
・シャッタースピード
・絞り値
・使用したフィルムのISO値
以上により、およその照度が推定できます。
PS.昔のHi8が 1/3型でしたら、現在ではその低照度撮影能力では、上位クラスに
なるでしょう。また、レンズの明るさは望遠にするとグッと落ちますが、
PV130の場合は、
「レンズの明るさでは他機種の倍くらい明るく、広角側と大差が無い」という
事を付け加えます。それでも、WBをマニュアルでOKなら、MX3000が価格的に
お奨めです。
書込番号:572157
0点
2002/03/03 19:57(1年以上前)
私は現在MX3000を使っていますが、人形劇などのそういう舞台の
撮影に使ったことがありますが問題はないと思いますよ。
kayer様の言うDV3000,MX3000,PV130,TRV30の中でMX3000が一番
ダイナミックレンジが広いしこの四つの機種でしたらMX3000が
一番まともです。すくなくとも舞台をおとりになるのでしたら
3CCDが良いかと思います。ホワイトバランスはマニュアルで設定すれば
問題はないと思います。ノイズの少ない良い映像が取れることでしょう。
書込番号:572252
0点
2002/03/04 01:47(1年以上前)
どうやらMX3000に決めそうな感じです。畠さんの体験談は心強いです。
みなさんありがとうございました。
ずいぶん勉強になりました。奥が深いですね〜。
>狭小画素化反対ですが さん
ちょっと具体的な照度はわかりませんが…
舞台写真を撮るときは(フィルムのISO値というのですか?)800以上で、というのが我々の常識です。
細かく設定すれば400でも可能なのかもしれませんが、オートではまず暗く写ります。
Hi8についての説明は、つまり低照度に関しては、一般的な家庭用DVよりもHi8のほうが優れているということなのでしょうか?
私のこれまでの偏見とは逆なので驚いてます。
書込番号:573106
0点
2002/03/04 02:07(1年以上前)
ISO800を使っているカメラはどんなものでしょう?
普通のコンパクトカメラですか? (標準2本セットの)一眼レフですか?
もしかしたら「写るんです」のストロボOFFでしょうか(←計算が楽♪)
Hi8が良いのではなく、「現状のように感度が低くないCCDが付いている場合」
です。基本的に、照度が高くない環境では、「最低撮影照度10ルクス」よりも
数字が小さい(=高感度)のものをお奨めします。小型化や電子式手ぶれ補正、
静止画重視のメガピクセルなど、どんどん画素が狭小化され、感度が低くなって
行
いっております。私はCanonのHi8、L1も持っていますが、現行メガピクセル機
並に低照度に強くない IXY-DVを買いましたので、実効で倍近い感度差が
ありました。L1の方が高感度です。明るい所ではIXY-DVの圧勝です。
ただし、電子式手ぶれ補正なので、残像による品位の低下は、L1の光学式
手ぶれ補正とは比較になりません。MX3000は光学式手ぶれ補正なので、
その点でもお奨めです。常に三脚使用の場合は「何式でもOK」ですが・・・。
書込番号:573139
0点
2002/03/04 02:54(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます。
400で失敗したのは、写るんですだったような気がします。
以前、友人のビッグミニで1600で綺麗に撮れてた記憶があります。
しかし、MX3000はほんとにお買い得!って感じですね(DV3000板で言うことではないですが…)。
みなさんの議論を見ていると、DVはまだまだ発展途上と言うか、迷走しているメディアという感じがしますね。
(アマチュアで)映像作品を作っている友人がHi8を使い続けているのですが、たしかにそのほうが迷い(悩み?)は少ないのかも知れません。
書込番号:573191
0点
2002/03/04 07:07(1年以上前)
連続ですが…。
迷走具合とコストパフォーマンスを考えると、
「とりあえずはHi-8でもいいか…。」という選択肢も浮上してきました。
MX3000、もしくはVX2000が手に入れられるようであればそうすると思いますが…。
というのも。
実は昨年末にパソコンを盗まれまして。
その補償のおかげで11万円ほどのソ○マップポイントがあるのです。
なので、ソ○マップに限り、本来の予算+11万円がみかけの予算になるのです。
ソ○マップはもともとビデオカメラはほとんど置いてないうえに、
秋葉原の15店舗でもどんどん縮小されているようなので、
入手が難しいようであれば量販点に走ってHi-8にしようかと思います。
膨大なポイントの使い道はレベルの高いデジカメを買うとかね…。
書込番号:573312
0点
2002/03/04 23:18(1年以上前)
「写るんです」のISO800で可○、400で不可×と、ビックミニを F3.5で
シャッター1/90〜1/125秒(ISO1600)で優◎とすると、EV6〜EV7ぐらい?
とすれば、照度は、200〜400ルクスぐらいでしょうか。
この範囲で計算上のゲインアップ※無しで撮れるのは、DV3000、実質的には
VX2000もOKのハズです。他機種でも、少な目のゲインアップで撮れるので、
何で撮影しても大ハズレは無いでしょう。できれば、「最低撮影照度」が
15ルクスクラスは避け、10ルクスに近いもので良いかと思います。
※気になる場合は「発言番号[572996]F値からEV値と照度を求めると」を参照
>DVはまだまだ発展途上と言うか、迷走しているメディアという感じがしますね。
いや、カメラ部分の感度など、悪いところは益々悪くなって行っています。
MX3000(現行P社品で唯一私がお奨めできる機種)は、そう言う意味でも
買い得ですね。
DVのメディア自体は、実質的には、安定しています。デジタル8の方が、
規格に伴う物理的な堅牢さはありますが。デジタル8では無い Hi8の最大の
利点は、標準でテープ交換せずに2時間連続で撮影できる事ですが、テープ
ノイズによってビデオカメラの性能が総合的には落ちます。過去の1/3型等の
現行比で高感度な機種では、現行では撮れない暗さでも強いですが、テープの
ノイズはDVと比べて雲泥の差があります。ただし、DVの場合はドロップ
アウト等によるノイズが限度を越すと、大きなブロックノイズとなってしまい、
その点では残念です。
勘違いさせてしまったかも知れませんが「現行品でのカメラ部分」で Hi8や
デジタル8には特に良いものは無いように思います。御友人が Hi8を使い
続けているからと言っても、現行品でそれに値するくらいの製品は無いのでは
ないか?とも思います。
DVかデジタル8であれば、PCでのビデオ編集時の取り込み自体は、比較
的に容易です。Hi8などのアナログ機器の場合は、何らかの方法でデジタル化
する必要があり、この時点でのコストを考えると、単なるHi8では、結果的に
お得であるかどうかは、難しいかも知れませんね。
なお、DVの実質的な利点としては、「軽量小型機種」が選択できる事でしょう。
恐らく、非DV機の半分以下の重量(場合によっては500g以上軽くなる)、
半分〜数分の一以下の体積、という感じです。
安くすれば、差額をいろいろ利用できますので、その点が一番悩むでしょうね。
書込番号:574640
0点
2002/03/07 01:18(1年以上前)
ありがとうございます。
ということで、別スレでも愚痴ってますが、MX3000を探しまわってます。
(今のところ、ソフマップの価格が\177,999と最も高く、
納期が2週間と最も早いです)
>この範囲で計算上のゲインアップ※無しで撮れるのは、DV3000、実質的には
>VX2000もOKのハズです。他機種でも、少な目のゲインアップで撮れるので、
>何で撮影しても大ハズレは無いでしょう。できれば、「最低撮影照度」が
>15ルクスクラスは避け、10ルクスに近いもので良いかと思います。
ということは、200〜400ルクスぐらいならDV3000でも問題なし?
(でもソフマップでは扱ってないようだ…)
※[572989][572996]を読んでなんとなく理解してます。
TRV900とかでもゲインアップなしor少なめで行けそうですね。
MX2500だとどうなんでしょうか?(やはりいまいち表の見方がわかってない…)
書込番号:579182
0点
2002/03/07 17:30(1年以上前)
MX3000は秋葉原などでもまだ置いてあると思いますよ。
MX3000はおすすめですので少し高くても(今が安すぎる?)
満足すると思います。頑張ってください。
書込番号:580258
0点
2002/03/07 21:06(1年以上前)
「表」ですが、そこでの注釈に書いたとおり、「ISO100」としての値です。
CCD&増幅系の総合的な意味での「基準となる(ISO)感度」が判らないので、「表」は参考程度にしかならないのが残念です(^^;
TRV900なら、目的としている撮影対象には問題無いでしょう。
MX2500(or MX2000)は、公称15ルクスですが、下記HPの映像から、同じく
15ルクスのTRV30(or PC120)やIXY-DV2(or PV2) と比べても明らかに暗く、
IXY-DV2(or PV2) を15ルクスとするなら、TRV30(or PC120)は16〜17、MX2500(or MX2000)は17〜18に「見えてしまいます」
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:580681
0点
2002/03/08 18:07(1年以上前)
上記のホームページの比較対照は私もかなり気にしています。
やはりMX2500が頭ひとつ抜けて暗いような気がします。
TRV900はヨドバシ新宿西口本店でも本体20万で売っていました。
相場から見ると悪くない値段ですが、オプションをつけることを考えると、それでも躊躇する値段ですね…。
(機種に対して払うお金として、ではなく、自分の生活水準と比べて、です^^;)
書込番号:582405
0点
2002/03/08 22:28(1年以上前)
いやぁ〜、私も16万円だったPV130を諦めて、12万円で IXY-DV(初代)を買ったクチですからね〜(^^; いろいろ出費があるので集中投資はできません〜(TT) 買いたそうな方にお奨めする毎に、ちょっと複雑な心境です。
私の経済感覚では、実売20万円以上のビデオカメラは 300〜400万円の車と
同じで、「とても買えまへン(^^;」
書込番号:582870
0点
2002/03/09 08:39(1年以上前)
終わりに近づいているようですが・・・
私は,小舞台を撮るためにMX3000を購入しました。
ホワイトバランスは,地明かりでセットしています。
ただ,舞台の雰囲気が無くなるので色のついた紙で
色々試しています。
さすがにオートでは,照明の色によって狂ってしまいます。
露出はオートで撮っています。
オートだとゲインアップは12dbまでです。
12dbでもノイズは気になりません。(というより私の感覚ではノイズがどういうものかわかりません)
舞台が暗いところで明るく撮れても仕方がないので気にしていません。
マニュアルにすると18dbまで行きます。
しかし,単位が3dbと言うことからなのか
露出がなめらかに変化しませんので記録中はマニュアルにはしません。
(これにはがっくり)
ただ,ピンスポが当たって白く飛んでしまった時は,アップにして露出を会わせて露出をロックして引くとピンスポが当たったところに露出は合います。(わざとらしくしないことと戻す時に困りますが)
画角が狭いのでワイコンは必須です。比率から考えると最後部から
舞台全部入らないことが多いようです。
DV3000をやめた理由に外部マイク端子がないことがあります。
劇場備え付けのマイクからラインでもらうためには必須です。
またズームマイクを付けるより,外部マイクを舞台の近くに設置する方がステレオ感というのか立体感というのかクリアに撮れます。
ズームマイクとはいいながらマイクの方向にある客席の音も拾うので
避けた方がいいです。
内蔵マイクだけというのは致命傷かなと思います。
あと,記録をはじめると途中では録音レベルは変えられません。
(これにはがっくり)
三脚をつけたままテープの交換が出来ないのは辛いところですが
出来る機種は限られているので断念。
テープの入れ替えは,転換で入れ替えることになるんだけれども
間に合わない時は,ステージによって入れ替える場所を変えて
編集でどうにかさせる。
ビデオ用の三脚を買ったほうがいいです。
http://www.libec.co.jp/html/index0.html
のTH-650
買値2万円位なのでカメラ用の三脚を持っていなければお勧めです。
なんでこんな形をしているのか最初分かりませんでしたが
水平出しの為と言うことが分かって納得しました。
そこまで行かなくてもビデオ用の雲台を絶対買った方がいいです。
私は,重量級のスチール用の三脚を持っているので
ベルボンの雲台とクイックレベラー(水平出し)を付けています。
水平だしはしっかりやった方がいいです。
説明書にも書いてありますが,三脚と使う時は,手ぶれ補正を切らないと画面が変な動きをしてしまいます。
限られた予算の中で外部マイク,ワイコン,キャプチャーボード,雲台などの購入を考えた場合VX2000は諦めました。
色再現性については,良いに越したことはないですが,
写真と同じように全ての色を全く同じにと言うのは無理なようです。
でも感覚的には全く問題ありません。
MX3000はハッキリクッキリ系と言われますが,舞台そのものが
ハッキリクッキリさせようとしているので丁度よいです。
公演後の打ち上げでビデオ流しているとまず綺麗に写っているねと
言われますよ。
それと,ピントは暗転の前に必ずマニュアルにします。
そうしないと,明転でピントがどこにも合っていない状態になります。
不満もありますが,私の買える範囲のビデオカメラでは,
満足です。
写真だと露出補正してf値2.8で1/15から1/250
でしょうか。舞台上の明るさの差はかなりあるので
一概には言えないようです。
ゲネプロでスチール,本番でビデオという感じですか?
MX3000は,近頃,品薄,高騰になっていますが,
ぜひ購入をお勧めします。
書込番号:583597
0点
2002/03/09 23:26(1年以上前)
>七味さん
非常に実践的なアドバイスをありがとうございます。
すごく役に立ちそうです。
暗転後にピントがはずれるのは、昔やった(というか、友人にやられた)ことがあります。
三脚も買う予定です。ただ、MX3000だとあまり重量がないんで、そう大げさなものはいらないと思ってます。
いろいろ見て、ベルボンにしよーかなー、とは思ってます。
縮長44cm、全高158cmなんてものもあるようで。
ワイコンも購入予定です。
書込番号:584973
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
2002/02/28 11:34(1年以上前)
2002/03/04 20:01(1年以上前)
内通者さん、ご親切にありがとうございました。
書込番号:574182
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVP3 +(VU-P3KIT)
勉強不足で何を購入してよいのかわかりません。子供を中心に取りますが、写りもよく、携帯性がいいものが希望です。DVP3もよさそうですがそれ以上にお勧めがあれば教えて下さい。また、ネットワーク○○とはどういう使い方をするものでしょうか?
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV3000 +(VU-V3000KIT)
先日からハンディカムの購入を検討していて、販売店の定員に「パソコンで動画編集が出来て、高解像度のハンディカムは?」と聞きましたらDV3000をお薦めされたので、私も内容に惹かれて購入しました。
本体に不満は無いのですが、動画編集をしたいと思ったら付属のソフトはWin対応ばかりでMACでは結局静止画と圧縮した一部の動画のみを取り込むだけしかできませんでした(;_;)
私も店員にMACだと告げなかったのが悪いのですが、ビクターはMACへの対応がイマイチみたいな情報を聞いて、かなり動揺しています。
MACでこのDV3000をお使いの方はどのようにしてMACにテープから動画をキャプチャーして編集等をしているのでしょうか?普通にDVケーブルをG4のIEEE1394に接続して使えるのでしょうか?そしてどのソフトを使えば編集作業ができるのでしょうか?もしご存知の方がいましたら是非教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
2002/02/24 16:15(1年以上前)
私はこのビデオカメラを持っていないのですが、動画編集ソフトとしてアップルのiMovie2を使えば編集可能です。
下記の対応リストにGR-DV3000が載っています。
http://www.apple.co.jp/imovie/shoot.html
G4(PowerMacG4、PowerBookG4)ならiMovieが最初からインストールされていると思いますので、IEEE1394(6pin-4pin)のケーブルを購入するだけで、ビデオ編集がはじめられます。
iMovieはとても簡単に習得できるソフトですが、編集機能は必要十分でとても素晴らしいソフトだと思います。
インストールされているiMovieのバージョンが1.*.*の場合はこのビデオカメラに対応していない可能性がありますが、そのときはアップルのページから最新バージョン2.1.1を5,800円で購入されるといいでしょう。
iMovie2ではいろいろ機能が増えていますので、できればこの最新バージョンを使うのがいいと思います。
(バージョン2以上はiMovie2と呼ばれています。)
書込番号:557894
0点
2002/02/24 16:21(1年以上前)
お返事誠に有り難うございました!
そうですか、iMovieならば問題なく作動するんですね。
実は私もMACはオークションで購入した物でこの「iMovie」のソフトがついておりませんでしたのでどのソフトを購入すればいいのかわからなかったものですから。。。(^^ゞ
IEEE1394ケーブルとiMoviegetで楽しい映像の世界が待っているのですね!本当に有り難うございました。
書込番号:557904
0点
2002/02/24 22:03(1年以上前)
説明の補足ですが、iMovie2はApple Storeでダウンロード販売しています。(普通のソフト販売店では売っていないようです。)
サプリン さんもIEEE1394(6pin-4pin)のケーブルとiMovie2を手に入れて、楽しい映像の世界に加わって下さい。
書込番号:558547
0点
DVカメラの購入を考えています。ビクターのDVA20K,パナソニックのDS88K,ソニーのTRV17K,シャープのNZ10で悩んでいますアドバイスを下さい。後ディスカウントの店でビクターのGR-DVA1と言う商品が安く売っていました。カタログにも載ってません、知っている方教えてください。
0点
お店で 触ってみて決めた方がいいと思います。
ビデオカメラの形状は メーカーによって違うので
操作性とかが異なるし。
書込番号:555760
0点
2002/02/23 23:33(1年以上前)
返信ありがとうございました。実は今日も電気店に見に行ってきました。お店の人には、ビクターの1ランク上の新製品12万円くらいのを
進められました。動画の時の画質、68万画素と130万画素では、そんなにちがうのか教えて下さい。後、画質はビクターがいいと教えられました。そうすると、ますますGR-DVA1のことが知りたくなりました。誰か教えて下さい。
書込番号:556589
0点
ビクターのビデオカメラの電池は過放電防止回路がついてないと
メーカーから解答してもらったのですが・・・・・
電池を装着して電源を切って放置しておくとその電池は使えなく
なる可能性があります。・・・・ 余計なおせっかいですが。
新しいものは防止回路がついたのでしょうか?
書込番号:557539
0点
本日 ビクターに電話したら電池の過放電防止回路は相変わらず
非搭載だそうで 常に微小電流が流れ 装着したままにすると
その電池が使えなくなるそうです。 ビクターのビデオカメラ
をお持ちの方は常に用心する必要があると思います。
書込番号:562437
0点
2002/02/27 23:23(1年以上前)
いろいろありがとうございます。電池が使えなくなるというのは、
充電しなおせば良いのか、それとも電池自体がダメになってしまうのか
どちらですか?後者とすれば、使わない時は常に取り外せばよいのですか?教えて下さい。
書込番号:564900
0点
井上さん 取りつけたまま放置するとオシャカになるのです。
二度と使えません それでしつこく書いています。私もなり
ました。ビクダーのビデオカメラの全製品が該当です。
使ったら外しておきましょう。
書込番号:565174
0点
2002/03/01 22:32(1年以上前)
W Melon Jさんありがとございます。DVカメラに詳しいんですね。そこで最初の質問にもどるんですが、ビクターのDVA20K,パナソニックDS88K,ソニーTRV17K,シャープNZ10で迷っていますアドバイスを下さい。
書込番号:568634
0点
すみません 具体的な比較とかお薦めの方は苦手なんです。
良くないよというマイナス情報はよく知っていて?よく書いて
いますので 私が書きこんでも無視して下さって結構ですよ。
書込番号:568722
0点
・本体に付いているDV端子を使用するときは、専用の端子(GV-DV1000)をパソ コン側に増設しなければいけませんか?
この機種(DVA-20K)で撮影した動画をパソコンに取り込み、編集やメールの 添付ファイルに使用したいのですが、取り扱い説明書には静止画を取り込む ことしか出来ないようです。
また、特別な端子やソフトが必要ならば教えて下さい。
初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。
1点
2002/02/18 09:47(1年以上前)
i-リンクの端子がついてると思います。
でもPCに端子が無ければボードを追加せねば…。
書込番号:544710
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





