JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 GZ-RX670との違い

2018/06/14 03:58(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-GX100

クチコミ投稿数:9件

この機種の購入を検討中ですが、GZ-RX670との違いは内蔵メモリの容量以外にどういったものがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:21894330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/15 16:29(1年以上前)

タビリストさん

販路が異なるようですが(でも、Amazon等で購入出来るので問題なし?)、GZ-GX100って、お買い得なんですね?!


JVCのQuad Proofの機種は、マイナーチェンジを繰り返しているばかりなので、大差はないと思います。

GZ-GX100等ではなく、一般的な販路向けの型番でご説明すると、GZ-RX680の、

R: Quad Proofモデル

次の英字:
・X: AVCHD Ver.2(60p)対応、内蔵メモリ:64GB、Wi-Fi内蔵
・英字なし: AVCHD(60i)対応、内蔵メモリ:32GB、Wi-Fiなし

数字1桁目: 6:上位、4:下位
数字2桁目: 世代

例えば、以下で、GZ-RX600(2016年1月発売)とGZ-RX680(2018年6月発売)とを比較しても、異なるのは液晶モニターのドット数位です。GZ-RX670(RX600後継機、2017年1月発売)とGZ-RX680(2018年6月発売)とだと、全く同じ??

・JVCビデオカメラ比較(2機種選択出来ますが、販路の異なるGZ-GX100は選択出来ません)
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/enjoy/product/comparison.html


ご質問の「GZ-GX100」と「GZ-RX670/GZ-RX680」との違いですが、タビリストさんがご指摘なさっている内蔵メモリの違いに加え、付属するグリップベルトが異なっています。

「GZ-GX100」のグリップベルトは、以下の図にある「Y字グリップベルト」ではありません。また「フィンガーストラップ」は付属しません。
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/videosalon/uploads/2016/12/jvc2017grip.jpg

「GZ-GX100」のグリップベルトは、多分、以下のRX600等と同じタイプだと思います(分かり難い図で申し訳ありません)。
https://www.phileweb.com/news/photo/review/19/1975/ph01.jpg


見落とし等があるかもしれません。以下に取扱説明書を付けておきますので、ご覧頂ければ、と思います。

・GZ-GX100 取扱説明書
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-1764-00.pdf

・GZ-RX670 取扱説明書
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-1765-00.pdf

・GZ-RX600 取扱説明書 (GZ-GX100のグリップベルトは、RX600と同じ?と思われます)
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-1086-10.pdf


【蛇足】
私は、GZ-RX470を所有していますが、ハッキリ言って、画質は良くありません。他社製ビデオカメラは所有していないので良く分かりませんが、他社製ビデオカメラを含め、似たような価格帯なら、似たような画質なのかもしれません‥。

書込番号:21897703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/06/16 04:47(1年以上前)

ミスター・スコップさん、丁寧なご回答ありがとうございました!

ベルトの違いには気付きませんでした^^; 個人的にはそれほどマイナスポイントではないので、とりあえず安心しました。
歴代のモデルを比較してますと、確かにマイナーチェンジの繰り返しに見えますね。たまには画期的な例えば広角側が広がるとか、光学式手ぶれ補正が採用されるとかあると、消費者もわくわくすると思うのですが…

このクラスの小さなセンサーでは画質はさほど期待しておりません。利用目的は主に体育館でのバレーの試合撮影と、たまにある子供の行事、家族旅行撮影、あとは普段のペットの様子を撮影くらいですかね。

このメーカーへの期待としては、スタミナバッテリーと、耐衝撃性の2点でした。
とにかく広角側が狭いので、安いワイコンと一緒に購入予定です(^^)

書込番号:21898980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/16 13:35(1年以上前)

タビリストさん

レス、ありがとうございます。

> このメーカーへの期待としては、スタミナバッテリーと、耐衝撃性の2点でした。

確かに、JVC機の売りは、耐衝撃性を含むQuad Proofとバッテリーの持ちですね。


> とにかく広角側が狭いので、安いワイコンと一緒に購入予定です(^^)

手持ちのワイドコンバージョンレンズ3つを(GZ-GX100等と同じレンズを搭載している)GZ-RX470に装着して、超ザックリ確認してみました。

結果は、どのワイドコンバージョンレンズでも、GZ-RX470の広角端(35mm判換算40.5mm)では、ケラレが発生します。
そこで、ケラレが発生しない焦点距離に調整して、その時の画角(写る範囲)から、広角端(35mm判換算40.5mm)に対する倍率を計算してみました。

以下で、例えば、「R470:実測(約)0.92倍=(約)37mm相当」なら、ケラレが発生しないよう焦点距離を変更した場合の画角は、広角端(35mm判換算40.5mm)の(約)0.92倍で、35mm判換算焦点距離だと(約)37mm相当と言う意味です。なお、2つ目の「コッキンR720-37」のR470に対する倍率表示は、ケラレが若干残っている状態で撮影してしまった為、実際の倍率はもう少し大きくなります(焦点距離が長くなります)。

・コッキンR730-37(倍率:表記0.5倍、R470:実測(約)0.92倍=(約)37mm相当、m4/3:実測(約)0.715倍)
・コッキンR720-37(倍率:表記0.43倍、R470:実測(約)0.84倍=(約)34mm相当、m4/3:実測(約)0.46倍)
・サンヨーVCP-L04SW(倍率:表記0.4倍、R470:実測(約)0.53倍=(約)21mm相当、m4/3:実測(約)0.48倍)

1つ目の「コッキンR730-37」は表記倍率は0.5倍ですが、面積での倍率表示と思われます。通常の長さでの倍率表示だと、(R470ではなく)m4/3(マイクロフォーサーズ)での確認では、(約)0.715倍でした。

2つ目の「コッキンR720-37」と3つ目の「サンヨーVCP-L04SW」は、m4/3で確認した限り、実測倍率は、表記倍率と似たような数値でした。

2つ目の「コッキンR720-37」と3つ目の「サンヨーVCP-L04SW」で、R470での実測倍率に大きな差が生じているのは、ワイドコンバージョンレンズの被写体側のレンズ(所謂、前玉)の口径が、3つ目の「サンヨーVCP-L04SW」は、2つ目の「コッキンR720-37」よりかなり大きい為、ケラレが発生し難かった為だと思われます。

ただし、表示倍率の小さい、2つ目の「コッキンR720-37」と3つ目の「サンヨーVCP-L04SW」では、歪曲収差がかなり目立ち、魚眼レンズ風になってしまいます。

以下に、m4/3で試し撮りした写真をアップしていますので、ご参考になさって下さい。なお、この撮影は、25mm(35mm判換算50mm)で行ったのでケラレは発生していませんが、標準ズームの広角端ではやはりケラレが発生します。

では、何故、ワイドコンバージョンレンズをいくつも持っているのか?と疑問を持たれるかもしれませんが、その点に関しても、以下でちょっと触れています。

・3つの連続する書き込み
ここで問題視した、2つ目の「コッキンR720-37」と3つ目の「サンヨーVCP-L04SW」での撮影例は、最初の書き込みのみにアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617303/SortID=21805983/#21813294


> とにかく広角側が狭いので、安いワイコンと一緒に購入予定です(^^)

に戻ります。上でコメントしたように、ワイドコンバージョンレンズはオススメ出来ません。もしGZ-GX100等の広角端が長過ぎる/もっと広角側が欲しいとのご希望があるのでしたら、「耐衝撃性を含むQuad Proof、バッテリーの持ち」との兼ね合いとなると思いますが、全く同じ1/5.8型ソニー製センサーを採用しているものの、広角端の焦点距離が短い、ソニー製かパナソニック製を含め、機種選定をもう一度、良くご検討なさった方がいいような気がしています。

勿論、「耐衝撃性、バッテリーの持ち」が絶対条件なら、JVCしか選択肢はないのも確かだと思います。

・比較表
JVC、ソニー、パナソニック。機種は、4K非搭載の中から、適当に(スミマセン!!)選びました。なお、パナソニックには1/2.3型センサー搭載の機種もありますが、このセンサーは多分、コンパクトカメラ用センサー(アスペクト比4:3)の流用と思われますので、1/5.8型センサーと有意差があるのかどうかは不明です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001042942_J0000022446_J0000024413_J0000022978_J0000018142_J0000025122_J0000019920_J0000019921


【蛇足・その1】
先の書き込みをちょっと訂正します。

R: Quad Proofモデル

次の英字:
・Y: 4K、MOV、AVCHD Ver.2(60p)
・X: 2K、AVCHD Ver.2(60p)
・英字なし: 2K、AVCHD(60i)

数字1桁目:
・9: 上位: (従来の2K機種から一新)
・6: 中位: 内蔵メモリ:64GB、Wi-Fi内蔵
・4: 下位: 内蔵メモリ:32GB、Wi-Fiなし

数字2桁目: 世代


【蛇足・その2】
先にご紹介したワイドコンバージョンレンズの作例は、あまりに酷かったので、超ヘタッピである事に何ら変わりはないのですが、普段撮っている写真を、(厚顔無恥にも!!)ご紹介しておきます。

・連続する4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21890894/ImageID=3019304/

書込番号:21899925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/16 14:41(1年以上前)

タビリストさん

度々、スミマセン!!

JVCは、ケンコー製ワイドコンバージョンレンズを推奨していますね。ワイドコンバージョンレンズでも、GZ-RX670等に合うなら、OK??

ただし、ケンコー製は高過ぎ。下手すると、ビデオカメラ本体より高いかも?これでは、本末転倒ですね。

飽くまで、自己責任となりますが、以下なら、GZ-RX670等に使用なさっている方がおられますね。ただ、ワイドコンバージョンレンズをわざわざ使う位なら、ビデオカメラ本体の広角端が短い機種から選んだ方が望ましいとは、やはり思いますけれど‥。

・販売元:株式会社日本トラストテクノロジー
GZ-GX100等には、付属のステップアップリングなしで取り付けられます。書き込む時点の価格:3680円。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001OCGZ7K/

書込番号:21900049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/06/16 19:13(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

いろんな情報ありがとうございました。ワイコンはまさにミスター・スコップさんの紹介いただいたやつを注文したところです(^^)
ケンコーは高すぎて話になりませんね。

注文したワイコンは安物ですが、レビューにいくつかEverioでの使用で良かったというコメントがありましたので、まあ過度の期待はしてませんけど、何とか使い物にならないかなぁと思っております^^;

本機に決めたのはやはりスタミナバッテリーの魅力がいちばんでした。これからはガシガシ使い倒していこうと思っております。
親身にアドバイスくださり、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21900586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/16 20:17(1年以上前)

タビリストさん

レス、ありがとうございます。

GZ-GX100は、最初に書いたように、かなりお買い得と感じています。経緯は分かりませんが、良く発見?なさいましたね!!

ワイドコンバージョンレンズを含め、かなり割り切ってご使用なさるようですから、そう言う意味では、GZ-GX100のコストパフォーマンスは抜群だと思います。撮影、上映会、ネットへのアップ等を、是非、お楽しみ下さい。

書込番号:21900710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/16 21:41(1年以上前)

タビリストさん

ちょい、補足です。

m4/3機で確認した印象では、AVCHDの60p(約28Mbps)より、MP4の30p(約20Mbps)の方が高画質だと感じました。ビットレートで考えれば、1フレーム当たりのビット数は、AVCHDの60p(28Mbps)より、MP4の30p(20Mbps)の方が多い為だと思います。個人的には、30pでも特にカクカク感を感じていませんが、スポーツ等の撮影ではカクカク感が出る可能性はあり得ます。

GZ-GX100だと、どちらもAVCHDですが、60p(約28Mbps)と60i(UXP、約24Mbps)とで、画質やカクカク感等に差異があるのかどうかを、まず最初にご確認なさる事をオススメします。

良くご存じの事と思いますが、地上/BSの2Kは、一般的には、MPEG-2 TSの60iで放送されています。フラットパネル(液晶、プラズマ、有機EL等)では、(多分!!)インターリーブ/プログレッシブ変換されていると思います。

AVCHDの60i(UXP、約24Mbps)も、フラットパネルでは、同様に、(多分!!)インターリーブ/プログレッシブ変換されていると思います。超大雑把には、「60i≒30p」と解釈なさって、OKだと思います。


なお、これまた良くご存じの事と思いますが、TV/BDレコーダー等での再生/ダビングは、録画なさったSDカードをTV/BDレコーダー等に刺せば、AVCHDの動画と認識されるので、至って簡単です。その為には、AVCHDの構成を崩さない事が、非常に大切になります。


一方、PCで動画編集を行う場合には、AVCHD自体が、MP4等と同様、コンテナフォーマット(*1)なのですが、フォルダー階層は、

第1階層に「DCIM、MISC、PRIVATE」
「PRIVATE」直下の第2階層に「AVCHD」
「AVCHD」直下の第3階層に「AVCHDTN、BDMV、IISVPL」
「BDMV」直下の第4階層に「STREAM」他
「STREAM」直下の第5階層に「MTSファイル」

となっています。この中のMTSファイルが、これまたコンテナフォーマットで、PCで動画編集を行う場合には、MTSファイルのみ取り出せば(コピーすれば)、MP4等と全く同様に扱えます。ただし、同じファイル名のMTSファイルが複数存在する可能性がありますから、私は、撮影年月日のフォルダーを作り、同じファイル名のMTSファイルがあったとしても、別々に保存される/上書きされないようにしています。

PCを利用する最大のメリットは、オリジナルファイル、プロジェクトファイル(*2)、メディア用/アップロード用等のファイルを別々に扱え、それぞれのコピー/バックアップも自由自在に行える点にあります。

(*1)
コンテナフォーマットとは、器みたいなモノです。従って、拡張子のMP4、MOV、MTS等は、コーデックを意味している訳ではなく、飽くまで器の意味しかありません。器の中に、それぞれのコーデックに応じてエンコードされた映像(H.264等)、音声(AC3、AAC、PCM等)、その他の情報等が、パケット単位で格納されています。パケットには映像、音声等毎に異なるIDが付いているので、機器は、IDで映像、音声等を識別し、それぞれのコーデックに応じてデコードしながら、再生等を行います。

(*2)
編集結果みたいなモノです。映像、音声等のオリジナルファイルは引用されるだけで、どんなに編集されても、オリジナルファイルには手は一切加えられません。

書込番号:21900944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/06/16 23:38(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

補足、恐縮です^^;

>GZ-GX100だと、どちらもAVCHDですが、60p(約28Mbps)と60i(UXP、約24Mbps)とで、画質やカクカク感等に差異があるのかどうかを、まず最初にご確認なさる事をオススメします。

ありがとうございます!
まずは、初期設定で使ってみて、不満があればいろいろ設定をいじってみようと思います。youtubeにアップして仲間と試合動画を共有して楽しんだりしてますので、あまりファイルサイズが大きくなりすぎるとアップロードに時間もかかってしまいますから、そのあたりの兼ね合いですね^^;

書込番号:21901258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2018/06/18 01:54(1年以上前)

タビリストさん

> youtubeにアップして仲間と試合動画を共有して楽しんだりしてますので、あまりファイルサイズが大きくなりすぎるとアップロードに時間もかかってしまいますから、そのあたりの兼ね合いですね^^;

動画に関しては、タビリストさんは私より遥かにお詳しいのですね。まさに「釈迦に説法」で、空いた穴があったら入りたい心境です。

きっと、YouTubeに関しても、私など足元にも及ばない程の知識/ご経験をお持ちの事と思いますが、失礼をお許し下さい。

自分でもYouTubeには何本かをアップした経験はあるのですが、今回改めて、パナソニックとソニーの4K商品以外のPVのファイル情報を確認してみました。

YouTubeの「1080p」とは、30pです(ソニーのPVには24pもありました)。
「1080p」の場合、ビットレートは、4Mbps未満です。

ではアップする際、ビットレートは低くてもOKなのかと言えば、個人的な経験では、オリジナルのビットレートは高い程、YouTubeでは4Mbps未満に落とされてしまいますが、画質はいいように感じています。

飽くまで推測の域を出ませんが、YouTubeにアップされた動画は、以下のような処理を経て、公開されるのでは?と思います。

「オリジナル動画」→「デコード」→「所定のビットレートに収まるようエンコード」

つまり、「オリジナル動画」のビットレートが高い → 「デコード」された映像の画質が高い → 「所定のビットレートに収まるようエンコード」でも「デコード」された映像の画質が高さが優位に働くのでは?と推察しています。「オリジナル動画」をデコードせず、再エンコードする事を「トランスエンコード」と呼びますが、もしYouTubeが「トランスエンコード」を採用していたとしても、基本的には、一旦デコードした場合と同様、「オリジナル動画」のビットレートが高い方が、公開用動画の動画は高画質になると推察されます。


【蛇足】
超お恥ずかしい誤記をしてしましました。

【誤】
『インターリーブ』/プログレッシブ変換

【正】
『インターレース』/プログレッシブ変換

さらなる蛇足ですが、「インターリーブ」とは、主にエラー訂正に用いられる手法です。データを時系列のまま並べてしまうと、ある箇所でエラーが発生すると、時系列として繋がったデータが欠損してしまいます。そこで、時系列順にデータを並べない、インターリーブが採用されました。

書込番号:21904188

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 タッチパネル操作ができない

2014/12/19 23:15(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265

スレ主 maryuhさん
クチコミ投稿数:6件

GZーE265を二年ほど使っています。
昨日から急にタッチパネルの操作ができなくなり、たまに反応してもメニューの中身はでてこない、再生ボタンは押せても、カメラマーク/ビデオマークの二つしか画面に出てこないのトラブルが発生しました。
取説で、メニューボタンからタッチパネルの調整をしてくださいと書いてありますが、メニューボタンを押してもたくさんあるはずのメニューは何も表示されません。

内側の押ボタンは反応します。
録画ボタン、シャッターボタンは反応します。
エラーメッセージが表示されるわけでもなく、撮ってあった中身はどうやら全部消えてしまっているようです。
強い衝撃が加わったわけでもなく、昨日まで動いていたものが急に反応しなくなることがあるのでしょうか。
携帯の充電を近くでしたりしていたら、データに何かしら影響がでることもあるでしょうか。
また、こう言った場合修理に出したら、データ復元は無理ですよね。
小さい子供の記録なので、諦められず何か知恵を貸していただける方がいましたらお願いします。

書込番号:18286613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/19 23:21(1年以上前)

データーは残っていると思いますよ。
USBで接続して取り込めませんか?
またはSDに記録しているなら、SDから取り込む事も出来ないのでしょうか?

仮にSDでしたら、SDを抜いた状態で初期化してみては?
又はボデー内に保存していても、初期化しても基本的にデーターは消えないと思います。

試すなら自己責任でお願いします。
サポートに問い合わせてみるのも良いと思います。

書込番号:18286630

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2014/12/20 00:09(1年以上前)

〉二年ほど使っています。
〉昨日から急にタッチパネルの操作ができなくなり、たまに反応してもメニューの中身はでてこない、再生ボタンは押せても、カメラマーク/ビデオマークの二つしか画面に出てこないのトラブルが発生しました。

お落とす等の衝撃が加わっていなければ、
液晶モニタの稼働部分(ヒンジ部分)の一部断線かもしれません。

※十年以上昔から、上記のような稼働部分のフレキシブル配線またはフレキシブル基板の断線は多くの機種の持病みたいなもので、二つ折りケイタイ同様であれば大クレームになるところです。

これは修理するか買い換えるしかないのですが、データが残ったままでPC直結などでデータの救出ができない場合は修理するしかないですね。
(仮にPC等による救出に不慣れな場合も同様?)

※落下等の場合は、液晶周りの配線が接触不良の可能性も。浸水重度の結露の場合は錆による接触不良かも?

なお、
名目上は「録画が消えることがあります」ということでの修理になると思いますが、データバックアップのサービスもやっているかもしれませんので、とにかく販売店を通じてメーカーに問合せましょう。


なお、長期保証を付けていない場合は実費で1万数千〜2万数千円かかるかも?
(上記の推測のままであれば、部品代は数十〜数百円なので殆ど作業料だけ)

書込番号:18286771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2014/12/20 00:25(1年以上前)

〉仮にSDでしたら、SDを抜いた状態で初期化してみては?
〉又はボデー内に保存していても、初期化しても基本的にデーターは消えないと思います。

主語などが抜けていると勘違いが危険ですし、用語が間違っていますね。常識の範囲で修正させていただきますので、添削お願いします

【修正案】
仮にSDでしたら、SDを抜いた状態で【ビデオカメラ本体を「リセット」】してみては?
又はボデー内【の内蔵メモリー】に保存していても、【ビデオカメラ本体を「リセット」】しても基本的にデーターは消えないと思います。

書込番号:18286808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2014/12/24 09:34(1年以上前)

こんにちは。
タッチパネルが利かなくなると大抵の機能が利かなくなるので不便ですよね。
私も上で ありがとう、世界 さんが仰っている如く、タッチパネルと本体の間の接続に絡む故障の可能性が大だと思います。

電子機器に限らず機械モノは、外的衝撃を与えないで正しく使ってても壊れるときは壊れますね。確率論上、今さっきまで正常で普通に使えてたのに突然壊れるってことも、残念ながらゼロではないです。


で、いま出来ることを考えると、ですが、
もしSDカードを挿してそれに記録してたデータなら、カードを本体から抜いてPCで読み込めばいいとして、
本体内32GBメモリーに記録されているデータは、タッチパネルを何とかして作動させないと救い出せません。

そこでダメ元、タッチパネルの向きや角度をいろいろ変えながら、タッチ操作をしてみてはどうでしょうか?
普通に90度開いているとダメでも、
90度までいかない中途半端な角度で止めてみる、
90度開いてさらに画面を上向きor下向きにひねってみる、
上向き経由で180度捻って閉じてみる(画面を本体外向きにする)、
なんて感じです。

もし画面を指で押しにくければ、ニンテンドーDSとかで使うタッチペンを使うといいかもしれません。指先より正確にピンポイントで画面を押せます。
お家になければ百円ショップでも売っています。

上記でタッチ操作が辛うじてでも出来る状態が見つかれば、
本体内のデータを、SDカードにコピーするか、USBでPCに繋いでコピーするかして救い出すことができます。

もしどうやってもタッチパネルの反応が無ければ、
「中身のデータは絶対消さないで」と注文付けた上で、メーカー修理に出すしかないでしょうね。
たぶん一万円程度掛かるかと。

よろしければお試しを。

書込番号:18300634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/05/30 10:59(1年以上前)

追伸、
タッチパネルは操作不能だが本体は生きているって場合なら、
本体のボタン操作のみで、強制的に「PC接続モード」に入る→USBケーブル経由で外部PCへデータを移す、ってことが可能です。
メーカー修理送りにしないでも、内部メモリー内のデータを救出できます。

詳細はこちら↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011431/SortID=19962944/

JVC他機種(E765/E565)の例ですが、おそらくこれE265含め新旧JVC各機種とも同様かと思います。

もしタッチパネルが効かなくて困ったときは、お試しを。

書込番号:21861593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

256GBのSDカード動作可否について

2018/05/14 22:13(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400

クチコミ投稿数:4件

取扱説明書には128GBまでの動作確認となっていますが、256GBを使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
自己責任にはなりますが256GBで使用したく思っており、情報共有させていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:21824873

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2018/05/15 06:44(1年以上前)

お早うございます。

以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskの機種別対応情報 機器別カード対応情報 SDカード互換性リスト(メーカー別) ビクターによるとGZ-R400はSDXC対応を謳っているにも関わらず512GBは使用出来ない事が確認されています。また256GBはGZ-R400は未検証ですけれどGZ-R70は256GBも駄目ですからまあ高リスクでしょう。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/

書込番号:21825567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/05/16 16:33(1年以上前)

ご回答頂きありがとうございます!
無難に128GBで運用しようと思います。

書込番号:21829029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラにレインカバーを付けたい

2013/09/23 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

スレ主 bisekibunさん
クチコミ投稿数:7件

このビデオカメラGZ-E565を買ったなら,雨の時の撮影にも備えて,ぜひ,レインカバーを買いたいと思っています。

_(5000円以内で)レインカバーをつけたまま,バイクや自転車にマウント出来る形状のレインカバーを買いたいと思って調べていたところ,アマゾンで「UN 小型ビデオカメラレインカバー46mm用 UNX-8110」と言うのが販売されていました。
_この商品は,本ビデオカメラGZ-E565に使えるのでしょうか?また,このレインカバーの商品説明に,"φ46mm用小型ビデオ用レインカバーです。"という記述があったのですが,そもそも「φ46mm」の意味が分からないので,これを購入してよいものなのか分かりません。

_もちろんこのビデオカメラに使用できる安い他のレインカバーがあれば,そちらも検討したいです。


書込番号:16622730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2013/09/23 18:31(1年以上前)

こんにちは。E565ユーザーです。
あいにくレインカバーは非所有なので半ば推測での以下コメント、ご容赦を。

見つけられたレインカバーですが、E565にも使えそうですね。
外形寸法的には問題なくすっぽり入りそうです。
ただし奥行き、幅方向ともあまり余裕がなさそうで、カバーの下側から片腕を差し込んでカメラ本体を直接握って使うのは難しいかもしれません。
録画のスタート・ストップくらいなら、カバーの透明部分からタッチパネルを押し込んで操作することはできそうですけど(感圧式タッチパネルゆえ、スマホのように素手で直接触らないでも反応してくれるはず)。

寸法など詳細はここ↓に載ってますね。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index03.html#8106

商品仕様のΦ46というのは、ビデオ本体側のレンズをカバーの外に覗かせる丸窓部分の直径が46mmという意味で、
E565のレンズ前部の口径/適合フィルター径が46mmですから、サイズ的にはジャストフィットかと思われます。

ただし、上記の窓にはガラスの類が入ってない素通しの穴かもしれず、別途に46mm径のフィルター/プロテクターを着ける必要あるかもしれません(さもないとレンズ真正面だけ無防備??)。

また、46mm径の部分に切ってあるネジのピッチ値(ネジ山の間隔)が明記されていないので、注文する前にアマゾンないしは発売元のUNに確認したほうがいいでしょう。
E565のフィルターネジはカタログ記載のとおりピッチ0.5mmです。
スチルカメラの規格では46mm径のフィルターネジはピッチ0.5mmが正規なのですが、ビデオカメラ用品の世界では何故か統一されてなくて、ピッチが0.5mmだったり0.75mmだったりします。
径が同じでもピッチの違うネジどうしだと正しくねじ込めませんので、要注意です。

以上、もし購入されたら是非レポートお願いしますね(身勝手すみません・・笑)。

書込番号:16623790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/03/29 09:27(1年以上前)

ごめんなさい訂正、
E565のフィルターサイズは上記Φ46ではなく、正しくは「Φ40.5(ネジピッチ0.5mm)」です。

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/
→主な仕様→フィルター径

従い、上記レインカバーの開口部Φ46と直接は合わないですが、
市販されているカメラ用ステップアップリングの Φ46→Φ40.5 のものを買い足して併用すれば、おそらくいけるかと思います。


#4年以上前の書き込みに最近ナイス票を頂いたことから、ふと内容を見直してみたらとんだ間違いをしてたのに気付いた次第です。。。失礼しました。

書込番号:21712555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズカバーが開かなくなりました

2017/05/03 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

スレ主 ford3さん
クチコミ投稿数:5件

先日からレンズカバーが開かなくなってしまいました。
チッチっと動作する音はしますが空振りで、指でそっとスライドさせると映像は映りますので、カバーを開ける機能の故障なのかなと思います。
書き込み等も見て、バッテリーを付け直ししてみたりもしてみましたが、改善しません。
つきましてはご経験・ご存知の方以下をアドバイスしていただけないでしょうか。
1.何か他の直る方法はありませんでしょうか。
2.修理期間、修理費用はおおむねどのくらいでしょうか(現在センターが休日で休みなので確認できません)
3.レンズカバーだけなので、カバーを何か手動で開けっ放しに固定しておく方法はありそうでしょうか。
  また、その場合外付けのカバーを購入するとしましたら、ワンタッチレンズキャップ 48mm用のようなものでも
  利用できそうでしょうか。

書込番号:20864169

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2017/05/03 22:23(1年以上前)

こんにちは。E565ユーザーです。
あいにく電動レンズシャッターの故障経験は無いのですが、以下ご参考になれば。

1. おそらくは電気的な故障でしょうが、もしかしたらシャッターの板の間に異物でも挟まって動作が重くなっているって可能性もあります。
ダメ元で、掃除機にブラシのアタッチメントでも付け、それでレンズ先端〜周辺部を吸ってみるといいかもしれません。
但し、レンズに触れて傷を付けないようにご注意を。

2. ごめんなさい、故障未経験なので不詳です。
家電/カメラ店によってはメーカー毎・製品ジャンル毎の修理料金のシステムを把握している場合もあるので、聞いてみるといいかもしれません。
メーカーに聞かないと判らない、って言われたら連休明けまで待つしかないでしょう。

3. シャッターが開いたまま閉じないのだったら、使わないときは上記キャップをしておくのもアリでしょう。
この機種にはレンズ先端側にΦ40.5mmのフィルターネジが切られていますので、市販のΦ40.5のレンズキャップやフィルターが装着可能です。
一例ながら、私はキャップとして紐付きのこれ↓を使っています。紛失しにくさ重視で。
●エツミ ETSUMI E-6387
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001560856/

ただ今回のようにシャッターが自らは開かない場合、それを開けっ放しにする細工をするとなると難しそうです。シャッターには常に「閉じる」方向にバネで力が掛かっているようなので。
二度と閉じなくて良いなら、シャッターを開いた常態で接着剤?で固めてしまうって方法もアリかも、ですが。。

ご検討を。

書込番号:20865122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ford3さん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/04 19:30(1年以上前)

>みーくん5963さん

アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
1.家族と一緒に一度みてみたいと思います。
2.おっしゃるとおりですね。店舗に相談してみます。
3.ありがとうございます。実際にお使いのものをご紹介いただけて本当に助かります。

いただいたアドバイスを元にまた家族と相談して対策を練ろうと思います。
また、もし同様の故障のご経験の方がいらっしゃいましたら引き続きアドバイスいただけましたら幸いです。
みなさまどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:20867193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2018/03/19 14:45(1年以上前)

既に主さんは解決済みでしょうが。。。
同様トラブルに遭われた方がおられたら、の参考情報です。

私のE565個体もつい先日、レンズシャッターが開かなくなりました。

シャッターが自動では開かない故に撮影モードにしてもカメラ映像は真っ暗、しかし手でシャッターをこじ開けば普通に映像が現れ撮影できる状況でした。

修理にお金掛けるのも今更なくらい既に使い込んでるので、メーカー修理には出さず自ら細工する道を選択、
粘着テープの類でレンズシャッターを開けっぱなしの状態に固定しました。

上記先述のごとく、以前からΦ40.5レンズキャップやプロテクター(素通しフィルター)を常用しているので、シャッター開けっぱなしの運用/保管でも実害無しと割り切っています(笑)。


余談。

今回シャッターが開かなくなったきっかけは、自然故障ではなく外的要因=地面への本体落下です。自らの不注意で自業自得(苦笑)。

重量級バッテリーVG138を背負わせての、高さ約50cmから硬い地面への落下でした。

運悪く前面下部の角から着地した模様で、
筐体には前面角に若干の打痕と、付近のボディ外装の嵌め合わせにズレ・隙間ができてました。

ズレた箇所を手で押し込んだら、一応見た目には直ったように見えたのですが。。。やはり?中までいっちゃってたようです。残念ながら。

書込番号:21687761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

画質

2018/03/18 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R470

クチコミ投稿数:89件

先日購入し、屋外撮影しました。
PCに取り込んで映像を見ると、ノイズとも見れるぐらい画質が粗いです…(動画撮影設定画質はXP)
初使用での状況にがっかりしているところです(涙
このシリーズのビデオカメラは、これぐらいの画質なのでしょうか…
パソコンは十分なスペックを持っていますが、閲覧するソフトが悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21685008

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2018/03/18 15:45(1年以上前)

テレビにHDMIで直接接続してみてください。

また、日中屋外を窓からで良いので適当に撮影してみてください。
室内撮影よりマシになると思います。


それでも、この機種を含む有効1/6型(対角3mm)の機種では、iPhoneなどの2~4倍デジタルズームぐらいの解像力しかありませんが(^^;

さらに、室内以下の低照度になれば、狭小画素による高感度画質の低下が見えやすくなります。


また、ビデオカメラの広角端は多くのデジカメよりレンズが明るいのですが、望遠になればダメです。

書込番号:21685029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2018/03/18 16:22(1年以上前)

ズーム40倍とか機能に目が行きがちですが、豆粒撮像素子とか画質を期待できません。
高画質コンデジで動画撮影した方が、高画質に撮影できます。

>クセになる動画と本当の「コンパクト」とは?Canon PowerShot G3X 実写レビュー(4)
http://jkaden.net/2015/07/29/g3x_4_movie

書込番号:21685106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2018/03/19 10:19(1年以上前)

色が乗りすぎて粗いと感じる場合には、明るさ調整をマイナスに設定して撮影してみると良いかもしれません。
ビクターのカメラは、フルオートよりマニュアル設定で撮影した方が画質的に良いと感じると思います。
N1という小さいカメラは、マニュアル設定で撮るカメラですから。オートだと粗くてだめです。
色の濃さ調整があれば薄い方にカーソルを動かすだろうと感じます。

書込番号:21687194

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング