JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BDライターCU-BD50に対応していますか?

2017/12/12 12:16(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E109

電化製品にうといものです。
BDライターCU-BD50を持っているのですが、対応してますでしょうか?
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
やはり対応商品に載ってないのでだめでしょうか?
逆にCU-BD50に対応してるビデオカメラは現在販売されてるのでしょうか?
もしくはこの製品に対応しているBDライターはあるのでしょうか?

書込番号:21425930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2017/12/12 14:13(1年以上前)

こんにちは。JVCムービー他機種ユーザーです。

そもそも、これE109ってBDドライブを直接外付けしての書き込み・再生機能が付いてないようです。
Webユーザーガイド↓にも、それ用の記述が一切ないので。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5a/gz-e109jp/

従来から大抵のJVC機種にはあった機能ながら、特定販路専用で安価に売るべく、JVCが機能カット/コストカットして出したのがこれE109なのでは?と思います。


なお、GZ-R/RXシリーズをはじめJVCのカタログ製品の現行機種ならどれでも、CU-BD50に(も)対応しているはずです。
HP掲載の現行製品の製品情報から辿ると現行のBDライター(ロジテック製)でしか対応できないかのごとく、旧製品BD50の存在を伏せて書いていますが、
個別製品のWebユーザーガイドを見ると、CU-BD50に対応していることが明確に書いてあります。

これE109のような、JVC製でもカタログ外?の製品については不詳ですが。。。

書込番号:21426168 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2017/12/12 14:58(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

個別のwebユーザーガイドに書いてあるのですね。

ちなみに、スレと商品は変わってしまいますが、、、
GZ-E880 という商品は対応してますでしょうか?
以下webユーザーガイドにすすんで外部レコーダーについて書いてあるページですが、、、。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5a/gz-e880jp/JEAWSYyclqyxub.php

GZ-E880 は使えるという認識でよろしいでしょうか?

書込番号:21426251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2017/12/12 16:42(1年以上前)

機種不明

RX670のBDライター関連記述

E880もダメっぽいです。E109同様ですね。

BDライター対応機種のユーザーガイドなら、こんな↓はっきりした記述があります(一例でRX670の場合)。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c7b/gz-rx670jp/IEDGSYbdmeoqvi.php

書込番号:21426456 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/12/12 17:07(1年以上前)

了解しました!

他の機種ではしっかりと記述がありますね!


何度も書込みありがとうございました!!

書込番号:21426490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8668件Goodアンサー獲得:1606件

2017/12/12 18:29(1年以上前)

補足で。
もしJVCの機種でと仰るのなら、GZ-E765とかE745とかって辺りが、スペック的に家庭用には向いてるんですけどね。
最近のJVCはアウトドア/ヘビーデューティ指向の製品しか実質売ってないらしく、どちらも品薄で入手困難です。。。

●GZ-E765
http://kakaku.com/item/J0000011431/

●GZ-E745
http://kakaku.com/item/K0000605626/

書込番号:21426664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY CX-680と迷っています

2017/11/22 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600

クチコミ投稿数:3件

色々考えて分からなくなってしまったので、こちらで質問させて下さい。

10年前のSONY HDR-SR7 からの買い換えです。
最近は使う頻度も減っていて、子どもの行事を主に撮る程度なので、4Kほどの画質は求めておらず、前回は12万程したので、今回はむしろ低価格でそこそこの物をと探していています。

もともとSONY好きなので、編集ソフトのことも含め
、次もSONYかなと思って、店頭に見に行くと、10年経つと当然ですが、時代の進化(軽量化)に驚きました。
しかしCX470のあまりにもオモチャさに驚き、680が妥当かなと思いました。

ですが店員さんに、ビクターという選択肢も提案され…
防水・防寒やSONYにはない多機能な点に惹かれ始め、GZ-RX670も良いかと思いましたが、こちらで、前年モデル 600が性能の違いがほぼないのに、1万円も安いので、この機種が良いのかというところに至った次第です。

ビクターの画質は、SONYとパナの2強に比べ、かなり劣ると酷評され気味ですが、実際のところ、そこまで厳しいのでしょうか?
当方、10年前のSONYとの比較なのでどの程度なのかなと思っています。(SR7で十分満足していました)

使い勝手とブランド力の高いSONYと、北海道に引っ越したので、防寒機能があった方が良いのか、でも画像や音声、手ぶれ等も心配…という感じで迷っています。

ビクターの今年と去年モデルのことも含め、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します m(__)m

書込番号:21376691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11635件Goodアンサー獲得:2515件

2017/11/22 12:51(1年以上前)

シンナイさん、こんにちは。

ビクターのタフさは、確かに魅力ですよね。
また画質についても、ソニーやパナソニックの同じ価格帯のビデオカメラと比べて、決して劣るということもありません。

ただ手振れ補正については、若干弱いかもしれません(歩きながら撮影したりするときなど)。
あとビクターの大きな弱点として、広い範囲を写せないということがあると思います。
今のビデオカメラは、換算30mmくらいの広い範囲を写せるものがほとんどですが、ビクターは(今お使いのHDR-SR7と同じ)換算40mmという若干狭い範囲しか写せません。
なので今お使いのHDR-SR7で、もう少し広い範囲を写したいとお考えでしたら、HDR-CX680を選ばれた方が良いと思います。

書込番号:21376771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 16:26(1年以上前)

secondfloor様

早速の返答ありがとうございました。
画像の件、安心いたしました。
口コミ等を拝見していると、不安に思ってしまっていて。。
広角の範囲のことは、比較したことがなかったので、教えて頂けて良かったです。

やはり色んな方のご意見を聞かせて頂くと参考になります。どうもありがとうございました!

書込番号:21377125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/11/22 18:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

RX600 手ブレ補正通常

RX600 手ブレ補正パワードアクティブ

現行のJVCの機種は防水・防塵。耐衝撃といったタフ性能であるとかバッテリー交換無しでの長時間連続撮影とかの明確な目的が無く、なんとなく良さそうという思いならお薦めし難いですね。一番の大きな理由は手ブレ補正性能と画質や使い勝手のアンマッチです。RX600の場合は通常モード、アクティブモード、パワードアクティブモードという3つの手ブレ補正モードがあります。

通常モードはほぼ効いていないに等しい、アクティブモードは望遠で使えない、パワードアクティブは画質が大幅に劣化するというどのモードをとっても痛し痒しの所があります。添付した切り出し画像は通常モードとパワードアクティブモードのものですが見た目にはっきりと劣化が分かります。パワードアクティブの方が大きな画像になっているのは手ブレ補正の強化とは引き換えに大幅な画像劣化を覚悟の上で画像を切り出しているからです。

それではCX680ではどうかと言うとこれまたRX600と同じ豆粒センサーを搭載しているという大きな弱点があります。CX680のセンサーはシンナイさんが今お持ちのSR7に比べて実効的な大きさが約1/2、大きさで1/2と言う事は面積で1/4ですから暗所撮影では圧倒的に不利です。十分な明るさが得られる昼間の屋外ならまだしも室内や夜の撮影ならSR7に見慣れた感じからするとかなりがっかりするでしょう。

僕が繰り返し4Kモデルの購入を薦めているのはこの辺りの理由によるものです。AX40であれば確かに今現在のkakaku.comで73,402円とCX680の41,804円に比べるとかなり高価ですが、実効的なセンサーサイズも1.2倍程度で画質アップも見込めます。勿論、4KでなくてFull HDでの撮影は可能です。これは画質に拘るか拘らないかという感性的なものではなく、綺麗か汚いかという事実ですので予算が取れるならAX40やAX55の購入を強くお薦めします。

どうしても予算的にしんどいなら1本29分制限、ズーム量の不足、音の軽さ等を我慢してRX100などの1型センサーコンデジを買った方が良いかなと思います。RX100は無印からM5まで全部で5機種ラインアップされていますが一番ベーシックな無印のRX100だとCX680よりも安く手に入る可能性もあります。

書込番号:21377398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/11/22 21:59(1年以上前)

>sumi_hobby 様

店頭での画像を撮ってきて下さったのでしょうか。
ご丁寧にありがとうございます。
そして、具体的にご意見頂き、素人の人間には到底分からなかったことを追求して頂き、助かりました。

長い目で見れば、4Kにするに越したことはないと思うのですが…今の時点では、厳しそうなんです。。
こちらは、冬ですと最高気温がマイナスの日もある為、エブリオシリーズが良いのかと思っていたのですが…貴重なご意見をいただいたので、よく考え直そうと思います。

本当に有り難うございました!

書込番号:21377822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2017/11/22 22:37(1年以上前)

>10年前の

その十年で、

・SR7に比べて、
画質的(特に解像力は明らかに)劣る有効1/6型(対角わずか3mm)が実質的にフルハイビジョン(FHD)ビデオカメラとして「残された」

・【技術の進歩】を、画質において反映されたビデオカメラは、現状の4K(ただし、感度においては有効1/6型並み※)

※SONYの4Kの場合は、FHDモードで画素結合(加算)による感度アップが可能なので、
これまでの多々の買い替えスレで、FHDモードで使うことを勧めるレスがたくさんあります。


なお、10年前にSR7を買った金額よりもAX40のほうが安いハズですから、
「4Kなのに損した」と思っても、金額的に損するわけではないと思いますから、
【実利】をとってはどうでしょうか?


また、「画質的に劣る」が信じられない場合は、実際に買って確かめてもよいとは思います。

金銭的には損失ですが、一時的に好奇心を刺激することはできますので(^^;

書込番号:21377915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

起動時間

2017/11/07 00:56(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N5

スレ主 mini_32さん
クチコミ投稿数:16件

GZ-N5の起動時間は何秒くらいでしょうか?

電源OFFから、スタンバイ(撮影可能)になるまでの時間が知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21338153

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/11/07 12:34(1年以上前)

GZ-N5の電源ONから録画ボタンが押せるようになるまで大体4秒といった所です。他社の現行の軽量品ですとソニーのCX470が4秒程度、パナソニックのV360MSは7秒程度かかりますからGZ-N5が遅いと言う分けでもないかと思います。

書込番号:21338952

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2017/11/07 18:20(1年以上前)

N11ですが、

書込番号:21339483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mini_32さん
クチコミ投稿数:16件

2017/11/11 23:37(1年以上前)

返信が遅くなり大変失礼しました。

>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
他社の比較も参考になりました!
今持っているビデオは、7秒はかかります・・。

>ひろ君ひろ君さん
動画まであげて頂いてとても分かり易かったです。
ありがとうございました。

子供を取ることが多いので、今記録したい!ってタイミングは
1秒を争うことが少なくありません。
ますますこの製品が欲しくなりました。

書込番号:21350880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

SONYレコーダーへの動画取り込みに付いて

2017/10/18 20:22(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400

クチコミ投稿数:28件

今 BDレコーダーはSONY EW520を使っています ビデオカメラはすでに1台 SONYのCX675 を所有していますが防水機能が無いので小型で軽量 防水機能があるカメラが1台あってもいいかなと思っています このカメラはSONYレコーダーへ動画取り込みとBD保存は可能なんでしょうか?

書込番号:21288518

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2017/10/18 22:01(1年以上前)

AVCHDモードであれば基本的に互換があります。

※それでも、必ずメーカーに確認してください。


ただし、60pなどの拡張モードはお手持ちのBDレコーダーの対応仕様次第です。

書込番号:21288825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/10/19 18:43(1年以上前)

ちょっと情報が古いですけれどBDZ-E520の接続情報で記録モードがGZ-R400と同一(3Dを除く)であるJVCのGZ-E265やGS-TD1との動画取り込みが公式に確認されていますからまあ問題は無いです。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-ew520/other.html

書込番号:21290820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

後継機との違いについて

2017/10/18 20:33(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R400

クチコミ投稿数:28件

後継機のGZ-R470との違いはどこになりますか? 後継機のほうが重さはプラス12グラム バッテリーは30分短くなってますがその分どこが性能よくなってますか?

書込番号:21288552

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2017/10/18 20:54(1年以上前)

メーカーのHPです。
覗いていないなら一度比較して見てください
機種を選択すれば仕様の比較が出来ます。


http://www3.jvckenwood.com/dvmain/everio_r/comparison.html


液晶での性能がバッテリーに影響があるかとも・・・
細かい機能とかは見ていませんが。

書込番号:21288619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2017/10/19 07:52(1年以上前)

JVCの防水カメラは2015年モデルのGZ-R300から2016年モデルのGZ-R400に切り替わる際に液晶モニターを閉じたまま撮影が可能なLCDモニタークローズド撮影とワイドコンバージョンレンズ(別売オプション)に対応というようなより長時間の撮影と狭い画角をカバーする結構大きい進歩がありました。

それに比べるとGZ-R470は以下のpressを見ても分かる通り新採用の「Y字グリップベルト」の採用とカラバリ展開以外に売りは無いようです。その辺りにメリットを感じないなら安く手に入るGZ-R400で良いかと思います。
http://www3.jvckenwood.com/press/2016/gz-rx670_gz-r470.html

書込番号:21289593

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

手ぶれ対策は?スタビライザー等…

2017/10/05 16:37(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH

クチコミ投稿数:8件

仕事柄手持ち撮影が多いのですが、
LS300はボディ側に手ぶれ補正がないので、苦戦しています。

普段はcanonの17-55の手ぶれ補正を使用しているのですが
レンズが重くて前傾になり、ずっと持ち続けるのが大変です。

手持ちの資産レンズ(単焦点等)は他に手ぶれ補正がありません。
新しいレンズの購入ではなく、別のやり方でよき方法ご存じでしたら
教えて頂ければと思います。

例えば、LS300で使いやすいスタビライザーや
ソフトウェアで使えるもの、etc・・・
自分はこんな感じでやってますなどの情報あれば嬉しいです。








書込番号:21253692

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/05 16:53(1年以上前)

身も蓋もありませんが動画撮影は静止画と異なりじっとして無ければなりませんので一脚を使われると楽ですよ。

書込番号:21253728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/05 21:36(1年以上前)

回答ありがとうございます!
なるほど、一脚は頭の中にありませんでした。

使用経験もないのですが、使いやすい一脚でおススメとかってありますか?
高低差の調整を簡単にできるものがあると使いやすいかなとも思うのですが。

書込番号:21254378

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2017/10/06 10:45(1年以上前)

こんにちは。

一脚ですが選ぶポイントとしては、

@全伸高:どのくらいの高さが要るか
A縮長・重量:収納時のコンパクトさ
B素材:アルミ合金かカーボンか
C脚のロック方式:レバー式、ナット式、その他
D耐荷重:頑丈さ
E雲台:有りか無しか


業務でお使いなら内容に合わせて一脚も使い分けるのがいいと思いますが、

@全伸高
段差がある場所などは長くないと使いにくいです。
また人垣の頭越しに撮るにも高いほうが有利。
1700mm以上はあるほうがいいと思います。

A縮長・重量
当然小さく軽いほうが有利ですが、必要スペックを満たすものは
必要ですし、その兼ね合いが重要ですね。
カーボンは軽いものが多いです。

B素材
カーボンは軽いです。ただ一脚の場合アルミでもそんなに重くないと思います。
あと伸縮の感覚が違います。アルミは自重で勝手に伸びますが、カーボンは
手で引っ張らないと伸びません。(例外はあるかもですが)
個人的にはアルミのほうが伸縮の手間がなく好きです。

C脚のロック方式
簡単なのはレバーだと思います。ロック/非ロックが目視確認できる点も良。
ナット式でもGeoPod Vのは操作が簡単です。90度回すだけ。
その他「ひねり式」のようなものもありますが、慣れが必要かと。

D耐荷重
スペック表記はメーカーまちまちで比較しにくいので、脚径などで判断します。
三脚と違い一脚はけっこう細くても大丈夫です。
1.5kgクラスなら25〜26mmクラスでも十分だと思いますが、伸高が高いものは
比例してだいたい太くなりますね。

E雲台
一脚に直付けだと水平が出ないので、動画だと必須かなと思います。
雲台付属のものもありますが、たいていは別売りです。
ビデオ雲台もありますが一脚では無意味なので、自由雲台でいいと思います。

適当に選んだものですが候補を挙げておきますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000396163_K0000944411_K0000854952_K0000830945_K0000944408_K0000830946&pd_ctg=1070

あと自立式のものもあります。
こっちのほうがいいかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922994_K0000922993_K0000549232&pd_ctg=1070

ご参考まで。

書込番号:21255518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2017/10/07 01:13(1年以上前)

情報ありがとうございます。
色々見るところあるんですね。
参考にさせて貰います。

一番軽くて荷物にならないものを考えてみます。


書込番号:21257455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2017/10/07 10:55(1年以上前)

一脚について、BAJA人さんの正統的な使用法以外の方法をご紹介いたします。

手持ち撮影が多いとのことですので、
応援団の旗持ちさんスタイルでのカメラ保持方法です。

縮長の短い(50cm未満)一脚を腰ベルトのあたりで支えます。
ベルトには一脚の脚部を収める袋のようなもの、たとえばポシェットをつけるといいです。
(ベルトとズボンの間に挟んでもいいですが…)
因みに、私は一脚用ホルスターを使用しています。(おすすめではありません)
http://www.yodobashi.com/product/100000001001042367/

おすすめの一脚は
http://www.yodobashi.com/product/100000001001482857/
とか
http://www.yodobashi.com/product/100000001001482858/
これらは縮長が38cmで腰に挿しても目の位置に合わせやすく、
また、全高が154cmあり、
身長175cmの私でもかがみこんでファインダーを覗く必要はありません。
対荷重も8kg以上あります。

雲台は自由雲台よりティルト雲台のほうがビデオの場合使いやすいです。
たとえば、こんなの
http://www.yodobashi.com/product/100000001000744704/
私は、これに三脚の雲台と同じプレートのクィックシューアダプターを付けています。

書込番号:21258154

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング