このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2016年7月8日 08:53 | |
| 2 | 7 | 2016年7月4日 18:35 | |
| 1 | 5 | 2016年5月31日 18:01 | |
| 10 | 2 | 2016年5月26日 19:26 | |
| 9 | 1 | 2016年5月18日 22:39 | |
| 6 | 6 | 2016年5月16日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
家族の映像を付属ソフトを通して、
とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
PCで焼いてDVDに保存も考えましたが、
容量が大きく手間がかかるのと、
DVDもそんなに安全なメディアではないようですね。
外付けHDDもダメになってしまうこともあると、
ネットで知りました。
ブルーレイレコーダーを購入して、
PCから簡単に、映像の移動をして保存しておくのが、
自分としてはいいかと考えます。
そのあたりのやり方も含め、
ブルーレイの良い機種などよくご存じの方ご教授いただきたいです。
簡単に大切な映像を保管しておく方法を、
できるだけ格安な方法でと都合が良いですが、
考えております。
ビギナーのためお手数ですが、
よろしくお願いいたします。
1点
コンコードボールさん、こんにちは。
> とりあえず外付けHDDに保存していたところ一杯になり、
> 今度はさらに、とりあえずPC本体に保存しています。
とのことですが、この外付けHDDは、どの程度の容量のものなのでしょうか?
あとこの外付けHDDが一杯になるのに、どの程度の時間がかかりましたか?
それにもよりますが、基本的にブルーレイディスクは配布向きで、保存向きではありませんので、多少高額になっても、外付けHDDを追加購入されるのが良いようにも思います。
書込番号:20004504
1点
素早い返信ありがとうございます。
バッファローの500M外付けにデータ、写真を保存していたものに、
画像を入れていきました。
およそ元々のHDD容量の残を把握していないですが、
半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
外付けの方が良いのでしょうか?
また、それをテレビで見る方法は、
PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
ブルーレイは持っていなく。
テレビもレグザで外付け保存を私はしています。
書込番号:20004531
1点
500GBの間違いじゃないですか? 今時500MBのHDDなんて、、、ないでしょ。
その辺含めもう少しITスキルを上げたほうがいいと思います。「初心者」って言葉は免罪符じゃありません。
外付けを新調するなら2TB(テラバイト)級をオススメします。
また一度PCへ落としたネタをBDレコーダーへムーブするのは結構面倒じゃないかと思います。
パソコンでコピーするのとは訳が違いますよ。
書込番号:20004705
1点
>コンコードボールさん
そうですねぇ・・・HDDにも寿命があるとわかっておられるなら、2台HDDを用意してバックアップを取るのがいいと思います。
で、一杯になったらまた新たなHDDを追加購入するしか無いかなと。
バックアップ用のHDDは常時接続しない方がいいらしいです。
でも、100%大丈夫ということはありませんね。
書込番号:20004801
1点
コンコードボール さん
>外付けの方が良いのでしょうか?
はい、PCの外付けHDD複数がいいと思います。
当方は過去何回かHDD故障を経験しましたが常時複数保存しているので、新HDDへ生き残りHDDからコピーして複数箇所保存を維持しています。
HDDは故障したらすぐに分るし、コピー対応が早い。データ保存作業も簡単。
BD複数に保存の場合は、その後定期的に棚卸確認しないと大丈夫か分らず、場所と手間かかる。
>それをテレビで見る方法は、PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
TVとPC距離が近ければHDMI接続できますね。環境あれば無線も。
それと、PC外付けHDDを用意されるなら、視聴を兼ねてポータブルHDD導入がいいかも知れません。
安価なBDプレーヤー等があれば、ポータブルHDDをUSB接続して視聴できますね。
当方ポータブルHDDは5台あり、便利に使っています。
BDプレーヤーかメディアプレーヤーがあれば、PC外付けHDDはスレ主様の場合2TB据置き型1台と2TBポータブル1台にされると、複数台保存且つポータブル視聴できていいかもです。
あと、データ消失リスクの防止観点でご参考です。
・BDレコーダと、その外付けHDDに保存は向かないです。機器故障で最悪は全てがパァのリスクあり。BD複数にダビングして保存しておく場合はまだまし。
・PCの外付けHDDは2TB程度をまず2台用意し保存していったらいいと思います。HDD間で高速コピーできるようUSB3.0のもの。
・ビデオカメラは撮影日あるいは1イベント終了の都度に、このHDDへ保存してカメラには撮り溜めない。複数保存完了を確認したら、カメラデータは消去する。カメラ故障で撮り溜めた全てがパァになるリスクの低減です。
・HDDへの保存は「日付_イベント名」(例えば20160702_花火大会)のフォルダを作って、その中にルートフォルダ(AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダごと)丸々をコピー保存しておけばいいと思います。
書込番号:20004870
3点
コンコードボールさん、お返事ありがとうございます。
> 半年で、500のうち300くらいの映像になると思います。
半年で、結構な映像を撮られたのですね。
ちなみにこれだけの映像を、ブルーレイに保存するとなると、15枚くらいのディスクが必要になると思うのですが、、、
これだけの枚数のディスクを、予備のディスクを作ったりしながら、正しく管理するとなると、結構大変な作業になると思います。
なのでそうですね、多少お金はかかってしまいますが、外付けのハードディスクを購入して、そこに保存するのが、簡単で確実かなと思います。
> また、それをテレビで見る方法は、
> PCとテレビをケーブルでつなぐ感じでしょうか?
この方法もアリだとは思いますが、テレビの近くにPCがない環境では、いちいちPCを持っていくのは不便かもしれませんし、、、
またPCは、映像の再生専用には作られていませんので、場合によっては、再生がぎこちなくなってしまうかもしれません。
ところで今は、どのような方法で、ビデオカメラで撮られた映像を見ておられるのでしょうか?
書込番号:20005104
0点
それより現在お持ちのHDの整理整頓をお勧めします。
500GのHDなら軽く300Gは空くはずです。
休日を一日つぶして昔の思い出と向き合ってみるのも良いと思いますよ。
書込番号:20005559
0点
メモリーカードも16GB程度なら1000円を切る価格で買える場合もあるし8GBなら500円程度でも買えるので、基本カードを残しておくおくという手もあると思います。手頃価格のカードを見つけたら購入するとよいとおもいます。
テープ時代に録画して残しておいたテープは沢山ありますが、時に必要となった場合に、活用もできていることもあるので、大切な録画物のマスターは残すことのほうが大切のような気がします。大量に一括して一つのストレージに保存することのほうが、はるかに危ないことです。消失は一瞬の瞬きのごとく無くなってしまいますょ。
書込番号:20006364
0点
以前はDVD、そのうちBDに切り換えましたが、エラーが起きました。
光メデアは、1枚のデータを全部読み込まないと、1コマ目であっても、直ぐ見れません。
その点、HDDの方が探しやすいです。
3.5インチHDDだと、データの単価で見れば、4GBがお得です。
クラッシュが心配なら、2個か、3個コピーしていたらどうですか。
書込番号:20007329
0点
みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
さて、HDD保存にと思ってます。
コンセントも限りがるので、
外付け、ポータブル
WD Elements WDBU6Y0020BBK 2TB
を2台購入して、両方に保存していこうかと考えています。
ちょっと値段が高いですが・・・。
おすすめ、この機種選定にご意見いただけると幸いです。
お願いします。
書込番号:20020067
0点
>コンコードボールさん
先日、パソコン工房を見に行ったのですが、バッファロー製の2TBのもので1万円を切るものもありましたよ。
5TBのものが1万円台だったのはちょっとびっくりしましたが。
コンセント不足はコンセントタップで増やせないでしょうか。
バックアップはバックアップ時だけ接続すればいいわけですし。
ちなみに私は3TB*2台です。
ノートPC・サブモニタ・USB-HUB・HDD*2でコンセントを5つ専有しております。
書込番号:20020081
2点
こんにちは。
映像の保存方法は、色々考えがあると思います。
私はマルチカム撮影が多いので、元データの保存はしておりませんが、編集後のものをHDDとBDに保存しております。
PC外付けHDDは単純に保存とBDの焼き増しのため。
接続はLANを使っていますので、家のどこでも接続可能です。
BDはテレビでの視聴のため。
BDは再生のみですのでプレーヤーを使っています。
1万円程度で買えます。
書込番号:20020335
0点
ビデオカメラ > JVC > GY-LS300CH
はじめまして。
最近こちらのカメラ購入しました。
canon60DとLS300で同じISO1000・露出3.5・NDオフ・シャッタースピード60等々同設定で
明るさ比較したのですが、LS300の方がかなり暗い印象がありました。
場所は室内で、あまり他の設定はいじっていない状態です。
ちなみにレンズですが
60D → タムロン27-75ミリ F2.8
LS300 → KIPONマウントかましてFDレンズ
センサーサイズが同じ位の大きさなので
似たような明るさかと思ったのですが、
やはりLS300は暗いのでしょうか?
それともレンズのせいなのでしょうか?
心当たりある方の情報頂ければうれしいです。
0点
たろう+さん、こんにちは。
> それともレンズのせいなのでしょうか?
「KIPONマウントかましてFDレンズ」とのことですが、マイクロフォーサーズ規格のレンズでは試されていないのでしょうか?
トラブルシューティングの定石から考えると、規格外のものを使っているレンズの部分が、最も怪しいように思えますが。。。
書込番号:19999044
0点
----------------------------------------
すみませんスレッド文言で誤り一つありました。
誤:ISO1000 → 正:ISO1600 でした。
----------------------------------------
コメントありがとうございます!
なるほど。
やはりレンズの可能性が高いんですね…
ただ、パナソニックのG5というm43カメラも所有しており、
そこに「KIPONマウントかましてFDレンズ」をつけると
同じISO1600でみた時、暗さは全然感じなかったので
何故なんだろう?と感じたのです・・・
あと情報でFDレンズは35−105ミリのF3.5-4.5でした。
書込番号:19999140
0点
質問に答えてなかったですね・・・
マイクロフォーサーズのレンズではまだ試していません。
書込番号:19999245
0点
基準ISOが低いので、感度が低いセンサーとなります。
ゲインを上げれば、解決する問題で、それ程ノイズも増えません。
ソニーのFS5の方が高感度ですが、金額とトレードオフです。
実務で問題になることは少ないと思いますが、
暗がりでの使用を前提であれば、この機種ではない方が良いと思います。
舞台撮影でも使用していますが、暗いシーンは暗く、明るいシーンは明るく、
高解像度で低ノイズに録れます。
マウントコンバーターの相性によっては、絞り等、正常に動かない事があります。
これは他のカメラも同じです。
このカメラの特徴は
MFTマウントですが、センサーがSuper35mmまでいけるので、
コンバーターを挟んだレンズ交換で独特の表現をするには楽しいカメラです。
実際にKマウントで単焦点レンズを使って、何本か制作しました。
過去のスレに詳しいレビューをされている方がいらっしゃいます。
大変、参考になると思います。
オリンパスのMFT単焦点レンズだと、イメージサイズが大きくできるので、
おすすめです。
長編でなければ、EOSの方が使用できるレンズが多いので、
そちらの方が良いと思いますよ。
書込番号:20009379
![]()
1点
回答ありがとうございます!
なるほど、色々組み合わせや相性あるんですね。
EOSのレンズを幾つか持ってるので、
マウント購入して、試してみます。
書込番号:20009656
0点
レンズを複数、お持ちでしたら、
このカメラは魔法の道具になります。
スチル上がりの方はレンズワークに
長けているので、素晴らしい映像が録れます。
高価な業務用カメラのズームレンズが
アホらしくなります。
こちらはバリフォーカルなので、
色々と苦労もありますが。
ぜひ、レポートください!
レンズの情報、欲しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20010511
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
既に質問が出ているかもしれないのですが、探しきれなくて質問します。
HD-7を使用しているのですが、どうも手ぶれがひどく、私が見ると酔ってしまって。そこで、ソフトで補正をかけようとしているのですが、
付属のソフトでは、補正・画質とも満足できず、
画質をなるべく保ったまま、補正をかけることができないか、
ソフトを探しています。
いっそのこと、カメラを買い替えてしまいたいところなのですが、
財政難でそういうわけも行かず・・。
無料ソフトのvirtualdub+deshakerも試してみましたが、
divXの画像の処理の遅さがひどく、常時使用はできないなと思いました。
そもそも手ぶれ補正を搭載しているソフトとしては、
PowerDirector、Premiere、videostudio以外には
何があるか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点
>divXの画像の処理の遅さ
というあたりが意味がよく分かりませんが、
後処理で手ぶれ補正しても画質的に満足できないと思いますよ。
デジカメみたいにRAWが吸い出せるわけじゃあありませんから。
一番いいのは、ご自分の腕(と腰、脇とかそのへん)を鍛えることです。
書込番号:12105327
0点
>そもそも手ぶれ補正を搭載しているソフトとしては、
>PowerDirector、Premiere、videostudio以外には
>何があるか教えていただけませんか?
EDIUS Neo 2 Boosterにもあるようです。
書込番号:12106591
0点
はなまがりさん
ご返答ありがとうございます。
わかりにくい質問で申し訳ありません。
最終的に画質は自分で納得するしかないと思うんです。
体験版があればいろいろ試してみようと思いまして
質問した次第です。
鍛えるとしたらどのようにしたらいいのでしょう?
興味があって、実はいろいろ調べてみたのですが、
手ぶれを抑制する訓練法というのが
なかなか見つからなくて、どのようにしたら手ぶれを防げるのでしょうか?
力を込めればこめるほど手ぶれしてしまっているようなのです。
ココナッツ8000さん
情報ありがとうございます。
早速体験版をダウンロードしてみました。
試してみます。
書込番号:12109775
0点
EDIUS Neo 2 Boosterの体験版ダウンロードしてみました。
prodad のmercalliを使用するみたいなのですが、
付属でついていなかったのでダウンロードしてみました。
なかなか補正はよいと思うのですが、
体験版だからなのでしょうか?
赤×が画面に表示されています。
これはEDIUS Neo 2 Boosterを購入するとなくなるものなのでしょうか??
それとも、prodadのmercalliも購入するということなのでしょうか・・?
EDIUSの掲示板みたもののよくわかりませんでした。
もう少し調べてみようかと思います。
書込番号:12134418
0点
Mercalli で綺麗に手振れ補正できます。三脚を使ったかのごとく手振れはなくなります。見てて酔うようなことはありません。
書込番号:19919244
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600
RX500の時から欲しいと思い、ずっと物色してきましたが、所持していたGZ-R400を落っことしてしまいクラッシュ。
これを良い機会にRX600を購入しました。
GZ‐R400の時はロワジャパンのワイコンを使っていたのですが、今回の機種では口径が合わないようです。純正アクセサリーのワイコンは結構値段が張るし、広角の度合い?もそこまで広角ではないようで、躊躇しています。
皆さんはワイコンを購入される時、どのようなメーカーやタイプをお選びになっているのでしょうか?参考にご教授頂ければ助かります。また、46oのワイコンは37oに取りつけ可能なのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
3点
こんにちは。
市販されているステップアップリングの46-37mm用を使えば、とりあえず付けられますね。
ただしそのリングの厚み分だけケラレ(映像の四隅が暗くなる〜欠ける現象)が出るかもって可能性は高くなります。
ワイコンの方がカメラより大口径な組み合わせなので、ひょっとして心配ないかもしれませんが。
37mm口径なら、ソニー用とかのジャストサイズなワイコンも流用できるでしょうから、その辺を物色してみるのも一手でしょう。
ご検討を。
書込番号:19906606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>みーくん5963さん
早速のご教授ありがとうございます。
ステップアップリングの46-37mm用という手があるのですね。勉強になります。また、ソニー用のワイコンも探して検討してみたいと思います。お陰さまで、悩みも解消できました。ありがとうございました!
書込番号:19906744
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F200
買うか迷よってる最中ですがレンズカバーとか広角とか操作やズームした時の音とか入らないかとかちょっと気になってまだ様子ミなところがあります パナと迷ってたりします 防水があるのかなそこが結構ポイント高いですね。
5点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
SDカードで録画をすると4Gで止まるのか?
内蔵でメモリーでいくとずっと録画されまくるのでしょうか?
SDカードでもずっと録画できないのでしょうか?
SDカードが壊れてる?
電池は満タンだが不良品で4Gで止まるのか?
今現在テストしていて内蔵メモリーでは電池がなくなるまで連続で録画されてるみたい。
SDカードでは規制されるのかと疑問に思い相談しました。
3点
4GのSDカードだとそうなると思う。
内臓は64GBね。
書込番号:19874172
1点
ファイルフォーマットの関係で1ファイル4GBという制約に引っかかってるのだと思います。
通常は、4GBを超えたら、ファイル分割して、連続して撮影できるはずなんですが、2番目のファイル、できてないですか?
書込番号:19874185
1点
ほかの再生機とかで再生すると状況によっては、
フォーマットの関係で記録するためのファイル形式が4Gまでで制限されているからなんだよね。
録画が4Gで止まるのではないのです。
4G以上になれば別ファイルが作成され録画は止まることもなく、録画は続けられます。
V590に限ったことではないのです。
他の再生機で見たい時などは
分割された場合ファイルは、PCなどでソフトを使って繋げることができます。
書込番号:19876510
0点
ありがとうございました。判明しました。
既製品電池で4Gで23分程で4ファイルで95分
128GSDカードで4Gで2ファイルで46分ほどで終わっている?・・・容量偽装SDでした。
ヤフオクで落札していろいろ調べましたがアマゾンやQoo10で販売されてるので気をつけましょう。
書込番号:19876779
0点
お題と関係ない内容はしないことです。
お題は4Gで止まることでしょう?
ここは、スレ主が立てた容量偽装のスレではないです。
書込番号:19876828
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


