このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2015年9月1日 09:21 | |
| 3 | 1 | 2015年8月29日 10:34 | |
| 2 | 3 | 2015年8月28日 06:54 | |
| 7 | 4 | 2015年8月18日 22:39 | |
| 1 | 3 | 2015年8月17日 21:17 | |
| 3 | 4 | 2015年8月14日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
テレマクロに適したビデオカメラの購入を検討しておりまして、
メーカーHPを調べたところ、以下の二機種に目を付けております。
・CanonのiVIS HF R62: テレ端の焦点距離が1232mm(35mm換算)で最短撮影距離が50cm
・PanaのHC-W570M: テレ端の焦点距離が1766mm(35mm換算)で最短撮影距離が110cm
JVCも老舗で魅力的なのですが、カタログに最短撮影距離が載っておりません。
どなたか実機をお持ちの方で、テレ端(最高ズーム状態)での最短撮影距離を教えて頂けない
でしょうか。適当な実測で構いませんので、何卒よろしくお願いします。
0点
こんにちは。ビクター別機種ユーザーですが。
ビクターの機種別Webユーザーガイドに書いてましたので、ご紹介まで。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5b/gz-rx500jp/IEDGSYzympgkhn.php
抜粋、
テレ端:最短60cm(テレマクロ機能ON時)、1m(同OFF時)。
ワイド端:最短5cm(テレマクロ機能ON/OFF不問)。
#カタログ/仕様表に書いてないって不親切ですよね。。。
書込番号:19100108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みーくん5963さん
ありがとうございます!
WEBユーザーガイドにありましたか。気付きませんでした。
それにしても、1990mmで60cmはすごいですね。
60cm前方にある1cmの物体だったら、画面からあふれるということになります。
素子サイズを考慮しても、テレマクロ専用レンズ並の性能ですね。
大変参考になりました。この機種に決めます。
書込番号:19100987
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-RX500
購入を考えていますが、質問させてください。
主にゲレンデでの置き撮りやゴルフスイングのチェックに使おうと思ってます。撮ったその場でスロー再生はできますか?
あとwifiでスマホから操作できるようですが、障害物のない屋外ではどのくらいカメラから離れても操作できますか?
書込番号:19088481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できますね。
取説を確認してください
↓
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-0450-10.pdf
P19の再生中に使える操作ボタンの項目の中に書いてありますね。
書込番号:19088510
2点
大抵の情報?(スペック)はメーカーHPの使用表、取説に記載されているので、
そちらを先に確認する事をお勧めします。
それでも、なかなか理解でき無い事もありますが。(僕)
書込番号:19089042
0点
60pなので、スロー再生出来たとしても、高速で動くゴルフスイングは
見にくいと思います。
私が使っているiPhone6プラスには、240pスロー撮影モードが
あります。
使っているスマホに120pとか240pのスロー撮影モードが
あるならば、そちらを使ったほうが良いです。
当然、シャッター速度は120pならば1/120以上、240pならば
1/240以上になるので、画像のブレが小さくなります。
書込番号:19089273
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R300
(株)JVCケンウッドの仕様書には下記で記載されていますが、MP4形式の記録には対応しているのでしょうか。
<上記>
記録方式
AVCHD規格準拠
映像:MPEG‐4 AVC/H.264
音声:Dolby Digital 2ch
1点
この機種はAVCHD記録専用です。以下のリンクの仕様の動画の部分をクリックすると拡張子.MTSと出ています。MP4記録も出来るなら.MP4も含まれます。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c5b/gz-r300jp/IEDGSYqdivmobx.php
まあ、現状Win 7以上の環境であれば.MTSはWMP(Windows Media Player)でも問題無く再生出来ますね。
書込番号:19063056
![]()
4点
sumi_hobby様
ありがとうございます。
残念...、記録形式以外は十分に購入意欲を唆るのですが、macでの編集には不向きのようです。
書込番号:19063167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
残念ながら、AVCHDにしか対応してません。
画質の設定は、UXP(24Mbps)、XP(17Mbps)、EP(5Mbps)しか設定なく全てAVCHDフォーマットです。
ちなみに、上級機のGZ-RX500も同様でAVCHDのみで、60pが追加されるだけです。
AVCHDのみになっているのは、時代の流れでしょうかね〜・・・
MAC用のAVCHDからMP4への変換ソフトはフリーや有料含めたくさんありますので、ググってみてください。
検索キーワード 「MAC AVCHD 変換」で山ほど出てきます(^^)
書込番号:19063399
![]()
1点
Paris7000様
ありがとうございます。
手軽(MP4変換なしで)に編集できればと期待していたのですが....、悩ましいです。
書込番号:19063424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
購入を検討しているんですが、
タイムラプス撮影の仕様について所有者の方にお伺いいたします。
当方インターバル撮影がしたいのですが本機のタイムラプス撮影のAF仕様は
・静止画撮影毎に、フォーカス合わせを行いますでしょうか。
・それとも撮影開始時のフォーカスポイント固定のままでしょうか。
教え下さいませ。
皆様、宜しくお願い致します。
0点
おさむ3ですさん
ADIXXION GC-XA2は AFは無かったのではないでしょうか
というか アクションカム全般で ピント調整はないと認識しています (間違ってたらすみません)
小さめのセンサーと超広角レンズによる パンフォーカスになっていますからほぼ全域でピントが合います
なので レンズ部分にピント駆動機構はないです
特にADIXXION GC-XA2はセンサーサイズが小さいのか近接でもピントが合っている印象があります
(SONY AS系は近接でピントが来ない)
一眼レフ等AF機構のあるカメラでタイムラプスをする場合は MFにして任意の焦点に設定していましたが
その場合でも必然的に小絞りになり比較的ピント許容範囲は大きかったですね
AFになったままだとレンズによりますがフォーカスによって画角が変化してしまい タイムラプスの場合
映像がとても観にくいものになりましたから たぶんこのことを嫌われてのお問い合わせと感じました
それから ADIXXION GC-XA2は発売から数年たっており いま新品を求めるのは困難ではないでしょうか?
仮にリセール品であっても タイムラプス用途であれば他の機種の方がいいように感じました
書込番号:19058047
1点
なるほど、ご丁寧にありがとうございます。
このスペックなら確かにそうですよね!
撮らぬ狸さんの仰る通り、以前ミラーレスのタイムラプス機能で
フォーカスが合わずということがあり質問致しました。
他の製品もよく調べてみようと思います、この度はありがとうございました。
書込番号:19059543
0点
おさむ3ですさん
老婆心ながら
タイムラプス撮影は ミラーレスかデジ一眼レフカメラが
操作性も良く 画像品質も圧倒的に上回っていると感じています
例えば ホワイトバランス、露出、シャッタースピード、iso感度
目的にもよりますが 私はすべてマニュアル固定で撮っています
アクションカムではその点オート設定になってしまう傾向が多く
意図した映像になりませんし バッテリー等不安要素もあります
もっとも アクションカムのタイムラプスが使い物にならないという訳ではありません
お手軽に扱うこともできますし 設置場所も選びません
また 隠し撮り的な撮影(自然 風景ですよ)で カメラから離れてしまっても
紛失や盗難のリスクも少なくなります
私は 野山や街中の植え込みに数台セットして翌日回収に行ったりしていますが
今のところ盗難には合っていません
デジ一ではなかなかそのような放置撮影はしにくいですからね
書込番号:19060502
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですがぜひご教授お願いします。
こちらのビデオカメラを使用しているのですが、内蔵メモリがいっぱいになってしまいました。とりあえずeverio media browser のバックアップでPCに保存したら内蔵のデータは削除しても大丈夫なんですよね?
のちほどpowerderector等でblue-rayに焼こうと考えております。
書込番号:19045781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
勿論、バックアップですから取り込み後は本体メモリーから映像を消しても構いません。心配なら取り込み先のフォルダでmtsファイルを検索してみて下さい。
書込番号:19045821
![]()
1点
narunaru3104 さん
>内蔵メモリがいっぱいになってしまいました。
大変リスクありますね。撮影の都度、外部へ保存された方が良いです。カメラ故障の場合最悪は全てがパァです。
>とりあえずeverio media browser のバックアップでPCに保存
ということは、PCのHDD 1箇所の外部保存ですので、バックアップにはなりません。保存は2か所以上に行い、その内の1か所がバックアップということです。
>のちほどpowerderector等でblue-rayに焼こうと考えております。
PDRでオーサリングディスク作成しても元データの保存にはならないので、まずは2箇所以上へ元データのまま保存するように検討ください。
1.外付けHDDを用意し、PCに取り込んだデータをコピー保存。これでPC内HDDと合わせて2箇所保存になります。
2.2箇所保存確認してから、ビデオカムのデータを消去か初期化する。
3.外付けHDDをもう一台用意し、ここにもコピー保存し(USB3.0なら速いです。)、PCのデータは消去。HDD使用頻度の多いPCのHDDに保存するのはお勧めできないのと、動画保存は容量を圧迫します。
つまり、撮影日都度、あるいは1イベント都度こまめに外部2箇所以上へ元形式・データのまま保存し、カメラデータはその都度保存後消去するのが原則と思います。
書込番号:19045898
![]()
1点
それで良いと思います。
PCのHDDの容量、ブルーレイに保存するまでの期間が気になります。
PC取り込んだ画像は外付HDDに保存すると良いと思います。
HDDも突然壊れたりするので、被害を最小限におさえる為には、容量は2T位が良いと思います。
書込番号:19045914
![]()
1点
コメントありがとうございました。
やはり2箇所以上のバックアップが大事なのですね。HDDとBlu-rayに保存して安心かと思っていました。外付けHDDの購入を考えてみます。
書込番号:19050344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


