このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2015年1月26日 17:06 | |
| 1 | 5 | 2015年1月21日 21:11 | |
| 5 | 5 | 2015年1月21日 08:09 | |
| 2 | 5 | 2015年1月19日 00:03 | |
| 2 | 5 | 2015年1月14日 10:07 | |
| 3 | 4 | 2015年1月9日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
消すつもりのなかった動画ファイルを削除してしまいました。(内蔵メモリーに保存していたものです。)
当ビデオカメラの液晶画面で動画を見ていて、停止しようとして、停止ボタンを押そうとしたのですが
反応が悪く、誤って停止ボタンの下の削除ボタンに指が触れ、「あっ!」と指を離したつもりが
「動画ファイルを削除しますか? Yはい」のところにも触れてしまったようで・・・。
そこまでずっと、液晶画面での操作で反応が悪かったため、イライラしながら操作していたら
まさか、そこでそんなに反応よく削除作業をしてしまうなんて、信じられませんでした。
結果として、見ていた動画のその時点までの部分は残っており、削除ボタンに触れた以降のデータが
削除されていました。
データ復元を試みて、
recuva
Glary Undelete
を使用してみましたが、全く見つかりませんでした。
削除してしまった後、もちろん録画はしていません。
途中から削除され、1つのファイルの後半部分の復元という状態が探しにくくしているのかも・・と思い
前半部分を消してみたところ、Glary Undeleteで復元されたファイルに「もしかしたら?!」というものが
あるのですが、gom playerなどでも読み込めないmtsファイルでした。
(001.mtsの前半と、002.mtsファイルが復元されたのですが、002.mtsファイルはそんなに大きいはずが
ないのに、001.mtsの後半かもと思わせる大きさになりました。001.mtsの前半を消す前は小さかった。)
なんとか部分削除してしまった動画ファイルを復活する方法はないでしょうか?
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
3点
今から仕事さん
書き込み、ありがとうございます!
データリカバリー使用してみましたが、削除したファイルは見つかりませんでした。
他にもPhotoRecというソフトも試してみましたが、ダメでした。
色々なソフトで試してみるしかないですかね・・・。
書込番号:18406982
1点
基本的なところはやりつくした感じですね・・・
でも諦めきれない気持ちが伝わってきます。
>Glary Undeleteで復元されたファイルに「もしかしたら?!」というものが
ダメ元でパソコンのクチコミで相談されてみてはどうでしょうか?
バイナリエディターを使って修正の仕方を教えてくれるとか・・・・
ほとんどそのレベルでの作業になりそうな・・・
パソコンの方なら技術者がいますよ。
それが最後の望みかと。
書込番号:18407151
1点
スペシャルビームさん
書き込み、ありがとうございます!
できることはやってみようと思い、色々と試してみました。
業者に頼むほどの重要度ではないので・・・。
パソコンの方が詳しい方がいる可能性が高いのですね!
検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:18409061
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
昨日運動会で撮影した映像を2歳の娘がビデオカメラのタッチパネルを触ってしまい消してしまいました(涙)何個かあった映像が2個だけ残っていて後は何も無く黒く消えていました。
この様な場合映像は自力で復元できるのでしょうか?
ビデオカメラもパソコンも初心者で全く知識がありませんが自力で復元できるなら頑張りたいと思います。有料の市販のソフトでも構いませんが、できれば無料で直したいと思います。
素人でも分かりやすい1番簡単な方法を教えて下さい。
パソコン用語も分からない状態なんですが1から丁寧に教えて頂けると大変助かります。
私より主人の方がパソコンが少しできるので分かりやすく教えて下されば有難いです。
素人過ぎて説明が伝わりにくいかと思いますが子供の大切な運動会の映像なので是非取り戻せたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点
削除したあとで撮影とかしていないのなら復元できる可能性は高いです
この前、私も復元したけど、どのソフト使ったか残念ながら覚えてません
復元ソフトを試してみてください
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
書込番号:15189789
1点
災難ですね。
が、
Frank.Flankerさんがおっしゃるように、
削除後に撮影していると上書きされて復元は難しくなりますが、
そういったことをしていなければかなりの確率で復元できます。
フリーのソフトPhotoREC等で復元は可能で、
比較的詳細に方法も示されていますが、
(下記スレを参照下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577945/#13585739
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/ThreadID=281-65/
それを見てもよくわからない、となるとハードルが上がります。
よくわからない場合は、
誤って上書きしたりして復元の可能性を下げるよりは、
ご主人を含めて比較的PCに詳しい人に助力を求めるか、
それもダメなら有料の業者に依頼する方が無難です。
映像の大切さと、スレ主さんのスキルとコストの兼ね合いで判断下さい。
書込番号:15190462
0点
お返事が遅れてすみません。
お二人に教えて頂いて無料ソフトで復元を試みましたが何度やっても復元まで到達できません
調査をして6個動画が残っている事が分かったのですが最後の復元をしてもパソコンが固まって何も変わりません。主人はパソコンに、そこまで詳しくないので限界だと言ってます。
本当に最初から何をやればいいのか全く分からず復元は無理みたいです。
とても残念ですが諦めるしかありません。
お二人にはご親切にアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:15200029
0点
PCスペック及びスキルの問題ですか。
完全に諦める前に、最後にポイントを抜き出して記載してみますので、
余力があれば再挑戦してみて下さい。
まずはこちらを熟読の上、下記を試してみて下さい。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
予め復元したファイルを収めておくフォルダをC:\fukugenなどとして作っておく
↓
ドライブ(HM670の内蔵メモリ)を選ぶ
↓
WindowsPCなので「Intel」を選択
↓
カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「MTS(m2ts?)」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存
↓
OK
↓
Quit
↓
下の「File Opt」から「Search」に戻って選択
↓
「Other」を選択
↓
ファイルを探索する範囲を選択
Free(で見つからないのでしたらWhole)を選択
↓
復元したファイルの保存場所を指定
※間違っても、復元元と復元先を同一パーティションに設定しないようにしましょう。
復元可能なファイルまで、上書きされて消されてしまいます。
↓
復元先のフォルダ(fukugen)を指定して Y キーを押すとスタート
↓
fukugenフォルダにファイルが復元されていく(はず)
書込番号:15200480
0点
くれぐれも撮影を含めて上書きしないでください。
事実上は復活不可能になります。
書込番号:18393098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
子供のスポ少チームのビデオ撮影担当になったため、GZ-R70を購入しました。
試合後にはブルーレイとDVDにダビングして、各保護者に配布する予定なのですが、今までパソコン(FMV BIBLO core i5 2.27GHz メモリ4G)でブルーレイへ録画(ソフトはビデオスタジオ プロX4)していましたが、1枚作成するのに数時間はかかり、とても配布できるような状況にありません。(さらに、3回に1回位の頻度で書き込みに失敗します)
前任の方はブルーレイレコーダに書き込んでから、ブルーレイに落として一枚20分くらいで作成できていたようです。
我が家にもレコーダ(REGZA RD-BR600)があり、同じ手を考えましたが、アナログ端子の接続しかできないことがわかり、どうしたものかと悩んでいます。
ダビングに当たっては、タイトル画面くらいの編集はしたいとの思いもあります。
直接書き込みできるブルーレイライターの購入も考えますが、タイトル編集はできませんよね。
このような環境の中でどのような録画方法が最適でしょうか?
長文となりすみませんが、ご教示お願いします。
1点
注:結論は最後の3行です。
ビデオスタジオ プロX4を窓から投げ捨てるのが効果的だと思いますが、
そうはいっても今までの馴れがあるでしょう。
DVDに焼く工程が何かおかしい気がします。
一度、「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」を作ってしまえば、
ディスクに焼くソフトは何でも構わないので
焼きに失敗しないソフトを使ってください。
VIDEO_TSってなに?というレベルであれば、製作工程そのものを見直したほうがよいでしょう。
ビデオスタジオで編集
→ハイビジョンで書き出し(AVCHDでもブルーレイでも可)
→TMPGEncAuthoringWorksでブルーレイまたはDVD形式のファイルを作る
→焼くのは何でもOK
こんな感じにすれば一応実用に足るスピードになるでしょう。
しかし、スピード命ならば、最初からTMPGEncAuthoringWorksに読み込ませて
無劣化カット編集、気が向いたら字幕とDVDメニューつける → 出力
これが最も良い方法です。
書込番号:18379539
![]()
3点
ご回答ありがとうございます。
DVDやブルーレイへの書き込みだけは別ソフトを使って、作業時間が短縮出来るってわけですね。
教えていただいたソフトは1万程度で、考えていた支出範囲なので実践してみたいと思いますが、ソフトで書き込み時間はそんなにも変わるもんなんですね。
知り合いが同じようにパソコンだと何時間もかかるって言ってたので、もっとハイスッペクなパソコンにしないといけないのかなと思ってました。
書込番号:18380354
1点
TAW5は体験版があるのでぜひ。
タイトル(テロップ)を焼きこむと書き出しの時間が
ぐぐっと伸びてしまうので注意してください。
書込番号:18382990
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
こんにちは。
私は以前ジャパネットタカタモデルのGZ-B800を購入し、使用していました。
草野球の試合を三脚に固定して撮影していたのですが、
毎回、途中からレンズ内が曇ってしまい、
使い物にならず、あえなく返品することになってしまいした。
しかし、今現在も防水防塵ビデオカメラを諦めきれず、
購入を考えているところでこちらのGZ-R300にたどり着きました。
こちらの商品は評価がとても高いので、
もしかしたらGZ-B800のような曇りは発生しないのではないかと思い、
ご使用の皆様の使用感をお教えいただきたく思い、投稿させていただきました。
実際にご使用の皆様、ご教示いただけますと幸いです。
0点
密閉前の湿度と温度、そして
密閉後の温度で結果が変わります。
※「飽和水蒸気量」、「露点」
上記の対策をせずに何を買っても根本解決はしません。
(仮に、除湿機能などがあれば別ですが)
本体の密閉前に(十分に乾いた)シリカゲルなどの乾燥剤を入れたり密封袋に入れて数時間〜数日放置し、密封袋に入れたままか取りだし直後に本体を密閉してください。
なお、入手しやすい普通のシリカゲルは、ある程度の湿度になるとあまり吸湿せず、むしろ周囲の湿度が低くなると放湿してしまう(平衡状態を保とうとする)ので、
冬場の室内で乾燥対策(加湿)していない場合は、シリカゲルを入れたり袋または容器の内部のほうが湿度が高いぐらいになりますが、
【感覚ではなく、マトモな湿度計の測定値で判断すること】が重要です。
書込番号:18382145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤:乾燥剤を入れたり密封袋
正:乾燥剤を入れたり密封袋
書込番号:18382155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正を間違うとはかなり恥ずかしい(/-\*)
誤:乾燥剤を入れたり密封袋
正:乾燥剤を入れた密封袋
書込番号:18382633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
詳しいご回答、ありがとうございます。
自分の無知に恥ずかしいばかりです。
何もせずに返品してしまったことを激しく後悔しています。。
もう少し勉強して、決断したいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:18382736
0点
ご丁寧にどうも(^^)
もしよろしければ、結露したときの季節や地域とか「体感上」の暑さや寒さ、湿気の具合を書いていただければ、上記の対策をしていれば十分だったとか、さらに別の対策をしなければダメとか例示できるかもしれません。
書込番号:18384681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
よろしくお願いします!
現在GZ HD 620を所有してるのですが機能面でGZR70と違いがありますか?
防水機能が欲しいので検討しています!
用途はディズニーや子供の撮影です⭐
GZR70は広角レンズじゃないのと手ぶれ補正機能は良くないと書いてあってので気になりました!
GZ HD620より性能面が向上してるなら買おうと思ってます!
書込番号:18358912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きく画質向上は感じないかもしれませんね。
広角側も他社製と比べると、あまり広角ではないため
体感するほど、変わったと感じないかもしれません。
また
手ブレ補正は、どちらの機種も電子式と、安価ビデオカメラの特徴もあります。
現在所有の物はHDD120GB内蔵で、長い時間記録できますが
R70は内蔵メモリー32GBです。
更に長く記録したい場合は、別途SDカードの購入も必要です。
また
どちらの機種も
暗所撮影は苦手ですね。
光学式手ブレ補正と
より広角が撮れる、他メーカーのものもご検討されてみては?
暗所に強くなっているのと、特にソニーの光学式手ブレ補正は強いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011616_J0000011544_J0000011511&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
書込番号:18359127
![]()
0点
Satoshiさん返信ありがとうございます!
あまり大差がないですか(´・ω・`)
R70の利点は長時間、オールウェザー型、HD620より容量が少ないから軽いって感じですよね?
容量はSDで補うので大丈夫なんですけどね♪
HD620の映像総画数332 有効動画数116〜138
R70は映像総画数251 有効動画数229〜101
と記載ありました!
620の方が総画数が上のなのですが…
有効動画数はR70が平均的に上になっます!
有効動画数が上の方が綺麗な動画になるのですか?
結構、物を落としたりするのが得意なので(笑)
ショックに強いこのカメラが気になるので!
質問ばかりすいません<(_ _)>
書込番号:18360035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
総画素数はきれいサッパリ忘れて、せめて有効画素数で考えてください。
※本当は「有効面」も検討するほうが良いのですが、誰でも簡単に計算できないようですので、少なくとも「誤解を招く総画素数だけでも無視する」ほうがマシです。
書込番号:18360508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに有効画素数が重要です。
私は電子式手ブレ補正というのが、あまり好きではないですが
タフネスモデルですから、あえて電子式にしたのだと思います。
数少ない防水モデルの中では優秀な方だと思います。
容量はHDDから内蔵メモリに変わるので、少なくなりますが
その代わり、軽量になりますし、本体発熱も軽減されます。
特にこのカメラで
私が気に入っている部分は
シーソー式のズームレバーですかね。
業務用っぽくて
どんな持ち方をしてもズーム操作はしやすそうです。
書込番号:18361383
1点
お二方 アドバイスありがとうございます♪
オールウェザーモデルでこのお値段だし!
HD620よりは多少はスペック上がってますしR70に決めました!
またジャパネット モデルGZ-B800と基本的性能が一緒なので800を買おうと思います!
書込番号:18368862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
こちらのカメラで録画したものをPCに接続して、ブルーレイディスクに保存し、家庭用のレコーダーで再生したいと思うのですが、どのようなソフトがあればできるのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
書込番号:18351533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
narunaru3104さん
Windows版ですが、Cyberlink PowerDirectorとかどうでしょうか?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
書込番号:18351556
![]()
1点
どの様なPCをお持ちなのか?ですが、詳しくないなら、以下の様な「JVC CU-BD50 ビデオカメラ「Everio」の映像を直接記録できる専用BDライター」を使用されるのが良いかもね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/cu-bd50.html
書込番号:18351559
1点
付属ソフトのEverio MediaBrowser 4か、お持ちならBDレコーダーを使う方法がお金が掛からなくて手っ取り早いんじゃないでしょうか。以下のリンクに手順が書いてあるのでご参照下さい。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4b/lyt2730-035jp/IEDGSYfpysblfb.php
書込番号:18351641
1点
返信ありがとうございます。
最近ブルーレイドライブを搭載してPCを自作しました。普段はwebサイト閲覧やゲームに使用しております。
カメラから直接つなぐドライブもあるのは知っておりましたが、そのブルーレイドライブをいかして動画の編集をしたいなと思い質問しました。
なかなか初心者にも使いやすそうなソフトがあるんですね。
書込番号:18352054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


