JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

繋ぎ目の音声途切れ

2014/09/30 11:11(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

クチコミ投稿数:3件

1時間を越える講演会を撮影しました。
本体をPCへUSB接続しエクスプローラーでファイルを2個コピー。
EDIUS NEOでタイムラインへ並べ、再生すると繋ぎ目で一瞬音声が途切れます。
そのままDVDに焼いても当然の事ながら音声が途切れています。
たまたま無音部分ならいいでしょうが、ライブなどの撮影には怖くて使えませんよね?
講演会でも違和感があります。

なにか対応法・解決策があるのでしょうか?
付属のソフトは評判が良くないようですが、付属ソフト使えば解決できるのでしょうか...
どなたかお教え願えませんでしょうか。

書込番号:17997799

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/09/30 11:38(1年以上前)

他社ビデオカメラでの事例であること、無理矢理?な方法の為、ソフトウェアによっては不具合が有るかも知れないので推奨はしませんが…

OSのコマンドプロンプト上において、copyコマンドに/bオプション付けて結合コピーすると、音声の途切れもなく再生出来ました。

書込番号:17997869 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/09/30 12:35(1年以上前)

>エクスプローラーでファイルを2個コピー

動画ファイル単体をコピーしたのならうまく結合できません。
AVCHDフォルダを丸ごとコピーし、それを編集ソフトで読み込ませて下さい。
こうすればうまくいくはず、です。

書込番号:17998023

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/09/30 15:07(1年以上前)

いずみちとせ さん

長いAVCHD撮影においてファイル制限により自動分割されるのは、どのビデオカメラにもある仕様ですね。ミュージックシーン等では困る時があります。

なぜかSDさんの仰る通り、個別のストリームファイルを使わないで、各情報を含むAVCHDフォルダからインポートするとOKです。

付属ソフトでもシームレス結合できると思いますが、当方はペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)を使っています。TMSR4の編集はカット程度ですが、殆ど無劣化のスマートレンダリング出力できます。

TMSR4でAVCHDフォルダを指定して読み込むと、ファイルが自動分割されていた場合はその部分を自動的にシームレスに繋いでインポートします。無料体験版でお試しを。

尚、これにエフェクト等複雑な編集を加える場合は、TMSR4で出力したこのシームレスファイルを使って、別の編集ソフトで行っています。

書込番号:17998379 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2014/10/01 08:36(1年以上前)

ナイトウォッチさん、なぜかSDさん、色異夢悦彩無さん、有用な情報をありがとうございます。
早速試そうと意気揚々と帰宅したのですが、撮影した映像を削除してしまっていて分割ファイルがありませんでした。
TV画面でも連続撮影して試してみます。
どうもありがとうございました。

もしかするとEDIUSの取り込みでも同様の機能があるのかもしれませんね。
あわせて調べてみます。

書込番号:18000961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/10/16 08:37(1年以上前)

なかなか時間が作れずにご報告が遅くなりました、申し訳ありません...
アドバイスを個別に試すことは出来ませんでしたけど、目的を達成しましたので一旦報告します。

結果的には、カメラ内で分割されている映像ファイルは使用している編集ソフトEDIUS neoの取り込み機能(ソースブラウザ)から取り込むことで連続した映像として繋ぎ目の音声途切れも無くソフト上で使用することが出来ました。
ただ転送されたフォルダー内では分割されたままのようなので、当該ソフト以外で使用する際には同じ問題が発生するかもしれません(未確認)
また、EDIUSの付属ソフトのAVCHD Converterではカメラ内のAVCHDフォルダを指定することで連結されたAVIファイルなどを生成することができました。ただAVIファイルでは巨大なファイルとなってしまうので他のコーデックでの変換などを試す必要性を感じました。
いずれにしても、当初私が行っていたような「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね。

以上、簡単ではありますが繋ぎ目の音声途切れに関してのまとめとさせていただきます。
今回情報を下さったみなさま、どうもありがとうございました。
個別に試すことは出来ませんでしたけども皆さんのアドバイスを元に私の環境で試すことで問題を解決することが出来ました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:18057075

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/10/16 11:13(1年以上前)

こんにちは。

とりあえずはご解決のようで。

メモリーカメラは最終的にはレコーダーやPCにて保存やメディアに焼き込む作業が必要となりますね。
この際、カメラ内での2GB(あるいは4GB)の分割の結合の作業は必要となります。

>>「カメラから"直接"映像ファイルを転送して利用する」のは好ましくないようですね>>
確かにそうでした。

Macを使ってますが、以前のOSですとそのままコピーするとバラバラのファイルが見て取れましたが、現在のOSですとそのままコピーしてもすでに結合された状態のものしかありません。内部ではバラバラなのかも知れませんが。

徐々に利便性が上がってきているようです。

書込番号:18057430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

操作音の調整

2014/10/14 07:41(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

スレ主 kabutyanさん
クチコミ投稿数:8件

初めてビデオカメラでこの機種を購入しました。取説を見ながら操作をしていますが、操作音が大きくて静かな場所ですと、みんなが振り返るほどです。操作音を「切」にすると不便なところ(シャッターを切った時に音がしない等)もありますので、この機種では操作音を大とか小など調整する機能はないのでしょうか?

書込番号:18050342

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/14 08:33(1年以上前)

取り扱い説明書は添付されてませんか?
持っていないのですか?

書込番号:18050455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/10/14 08:37(1年以上前)

すみません、「説明書を見ながら」と書かれていましたね。

操作音の記載箇所は、普通は一ヶ所だけだと思いますし、on/offのみが殆どかと。

書込番号:18050464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/10/14 09:45(1年以上前)

スピーカー穴を粘着シールやテープを適当なサイズに切って貼り付けておくと、多少は小さくなりますよ。
2重に重ねるなど厚めの方が効果はありますが、閉じた液晶に当たらない程度に・・・

書込番号:18050610

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kabutyanさん
クチコミ投稿数:8件

2014/10/15 07:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
  仕様なら仕方りませんんね。シャッター音は必要なので「入」にして使います。
>花とオジさん
  そんな方法もあるんですね。やってみたいと思います。

お二人様、ご教示ありがとうございました。

書込番号:18053671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

昼間の撮影

2014/09/25 19:56(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765

クチコミ投稿数:11件

昼間の天気のいい時に撮影しようとしましたが
モニターが光の反射で被写体がはっきりと見えません。

手でモニターをかざしてみても変わりません。

みなさん屋外の撮影はどうされているのでしょうか?

書込番号:17980736

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2014/09/25 23:59(1年以上前)

こんにちは。旧機種E565ユーザですが。
昼間の屋外で画面が見えにくい状況を改善するには、以下ふたつの手段があります。
私のE565でもこれら↓無しには屋外での使用に堪えません(笑)。

・画面に反射低減タイプの保護フィルムを貼る。
・もし本体の「マナーモード」がONになっていたら、OFFにする。

なおお勧めの保護フィルムとしては、エレコム DGP-012FLA あたりです。
メーカーのエレコムは「デジタルカメラ用」として売ってますが、ビデオでも実用上なんら問題なし、
E765にもサイズはほぼぴったりで、無加工で使えます。
本体買ったままのツルピカで扱いにくい液晶画面の反射を抑え、見やすくしてくれます。

実売¥200〜250前後、家電店のデジカメ用品売り場にあります。
http://kakaku.com/item/K0000352713/

よろしければお試しを。

書込番号:17981850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/09/26 01:08(1年以上前)

私は未実施ですが、
黒い画用紙などで庇(ひさし)を作ったりすることが昔から知られています。
(ビデオカメラに液晶モニターが付属する前から)

※薄過ぎたらアルミ箔を挟んで三層構造にしたり?


携帯性を考慮して折り畳めるようにするなど、いろいろ工夫してみては?

なお、試作段階では牛乳パックを利用してみてください。
※「白」反射するので、そのまま使うと効果激落ち

書込番号:17982019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2014/09/26 22:41(1年以上前)

早々のレスありがとうございます。

早速、試してみますね。

因みに、上位機種をを買ったら
明るさの設定が、もう少し改善されるのでしょうか?

書込番号:17985104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2014/09/27 07:03(1年以上前)

上位機種だと液晶画面がより明るい、ということは多分ないでしょう。調べてないですが。
画面をより明るくするぶんだけバッテリー消費も増えて、今度は連続使用時間が短くなるデメリットが出てきますし。

ただし上位機種になると、目を直接当てて覗き込む「ファインダー」が装備されるので、周囲が明るい状況では液晶画面に頼らなくて済みますね。
最近のデジカメやビデオカメラの廉価機種では、ファインダーはコストダウン?のため省かれてしまっていますが。

書込番号:17986111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2014/09/28 11:20(1年以上前)

省いてはならない必修機能ですょ。メーカーのご都合主義って言うやつです。形はどうであれ、ファイダーが使えるのと使えないのとでは、撮影に制限を加えているメーカーによる悪だと思います。アダプター式で取り付けられる方式でもかまわないと思います。デジカメ類にはファインダーのアクセサリーもありますので。

書込番号:17990808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/09/28 11:35(1年以上前)

上位機種で多少マシな液晶モニターを使っていても、黒画用紙フードによる効果よりも遥かに低いと思いますし、ファインダーには敵いません。


そもそも普通のヒトの目は高輝度から保護するような生理的反射をするので、輝度差があれば高輝度側に合わせて瞳を絞りますから、結果的に液晶モニターが「暗く見える」わけです。


どれぐらいの輝度差があるのか?
というと、気になるかたは次の書き込みをご覧ください。

※数字いっぱいの計算表なので、鬱陶しいでしょうから。

書込番号:17990862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/09/28 11:49(1年以上前)

機種不明

輝度差のご参考

液晶モニターの輝度は、せいぜい数百cd/m2なのですが、
日中屋外では数千cd/m2になります。

※輝度の単位は馴染みが薄いでしょうから無視してもらって、数値部分だけ比較すれば十分でしょう。

液晶モニターが「暗く見える」領域に位置していることになります。


添付画像(計算表)内の左下に薄い黄色で示した「輝度」の最大部分は、快晴の雪山や砂浜の条件ですから、
晴れ〜快晴の一般的条件では上記以下の数千cd/m2というところですね。。

書込番号:17990928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件 Everio GZ-E765のオーナーEverio GZ-E765の満足度5

2014/10/03 09:26(1年以上前)

(主さん、横レスご容赦を)
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん、こんにちは。

私も御意、コンデジやビデオカメラからファインダーが廃されている傾向には少なからず抵抗感があります。
カメラといえばファインダーは当たり前に付いていた時代を、多少たりとも存じていますので(笑)。

ですが・・
今や廉価モデルのコンデジやビデオカメラの競合相手はスマホやケータイのカメラ機能、
画像は両腕を伸ばして持った本体の液晶画面を見ながら撮るのが当たり前な客層がメインターゲットですから、
今更小型化やコストを犠牲にしてまでファインダーを標準装備orオプションで取り付け可としても、そこが店先での有力な「売り」ポイントにはならないんでしょうね。残念ながら。

廉価モデルを使ってみて様々な物足りなさに気づいた客層?を狙う中上級モデルでしたら、当然今でもファインダー装備は「売り」ないしは「必須」な訳ですが・・・。

書込番号:18008239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675

スレ主 masaozaさん
クチコミ投稿数:4件

パナソニックブルーレイディーガDMR-BRT260にビデオカメラEverio GZ-V675から動画を
取り込んだのですが、USBで取り込んでも、SDカードで取り込んでも3秒から4秒位までの
短いカットが0.5秒ほどフリーズしてしまいます。
ビデオカメラで再生した時は大丈夫です。
ビクターにもパナソニックにも聞いたんですが、過去にそんな例はないとのこと。
どなたかこの症状に付いてご存知の方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:17997179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2014/09/30 11:04(1年以上前)

こんにちは。他機種E565ユーザーですが。

他社のBDレコーダーだと、ムービーカメラからの取り込み結合時に、ムービーの機種や録画状態によっては継ぎ目で一瞬止まる場合がある、って注意書きがされているものもありますね。

たとえばシャープの例。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html

パナの適合情報には同様の但し書きは無いですが、ひょっとすると仰るような短いカットの複数取り込みは自社でテストすらしていなくて、現象が起きるかどうかも把握していないのかもしれないですよ。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt750_usb.html

パナ側に、
「起きるかどうか自社で試してないなら、自社製品同士でもいいからやってみろ」
って言ってみたらどうでしょうか?
それでもし自社製品同士でも問題あり、ってことになれば、何らかの改善(ソフトウェア更新とか)をパナ側で考えてくれる可能性が出てきます。


もし自力で解決するとしたら、
ムービー本体を一旦パソコンに繋いで該当データを取り込んで(もしお持ちならば、ですが)、
それら複数ファイルをパソコン上で1ファイルに繋ぎあわせてからSDカードにでも書き出し、
それをレコーダーに取り込むとかするしか無いかもしれませんね。

書込番号:17997784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaozaさん
クチコミ投稿数:4件

2014/09/30 12:15(1年以上前)

ありがとうございます。参考になります。

まさに「継ぎ目で一瞬止まる」という感じです。
実は先ほど2009年に買ったディーガDMR-BW570でも同じ映像を
取り込んで見たんですが、同じ症状でした。

パナとビクターは相性が悪いんでしょうか?

パナ側にみーくん5963さんのおっしゃる様に話してみようと思います。
パソコンは残念ながら詳しくないので無理そうです^^;

書込番号:17997954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/09/30 12:33(1年以上前)

>3秒から4秒位までの 短いカットが0.5秒ほどフリーズ

3秒未満の撮影でこうなるのはAVCHDの仕様です。
カメラが悪いわけでも、BDレコが悪いわけでもありません。

ちなみにディーガだからこれですんでいますが
ソニー、パナ以外のBDレコだと撮影時間がもっと長い普通の撮影でも
シーン間で一瞬停止が起きることもあります。

…というのが今までの定説です。

ちなみに、撮影モードを変えて撮影した場合にも一瞬停止が起こるはずです。

書込番号:17998009

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaozaさん
クチコミ投稿数:4件

2014/09/30 22:19(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

問い合わせしていたパナソニックから返事がきました。
パナソニックのビデオカメラでも同様の症状があるとのこと。
丁寧な対応だったので、お礼を言って電話を切りました。
おしゃると通りですね。仕方がないのでなるべく短いカットにならないように撮影しようと思います。
皆さん、お騒がせしました。

書込番号:17999738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

降雨での長時間撮影

2014/09/15 08:24(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

スレ主 OSPapaさん
クチコミ投稿数:23件

アクションカメラで雨天時でも長時間(6時間以上)連続撮影できる機種を探しています。
具体的にはボートデッキ上でいつ訪れるか分からない魚のヒットシーンの一部始終の撮影を考えています。

このモデルの外観が気に入ってますが、給電周りを上手く処理できれば雨天時でも可能でしょうか?
もしくは、他にオススメ商品が有りますでしょうか?
撮影中は完全な無操作で撮影実現を目指してます。

この手の情報はWeb上ではなかなか分かりませんので、よろしくお願いします。

書込番号:17937929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:44件

2014/09/15 09:04(1年以上前)

おはようございます!

10月中旬に、リコーから新機種が出ます!

WG-M1!

これなんかいいのでは?  参考まで!


リコーホームページ   http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-m1/

1 WG-M1: The Chase 動画  https://www.youtube.com/watch?v=ev0F2-i5EbU

2  Vidéo WG-M1            https://www.youtube.com/watch?v=iHk17Q-lQgw

3 RICOH WG-M1 Movie 01   https://www.youtube.com/watch?v=-VDQkzUb5Sg

書込番号:17938034

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSPapaさん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/15 10:24(1年以上前)

コメントありがとうございます。

新しいこのモデルも気になってましたが、録画時間 25分の記述が引っかかってます。

書込番号:17938280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/09/15 12:05(1年以上前)

横型ビデオカメラでも、大型バッテリーや外部電源が必要なので
アクションカメラでは無理だと思います。

JVCの全天候型カメラをどうにかボードに固定するしかなさそうですね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-r70/

書込番号:17938661

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSPapaさん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/15 14:26(1年以上前)

コメントありがとうございました。

なかなかアクションカメラでは難しい要求ですかね。
横型も必要な処理は同じのようですので、色々なモデルの現物を確認して何とか長時間撮影実現したいですね。

書込番号:17939112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 ADIXXION GC-XA2の満足度3 re-wind 

2014/09/15 16:05(1年以上前)

私なら手っ取り早い方法として ウォータープルーフポーチ
(各社から様々な大きさ、形、価格で発売されてる)に
ADIXXION GC-XA2カメラ本体そして大きめのUSB外部バッテリーを接続した状態で試してみます。
ただ この手のポーチは 安いものだとレンズ面に当る部分がビニール製だったり
多少高価なものだと硬質樹脂だったり様々ですが、広角ワイドな本機においては
よほど密接固定されないと歪みやケラレが生じると思います
その他にも構造上三脚座等の固定具がまずありませんから
どのようにして船体と固定するかも思案の余地が残ります

私はデジタル一眼レフ等でこの手のプルーフケースをよく利用しますが
(ハードケースのハウジングも利用するけど重すぎる)
消耗品扱いの割には今まで事故はありませんでした
他にも過去にトライしたアイデアとしては
同様にカメラ+バッテリーを 料理用のタッパに仕組んだりしてました。
もちろんこの場合は透明度の高い素材でないといけません

なお ハウジングもの全般に言えることですが ケース内にはシリカゲル等の
乾燥材の封入もお忘れなく 気温差で結構な確率で結露し霧の絵のオンパレードとなります

余談 アクションカムというジャンルのカメラが出てくるまでは
防水カメラにするためいろいろ試行錯誤して何度も水没させた経験があります
今は低価格でコンパクトな機材がいっぱいあり良き時代となりました。

更にADIXXION GC-XA2は持ち合わせていませんが 長時間記録で
熱暴走は大丈夫なのかな?
GOPRO HERO3やSONY AS系は熱暴走で何度も失敗している経験があるので
ちょっと気になりました。

書込番号:17939392

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSPapaさん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/16 09:29(1年以上前)

コメントありがとうございました。

何らかのハウジングの作成は必要ということは理解できました。
可能であれば軟質な素材で開放しているハッチだけカバーするのが理想です。

船体との固定も考えないと行けませんね。
航行中はかなりの振動がありますので・・・

ありがとうございました。

書込番号:17942547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/09/16 22:42(1年以上前)

通常のビデオカメラの場合で計算したところ、8時間ぐらいの録画で(気温などによって)5000〜10000mAhほど必要になり、電池だけでもかなりの重量になります。

アクションカムでは液晶やズーム操作が無い分だけでも消費電力は少なくなるので上記の半分以下で済むとは思いますが、それでも大きめのモバイルバッテリーぐらいの体積と重さになります(電池だけで)。

いっそのこと、高感度ドライブレーダー+ポータブル電源(どちらもDC12V)、さらに防水加工、そんなところが目的・実用性・コストの妥協点になるかもしれませんね。

※ドライブレーダーを選択した段階で画質を大きく妥協する必要がありますし、ビデオカメラより桁違いに高感度なドライブレーダーの場合は解像力も大きく妥協する必要があります。

書込番号:17945449

ナイスクチコミ!1


スレ主 OSPapaさん
クチコミ投稿数:23件

2014/09/19 20:08(1年以上前)

コメントありがとうございました。
返信が遅くなりましてすみません。

ボートのバッテリーからUSB電源取れますので、USBが便利かと考えています。

ドライブレコーダーも考えられますが、画質は優先したいと思っています。

全てにおいて防水処理が課題です。(>.<)

ありがとうございました。

書込番号:17956729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/09/19 21:08(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

ドライブレーダーを推した理由のひとつに「耐熱性」が挙げられます。

アクションカムで熱暴走による録画不良〜停止の話題も散見されますので、「記録を残すこと」を軽視しない場合はアクションカムと併用するという手段もあります。


ちなみに、ドライブレーダーであっても、安物は安物なりの品質ですので、個体不良は別にして設計や部品自体が粗悪ではどうしようもないようで、もちろん先の「耐熱性」も期待できず、また、メモリーも耐熱性の優劣が顕著なようで、ご注意ください。

書込番号:17956974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

動画と静止画の撮影切り替え

2014/09/18 12:06(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

スレ主 Taishi0918さん
クチコミ投稿数:9件

説明書を読むと、設定画面にて切り替えとなっておりますが、いちいち切り替えるのが大変です。
もっと簡単に切り替える方法があったりしますでしょうか?

書込番号:17951416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング