このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2014年8月19日 16:07 | |
| 28 | 5 | 2014年8月15日 21:16 | |
| 1 | 6 | 2014年8月13日 12:22 | |
| 2 | 10 | 2014年8月10日 11:13 | |
| 2 | 2 | 2014年8月7日 20:35 | |
| 9 | 1 | 2014年7月30日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2
先日ラフティングに行きました。
水中でも撮影できるこのカメラのスペックを確かめたくてバスの中で試し撮り。
添付の画像のような映像になっています。
このカメラは故障しているのでしょうか?
普通に撮影出来ているカットも有りますが、何カットかは添付のように紫かかった色になります。
同じ症状の方いらっしゃいますか?
1点
一度カメラの初期化をしてからSDカードのフォーマットをして下さい。
後、ご使用のSDは何を使っていますか?
書込番号:17785874
1点
初期不良品みたいですね。
一度、サービスセンターに写真を見てもらった方が良いです。
書込番号:17785982
1点
t0201さん、今から仕事さん。
ご返信ありがとうございます。
お二人からアドバイスいただいた件を試してみたいと思います。
書込番号:17786437
0点
光があれば、少しは、ブレがなくなると思います。バスの中の映像の電子シャッターは、1・60秒以下のようです。ブレても仕方ないです。光り不足だと絞りが開いていますから、激しい動きは、ブレます。
光が歩かないかでブレるブレない(電子シャッター)は大きく変化します。 快晴の日中にでも撮影してください。
それでもブレる場合は、手振れ補正を切りにしたり、 撮影モード(プログラムAE)をノーマルにしてください。
時間のあるとき試してみてください。手振れ補正を切る、撮影モード(プログラムAE)を通常モードにする。ズームを使わない、 ズームを使うと光も必要です。明るい光のあるところならズームも手振れ補正も、使ってください。
書込番号:17850169
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
皆さんこんにちは!
子どもの出産を機にこのビデオカメラを購入しました。
子どもを撮影しているとデータがたまりに貯まっていくのですが、皆さんはデータ管理はどのようにしていますか?
当方、SDカードにメインに記録しているのですが、内臓HDDにも記録することがあります。
そこで、PCにデータを保存したいと思っているのですが、内臓HDDのデータとSDカードのデータをPCに移そうとすると
ファイルの形態?が違うのか、それぞれが別々のフォルダになり一括管理ができません。
そこで内臓HDDのデータをSDカードに移して、PCに保存しようとしても、今度はSDカードの容量が足りないという始末です。
そこでEverio MediaBrowser 4のソフトを使ってデータを管理したいと思うのですが、このソフトにそのような機能はついているのでしょうか?ちょっと扱ってみたのですが、データを読み込むまでは出来るのですが、そこから「ファイル」→「保存」選択しようとしても「保存」が白字で選択できません。
ご存じの方がいればご教授願います。
4点
持っていませんしやった事もありませんが、レスが無いので一般的な事でも・・・
>内臓HDDのデータとSDカードのデータをPCに移そうとすると・・・それぞれが別々のフォルダ
どのような方法でPCに移そうとされているのですか?
その時に保存先の指定ができませんか?
殆どのソフトは「ここに保存しますがいいですか」「他に保存するならその場所、名前を指定て下さい」と言う意味の
ネッセージが出る。
殆どの人が内容を良く確かめず「OK」又は「次へ」をクリックしてしまう。
ここで自分の管理しやすい場所、フォルダ名を指定すればそこに保存される と言う動作が一般的。
そう言う動作でないと、PCが一杯になってしまった人は外付けHDDを買っても、そこを保存先として指定できない。
>内臓HDDのデータをSDカードに移して、PCに保存しようとしても、今度はSDカードの容量が足りない・・・
・SDのをPCに移す
・別のSDを入れる 又は 今のSDの中身を削除(又はフォーマット)
・HDDのをSDに写す
・SDのをPCに写す
ではダメですか。
>Everio MediaBrowser 4のソフトを使ってデータを管理したいと思うのですが、このソフトにそのような機能はついているのでしょうか?ちょっと扱ってみたのですが、データを読み込むまでは出来るのですが、そこから「ファイル」→「保存」選択しようとしても「保存」が白字で選択できません。
保存したいファイルを選択してから、ファイルメニューをプルダウンして見てはいかがでしょうか。
「そんな事は言われなくても分かっとる」と言う場合は、見なかった事にして下さい。
書込番号:17837294
4点
花とオジさん
お返事ありがとうございます!
貴重なご意見ありがとうございます!
上記の内容、試したいと思います!(^^)
書込番号:17837318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おっしゃっている事が良く解らないので花とオジさんにまかせて。
Everio MediaBrowser 4の取り説はココにありますので、ダウンロードして御覧下さい。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_4/download.html
書込番号:17837345
![]()
5点
タチロー51さん
>データがたまりに貯まっていくのですが
は良くありませんね。故障で最悪の場合全てのデータが救出困難になるリスクもあるので小まめに外部保存されたらと思います。
当方MediaBrowserを使わない方法のレスなので失礼と思いますが返信します。
MediaBrowserは当方にも有りますが、使っていません。というのも、ビデオカムを過去からメーカーを変えて更新しており、特定の付属ソフトでは一貫管理や運用がややこしくなってくるためです。
人それぞれのやり方はあると思いますが当方の保存方法をご参考に書きます。
・PC外付けHDDへ「2014_08_15 運動会」等の日付、イベント名フォルダを作り、この中へカメラ内蔵メモリからならAVCHDフォルダ丸ごとをコピーするだけです。SDカードならPRIVATEフォルダ丸ごとコピーです。(上記ファイルフォルダ図ご参照)
・そして保存したHDDのフォルダから、もう一台のHDDへUSB3.0で高速コピー
・こうすることで、メーカーを変えてカメラを買い替えて行っても撮影形式やコーデックが変化していっても、時系列に並んで大変分り易い。当方では30年前の家族の舞台撮影分から現在まで、ずらっと並んでいます。
・HDDを買い替えたり、加えたりしたときも保存フォルダをコピーするだけなのでメンテも簡単です。常にHDD複数台(バックアップ含む)を維持しています。
・カメラに撮り溜めると、先に書きましたリスクの他、AVCHDカムならAVCHDフォルダに何日分も溜まっていくので、PCでは後の整理に手間が掛ります。BDレコーダへ取込むと日付別のファイルになるのでいいのですが、BDレコーダへ保存しておくのは避けた方が良い(故障時最悪は救出困難のリスク)のでBD複数へダビングしておく必要があります。ということで、撮影イベントの都度小まめにAVCHDフォルダを保存です。
書込番号:17837410
![]()
6点
MediaBrowser使ったこと無いです。JVCは3台あるので
LAN-DISKに 撮影日−機材名−の順にフォルダー作成します。
自分の場合使用が特殊なので、マルチカム編集時どのデータか
分かるように ファイル名の頭に機材の番号を付けます。
自分の場合 AVCHDフォルダ丸ごとをコピーしていないので 元のSDには戻せません。
書込番号:17838117
![]()
4点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675
今までサンヨーのXacti CA9を使っていて動画保存の面倒から通常のビデオカメラへ買い替えを検討しています。パナソニックは画質と手ブレ補正が良いと言う印象でHC-V230Mにしようかと思っていたのですがGZ-V675はレンズがF1.2と明るくモニターも大きいしこっちの方がいいかなと思い始めています。
画像素子はGZ-V675のほうが大きいようですしこちらの方が上位機種なんでしょうか? ズームはV230Mの方が50倍で子供の運動会や学芸会には威力を発揮しそうです。
ぶっちゃけどちらがお勧めでしょう? 家族、子供の記録がメインな使い方です。
0点
V675とV230Mのスペックを見比べると、超豆粒なセンサーと暗いレンズのV230Mの方が圧倒的に不利に見えます。しかし、手持ちの試し撮り映像(V675は同等スペックのVX895で代用)を見比べると解像感やノイズの量はどっこいどっこいのようです。JVCの機種は折角のセンサーの性能をレンズのパープルフリンジと画処理エンジンの影響で生かしきっていないようです。
運動会の撮影に使用という事になると35mm換算の焦点距離で600mmは欲しい所ですが、V675は手振れ補正最強モードにすると409mmまでしか稼げない物足りなさもあります。V230Mなら1740mmまでいけるので余裕ですね。今回はV230Mをお薦めします。
書込番号:17823861
![]()
0点
V675の仕様を見ても取説を読んでもよくわかりませんが
手ブレ補正がアクティブモードでなおかつダイナミックズームを使えば?
663mmまで伸びるようですね。
(もしかすると手ブレ補正モードは違うのかもしれません)
ダイナミックズームと言っても所詮デジタルズームでしょうから
望遠性能に期待しない方が良いというのは変わりませんけれど。
V230とV550は手ブレ補正が違っていたり、レンズカバーが手動だったり
内蔵メモリが違ったり、モニターサイズが違ったりと
それなりに差がつけられているようですね。
ご存じであればいいのですが、一応ご確認を。
画質を気にし出すとパナの中級機が選択肢に入ってきますが
ご予算の問題もあるでしょうから悩ましいですね。
書込番号:17824771
0点
早速の返信ありがとうございます。予算3万程で探していたのですが、それぞれ一長一短があり悩ましいですが当初の予定通りズーム倍率の高いV230Mにしようかと思いました。
皆さん、わかりやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:17825691
1点
V230Mに決めちゃって良いのかな〜、、、
ぶっちゃけ日本メーカーのビデオカメラで一番か二番に画質が悪いカメラだよ。
最近のスマフォの方が画質がいいよ。(画質だけなら)
良いのはズーム倍率だけ。
冷静によく考えて下さい。
急いで買う必要がなければ上位機種のV750Mの値落ちを待つのも有りだと思うよ。
書込番号:17826010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに私なら、
その2機種で選ぶなら迷わずV675を選びます。
書込番号:17826046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX770
このビデオカメラの実撮影時間(45分)が、自分にとっては短すぎなので困っています。
ノン純正の外付けバッテリーを探していますが、なかなか見つかりません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
このビデオカメラの電源接続プラグは、長方形で特殊な形状しています。
ですので、外付けバッテリーと接続プラグは別物から流用しないと、外付けバッテリーの実現は無理だと思います。
自己責任で加工しますので、教えてください。
1点
書込番号:14413839
0点
クリームパン様、有り難うございます。
そのような方法があったとは知りませんでした。
でも、大がかりになってしまって、クルマでの持ち運びになってしまいますね。
パソコンやスマートフォン、つまりモバイル向きの汎用バッテリーが市販されていますが、それらと本機のボルト数値が一致すれば可能でしょうか?。
書込番号:14414998
0点
「給電能力」としてアンペア(※mA単位ですが)を無視したら失敗します(^^;
そもそも、ビデオカメラはケイタイやスマホのような単電池(3.6〜3.7V)ではなく、二個直列(7.2〜7.4V)ですので、本体側のUSB給電性能をよく確認してください。
書込番号:14415892
0点
明神様、有り難うございます。
そうでしたね。本機は、基本性能はGZ-V590と同一なので同様のクチコミ情報をチェックする必要がありますね。
けっこう参考になりましたので、ギリギリ自己責任の範疇で試行してみようとか思います。
書込番号:14417553
0点
こんにちは。
V590のスレで情報提供させてもらっている者です。
横スレながら、
なんでビクターはこのGZ-VX系とGZ-V系とで違うアダプターを使ってるのかが謎ですね。
バッテリーの型番は同じ、持続時間や充電時間も違わないって事からすると、別にわざわざ仕様の違うアダプターを使う必要なんてないんじゃないの?って考えちゃいます。
まさか設計部隊が違っててそれぞれが好きな方を採用した結果、不揃いな仕様の新製品を同時期に出しちゃった、なんてお粗末なことではなく、何か技術的な意味があってのことなんでしょう、と思いたいですが。
ちょっと気になるところではあります。
書込番号:14417762
0点
まだ発売されていませんが、オプションで大容量のバッテリーもあるようですね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/acc/battrey.html
書込番号:14418724
1点
どこのUSBバッテリーが使えるかの特性的な話は割愛して、このGZ-VX系本体のACアダプタージャックにUSBバッテリーを繋ぐコードの調達方法で、ヒントだけ。
ビクター旧機種用の互換バッテリーの一部に、上記に使えそうなコードが添付されてくるようです。
一例、Amazonで扱っているものですとこの辺↓です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005Z87T5Q?ie=UTF8&lc=plm&ref=aw_bottom_links&at=&force-full-site=1
当該バッテリー自体の仕様や、適合するビクター製ムービー本体の型番からすると、ACアダプタAP-V30互換の四角い特殊プラグ〜標準USB-Aプラグの接続コードが含まれているようです。
写真からすると、ちょっと長さが足りなさそうですが。
私自身は持ってないので、あくまで推測です・・・あしからず。
書込番号:14457313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はモバイルバッテリーを繋いで充電&撮影していますよ。
加工方法はめちゃ簡単ですよ。
モバイルバッテリーでビデオカメラを充電する方法って記事も書いたので良かったら参考にして下さい。
書込番号:17818803
0点
モバイルバッテリーでビデオカメラを充電する方法って記事も書いたので良かったら参考にして下さい。
って上に書きましたがurl書き忘れました。
すいません。。。
http://aibou.allok.biz/video-camera/mobile-battery/
書込番号:17820223
0点
ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA1
タイムプラス撮影を開始できるのですが、停止できません。SETボタンを押しても、何を押しても無反応で、電源ボタン強制終了しかできません。モニターを見ていると、赤いRECは点滅しているので、記録はしていると思いますが、強制終了だと再生エラーになってしまいます。他の動画撮影とかは正常です。アップデートは購入時から最新です。
どなたか同症状で解決された方いませんか?
書込番号:16630101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いスレへのコメントですみません。私も同じ症状で、無償保証期間中なので修理に出したところ、「今回分かったんですんがマニュアルに書かれていない仕様がありまして、1秒間隔なら数十秒、5秒間隔のケースで数分は止まられないんです」とのことで返ってきました。でも、「今回分かったんですが」って...オイ!
書込番号:17811642
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E765
テレビにAV端子でつないで、再生すると音声は聞こえるのですが、画面が真っ黒で映りません。他の機器でケーブルを使うと映ります。ビデオの端子をつなぐところが壊れているのでしょうか。
4点
こんにちは。
何かヒントがないかウェブ取説を見てみましたが、これぞというものが見つかりませんでした。
端子・ケーブルに不都合がないならば、他メーカの機器を参照すると、AV端子とヘッドフォン端子が共通の場合、切り替えがあります。メニュー画面に。
すなわち、その端子をAV端子として使うのか、ヘッドファン端子として使うのかですね。
ヘッドフォン設定なっていれば、画像は出力されません。
参考になればよいのですが。
書込番号:17784012
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





