JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4034スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影時間につきまして

2014/01/22 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265

ビデオカメラ初心者です
初めての購入機をこちらで考えてます。

仕様をみますと撮影時間110分とありますが実質撮影時間が1時間ほど?
になっています。
この辺りがいまいちよくわかりません。

バッテリーというものが影響するという事でしょうか?
1時間30分ほど連続で撮影したい場合の対策などありますか?

よろしくお願い致します

書込番号:17100932

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:5件 Everio GZ-E265のオーナーEverio GZ-E265の満足度4

2014/01/23 00:17(1年以上前)

ややこしいですよね使用表!
簡単に言うと仕様の110分というのは連続撮影時間のことです、メーカーHPには連続撮影時間と書いていますね。
ようは野球の試合を撮影すると仮にした場合、一回表から9回裏まで録画状態でずっと撮影しっぱなしの状態のことですね、
もちろんその撮影中でもズームを静止画を撮影したりいろいろ操作をすることで撮影時間は短くはなりますが。
あくまでおおよその最大の時間目安になりますね

また実働撮影時間の65分は一回表から9回裏まで録画状態でずっと撮影しない場合ですね途中で録画を停止したり、また録画したりを繰り返した場合のことです。
ビデオの電源を落としてまた電源いれてということを繰り返す時にバッテリーは結構消費するもののようですね

書込番号:17102274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/23 00:33(1年以上前)

有難うございました。
分かり易い例えですぐ分かりました。

さっそく本日購入してきます。

書込番号:17102325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDダイレクト接続時の電源

2014/01/22 11:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。まだ製品が届いてなく確認できず、時間があまり無いので質問させてください。
大容量のSDカード類が高価なので、長期旅行用にポータブルHDDの購入を検討しています。
HDDをこのカメラに直接接続して保存する場合、HDDの電源はUSBからの供給で大丈夫ですか?
それともHDD自体が単独でACアダプター経由で電源確保する必要がありますか?
御存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:17099818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/22 12:50(1年以上前)

こんにちは。E565ユーザーです。
外付けHDDに別途電源供給は必要でしょう。

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/feature03.html
を見るとI-Oデータ製HDDが推奨されていますが、

http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/everio.htm
を見ると、ACアダプター標準添付以外の機種には※6の注記で別売りACアダプター必要、と明記されています。


なお、
USBバスパワーで動くHDDなら、モバブー等のUSBバッテリーでのポータブル運用も不可能ではないと思います。
USB出力が2口ある大容量モバブーを使えば、E565本体とHDDの両方をポータブル駆動する、なんてことも出来るかも、です(要検証)。


ちなみに、どのくらいの時間の録画を予定されているのでしょうか?と言うのも、
32GBのSDHCカードで4時間くらいは撮れますし、Transcendとか比較的信頼出来るブランドのクラス10で1枚¥2000位から購入可能な昨今、
確かに小さいとはいえ嵩張るし耐ショックにも気を遣うHDDが本当に必要なのか、って思ったものですから。
いっそSDHC/SDXCカードを複数枚準備して携行する、って選択肢も含めて考えてはいかがでしょうか。

ご検討を。

書込番号:17099972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/22 22:02(1年以上前)

みーくん5963さん、
ご助言、ありがとうございました。

正直、どれくらい録画するかは不確定ではありますが、
ある程度回しっぱなしで撮るようなことも考えられなくはないため、
後で編集すれば短くなるかもしれませんが、
旅先ではそれなりの長さになる可能性もあるかなあと、
保険的にHDDを考えていました。

またSDカード系はモノにより品質が悪かったり、
悪質なものだと容量詐欺みたいなのもありそうなので、
HDDにしちゃおうかなあとか思ってみたりしてました。

でもHDDとかACアダプタとか持ち歩くわずらわしさを考えると、
おっしゃる通り、SDカードにしておいたほうが良いかもしれませんね。

少し再度検討してみます。どうもありがとうございました。

書込番号:17101612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハットマウントの自作

2013/12/13 12:56(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > ADIXXION GC-XA2

クチコミ投稿数:3件

登山・ウォーキング等の撮影に、GC-XA2を頭にマウントしたいです。
(チェストマウントでは目線が低いので)

ゴーグルマウントをゴムバンドに通す方法も考えましたが、見た目もイマイチで
何より、上から帽子がかぶりづらくなります。

Contourのハットマウントのように(帽子に直接付けられる)オプションがあればいいんですが
今のところ発売予定もないようで…

どなたか自作した方がいれば、コツ等教えて頂けますか?

書込番号:16951128

ナイスクチコミ!0


返信する
SaGa2さん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/21 02:43(1年以上前)

SONY の製品になりますが
下記アドレス記載の商品でしょうか?

ネジピッチは同じだと思うので後は
横の取付幅が合うかが分からないので
一度置いてる店舗があれば仮装着させて
貰っては如何でしょうか?

ユニバーサルヘッドマウントキット
BLT-UHM1

http://www.sony.jp/actioncam/products/BLT-UHM1/image.html

書込番号:16980426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/01/20 16:38(1年以上前)

>>SaGa2 さん

バンド固定ではなく、帽子に直接付けるアクセサリーを探しております。

トレイルランニング用に使いたいんですが、バンド固定だとズレたりしてくるので
帽子に直接取り付けた方が安定するかと思いまして…

http://www.contour.jp/accessory.html

書込番号:17093456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565

クチコミ投稿数:38件

会社で購入を検討しているのですが、配管スコープカメラに映像出力(PINコード)を接続して動画及び静止がの撮影を行えますか?
お願いします。又、その際に購入するケーブルはございますか。※出力側はPINコードです。

書込番号:17054508

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/01/10 01:26(1年以上前)

PINコードとは、信号自体は旧規格のアナログ画像のことでしょうか?

そうであれば、家庭用ビデオカメラでは数年前のテープ式を最後に、特殊なものもその後すぐに消えています。

現行の国内の「家電」では外部入力つきの携帯用録画機器は消滅していると思うので、
・中古品を探す(古いものしかないので注意)
・VHSなどからのダビングなどのためのUSBキャプチャー機器※要PC
・分離型ドライブレコーダー用や監視カメラ用の記録機器を探す(一応、専門店や通販で普通に買えます)


なお、(過剰な)違法コピー対策の圧力があるようで、外部入力自体をできる限る全滅させたいのか?というような異様な感じになっているようです。

書込番号:17054721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2014/01/10 01:32(1年以上前)

あ、その出力側の「PINコードに」の画像をアップすることをお奨めします。

たぶん、その語のみでは電器店などで通じないか、別のものと間違われると思いますし。

書込番号:17054733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/10 05:08(1年以上前)

PINコードというのが、黄白赤のAV接続ケーブルだとして、それを入力できる
レコーダーを探しました。

ソニー デジタルHDビデオカセットレコーダー 約13万円
http://www.system5.jp/products/detail6786.html

なんと、テープ記録なので、PCで鑑賞するためには、「キャプチャー」という
取り込み手順も必要となります。こんな感じの機器のSDメモリーカードバージョンが
見つかれば、用途に足りるのではないかと思います。

書込番号:17054917

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/01/10 05:46(1年以上前)

NTSC信号のSDカードレコーダという探しかた
になりますね。バソコンとキャプチャカード
とかも可能ですが、専用機であれは、例えば

http://www.wtw.jp/ccd/dvr/WTW-DSM61/WTW-DSM61.htm

書込番号:17054928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/01/10 06:38(1年以上前)

こんにちは。

業務上、配管内の撮影が必要なのだと拝察します。

外部入力のあるビデオカメラの消滅に関しては、ありがとう、世界氏の通りです。

業務で使われるのでしたら、専用品が良いと思います。

例えば、Kenko デジタルビデオカメラ SNAKE-12 LEDライト付き 防水スネイクカメラ SNAKE-12

これは安価なものですが、予算・希望性能によって、グレードをアップさせれば良いと思います。

書込番号:17054964

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/01/10 08:56(1年以上前)

少し検索してみましたが、

http://www.its-tokyo.co.jp/cctvcameraoption/kogata-roguga-souchi/itr-180/itr-180.html

こんなところが良さそうにおもいます。
ご参考まで。

書込番号:17055159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/10 16:52(1年以上前)

jm1omhさん、すごいですね。ズバリの製品なのでは?と思いました。

書込番号:17056392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2014/01/10 21:34(1年以上前)

お仕事向きではなさそうですが、こんなのも。

http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-vcbox/

実売¥14,000前後のようです。

書込番号:17057352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/01/11 04:51(1年以上前)

おお、、、十分でしょう。こんな製品があったのですね。素晴らしい。

書込番号:17058380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶を閉じたまま撮影

2014/01/09 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V675

スレ主 knock_outさん
クチコミ投稿数:35件

この機種は液晶モニターを閉じたまま撮影は
可能でしょうか?

書込番号:17053289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2014/01/09 20:58(1年以上前)

液晶パネルが見えないように閉じて撮影するのはどうも出来ないみたいですね(裏返しにして液晶パネルが見える状態での録画は可能)。ソニーの機種はパネルの開閉との電源連動を切にすると、パナソニックの機種は録画中にパネルを閉じても録画を継続します。

書込番号:17053556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 knock_outさん
クチコミ投稿数:35件

2014/01/10 09:04(1年以上前)

回答ありがとうございました。
パナ製品のように録画中は液晶閉じても電源が切れないようになっていてほしいものですね。

購入する気がうせました。

ファームのバージョンアップなどで対応できないのでしょうか。
ビクターさん頑張ってください。

書込番号:17055178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6

クチコミ投稿数:6件

Everio GZ-HD6で撮影したものを家庭のテレビ(DVDデッキとか)で見られるようにしたいのです・・・。教えていただけないでしょうか・・・。当方、ど素人でして、変な事を言っていたらすみません
画質はSPモードで撮影しています。1時間くらいのものです。
同梱の編集ソフトはウインドウズ7には対応しておらず、画像はかくかくしながら書き出せるものの、音声は入りません。

使用しているPCはDynabookT451/46DR
OSはWindows7home premium64ビット
メモリ4GB HDD750GB(64ビットでメモリ4GBが変だというのも知りませんでした・・・今も良くわからない。)
ドライブはDVDスーパーマルチドライブ
インテルCOREi5が入っています。
Cドライブの空き用容量は463GB。

撮った動画は外付けのHDD(1TB空き容量831GB)に入っております。
画像編集ソフトはコーレルvideostudio pro]3があり、そこで編集したものをCorel MovieWriter2010で焼くことになるのですが、何度トライしても固まってしまい出来上がりません。
拡張子TODでそのまま編集できて便利だと思っていたのですが…
高画質ならばBDにすれば・・・とも思うのですが、頒布する家庭がまだまだDVDなので、どうしてもDVDに焼きたいのです(そもそもこのPCではBDは無理ですが)。

フリーソフトも色々試してみましたが、激しくカクカクしたり(ドット画様)ぼんやりしたりしています。TODをMPEGやAVIに変換してみて試してみました。物凄い時間かかりました。勿論その間他の作業はしていません。
ビットレートとかよく判ってないのがいけないのでしょうか・・・


どうしたらいいのでしょうか・・・
本当にど素人で、難しいことがわかりません・・・
videoの買い替えも考慮しています。有料ソフトの購入もありだと思っています・・・が、できればこの環境で最善を尽くしたい・・・。困り果てています。お知恵をお借りできないでしょうか。よろしくお願いいたします。
(併せて…有料のもので簡単に動画編集→家庭のテレビで見られるようなDVD作成できるものがあったらお教えください・・・)

書込番号:16854413

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/11/19 16:04(1年以上前)

DVDレコーダーがあれば便利ですよね(^_^;)

書込番号:16855479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/19 16:48(1年以上前)

JOKR-DTVさん

書き込み、ありがとうございます!!

えと、義理妹が主催した舞台の様子を画像編集ソフトで編集して、それをDVDにして配布したいのです。

videostudio pro]3では編集までは出来て、DVDに焼くと残念な感じで・・・
試しにCorel MovieWriter2010で数分の物を焼いてみたら、今日は焼けました!!が、やっぱり昔のドラクエみたいになる・・・。DVD形式で最高画質にしてみました・・・


DVDレコーダーはディーガを使用していますが、それがあるとこれらの作業ができるのですか?
PCとつなぐとか?
カメラからテレビにつないでディーガでDVDにして、それをPCで編集・・・?ですかね。それが一番簡単そうですが・・・。

理解不足ですみません。

書込番号:16855582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2013/11/20 08:24(1年以上前)

こんにちは。
まず確認ですが、配布のために作成するDVDとは、市販の映画DVD同様に、たいていのDVDプレーヤーで再生できる形式の「DVD-Video」にしたい、とお考えでしょうか?

もしそうだとすると技術的仕様上の問題として、
「DVD-Videoで記録・再生できる画質は地上アナログTVレベルで、どうやってもハイビジョン画質は扱えない」
という、越えようのない壁があります。

従い、どんなPCあるいはソフトを使っても同様に、
元々のハイビジョン画質をアナログTV画質に落とす処理を数十分から数時間掛けて行い、それで生成できたアナログTV画質の動画データをDVDに書き込みますから、
どうしても元々のオリジナルのハイビジョン画質からは相当に落ちる(粗く、ボケてしまう)ことになります。

ちなみに同じDVD媒体を使う記録方式としてはもう一つ、AVCHD DVD形式というのがあります。
これですとほぼ元の画質を保ったまま保存・再生はできますが、但し、
- DVD1枚に30分程度の動画しか記録できない(もっとも安価な片面1層タイプの場合)。
- 再生できるDVDプレーヤーを選ぶ(アナログTVが売られていた時期の機種では再生できない可能性大)。
という難点があります。

悩まなくて済むのはやはり、BDに書き込んで配布する方法でしょう。
元々のハイビジョン画質を落とさないまま、数時間分の動画が一枚に入りますから。
今や片面一層のBD-R(容量25GB)なら、一枚あたり百円もしない値段で売っています。
但し配布先にBDプレーヤーやレコーダーの類がないと再生できませんが。

ご検討を。

書込番号:16858120 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/11/20 08:42(1年以上前)

DVD1枚に長時間録画しようとしてるのかと思いましたが、「数分の物をDVD形式で最高画質焼いて昔のドラクエ」というのを信じるなら、ソフトの性能じゃないですかね。

DVD(BD?)レコで作りましょう。

書込番号:16858161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/11/20 10:34(1年以上前)

私の所有していたVideoStudioはお持ちのソフトの一つ前?くらいのやつですが、確かにDVD-Videoに変換した画質は褒められたものではなかったですね。

アナログでレコーダーで変換したほうがましかもしれませんが、配布先が、舞台に参加された方で、ある程度体裁を整えたいということであれば、DIGAで編集までというのはどうかなと思います。

>カメラからテレビにつないでディーガでDVDにして、それをPCで編集・・・?ですかね。それが一番簡単そうですが・・・。

作業の手間がかかり、必ずしも簡単でもないかもしれませんが。。。そういうやり方ですね。
カメラは、DIGAにつないでもできます。
やり方は、DIGAの取説にあると思います。


一旦、DVD-Videoにしてしまえば、VideoStudioは、スマートレンダリング(無劣化でそのまま)で書き出してくれたと思いますので、画質の劣化も基本的にはない(文字を入れた部分などは激しく劣化を感じると思いますが)ですし、
書き出し時間も短くて済むと思います。
問題は、DVDに焼く際の安定性ですね。

>そこで編集したものをCorel MovieWriter2010で焼くことになるのですが、何度トライしても固まってしまい出来上がりません。

この世代は、特に評判が悪かった気がしますが、

VideoStudioで編集したものを、一旦DVD-Video形式準拠でファイルとして書き出して、VideoStudioを終了し、
MovieWriter2010を起ち上げて先に書き出したファイルを読み込む。
あるいは、VideoStudioでMpegオプティマイザで出力し、そのデータをMovieWriter2010に読み込んで、一旦DVD-Video形式に変換してデータを書き出し、終了。改めてソフトを起ち上げてDVD作成の作業を行う。

という風に、動画変換と、DVD作成作成を分けて作業されていますか?
一旦ファイルを変換して書き出さずそのままDVDの作成に行く流れだと、負荷が大きすぎて失敗することが多いようです。

また、編集後の動画全体の時間が長そうですが、一塊のデータが大きいと失敗が起こりやすいソフトです。
可能であれば、
舞台前、第一幕、第2幕、演目ごと等、小分けに編集し変換してファイルを出力します。その際、編集で映像の最後をフェードアウトさせておきます。
DVDに焼く際には、いちいちタイトル画面に戻らずに、データを連続して再生させる設定にしておきます。
こうしておけば、データのつなぎ目の再生の引っ掛かりも気になりませんし、チャプター替わりにもなります。
編集書き出し、DVDに焼く際にも安定性の向上につながります。

新しいし市販ソフトも検討されるのであれば、TMPEGencシリーズは、画質に定評があります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/
興味があれば、
このビデオカメラのデータに対応しているか、また、製品によって編集機能などに差がありますので、
体験版で試してみたり、そちらの板をのぞいたりして調べてみてください。

書込番号:16858420

Goodアンサーナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/11/20 11:15(1年以上前)

こんにちは。

このカメラ、HDV機に似てるから、レコーダとの接続はi-Linkですよね。

要注意ですね。

SPモードのVBRでは難しいのでは?

書込番号:16858544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/20 11:45(1年以上前)

皆様、本当に丁寧にありがとうございます。

>みーくん5963さん
そうなんです。前にも編集した事があるので画質の低下はある程度理解していますが、あまりにも酷くて。
動画は1枚に到底おさまらないですしシーンに分けて3枚くらいで焼こうと思っています。
前に使用してたのはvistaで同梱のソフトが対応しており、それなりに綺麗にできたので、今でも何かしらの手段があればその時と同程度にはなるのでは?と思ったもので・・・。
配布さきの多くがまだDVDです。こうなったら日本全国全部BDになって欲しい!!(笑)

>十字介在さん
色々試してみようとやってみました。videostudio pro]3に拡張子TODのファイルをドラッグして編集、ディスクの作成→MovieWriter2010立ちあがる→そこでDVDを作るを指定し、画質は最高画質を指定して書き込みしたという流れです。
ビデオ本体の画像は消してしまいました…トホホ…。HDDから本体に戻せなかった気が…(帰宅して確かめてみます)


>ぐらんぐらんす〜さん
わたし、ダメな事ばっかりしてました!丁寧に分析して頂き問題点がすっきりしてきました!!
まずはDIGAの件ですが、みーくんさんや十字さんもおっしゃられていますし、ぜひ試してみたいと思います!具体的に教えていただいてありがたいです!それから
>動画変換と、DVD作成作成を分けて作業されていますか?
・・・・・していませんでした。前述していますがディスクィスクの作成を押すとMovieWriter2010立ちあがるので、そのまま続行していました。ほぼ失敗していたのはそのせいなんですね・・・。こちらも試してみます!これでできたら万歳!なのですが。
>一塊のデータが大きいと失敗が起こりやすいソフト
なるほど!目からうろこです!種々の方法もご教授いただき、ありがとうござます!区分けしながら編集(撮影も)していきたいと思います。

出来る限りやってみて、それでもどうにもならなかったら、TMPEGencシリーズ試してみます(試用版を先に試した方が早いのかもしれませんね、わたしの様な者は^_^;)。今見てきた感じでは対応しているようです!試用版は使いやすいけど製品版を買ったら駄目だったのがvideostudioでした・・・。TMPEGencシリーズ、期待でドキドキです!

辛くて憂鬱だったのですが、早く色々試したくなってきました!!
ありがとうございます!!

書込番号:16858623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/20 12:09(1年以上前)

>opus1さん

こんにちは!書き込みありがとうございます!
iLinkのケーブルは持っているのですが、そういえば使ったことがない!!いつもAVケーブルでつないでいた気が!
(そもそもこのビデオ機の持ち主は親でして…)
これも試してみたいと思います!!が・・・・

>要注意ですね。
>SPモードのVBRでは難しいのでは?

ヨクワカラナイ・・・。とりあえず調べてきました!VBR:最大 約22Mbps 平均 約19Mbpsだそうです。
難しい・・・というのは画質がやっぱり残念な感じになってしまうっていう事でしょうか。見られないという事は無いと思うので、どの程度になってしまうか見てみたらいいですよね。試してみます!!

書込番号:16858681

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/11/20 15:16(1年以上前)

こんにちは。

SPモードのVBRでは・・・のくだりは、取説のかじり読みですが、HDV対応機器(レコーダー等)への接続は1440×1080のCBRで録画することとあるからです。

VBRは可変ビットレート、CBRは固定ビットレートの略です。

当該機は所有しておりませんので、詳細は不明です。申し訳ありません。

あえて、i-Linkを持ち出したのは、最近のBDレコーダーにはi-Link端子が装備されていない機種が多いからです。
また、最近のレコーダーはAVCHDカメラが前提となっておりますので、お持ちのカメラでの接続は接続・ファイル形式の問題でうまくいかないのではないかと思ったからです。
むしろ少し前のレコーダーの方が問題がないとは思いますが。

以上、余計なことだったかも知れません。

書込番号:16859143

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2013/11/29 20:03(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
試してみてからまた書き込みにこようと思います!


3日くらい前にJVCに質問してみました。バンドル品がWindows7に非対応だけど、どうしたらいいのか馬鹿でもわかる様に教えてくださいと。

返答はかいつまむとPowerDirector12を購入してくださいとの事でした。
メモリを増設しないと使えないと判りました。また、


「付属ソフトPowerCinemaは動画ファイル管理ツールとして使用することができます。(PowerCinemaですがWindows7下では再生時、音声出力ができませんがバックアップファイルに問題はございません。バックアップやファイルの管理にはご利用できます。但し、PowerDirectorへ連携する機能はございません。)」

との事でした。ううむ・・・。

Ilinkのケーブル買うか・・・メモリ買ってPowerDirector12も買うか・・・まずは勧めて戴いたものの体験バージョンを試したいです!
年末近くなり編集に費やす時間が(物凄く時間かかります・・・素人すぎて涙が出ます)ないです。
VISTA搭載のPCではできたので、きっと出来るはずだと信じて頑張ります。

書込番号:16895689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/01/08 08:54(1年以上前)

みなさまご無沙汰いたしております。超絶素人です。

昔のPCだったら綺麗にできたな…と思い、VISTAでやり直してみましたがこちらでも音声が出ず(画質は良かったです)、結果、メーカーさんの言う通りpowerディレクター12で作る事にしました。
おすすめのペガシスのも体験版をいじってみましたが、ヨクワカラナイ…

結果、ドラクエではなくなりました。それなりの画質ではありますが・・・(^_^;)(昔作った時は綺麗にできた…と言うのがあり、しかしその時どう設定したのかも覚えておらず・・・なんか、残念です)

iLinkは出来そうなので今後ケーブル買ってきて試してみたいと思います。
そしてビデオカメラを買い替えようかと(パナソニックに・・・)思っていたりします・・・

本当にこんな右も左もわからない素人に沢山ご教授いただきありがとうございます。
これから時間に追われない状態でちょくちょくいじって勉強していきたいと思います!

書込番号:17047899

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング