このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2013年10月17日 11:38 | |
| 1 | 1 | 2013年10月16日 21:12 | |
| 3 | 2 | 2013年10月13日 18:01 | |
| 1 | 3 | 2013年10月12日 17:20 | |
| 5 | 4 | 2013年10月6日 20:10 | |
| 10 | 20 | 2013年10月5日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
はじめまして!結婚を機にビデオカメラを購入しようとおもいこちらにたどり着きました。デジカメくらいしか使ったことが無いのですが…初心者でも手軽に使えますでしょうか?
また、ムービメーカで余興の編集をしたいのですが拡張子をwmvにして編集されたかたいらっしゃいますでしょうか(>_<)
画質が相当劣化するのか心配です。
デジカメの動画を編集してみたのですが画質が良くなかったので…(デジカメはCASIO EX-H15です)
書込番号:16717428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
Media Browser 3D ですが、データを削除しようとしても綺麗に削除出来なくて困っています。
現在は、オレンジ色のビックリマークのアイコンとグレーのアイコンが並んでいます。正常なサムネイル・アイコンを削除しようとすると結果的にアプリが「応答なし」状態になってしまうので強制終了するしかありません。確認するとマイビデオの下の動画ファイルは削除されているようですが、サムネイルがオレンジ色のビックリマークになってしまいます。さらにMedia Browserをアンインストール&再インストールをしてもサムネイルが残っています。Q&Aを読むと同じ動画ファイルを読み込むとオレンジ色のビックリマークが消える様ですが、既に該当のオリジナル動画ファイルはないです。恐らく、内部的に不整合を起こしているのだと思いますが、ピクセラに電話をしても回線が混んでいるのアナウンスばかりで繋がりません。サムネイルも含めて、どなたか完全に削除する方法をご存知ないでしょうか。
0点
こんにちは。ユーザーではないですが。
下記から最新アップデートを入手→インストール済みの状態でアップデート→アンインストール、できれいに消えませんかね?
お試し済みならご容赦を。
http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/updata_download.html
以前MediaBrowser「3」を当方使ってた時は、アンインストールでサムネイルの全消去が出来てましたし大方違わないはず、
何らかの不具合なんでしょうね。
余談、
ピクセラの製品サポート受付って電話orFAXのみなんですね。
今時なんだかなぁ。。
書込番号:16715209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
DVDとは、対応BDレコーダー等でしか再生できないAVCHD-DVDですか?従来のDVDプレーヤーでも再生可能なDVD-Videoですか?
ハイビジョンでAVCHD-DVDに焼くのであれば、
AVCHD-DVDの規格内の17Mbps記録のXPモードで行えば、ソフトによっては、無劣化高速で編集のうえDVDに焼くことが可能です。
DVD-Video形式に変換する、もしくは、編集ソフトが無劣化高速での書き出しに対応していないのであれば、UXP モードでも構いません。
書込番号:16690443
![]()
1点
こんにちは。先のスレにて「運動会にはUXPを」とお勧めした当人です。
もし、
- 録画したデータを保存する手段としてはDVDしか考えてない(AVCHD DVD/DVD-Video問わず)。
- PCに取り込んだ生の撮影データは、DVD化が済み次第でムービーや本体やPCから消去する予定、BDに保存する予定無し。
- PCで使うソフトは本体付属のMediaBrowser4。
と仰るのであれば、
撮影時の画質は最初からXPモードとしたほうがいいと思います。
UXPモードで撮影したデータをMediaBrowser4でDVDに書き込むには、同ソフト上でXPモード相当に変換する(=画質を落とす)処理を行います。
方式上、UXPモードの画質を保ったままでは時間当たりのデータ量が多すぎ、DVDでは扱えないためです。
従ってこのUXP→XPに変換される時点で、時間当たりのデータを削ぎ落とす処理を行う故、先のスレで申した画質劣化「流し撮り時の背景のモザイク化」は避けられないことになります。
また、UXPモードで撮影したデータをDVD化するとなると、最初からXPモードで撮影したデータを使う場合に比べて、最終的な保存・再生時の画質的には同等(以下)にしかならないにも拘らず、
- PC上での処理がワンステップ余分に必要、時間がかかる。
- PCのHDD上に一時的ながらUXPモードのデータとXPモードのデータとを同居させることになり、HDDの空き容量もその分だけ余分に必要。
と、残念ながらデメリットしかないです。
せっかくUXPモードで撮影しようと考えておられる(既に撮影された?)のでしたら、BDにて保存・再生できる環境を早々に用意されることをお勧めします。
BDでしたらUXPの画質を落とさずに扱えますから。
ご検討を。
書込番号:16701662
![]()
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
先日、撮った動画をUSBケーブルにてブルーレイレコーダー内のHDDに取り込んだのですが、撮影日時が表示されません。
ちなみにレコーダーは東芝です。色々と試したのですが無理でした。そこでビデオカメラ側で撮影日時を表示させ、
付属の赤白黄のケーブルにてダビングしました。この場合、撮影日時は表示されるのですが、画質がよくありません。
そこで質問ですが、ハイビジョン画質で撮影日時が表示されるダビング方法はありますか?よろしくおねがいします。
1点
恐らく、その組み合わせだけでは無理だと思います。
ビクターのビデオカメラとBDレコーダーだけで、撮影日時を表示させることが可能なのは
Panasonicか、SONYのレコーダーだけではないかと思います。
また、ビクタービデオカメラ付属ソフトを使用して、無編集でAVCHD-DVDを作成し、BDレコーダーでの再生の際に
字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。
(また、他のフリーソフト、市販ソフトの一部のものを使用して、AVCHD-DVD、BDMVを作成すれば可能なはずです。)
ビクターであれば、BDドライブをビデオカメラに接続してBDMV?の作成が可能だと思いますが、これをBDレコーダーで
再生させる際に、同じように字幕を表示させれば、撮影日時が表示される可能性があります。
この2点に関しては、私自身がユーザーではないので確認しておらず、また過去の書き込みについても認識していませんので、実際に表示されるかどうか解りません。
書込番号:16690372
![]()
0点
こんにちは。E565+外付けBDドライブ のユーザーです。
ぐらんぐらんす〜さんへのフォローです。
E565本体+外付けBDドライブ で焼いたBDはBDMV形式で、再生時の字幕オン操作で日時表示が出ます。
なお AVCHD DVDに関しては当方環境で焼いたことが無く、不詳です。
ご参考まで。
書込番号:16692531 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ぐらんぐらんすーさん
みーくん5963さん
丁寧なご説明ありがとうございます。やはり東芝のレコーダーではそのまま取り込み、字幕ON
にしても字幕なしとしか出ません。付属の取り込みソフトを使えば、撮影日時の情報は出ますので
これをDVDかBRにダビングしてみたいと思います。
書込番号:16697383
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
この機種はタッチパネル(液晶)を開いた時、上下にも動きますか?
同社製品のGZ-E565は動くんでしょうか?
緊急で買い物したいので過去に同じ質問があったかもしれませんがよろしくお願いします。
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
「動くか」とは画面の向きが変わるか?と言う理解でいいですよね?
下向き方向で90度、上向き方向で180度まで回転します。上向き方向180度回して本体側に倒し、画面を外向きにして使うこともできます。
E565でも他のビクター製品でも同様です。
ご検討を。
書込番号:16664252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
返信ありがとうございました。
どこかの掲示板でこの機種は液晶パネルがとても使い辛いという書き込みをみて質問しました。
動くみたいなので安心しました。
ただ、型落ちで数年前の機種というのがネックですが(汗
安いので仕方ないですよね。
書込番号:16667036
1点
タッチパネルに関して、ビクターのこの手の機種でしばしば聞かれる難点コメントって、以下かと。
・タッチの反応が鈍い(スマホやタブレットとかのそれとは方式的に違い、「触れたかどうか」ではなく「押したかどうか」に反応するタイプなので)。
・晴天下だと自分の顔や背景が映り込んで見にくい(→市販の非光沢タイプ保護シートを貼れば軽減可能)。
・画面を内向きに閉じると強制的に電源オフしてしまう。録画中もしかり。(逆にそれを分かってて使えば便利ではあるのだが)
お急ぎのようなので既にE265で決断されたかもしれないですが、
もし未だでしたら、この際E565をお勧めしたいです。
E265同様の外観がお好みで且つ、予算にあと数千円?上乗せできるなら、ですが。
E565は今年発売、手ぶれ軽減性能や広角性能の向上で、E265の世代より格段に使いやすくなっています。
書込番号:16671500
1点
>>みーくん5963様
5日に子供の運動会のために急ぎでビデオカメラを用意しようとしてました。
どうしてもE265は型落ち品、E565は今年発売モデルという事で最後まで悩んでたのですが
どうせ買うならちゃんと色々調べて買おうという事になりまして今回の運動会はSONYのコンデジDSC-HX7Vに今回も頑張ってもらう事になりました。
しかし、その運動会も雨天中止になり、ゆっくりとビデオカメラを吟味する時間が作れました(笑
E265はやめて、ビクターならE565を選ぶと思います。
他メーカーも含めてもう一度機種選びになると思います。
色々と助言ありがとうごさいます。
書込番号:16673947
1点
二か月ほど前に購入したGC-P100(実際の機種はヤマダモデルのGC-YJ40)から時を経ずしてその兄貴分(後発ですが)みたいなJY-HM70の登場。すごく気になっています。但しP100と違いショルダータイプで重量が2.9kgでコンシュマー用としてはヘビー級ですからより高い操作性や安定性を追求したモデルであろうことは想像に難くありません。あえて併用するとしたら本機種がメイン、P100がサブカメラということになるでしょうか。
P100はカメラ雑誌などでの採りあげは少ないけれども個人的にはすごく高画質なモデルに思えます。パナソニックのAG-AC90やキャノンXA20なんかと比較しても遜色ないような、ってきちんと比較検証したわけではありませんが… 価格設定も当初から実売価格17万前後ですからおそらくAC90やXA20を意識しているでしょう。もう実機はどこかで見れるのかな?もし見られた方いらっしゃったら教えてください。重いカメラは卒業したつもりだったけど、一度見てしまったらまた悪い虫が湧いてきそうで怖いけど。笑
1点
Forever Biginerさん
わたしもこの機種には大いに期待しています。
見かけと評判につられSONYのVG30HとCANONのHF G20を購入したものの、JY-HM70が発売
されていたら迷わずどちらも買わずこの機種を選択していたと思います。
1,000万以上の画素のセンサーではJVCの圧倒的な解像度で綺麗な絵を期待してしまいます。
価格が17万円スタートで、デザインを良く見ると、コンパクトなムービーにでかい箱を
盛り付けただけじゃないかと心配になりますが、重量がそこそこあることから中身が空洞
になっているわけでもなさそうなので、やっぱり期待してしまいます。何故こんなに
大きいのかわからないですが。
せっかく肩にかつぐのだから、ズームが20倍あったら尚良いと思いつつ、17万円だったら
現物を見ないで即買いしても後悔しないと思い込んでいて買う気満々です。
私もAC90やXA20、特にAC90に感心があったのですが、すでにVG30HとHF G20を買ってしまい
AC90を我慢していたところJY‐HM70が発表され、突然JY‐HM70を我慢する辛い日々になって
しまいました。
Forever Biginerさんがもしこの機種を購入しましたならば、是非感想をお聞かせください。
書込番号:16451199
1点
VaioVaioGRさん、初めまして。
JVCはマーケティングが下手なせいかハイエンド機はSONYやCANON,PANASONICのように注目されませんがGC-P100(GC-YJ40)が思いのほか高画質だったので本機種は興味津々です。この価格帯は最近一つの競合点ですがショルダータイプというのも時勢を考えると異色なマシンと言えるでしょう。HDR-FX1000の重さに疲れGC-P100(GC-YJ40)をまだ購入して間もないので本機種をすぐ買える状況にはありませんがVaioVaioGRさん同様タイミング次第では買っていたかもしれません。
気になるのはスペック比較したところGC-P100と同一な項目が多いところです。価格を考えると「コンパクトなムービーにでかい箱を盛り付けただけじゃないかと心配になります」というコメント通りである懸念がよぎります。でもおっしゃるようにP100の6倍近い質量から中身も期待してしまいますね。雑誌やネットでの評価がないのが気になりますが。
JVCのHPで見るとビューファインダーのみが触れられていて液晶モニターがないのかと思いましたがP100と同じ液晶が付いているようです。ただショルダーなのでファインダーでの使用を前提にデザインされているようですね。実機はヨドバシカメラの大型店舗で見れそうなので近いうちに見たいと思います。
書込番号:16452115
0点
>1,000万以上の画素のセンサーではJVCの圧倒的な解像度で綺麗な絵を期待
撮像素子:CMOS 1/2.3型で、1,000万画素超のセルサイズ細切れセンサーでは、解像度こそ期待できても、Dレンジや階調描写能力、暗所能力に関しては、懐疑的なものかあるかと思います。
画質は解像度だけではなく、むしろそれ以外の映像品位を重視したい向きの人達もいるかと思います。
十分な解像度をなるべく確保した上で、質感描写能力、暗所能力に秀でたカム機を業務用機はもちろん、家庭機でも期待したいです。
書込番号:16452219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JY‐HM70 GC-P100にあった、「およそ36Mbps」の記録モード無くなったんですかね?
仕様表からは消えてます。
SDカード 2枚の各種記録モードでの連携を考慮してるのかもしれませんが
P100の一番のメリットは その部分ですからね..
長時間録画と相容れないと企画部門が判断したとすればもったいない事です..
もっともNEX-EA50JとかもAVCHD プログレスで良しと考えてるようですから、ドキュメンタリー用途での使用を考えると妥当なのかもしれませんが...
書込番号:16455193
0点
原門人さん、こんにちは。
実は私もその点気になっていました。MOV音声記録方式LPCMの表記もありませんね。P100の最高画質・メリットが無くなっているとしたら進化どころか退化?している恐れもあります。もちろん記録方式だけで画質がすべて決まってしまうわけではありませんけど。このマシンは業務機ではありませんが用途としては肩掛け、デュアルバッテリー、デュアルスロット、オートリカバリーといった業務用の安定性を優先させたものなのかもしれません。だとしたら趣味で使いたい側としては少し興ざめな点ですね。
また本機種は8月新発売となっていますが海外ではしばらく前にリリースされていたようでYouTubeなどですでに紹介されていました。たとえば
JVC GY-HM70 Review - Extensive Test https://www.youtube.com/watch?v=xQkFVGPiap8
このようなテスト・レビューを見ることができます。まあ考えようによってはP100が小型ゆえにいろいろ制約あった箇所を払しょくした機種と思えなくもありませんが中身の充実度では6倍もの質量になったメリットが見えません。メディアの採りあげがないのもそれゆえなのかもしれませんね。一度展示ある店舗でそのあたり探ってみたいと思いますが…
書込番号:16455263
0点
Forever_Biginerさん
Youtubeの紹介ありがとうございます。ですがこれ GYです JY-HM70の方の動画は
ほとんどなく残念に思っていました。GYの機能がJYでもあるのでしょうか
SONYなどは基本は同じモデルでも民生用モデルと業務用モデルでは大きく機能が
違いますので心配です。動画自体は単板としてはかなり良いと思いました。
でも民生機の普通のメニューだと購入意欲は湧きません
AG-AC90程度の機能があれば結構良い製品だと思うのですが。
書込番号:16455745
0点
W_Melon_2さん、
うわ、ホントですね!これはまたまたうっかりしていました。申し訳ありません。穴があったら入りたい。やっぱりハンドルネームのごとくForever Biginerです(泣)。
でもGY-HM70はJY-HM70にそっくりですね。弁解みたいになりますが。
GY-HM70紹介記事 http://www.pronews.jp/news/1303151700.html
仕様をざっと見る限りほとんど違いがありません。だからと言って中身が同じとは言えませんがどんな違いがあるのか知りたいですね。GC-P100でも国内モデルと海外用モデルに違いがありましたから。←但し画質などの本質的なものではなくメディア対応・WiFi対応など
書込番号:16455820
0点
[16455263] についてのコメント
Forever_Biginerさん
JY-HM70 仕様を眺めてみるとAVCHD記録の業務機に多く採用されている30P記録が用意されてる記述がありません。
60Pと60i(PALモードがあれば50Pと50iでしょうけど)の選択肢と、60iでの低ビットレート用途の設定と感じます。
24Pのモードがあるという記述もありません。
肩乗せ用途だと、民生でも ウエディングとか、ホールでの記録もあると思いますが、さすがに60iだけでは撮影の柔軟性がでないようにも思えますがね..
少々もったいない感じがします。
肩乗せではないですがGY−HM150でしたか、 実売18万ぐらいで、JVC小型の業務機ラインナップしてますし
肩乗せだとHM600系が頑張ってますから
ある程度 差別化は致し方ないのかもしれませんね。
書込番号:16456058
0点
youtubeにこんなのありました
http://www.youtube.com/watch?v=tQxSq7auCeA
セットアップが高いようで黒潰れが少なく家庭用ではなく業務用の
設定のように思います。ダイナミックレンジ自体は広いとは思え
ませんがなかなかの階調表現だと思います。これで本当に2luxの
感度があれば 長時間撮影はかなりのものだと思います。
もっと価格が下がれば魅力はもっとあがると・・・・・
取説を見ましたがメニュー上の機能は残念ながら基本画質の調整が
出来ないようです。一言で書くと「簡易版業務機」という印象
です。
書込番号:16463032
0点
この機種は趣味用ではありません。特に海外で需要のあるプロ用です。
プロの仕事では、画質は民生機でOKだけど形だけはプロとして認識された方が良い、という場合があります。
この用途限定のカメラです。趣味でしたら、この価格で違うカメラを買った方がトクです。
私はSONY HXR-MC2000Jを2台、持っていますが、以前からカッコだけ業務用カメラといジャンルがあり、その種のカメラの新しいライバルだと思います。
SONY HXR-MC2000Jは楽に簡単に長時間使用できて、素晴らしくストレスの無いカメラです。そしてSONYのカメラは業界標準のようなものなので、バッテリーがモニターと共用できたり一番、いざと言うとき問題が起きません。
しかし、あまりに画質が悪く、このJY‐HM70に替えようかと思っているところです。
購入した方、ぜひ画質とバッテリーの使用時間をおしえてください<(_ _)>
書込番号:16466597
1点
原門人さん、W Melon 2さん、2BELLさん、コメントありがとうございます。
皆様のおかげで本機種の実像がかなり見えてきた気がします。どちらかというと趣味的というより実用的な機種のようですね。長時間撮影や撮影上のミスを防ぐこと、業務機のような外見、安定性に重点を置いたカメラのように思われます。W Melon 2さんに紹介いただいたYouTube動画の映像は私もかなりいいセン行っているような気がします(素人目ですが)。価格的にもっとこなれてくればP100の画質をキープしつつ使いやすさ・実用性という点でP100の欠点を補なってくれるならそれなりに存在価値はありそうです。最初の期待値からはかなり落ちますが(笑)。
なかなか実機を見る機会がないのですが近日中に大型カメラ店に行って触ってこようかと思います。実際の画が見れると良いのですが。
書込番号:16467967
0点
ヨドバシカメラ新宿西口本店で実機を見てきました。第一印象は・・・でかい!想像以上の大きさにちょっとビックリしました。メーカーHPにサイズ表記はありますがやはり実物を見るとその大きさに驚かされます。近くにSonyの5JやFX1000がありましたが1.5倍ぐらいある印象です。やはりショルダータイプとなるとこれぐらいのサイズになってしまうんですね。3sも無理ないですな。
質感は・・・正直いまいち。SonyのHDV機にHVR-HD1000Jという民生機を形だけ業務用のショルダー型にしたカメラがありましたがあれにルックスも位置づけも何となく似たような印象を持ちました。要するに今までこのスレッドで書かれてきたようなマシンであることが実機を見て確認できたという感じです。販売員さんにいくつか質問してみましたがその答えも概ね予想していた通りで基本画質はGC-P100と同じ。見てくれ(ハッタリ)と業務的な使いやすさ・安定性を重視したカメラとのことでP100より質的に上回っているのはビューファインダーと液晶モニター程度のようです。やっぱりね。
軽い失望を覚えつつも私的にはP100の画質に満足できるなら肩掛けや三脚でのメインカメラに本機種を使いP100を機動力的なサブカメラに使うという手もありかな、という印象です。P100の画質は個人的には〇なのですがファインダーと液晶が使いにくかったのでその点が払しょくされれば悪くない、シビアな高画質にこだわれば選択肢から外れるでしょうが自分の用途ではもう少し価格がこなれてくれば悪くないかなと・・・そんな印象を持ちました。もしレンタルで使える機会があれば試してみたいと思いますが出ないかな〜。
書込番号:16472622
0点
Forever_Biginerさん
情報ありがとうございます。
ヨドバシに実機展示あるんですね..
(ヨドバシオンラインの展示有無見ると、数店舗にたしかに展示有りでした。)
AVCHDベースのショルダー機、だいたい3Kgスタートでまとまってますから ショルダー運用で バランスとれるところまで重量あげてるのかもしれませんね。
(SONNY HXR−MC2000や 同 EA50Jレンズキットが バッテリやらの搭載した重量で3K弱 )
JY-HM70現時点、一番のお値ごろ機種ですし、消費電力がバックライト点灯?で3.6Wと仕様表にありますので HXR-MC2000のHDモードと同等。バッテリの負荷もすくなく、2台のバッテリをホットスワップできるとすれば長時間運用ではHXR-MC2000より扱いやすいかもしれませんね。
EA50JもAVCHD本体内記録時のFS700(9.6Wぐらい)より消費電力すくないとは言っても5.4Wぐらい(両機とも仕様上の比較、外部メモリなしの場合).. ですからね..
小型ムービーの技術を応用したことで、60Pを達成しながら 低消費電力というのも 案外と実用的には良い狙い目なのかもしれませんね
実機見る機会があれば、ビューファインダーの見栄えみてこようかと考えています。
書込番号:16474522
0点
実機確認しました。確かにデカイです。肩乗せとしての安定性はいいかもしれません。しかし、内容はあのレベルではあくまでも業務用ではなく家庭用ですね。メーカーの扱い(ホームページなど)も家庭用ですね。パナのAG-AC90やキャノンXA20などとは、全然レベル(次元)が違うでしょう。ワンランク以上、下です。
同じ位の価格だったら、間違えなくこのカメラはやめておきます。カッコだけでこの価格は高過ぎます。
店頭で確認したところスイッチ類、コネクター類、ソフトなど、ほとんどが家庭用カメラの過去モデルの流用のようです。業務機に必要とされる耐久性や信頼性はあくまでも家庭用レベル。カッコだけ業務用って感じ。
特にソフトは家庭用を無理に押し込んだため、メニューからでないと操作できない操作もあり、ファインダー使用時など、かえって操作性を悪くしているようです。マニュアル操作を楽しみたいがあれではダメですね。
(私のカメラもそうですが、JVCの家庭用カメラは大事な操作がメニューの奥に入っていて操作性が悪い事が多い)
肩乗せに必要な重さ。重量が重いのはおそらく、内部に金属のフレームを採用しているのでしょう。だから、中は小さな家庭用カメラが放り込んである可能性があり分解したらガラガラでガッカリするかもしれませんね。録画画質は不明ですが、若干チューニングされている可能性はあると思いますが、どの程度のものか・・・
画質やピント合わせ、手ぶれ補正もあまり期待できません。特に最近はメーカーの力の入れ方が変わったのかJVCは性能が悪くなっているように特に画質は全般的に粗くなっていると感じています。最近は専門誌ビデオサロンもあまりJVCを取り上げませんね。
書込番号:16480663
1点
Analyzer2012さん、こんにちは。
ご指摘の通りかもしれませんね。期待して入手すると肩透かしを食らうかもしれません。ただ画質については単にスペックでは測れない面がありますし個人的な好みもあります。私の印象ではGC-P100=AG-AC90>HFG10=XA10です。XA20は実際の画を見ていないので何とも言えません。ですからGC-P100=JY-HM70ならそんなに悪くないと思ったのですが。
ただこのスレッドを立てた以降得た情報や皆様からの書き込みから少なくともソッコーで購入する気はなくなりました。レンタルなどで借りる機会があって実際に使って気に入れば実用機として購入するかもしれません。あくまで価格がかなり下がることが前提で。
書込番号:16482547
0点
Forever_Biginerさん
ごめんなさい。余計なこと書いてしまい購買意欲を削いでしまったかもしれませんね。
メーカーはあくまでも家庭用仕様ですが、毛むくじゃらのマイクをオプションで用意するなど格好良くて、ハイエンドユーザーを意識しているのでしょうけれど。だとすれば、ハイエンドユーザーを少々バカにしているのではとも感じました。
しかしいずれにせよ、実際に店頭などで操作してみることをお薦めします。私の場合、5分程触って操作性にイラついてしまいました。
また、1000万画素越えのC-MOSに高画質の期待の声もありました。”映像派”さんのコメントに同感です。使う方の使い方にもよるのでしょうが、家庭用ビデオの必要以上の高画素化の主目的はデジタルカメラ機能やその他の機能の為でありビデオ画質の為とは限りません。画素サイズなどをそのままに何もせず必要以上の高画素化することは単純計算でビデオ画質にとってはマイナス要因となります。
それはプロ機をご確認いただければご理解いただけると思います。つまり、高画素=高画質とは限らない。
GC−P100は以前のモデルGC−PX1の煮詰め直し?GC−P100にせよJY−HM70にせよ価格からして、フラッグシップモデルの高級ビデオカメラもしくは高級デジタルカメラであるとすればいずれにせよ、CPが低い。ボディだけであの価格は高すぎる。中途半端ですね。あくまでも店頭での操作、仕様や自分のJVCカメラの経験から判断した結果ですが。
私自身この2モデルが出た時、はじめは注目もしましたが。
それと、私自身プロ用カメラを扱っていたこともありましたけれど、あくまでも感覚的なものですが、本来はあれだけの大きさであれば3kgではやや軽いような気がします。
また、余計だったかもしれません。よかったら参考にして下さい。
書込番号:16488011
1点
Analyzer2012さん、こんにちは。
いろいろアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:16488692
0点
皆さんこんにちは
音についてお尋ねいたします
9時間以上連続でカラオケを撮影しますので
ご存知と思いますが4ギガでファイルが断続され音が飛んでしまいます
メーカーからの回答はpCでつなぎ方とソフトブラウザーでしなさいと、きましたが全くつながりません
またPCのcにしか保存できず外付けHDDからは編集ができません何時間もかけCにコピーして行うと
すらすら編集はできますが音はつながりません、ソフトはアビットやコーレルです
カメラはV590です色は300万画素ですがまずまずダイナミックレンジは業務用にははるか及びません単版でこれくらい平均した明るさで撮ると素晴らしいので遊びで使っていますが、音で困っています曲の途中で切れる場合有ミューとしてしまいますまたカードエラーがある場合別の機器ですが?が出て取り込めません
32ギガで理論上8ファイルになりますが他の機械は難なくつないでくれますがこのJVCの場合やり方がわかりません
ご存知の方ご教授宜しくお願いいたします
書込番号:16535355
1点
10/4にJY−HM70きました。撮影制作しています。女房がSONYの業務用カメラでは重たいそうなのでこれを導入。本日テストで40分ぐらい撮影。4GBのファイル分割で音が0.5秒ぐらいつながりません。編集はプレミアプロCS6です。どなたかよろしくお願いいたします。
書込番号:16668990
0点
音声がつながらないのは撮影ファイルの深い階層まで入って、映像ファイルを直接、PCへ取り込んでいるからです。
その手前のフォルダ、AVCHDフォルダをフォルダごと取り込まなければ行けません。
そうすれば編集ソフトの機能で撮影したとおりに繋がります。
その場合、もちろん音声が途切れることはありません。
JY−HM70ですが、ビクターがどういう戦略で家庭用ルートで販売したのか分かりませんが、これは完全に「この形」が必要で、でも低予算で画質や機能は譲っても構わない、という条件でプロが使うカメラです。使い道を選ぶんです。
ハイアマチュアの方が買うとガッカリされることになります。
海外では結構、需要があるのでテストもされているようですが、国内ではまったく無視されているので、こちらのレスを見させているところです。
画質に期待はしていませんが、どの程度なのか、現場によっては使えるのか、という興味です。
書込番号:16670045
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


