このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年4月10日 21:45 | |
| 0 | 2 | 2001年4月9日 15:44 | |
| 0 | 0 | 2001年3月31日 02:21 | |
| 0 | 1 | 2001年3月12日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2001年3月3日 18:11 | |
| 0 | 1 | 2001年3月2日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日DVA22Kを購入しました。早速子供の入学式で使ったのですが、PCに落として見ると静止画の画質が悪くて泣きたくなりました。使い方が悪かったのでしょうか...どなたかDVA22Kのユーザで静止画を使いこなしている。また、画質の悪い静止画をきれいにする方法をご存知の方はお知恵を拝借したいのですが。
0点
2001/04/09 22:28(1年以上前)
この機種の静止画記録サイズは640×480のVGAサイズですので、いわゆる32万画素クラスのデジカメと同等の性能しかありませんので、今のデジカメとは問題にならないのは致し方ありません。
>>画質の悪い静止画をきれいにする方法をご存知の方はお知恵を拝借したいのですが。
これはレタッチのことと思いますが、主に色味や明度、コントラスト等を調整するのが主目的になります。 シャープネスフィルタという、輪郭を強調する機能もありますが、これとて、もともと少ない情報量(ぼけている)ものの解像度を上げることが出来るものではありません。 残念ですが、あきらめるしかありません。
現在のDVカメラとしては最高の静止画性能を持つTRV-30の実写映像をプリンタから出力して見てみましたが、やはり同画素クラスのクラスのデジカメ専用機には一歩及ばない印象を持ちました。 しかし、解像感は十分ありますので、家庭のスナップとしては「これで十分!」と思われる方も多いかとは思います。 が、よく見ると具体的には暗部のノイズと明暗部の階調の狭さ(輝度の高い所の飽和部と暗部ノイズが同居している)が気になりました。 やはり画素の小ささが影響しているのでしょうか。
餅は餅屋という感を改めて深めた次第ですが、もともと静止画機能は無視してカメラ選びをしましたから、私の場合は問題ありません。 ですが、試しに手持ちのデジカメとDVカメラを、同一解像度で比べてみましたが、それはそれは無惨な結果でした。 この点については、また改めて書きたいと思います。
P.S.ハンドルネームとアイコンが一致しないのでブキミ^_^; なんですが、
本当の属性はどちらなんでしょう
書込番号:141639
0点
2001/04/10 11:12(1年以上前)
回答ありがとうございます。
夏のボーナスでデジカメ購入を検討します。
200万画素クラスで充分でしょうか?
アイコン間違ってました。失礼しました。
書込番号:142000
0点
2001/04/10 21:45(1年以上前)
私はプリントアウトもせめてA5版までなので、下手な300万画素クラスよりは200万画素クラスの中から出来の良いものを選びますが、詳しくはデジカメの板でお聞きになると良いと思います。
個人的には光学手振れ補正付き10倍ズーム、1/2インチCCDの、オリンパスC-2100Ultra Zoomに惹かれています。 銀塩の一眼レフならIS付きレンズだけで7万台ですからね…
>>アイコン間違ってました。失礼しました。
やはりそうですか。 “おやじを名乗る若い女性”を連想しなくて良かった…。(笑)
書込番号:142261
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)
2000/11/13 16:23(1年以上前)
MR1ですと、別売オプションとなりますが、20mの遠隔撮影
ができる無線装置が、なんといっても面白そうですね。
山や森で鳥や動物を撮影する人には、感涙ものです。あと
光学22倍のズームとそれに連動するマイクズームなどなど、
じっくりと自然を撮りたい人には、なかなか良いカメラだ
と思います。
一方、DV2000の方は192万画素の静止画が撮れるくらいし
か、大きな特徴はないですね。水平解像度520本を謳って
ますが、松下から出ているMX3000の方が、似たような値段
でありながら、540本。松下のが遥かに勝っています。
撮り方にこだわるならMR1。静止画も撮りたいならDV2000
で、綺麗に撮りたいならMX3000ですね。
……あれ? MX3000ってどっからでてきたの?(笑)
ご参考までに
書込番号:57536
0点
2001/04/09 15:44(1年以上前)
>MR1ですと、別売オプションとなりますが、20mの遠隔撮影
ができる無線装置が、なんといっても面白そうですね。
ちょっと、質問からそれますが、上記の無線装置について
カタログをみると、オプション欄に該当するものがみあたらないのですが、、
もし、型番等わかりましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:141375
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DVX9 +(VU-X9KIT)
2001/03/12 23:01(1年以上前)
それって、私が先日このページで教えてもらった
GR−DVP3のことかもしれません。
ビクターのホームページに情報が出ていますよ。
でも、まだお店にはないようなのですが...
誰かお店で見た人います?
書込番号:122087
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)
DV2000の購入を考えていますが、カタログによると最低照度が18ルクスとあるので、室内撮影には向かないのではないかと心配しています。使用している方にアドバイスいただけるとありがたいのですが。(もちろん、他機を使用している方でもアドバイスいただければ嬉しいです)また、動画と静止画が同時に撮れる機種が他にあったら、教えてください。
0点
2001/03/02 23:16(1年以上前)
「関係ないですよ」といえばそうなんですけど、この機首もDVX-9も室内撮影時には(AUTOモードの場合)勝手にモードが切り替わり、コマ送りの様な画像になります。気になる方には気になります。(私は気になります)この点では昔の8MMビデオの方が良いです。ノイズも少し気になるかもしれません。しかし、「同時撮影」はシャープなどでも出来るものの、「動画」を止めずに撮影できるのはビクターだけになってしまうでしょう。※シャープは一時的に動画も静止します。シャッターチャンスは同時撮影時こそ多いわけで、この機構は一度使った人なら感動するはず・・また、様々な効果音の挿入が簡単に、HPからもダウンロードもできるので、簡単な「編集」が手軽に出来てしまいます。また、コテコテ画面で、見る相手もソフトをダウンロードする必要があるのですが(大きなお世話かも)動画メールも送れます。これも撮影した後からでもできるので、そういう相手のいる方には便利でしょう。オプションのキットも使いやすいと思います。・・・ただ、この機首の売りの「静止画」の画素数はデジカメの同画素数と比較は出来ません。2重露光での「理論」ですので。苦肉の策でしょう(^_^;) 結論・・もう少し悩んだ方がいいかもしれませんね。
書込番号:115013
0点
2001/03/03 18:11(1年以上前)
具体的なご意見、ありがとうございます。
とても参考になりました。
先日、販売店でも暗いところには強い機種でないと言われたのですが、「同時撮影」は、やっぱり魅力ですよね。
子供を撮る場合は、画質もいいにこしたことはないのですが、シャッターチャンスが一番大事かなあと思います。
動画と静止画を切り替えたり、ビデオとデジカメを持ち替えている間に撮り損なうなんて悲劇ですからね。(親バカですかね)
でも、今使っているビデオは肌色の暗さも気になるし……。
もう少し、今のでがまんして、悩んでみようと思います。
書込番号:115505
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-DV2000 +(VU-V2000KIT)
2001/03/02 17:25(1年以上前)
それとDV2000を使って「この機能はいいぞ〜!」
また「この機能がついてれば!!」って言う使用レポートみたいのも
あわせてお願いします!m(_ _)m
書込番号:114852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


