このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2013年6月26日 18:48 | |
| 1 | 1 | 2013年6月24日 14:44 | |
| 2 | 4 | 2013年6月23日 23:27 | |
| 2 | 2 | 2013年6月23日 13:36 | |
| 2 | 4 | 2013年6月21日 17:22 | |
| 4 | 4 | 2013年6月20日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
色々と調べていましたら、わからない事があったので
すみませんが、教えて頂けたらと思って書き込みしています。
Everio GZ-E565の紹介ページに
(http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e565/feature03.html)
DVDディスクへAVCHDの保存が出来ます。
とあるのですが、
AVCHDの保存はBDへの保存ではないのでしょうか?
また、我が家のテレビは三菱のLCD-32BHR300なのですが
(http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2009/0819-c_zoom_01.html)
HDMIケーブルで接続してBD又はDVDへ録画したら
AVCHD映像のまま保存できるのでしょうか?
ウィキペディアで検索しましたところ
(http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD)
AVCHD映像とはハイビジョン動画記録フォーマットとあるのですが
フルハイビジョン録画が出来るということでしょうか?
もう一つ質問なのですが
広角29.3mm(Everio GZ-E565)
と
広角28mm(パナソニック HC-V520M)
では
29.3mmの方が広く撮影できるのでしょうか?
1.3mmの差は結構大きいのでしょうか?
すみません本当に無知なので(+o+)
メーカーのページを見ていたら
疑問点が出てきて質問させていただきました。
すみません、
どのような事でもいいので
どなたかアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
1点
>AVCHDの保存はBDへの保存ではないのでしょうか?
私もそんなに詳しくないですが
我が家のパナソニックのブルーレイレコーダーに取り込んだAVCHD動画はブルーレイにもDVDにも書き出すことができるので配布用に両方作ってます
書込番号:16275240
0点
こんにちは。
AVCHDカメラで撮った映像は、フルハイビジョン映像として、BDにもDVDにも残せます。
ただ両者はちょっと違う物です。
BDに残した方が、他のBD機器でも観ることはできると思います。
DVDに焼いたハイビジョン画像は、結局BD再生機器が必要ですし、互換性に問題があることがあります。
お持ちのテレビのことは存じ上げませんが、取説のP124にはハイビジョンカメラ→本体HDD→BD or DVDへダビングできるとあります。
ただこの際は、HDMI接続ではなく、USB接続か、SDカードを挿入することで可能です。
ウィキペディアのハイビジョンはフルハイビジョンとして良いと思います。
35mm換算値29.3mmと28mmでは、数値の少ない方が広角です。
パナの方が、広角です。
ではこの差がどうかと言えば、私は大した差ではないと思います。
広角命の方は、1mmでも少ない方が好きなようですが。
書込番号:16275386
2点
後者の広角に関して。
ビクター機の画角については「手振れ補正をONにした場合は?」とメーカーのサポートに聞いてみてから比較・検討したほうが良いと思いますよ。
機種によっては2〜3割り増しになる(狭くなる)ことがあります。仮に35〜36mmスタートだと、広角を気にされている方にとって全く話が違ってきますよね。
ビクターの仕様表の焦点距離の書き方は、悪意を感じてしまうほど非常に分かりにくいので。
書込番号:16275587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。E565ユーザーです。
BDへの保存の件、
示されたビクターHPの該当箇所には
>USBケーブル1本のカンタン接続とエブリオ本体の操作で、撮影した映像データを素早く保存。
>BDへの保存とDVDディスクへAVCHDの保存が出来ます。
^^^^^^^^^^^
>保存した映像の再生も手軽に楽しめます。
って書いてますね。
ちょっと噛み砕いて補足すると、
・BDへはAVCHD形式のまま保存される。
・DVDディスクへもAVCHD形式で書き込まれ、市販の映画DVDとかで使われるDVD-Video形式で書き込むことはできない。
(AVCHD形式で書き込んだDVDは、比較的旧いタイプのDVDプレーヤーでは再生できないので注意が必要)
・・ってことなんです。
どこのメーカーも多かれ少なかれ、
この手の製品説明には「できること」はちゃんと書くのに、「できないこと」「要注意なこと」ははっきり書かないんですよね。
困ったことに(苦笑)。
書込番号:16278257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追伸、広角の件で、
すでにコンパクトデジカメをお持ちであれば、それの仕様と比較してみた方が良いです。
35mm換算焦点距離何mm〜何mm、と書いている、小さい方の値がデジカメとほぼ同じかあまりかけ離れていないビデオを選んだ方が、
「なんでデジカメなら一画面に入る範囲がビデオだと入らない?後ろに下がらないとダメ?」
なんて嘆く・困ることが少なくて済みます。
ビデオだとだいたい30mm前後の機種と40mm前後の機種に分かれていますが、
30mm前後の機種の方が使い勝手はいいようです。
かつて40mmのHM670、いま29mmのE565を使っていての私見ですが。
まぁ、ビデオなら撮影中にカメラを左右に振ればいいだけでしょ、って考え方も一理あるところですけどね(笑)。
書込番号:16290401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E565は手振れ補正をONにすると広角は約36mm〜となるようです (^^;
書込番号:16290977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E565は手振れ補正をONにすると広角は約36mm〜となるようです (^^;
え〜!随分と狭くなりますね。
アクティブモードの時だけですよね。
書込番号:16290991
0点
ってことは40mm始まりの機種は50mm近くになっちゃうのでしょうか?
書込番号:16291007
0点
GZ-E565の仕様表
29.3〜1906mm(ダイナミックズームON時)※2
※2 ワイド(W)端は“手ブレ補正OFF”、テレ(T)端は“アクティブモードON”で計算。
ちなみに、V675,VX895の仕様表
29.4〜663mm(ダイナミックズームON時)※3
※3 ワイド(W)端は“手ブレ補正OFF”、テレ(T)端は“アクティブモードON”で計算。
と※で欄外に分かりにくく小さく書かれています。展示機で29mmの割にはやや狭く感じたので
手振れ補正を入れると実際はどれくらいなの?と聞いたところ、約36mm〜とのことでした。。。
(以前V675かVX895を買おうかどうか検討しましたが、約36mm〜と聞いて見送りました。)
この画角の差は全ての機種にあてはまるかどうかは不明です。
書込番号:16291573
2点
手持ちのE565で試してみると確かに、手ぶれ補正OFF→ON→アクティブと3段階で画角が狭くなっていきますね。
私の場合、最大画角がほしい場面では三脚で固定して手ぶれ補正OFFにするのでいいのですが、
ふつう手持ちで使うならONでしょうから、スペック表にはせめて、ON時の焦点距離・最大画角も併記してほしいところですね。
他社に比べて見劣りする数値はなるべく載せたくない、って意図があるのは分かりますが・・・。
まぁ、手ぶれ補正モードの切り替えは独立したボタンで出来るので、臨機応変が利くのが救いではあります。
もう一つ言えば、光学補正のみONで電子補正OFFってモードがあったらいいのにって思いますね。
#実は光学補正だけだと効き目不十分でとても出せない代物で、あえてそのモードは設けなかったってオチだったりして・・(謎)
書込番号:16293194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Frank.Flankerさん
opus1さん
ふくしやさん
みーくん5963さん
なぜかSDさん
皆様ご回答ありがとうございました。
機能や広角の件等詳しく教えて頂いたおかげで
わからなかったことが解決しました(*^▽^*)
もうちょっと頑張ってSONYのCX630VかCX430Vにしようかと思います。
書込番号:16293393
1点
のりのりまきまき さん
脱線失礼します。
ふくしや さん
みーくん5963 さん
教えていただいてありがとうございます。
そう言えば、以前G5(だったかな?)を店頭でいじった時に画角がすごく変わることに驚きました。
1割ぐらいであればまあ許せますけれど、それ以上となると
はっきりと仕様に書いておいて欲しいですね。
本当はどんな機種でもきっちり書くべきだとは思います。
書込番号:16298217
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
こんにちは。
E565本体付属のソフトEverio MediaBrowser4は機能限定版で、BDへの書き込みは出来ない仕様です。
(HPやカタログ記載の本体仕様に小さく?書いてあります・・なんか不親切、中途半端なソフト仕様ですが)。
なので、フリーソフトや市販の「BDオーサリングソフト」を入手して使う必要があります。
ネットで検索すると見つかります。
期間限定無料試用版とかも見つかりますから、入手してお試しを。
書込番号:16290556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
どちらか迷っています。
二つのスペックなど初心者なりにしらべてみましたが、これといった違いがわからずにいます。
量販店で565を勧められましたが、差が分からず高い方は選べず帰ってきました(>_<)
主に旅行での子どもの記録くらいで使う予定です。
ちなみに量販店で
565本体とバッテリー121、SD16GM
付きで44000円ほどと言われました。
書込番号:16282790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざっと仕様を見たところ
レンズの焦点距離、内蔵メモリ容量(32GBと16GB)、フィルターをつけるネジの有無、付属バッテリー容量
が違うようです(他にも何かあるかもしれませんが)。
よほど望遠オタクでないかぎり、E565の方が広角(広く映せる)始まりなので使いやすいと思います。
その他の項目もE565が良いです。
両機の店頭価格差はわかりませんが、価格コム表示価格で言えば、565が断然お買い得ですね。
>565本体とバッテリー121、SD16GM付きで44000円
通販の最安値は
E565:26000円ぐらい
BN-VG121:7100ぐらい
なのであんまり安くないですね(^^;)。
店頭で購入する方が安心ですが、安心料をどこまで見積もるかですね。
ちなみにSDカードは必要になったら買えばいいと思いますし、一般的に通販で買った方がずっと安いです。
書込番号:16282999
![]()
1点
>SDカードは通販で買った方がずっと安いです
あまりにも安い、怪しげなものは避けた方が無難です。
よく言われることですが、パナ、サンディスク、東芝が安心御三家になります。
書込番号:16283014
0点
なぜかSDさん
わかりやすい返答ありがとうございました!
家族とも話し合い、本日購入しました!
ある量販店で、
本体、バッテリー121、SD16GB、バック、三脚付きで4万円で購入しました!
ネット購入も考えましたが…、安心を購入しました(^_^;)
まだ使用していませんが、勉強しながら使い込みたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:16288634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご購入おめでとうございます。
>ネット購入も考えましたが…、安心を購入しました(^_^;)
何かあった時のことを考えると、近くの店舗購入が一番なのですよね。
E565はコスパに優れた良い機種らしいので、撮影が楽しみですね。
書込番号:16288877
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
初心者です。
この機種で撮影した物を、SONYのブルーレイレコーダーに転送してブルーレイに記録できるのでしょうか?
その場合、SONYのカメラに比較して画質の劣化等有りますか?
書込番号:16283473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。E565ユーザながらソニーレコーダー非所有なので一般論になりますが。
どこのレコーダーにでも規格上は接続できるはずですが、無難なのはそれぞれのムービー、レコーダーのメーカーが互いに「接続確認済み機種」として指定している機種どうしで組み合わせて使うことです。
それぞれのメーカーのHPの製品情報にその機種リストが掲載されていますから、参照してみてください。
この手のハイビジョンムービーで撮った動画をブルーレイレコーダーでBDに移す場合、
どこのレコーダーを使ったから画質が落ちるor落ちないってことは基本的にないです。
方式上、ムービーにて撮影・記録されたデータはほぼ無加工のままBDに焼かれますので。
撮影に使ったムービーの実力がそのままBDに反映される、と考えて良いです。
書込番号:16285194
![]()
1点
有難うございました。とても参考になりました。
ちょっと調べてみます。
書込番号:16286506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素人ですのでこのような場所が情報収集には欠かせません。キャノンXA10を購入しようかと色々調べていましたらXA20が発売。
どっちか?と悩んでいましたら・・このGY-HM150が・・・私の住んでいる地域では実機を見られないのでネットの画面からしか
質感やデザインを知る術が無く・・・ GY-HM150はデザインに一目惚れ。 XA10はXA20が発売されたこともあってか価格が安くなって
きているのも魅力。XA20の操作性向上や20倍ズームなど魅力。しかし、素人の私にXA20のハイスペックが必要か?とも感じます。
キャノンの丸みを帯びたデザインと無骨さの残る(男性が好きな)GY-HM150のデザインで好みがわかれるところでしょうが・・・
PCがマックですのでGY-HM150なのか?Adobe Premiereはあります。 またネット上にてGY-HM150に関しての情報がありません。
使用用途はドキュメンタリー撮影です。 質問したいことがありすぎて乱文になってしまいましたが。。少しでもよいので情報を頂けたら
幸いです。 宜しくお願いいたします。
0点
私もほしいと思っています
友人がAC90を買ったので
HDV4台持っていますがハンデータイプはテープチェンジが面倒で
ショルダータイプを使っています、これは4時間30分録画できます
メモリーカード式がドロップアウトがなくていいです
頑張ってください
書込番号:16272974
1点
ももじろうさん
コメントありがとうございます。私、これからデジタルビデオの世界に足を突っ込む初心者です。ですのでももじろうさんのような方からのコメント有難いです。最近、20倍ズーム商品が出始めてますが・・・10倍ズーム・20倍ズーム ただ単純に2倍になったことは凄い!・・・などとその内容も充分理解できていないのに表面的なスペックだけで右往左往しております。光学ズームとデジタルズームとでは内容が違うことなど只今勉強中です。もう少し資料を集め吟味し最終決定をしたいと思っています。 コメント誠に有難うございました。
書込番号:16273056
0点
はいデジタルズームよりは光学ズームのほうが画質低下は少ないですが
私のマシンでは2倍になりますがこれくらいでは、落ちないようです
民生機に999倍モードなるものがありますが絵が荒れてだめですセールスポイントの一つです
レンズ交換できますので18倍X2エキステンダー付のレンズを変換マウント1.3倍のものを使用して一番望遠で撮影してみましたが。ちょっとの手振れでも画像が揺れ三脚もそれに見合うものが必要です実際は10倍あれば充分です
もう一台のハンデータイプは0.7のワイコンヲつけっぱなしです12倍です必要なロングの絵まで広角でより
そこからズームで対応します寄れなかったらそこまでですが、充分撮影はできます。しばらくはテープと併用になるでしょうが
最後はカード記録になってしまうでしょう。現在はテープ、コンパクトフラッシュハイブリッド記録ですテープにも記録しますがほとんどCFからの取り込みで対応していますテープは保険扱いです、怖いのはカードは低温域では記録がうまくいかないことがありました、不便でも安定してるのはテープです。それでは頑張ってください
書込番号:16273396
![]()
1点
ありがとうございました。
結構綺麗ですね・・・それよりも、写っているカメラ類がすごいですね。
GCーYJ40と言うモデルがあったのですね・・・少し機能が違うのですね。
書込番号:16275191
1点
未だ把握できてないのでノイズが目立てるのですが設定を変えれば良くなるかも知れません
後、この機種を買うのでしたらWiFiと内蔵32Gのヤマダモデルを買われた方が良いと思います。
ハンドスタラップにWiFiアンテナが入っててWiFiの繋がりも良いですよ。
書込番号:16275870
1点
そうですか・・・一度検討してみます。
コメントありがとうございます。
また、教えてください・・・
書込番号:16275941
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




