このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2013年6月20日 11:57 | |
| 0 | 2 | 2013年6月18日 11:03 | |
| 3 | 6 | 2013年6月18日 08:29 | |
| 0 | 0 | 2013年6月16日 15:52 | |
| 1 | 3 | 2013年6月10日 18:40 | |
| 3 | 11 | 2013年6月9日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
13年前のビクターのビデオカメラを使用したいたのですが、
お友達にソニーで撮影したブルーレイディスクを頂いて
あまりの画像の違いいにびっくりしました。
そこで、32インチのテレビでDVDに録画しても
画像がきれいなビデオカメラを3機種の中から購入しようと思っています。
@SONY HDR-CX390
Aビクター Everio GZ-E565
Bパナソニック HC-V520M
主に撮影するものは
・体育館の中のバスケットの試合
・屋外のテニスの試合や運動会
です。
1番気になるのは、価格が安い『Aビクター Everio GZ-E565』ですが
撮影時間が『@SONY HDR-CX390』の方が長いので
バッテリーなどの付属品を購入する事を考えたら
『@SONY HDR-CX390』がいいのかなって思っているのですが、
『Bパナソニック HC-V520M』の光学ズーム50倍も気になります。
また、出来るだけ広角だと撮影しやすいと聞きました。
すみませんが、どのような事でもいいので
どなたかお勧めなものがございましたら、
アドバイスよろしくお願いします。
1点
こんにちは。
youtubeに投稿されてる映像を観る限りでは、その3機種の中からだと
私だったら HC-V520M を選びますかねぇ・・・
ちょうど体育館のバスケの映像もありましたので(笑)
ところで、sonyのほうにも全く同じ内容のご質問をされていらっしゃいますが、
kakaku.comでは複数の箇所に同じ投稿をするのは禁止されているようですので、
お気をつけになったほうがよろしいかと思います。
書込番号:16240267
0点
こんにちは。
この中からですと、どれも大差無しか。
いや、スペック上の話なので役に立ちませんが。
ボーナス時期あたりですと、3万後半でワンランク上が買えると予想するのですが。
さて、カメラの話はさておき、お友だちのブルーレイディスクを視聴できる環境ならば、DVDでなくてブルーレイにコピーした物を観るのでなければ、どのカメラでもボケボケですよ。
ですから、32インチテレビでDVDにした場合きれいに映るかとの問いには、どのカメラでもきれいではないです。
カメラによるのではなく、DVDにすることに問題があります。
書込番号:16240300
1点
のりのりまきまきさん、こんばんは。
ブルーレイがきれいに見えたのは、DVDとは解像度が違うからです。
ブルーレイはフルハイビジョン画像で1920×1080。
DVDはSD画像で720×480。
32インチのテレビはハイビジョン画像で1280×720。
テレビの解像度よりDVDの解像度が低いため、拡大されてギザギザ、ボケボケの画像になってしまいます。
そのためDVDは液晶テレビできれいに見えないのです。
ブラウン管テレビに映せば、DVDでもきれいに見えます。
改善する方法としてアップコンバートが強力なプレイヤーで再生する方法があります。
簡単に言えばギザギザしている部分を丸く処理して、解像度不足が気にならなくするもの。
ブルーレイにはかなわないのですが、けっこう見られるようになります。
これが強力なのはソニーのプレーステーション3というゲーム機です。
私もレンタルDVDを見るために使っています。
本来はゲーム機のため、本体を安く売り、ソフトで稼ぐという戦略の恩恵で安く手に入ります。
私のようにDVD再生のために購入される方も結構いますよ。
ソニーとしてはありがたくない客でしょうけどね。
せっかくブルーレイに録画できるのだから、DVDでなくブルーレイに録画するのが一番経済的だと思いますよ。
ディスクなんて100均で売ってるくらい安くなりましたしね。
書込番号:16240869
0点
こんにちは。E565ユーザーです。
私も上のお二方に同意です。
どこのハイビジョンムービーを買われるにしても、撮った後の保存・再生手段としてBDを使うことを前提にしないと、
折角ムービー本体を買い換えても、13年前のムービー(たぶんMiniDVテープ式?)と同等レベルの再生映像しか楽しめませんよ。
ちなみに当方は外付けBDドライブを使って、ムービー本体から直接ないしはPC経由でBDに焼いています。
BDレコーダーは無いがソニーPS3ならあるのでBD再生には困らない、という変則的?環境なので(笑)。
書込番号:16241365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVD規格(正確にはDVD-Video規格)自体がハイビジョンに対応しておらず、ハイビジョン用の規格として複数の規格争いがあり、現存するのがBDのみ。
これが全てです。
なお、PCのデータ保存と同様にスレ主さんが取り扱い可能であれば(この段階で何を示すのか不可解な場合は諦めるのが吉?)別の方法もありますが、普通のDVDプレーヤーやレコーダーでは再生できませんし、記録容量が片面一層あたりで五倍以上違いますので、同じ録画データであれば記録時間が短くなります。
また、記録時間あたりで計算するとDVDよりもBDのディスクのほうが割安になりますし、枚数が減り収納スペースも少なくて済みます。
書込番号:16242226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイディドゥルディディさん
opus1さん
たいくつな午後さん
みーくん5963さん
皆さまご回答ありがとうございます。
DVDではなくBDに録画するといいんですねオオーw(*゚o゚*)w
ド素人な質問にご丁寧にご回答くださいまして
ありがとうございます。
また、同じ質問を投函してはいけない事もしらず
失礼致しましたm(_ _)m
ボーナス前までちょこっと待ってみようかなと思います。
また質問させて頂くと思いますので
よろしくお願い致します(*^_^*)
書込番号:16242245
1点
ありがとう、世界 さん
ご回答ありがとうございます。
やっぱりBDに録画する方がいいですね♪
DVDに録画するのも1時間以上のものは
2枚に分けて録画しないと
更に画像が粗く、顔がぜんぜんわからないDVDなので(ToT)
動きを見るだけで終わっていました^_^;
先ほどカメラを調べてみましたら、
我が家のカメラは 2005年製でしたm(__)m (ビクターGZ-MG50)
次はDVDではなくBDに録画してみます♪
ありがとうございました。
書込番号:16242313
0点
どうもご丁寧に。
ところで、まさかと思いますが、
>我が家のカメラは 2005年製でしたm(__)m
>次はDVDではなくBDに録画してみます♪
とは、お手持ちの「ハイビジョンでは無いビデオカメラ」からBDに録画する、ということでしょうか?
書込番号:16242848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この3機種ではどれも大きな大差はないのではないでしょうか
そうなると価格が安いJVC GZ-E565がコストパフォーマンスが高くて オススメですね
またこの3機種のなかでは唯一これだけ JVC GZ-E565にはビデオライトもついていますから距離にして2〜3Mの距離での真っ暗な場所や薄暗い部屋での室内撮影するならばオススメですねライトないとザラザラ画質で映るか全然映らない所もライトあればノイズもほぼ発生せずで撮影もできますからね。このモデルは手振れもよくききますね 楽しい機能も豊富ですし面白い機種ですね。
書込番号:16246197
0点
半ば横槍ながら。
私も ありがとう、世界 さん同様のことを危惧しています。
元々DVD-Video画質相当でしか撮れないMG50での撮影データをいまいまBDに書いたとて、
「DVD画質のBD」にしかなりませんね。
まぁ、やってみれば判ることではありますが。
のりのりまきまきさん が 、
勘違いされてないことを祈ります・・・。
書込番号:16247160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みーくん5963さん、フォローありがとうございます。
全くその通りで、さすがに直接書くと失礼かも?と思って先は濁しましたが、スレ主さんが書かれていることを文字通りに解釈すると、どうしても心配してしまうわけです。
尤も、ムダな失敗をしたとしても、実質的な損害はないでしょうから「実験」して納得するという過程を踏むことも大事かもしれません(^^;
書込番号:16249841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
這い上がれさん
みーくん5963さん
皆様ご返信ありがとうございます。
思いっきり勘違いしてお¥ました^_^;
ほんと無知すぎてすみません。
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
一番お安い
ビクター Everio GZ-E565
にしようかなと考えています。
書込番号:16274800
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
録画した画像をできるだけ綺麗にBDレコーダーに取り込みたいのですが、説明書には
・映像・音声コード
・映像・音声コード+S映像コード
での接続方法しか紹介されていません。
たとえばHDMIコードを使うような接続方法はあるのでしょうか?
使用しているBDレコーダーはソニーのBDZ-RX55です。よろしくお願い致します。
0点
両方とも持っていませんのでできるかどうかはわかりませんが、マニュアル17ページに書いてあるようなUSBケーブルを使えば取り込めると思います。このUSBケーブルは電気屋さんで簡単に手に入りますので
ビデオとBDレコーダーの両方のマニュアルを持っていって相談すればよいと思います。
ソニーのBDレコーダー、相性は悪くないみたいですよ。
http://faq.jvc-victor.co.jp/jvc/web2/faq/detail.asp?Option=0&FAQID=71087&baID=10&NodeID=756&DispNodeID=756&CID=0&Text=&Attrs=7%5C%5CGZ-HD300%5C%5CN%5C%5CN&Field=1&KW=0&KWAnd=1&AspPage=LST&strkind=9&Page=0&Rows=30&NB=1&SearchID=&Bind=
書込番号:16264829
![]()
0点
確認してみると…実は以前使っていた別のビデオカメラの説明書を見ていたことが判明しました。
早とちりでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
アドバイスいただいた通りUSBケーブルを使ってダビングすることができました。ありがとうございました!
書込番号:16266956
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
主に陸上競技場のトラックを周回する中・長距離選手の撮影を前提に考えています。
重視したい事は、高倍率のズームで可能な範囲表情を撮影したいのと、
トラック全体もフレームに納めたいと思っています。
また、その他の撮影で、過去に買ったビデオカメラの画角が狭く
使いづらかったのでこちらが良いように思いました。
心配しているのは陸上選手の動きをAFで追随できるかどうかなのですが、
同じようなスポーツ系の撮影をされた事があればどの程度可能はアドバイスをお願いします。
例えば、
@動きの予測が難しいサッカーやラグビーには不向きだが陸上競技なら可能
A短距離の速度はは難しいが長距離ならなんとかいける
Bこの機種より他の〇〇の方が良い等
どうぞよろしくお願い致します。
1点
おはようございます。
この機種ではないですが、色々なビデオカメラでピッチサイドからサッカーを撮影していて、
AFが追随しなかったという記憶はありません。
というのも、被写界深度が相当深いですし、そもそもピントのずれが気になるほど
一コマ一コマがしっかり解像しているわけではないからだと思います。
むしろ手前の観客の横顔が画面に入った時に、そちらにAFがいってしまうというようなことに
気を付けなければなりません。
あと、トラック全体と選手のアップを1台のカメラで撮ろうとすると、
唐突なズームが多くなって観ていてとても疲れる映像になるので、ズームの回数を控えめにするか、
可能ならば全体とアップでカメラを分けたほうが良いですね。
書込番号:16254450
![]()
1点
>トラック全体もフレームに納めたいと思っています。
多くの人の目は左右両眼で180度以上の視野がありますから、カメラにも期待したいのでしょうけれど、実質的には諦めることになると思います。
(35mm判の超広角f=17mmでさえ、長辺は90度ちょっとです)
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A0%B4
↑
これは神戸の施設ですが、一般的なレンズで撮るなら競技場外の高い建物から、競技場内ではトラックの横幅が狭く見える位置で超広角レンズか低倍率ワイコンを使っても出来るだけ後退して何とか画角にはいるかどうか、といったところになります。
(そうすると遠方の人は非常に小さく、画素が動いているような感じになります)
先にレスがあるように見苦しくなることも含めて、出来れば複数構成にして、役割を分担しないと全体撮影もアップの撮影も中途半端になります。
※かといって超広角側にどんな製品を選ぶかは難しいところ。ちょうどビクターからGoPro系の超小型機種があり、超広角仕様ですが、実際に撮影しても、画素のような「小さい動くもの」のナンバーすら読めず、もしかしたら色で識別できるかも? といった動画は、それ単独では使い物にならないでしょう。
※撮影計画自体を、現実に合わせて練り直し、その際、記録重視なのか観賞重視なのかも選択すべきでしょう。
たぶん前者になるように思いますが。
なお、このカメラなどの安価で小型軽量のズーム比何十倍のカメラは、その光学望遠端でも光学的な解像力がガクンと落ちます。計算上の光学的な解像力の上限が、仮に広角側で100〜200万として、望遠端では20〜30万ぐらいしかありません。
店頭で40型以上のハイビジョンTVに映させてもらって実際に見て確認することをお勧めします。
※広角側と同じ解像力を達成するには、そのような超望遠域ではレンズの部分だけで1リットルのペットボトルぐらいのサイズが必要になるでしょう。
書込番号:16254669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近話題のカメラがあるじゃないですか。
XA20(25)がね。
広角から望遠までカバーしてますよ。
このカメラで不足なら純正ワイコンや純正テレコンを使えますので。
書込番号:16254847
1点
まじめな話をすると、GZ-E565は手ぶれ補正をオンにすると、画角が36mmぐらいになるそうです。
手ぶれ補正を効かせた状態で使う前提だと、けして広角とはいえないようです。
広角から望遠までと考えると、パナソニックのV620MやソニーCX430Vの方が使いやすいと思います。
こちらも検討してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/J0000005816/
http://kakaku.com/item/K0000453622/
書込番号:16254865
0点
>スレ主さんへ
(念のため)
XA20/25であっても、
文字通りに「トラック全体もフレームに納めたい」
ならば、
陸上競技場内の任意の位置では無理です(画角の問題)。
トラックの長手方向は画面幅に入りません。
競技内の観客席などが非常に広くて【撮影距離】がとれる
=画角が足りなくても撮影距離で補えるならば別ですが、
国内でも大きい方の神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(先レスのリンク先)でさえ、少なくともトラック長手方向の撮影は実質的に無理かと思いますので、先の私のレス内容を含めてご注意ください。
※トラックの寸法などがわかれば現地撮影するまでもなく、仮に中学2〜3生年程度の数学力(主に図形)でも概算できる、その程度のことです。
なお、XA20/25の広角〜望遠まで光学的な解像力(の上限)は廉価機種とは格違いで、光学望遠端の計算値は先同500万以上になります。
(廉価機種では20〜30万だったりします)
書込番号:16255128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間がなかったので、この機種を購入しました。
様々な角度からアドバイスをありがとうございました。
おかげ様で撮影計画を立てて、このカメラを三脚固定にして、古いカメラでズームアップをして撮影できました。
ズームも重視しましたが、私の撮影方法に限っては、光学ズームは10倍あれば充分でした。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
まだ使いこなせていませんが、これから使いこなしたいと思います。
※この機種でなくJVC製品に云える事は、説明書が紙もWeb上のものも非常に簡素で、
分かりづらいのがマイナス点かもしれません。
液晶の照度調整方法がどこにも記載されておらず、当日苦労しました。
書込番号:16266630
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
現在、数年前に買った、sonyのDCR HC96を使っています。
用途は、年に数回、体育館内で二階席からズームを使って空手の試合を撮る程度です。
miniDVテープに撮った後、直接液晶TVに繋いで見る&パソコンでDVDに焼いてから液晶TVで見る位です。保存はあまり気にしていません。
機械に弱く知識も無いのでお訪ねしたいのですが、このGZ E265に買い替えたほうが綺麗に見れますか?
小さくて軽いようですし、数年前の物より今の安価な物のほうが綺麗に見れるのかな?と思って。ズームは今のもので足りています。
HC96
http://s.kakaku.com/item/20203010254/
書込番号:16260320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
歩きながらの撮影もしてみたいならSONY機をお勧めしますが、
予算重視ならJVCでしょうね。
書込番号:16234601
![]()
0点
ヘルメットに付けますが、下記のようなカメラもあります。
http://kakaku.com/item/J0000006337/
手を使わないので、安全かと思いますが、安全には注意してください。
書込番号:16235649
1点
登山はしないのでよくわかりませんが
防塵防滴、要するに防水機能はなくてもいいのでしょうか。
必要だとすると
ソニーのGWP88,GW66
アクションカム系、
防水コンデジ
のどれかという感じですね。
撮影自体はやはりビデオカメラが一番撮りやすいと思いますが、
あとはどのような撮影をするのかによりますね。
書込番号:16237334
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V570
今度、子供が生まれるのでデジタルビデオを買って、ブルーレイディスクに編集・ダビングしたいと思ってるのですが、あまり家電に詳しくないので、ご教授願います。
現況及び使用目的などは
東芝のBDレコーダを所持(デジタルビデオとの相性が悪いと聞きます)
パソコンはDVDのみ対応のため、パソコンでのBDへのダビングは考えていません
嫁に認められた予算は5〜6万円まで(できるだけ安くするためにネットで買おうと思ってます)
主に子供の成長を撮影し(マンション室内での撮影がメイン)、子供が小学校くらいになったら、新しいデジタルビデオを買い替える予定
教えていただきたいのは
@東芝のRD-BR610でも対応できる最近のデジタルビデオはあるのでしょうか?
ACU-BD50を買って、JVCのデジタルビデオを買うなら、GZ-V590かGZ-E565のどちらがお勧めですか?
AソニーのBDZ-E500B(格安で色々なメーカーに対応できると聞きました)のBDレコーダーを買うなら、格安で満足度の高いデジタルビデオはありますでしょうか?(メーカーにこだわらず)
私なりに考えたら、Aの方法でGZ-V590購入が無難で予算内で済むかと思っているのですが・・・・
長文ですいませんが、宜しくお願いします。
0点
お邪魔します。
まず、落ち着いて考えて欲しいのが、「いつ、誰に、見せるのか」と言うコトです。
生まれ来るお子さん自身に見せるのなら、出産(誕生)の意味が分かる年齢になるまで、日の目は見ない事になります。
女の子の場合は、もっと価値あるタイミングは、嫁入りの時でもあります。
男の子でも、お嫁さんに、「こんな子供だったンだよ」と言うのも想定出来ますね。
直近では、奥様が見るとか、両家の父母宛のビデオレターでしょう。
直近で見るのでなければ、その時期までに編集システムを構築すればよいので、今お持ちのデッキとの相性や PC の機能は、そんなに重要視しなくても宜しいのではないでしょうか?
また、直近ならアップコンバート機能が優秀な機種がありますから、ビデオレター程度なら、DVD でも十分かと思います。
殊更。
来年の今頃は 4K テレビ放送で、新製品があふれかえっていると思います。
8K スーパーハイビジョンは、2020 年本放送ですね。
となると、今年生まれた場合、7 歳になっていますから、もう DVD 画質でも、BD 画質でもないと思います。
今は、ハイビジョンで十分と思うかもしれませんが、生まれ来る世代は、4K、8K 画質がスタンダードになってしまいます。
なので、これらの長期的視野を持って、徐々に編集まで含めた環境を整えるのが、結果的に出費を少なくし、満足出来るクオリティが得られると思います。
可搬性を考えると、ビデオカメラのデータをポータブルハードディスクにコピーして保存(要バックアップ)。
編集と、ディスクに焼くのは、PC 、、、といったスタイルだと思います。
少なくとも、お子様に見せる頃には、DVD も BD も(生き残っていれば)今よりも安くなりますから、慌てて中途半端なハードを買わない方が宜しいかと思います。
現在、選択出来るのは、ハイビジョンカメラが精々ですが、4K、8K 時代になりますと、アップコンバージョン技術も充実してくると期待して良いと思います。
なので、ハイビジョンで見て、そこそこの画質が得られれば、十分です。
ただ。中途半端な買い物をしますと、操作が旨くできなかったり、画質や音質に満足出来なかったりして、買い換えなんてぇコトになりますと、余計に出費がかさみますので、十分に吟味して下さい。
#なお。ご案内かとは思いますが、「デジタルビデオ」と言う言葉は「DV」を指し、紛らわしいのでハイビジョンには使わない方が宜しいかと思います。
失礼しました。
書込番号:16230962
0点
現状の普及型ビデオカメラのサイズと重さでは、
少なくとも望遠端の「光学的な解像力(※上限)」でさえ、8Kに相応しい「光学性能」は絶望的どころかそれ以前の制約があります。
それどころか4Kでも望遠端では、4Kに相応しい「光学性能」には至らないことが、私的な推算で解ってきました。
(前からの書き込んでいますが)
※通常の視聴条件ではヒトの視力によってTVも
そもそも、数年前から普及機は耐久性として安普請モデルばかりですので、5年保証が切れる前には買い替えるつもりで計画的に購入するほうが現実的だと思いますし、光学的に期待できないばかりか一般向けの規格さえ不透明な4K以上を狙っても、仕方がありません。
書込番号:16231082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ACU-BD50を買って、JVCのデジタルビデオを買うなら、GZ-V590かGZ-E565のどちらがお勧めですか?
>AソニーのBDZ-E500B(格安で色々なメーカーに対応できると聞きました)のBDレコーダーを買うなら、
> 格安で満足度の高いデジタルビデオはありますでしょうか?(メーカーにこだわらず)
>私なりに考えたら、Aの方法でGZ-V590購入が無難で予算内で済むかと思っているのですが・・・・
「BでAの中からGZ-V590を購入」なのか、「GZ-V590を購入して、レコーダーはまた別途検討」って事でしょうか?
ちなみに、ココは「GZ-V570」のクチコミですが、「GZ-V590」「GZ-V570」「GZ-E565」の3機種で悩んでいるのでしょうか?
<http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001933/#tab
や
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005802/#tab
の過去ログは読みましたか?
「安く済ます」なら、「画質」などは度外視で良いと言うことでしょうか?
<どれも「フルハイビジョンビデオカメラ」とは言えませんが...
そうなると、「BD」で残す理由は結構下がる気もしません(^_^;
まぁ、「長時間」の保存は出来るので、良いのかも知れませんが...
「フルハイビジョン」の映像を撮影するには、「1920×1080=2073600=約207万」画素が必要になります。
製品の「仕様」
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/comp/index.html
の「有効画素」に「303〜92万画素」「229〜78万画素」と有るのは、「ズームなどをすると画質が変わる」って事です。
「フルハイビジョンビデオカメラ」なら、「GZ-G5」の様に「477〜207万画素」と有る製品を選ぶ必要が有ります。
<「下限」が「207万画素」なら、「それ以下の画質での撮影はされない」と言うことに...
まぁ、「初めて」という事なので、あまり高価な製品を購入しても使い切れない場合も有るでしょうし、
「慣れ」るまでの「入門機」というなら良いのかも知れません...
個人的には「CANON」や「Panasonic」の製品をお勧めしますが...
<http://kakaku.com/specsearch/2020/?st=2&_s=2&LstMaker=202005%2c202030%2c202020%2c202010%2c202040&TxtPrice=65000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Hivision=1&DispTypeColor=1&
「動画有効画素数」に注目。
「パナ」の「HXシリーズ」については、ちょっと特殊なので...m(_ _)m
また、「高倍率ズーム搭載のデジタルカメラ」って手も有りますが...(^_^;
http://kakaku.com/specsearch/0050/?st=2&_s=2&TxtPrice=65000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&OpticalZoom=10&OpticalZoom=&MovingPictureSize=1&Ani_Framerate=60&Ani_Framerate=&DispTypeColor=1&
書込番号:16231283
1点
色々な助言ありがとうございます。非常に勉強になりました。
JO-AKKUNさん
ポータブルハードディスクに保存しておく手段もあるんですね!!
それだとビデオカメラの選択肢も広がりますね!!
ちなみに、ポータブルハードディスクに保存した場合、将来的にはPCで編集・ダビングという流れになると、やはり、PCは数年後に買い替えが不可欠ですかね?
ポータブルハードディスクをレコーダーに直結してダビングすることも可能なんでしょうか?(PCの買い替え予定も当分なく、機械音痴のためPCにダビング用ソフトをダウンロードした上で、編集・ダビングするなどの作業が出来るか不安です)
また、ポータブルハードディスクにデータを保存する場合、データの画質を落ちるなど劣化することなく、保存できるのでしょうか?
ありがとう、世界さん
子供の運動会など将来的には高性能のビデオカメラが必要かと思うと、5年くらいしたら、買い替えた方がいいんですね!現段階で全てを揃えるのは控えます。
名無しの甚兵衛さん
私なりに色々と皆さんの口コミを読ませてもらっているのですが、一長一短で悩みに悩んで質問してしまいました。
選択肢として、データをポータブルハードディスクに保存しておく手段が分かったので、JVCにこだわらなくて済みそうなので、キャノンやパナももう一度考えてみようかと思っています!!
書込番号:16232460
0点
>ちなみに、ポータブルハードディスクに保存した場合、将来的にはPCで編集・ダビングという流れになると、やはり、PCは数年後に買い替えが不可欠ですかね?
そうですね。PC の新調若しくは拡張が前提になります。
お子様の成長記録となりますと、素材も膨大になり、これを見易く編集するには、PC を使ったノンリニア編集が一番簡単だと思います。
先に述べた、4K、8K へのアップコンバートもノンリニア編集の機能で対応出来るようになると思います。
で。買い換え時期については、8K 放送が始まった前後が、賢い買い物が出来るかと思います。
ただ、お子様の成長具合で変わるモノだと思います。
一番興味があるときに、それを見せてやるのが、一番効果的です。
え〜。。。第二子、第三子誕生、、、なンてぇコトになりますと、生命への興味は、小さい頃から芽生えるモノと考えられます。
だから、タイミング良く、買い換える為には、、、ガンバレ! 父ちゃん♪ 働け! 父ちゃん♪
今年から 150 万円 上乗せ目指せ。。。
>ポータブルハードディスクをレコーダーに直結してダビングすることも可能なんでしょうか?
そういう機能があるポータブルハードディスクもあります。
ただ、対応している機器、そうでない機器と言うのが選択の幅を狭めてしまいますから、その方法は止めた方が良いと思います。
未来永劫に販売されているとも限りませんし。。。
当面は、、、
[カメラレコーダー]→[PC]→[ポータブルハードディスク(本命とバックアップ)]
で、保存し、、、将来は、、、
[ポータブルハードディスク]→[おNEWな PC (編集とオーサリング)]→[ディスク]
のスタイルが無難だと思います。
勿論、突拍子もない技術革新があって、そっちの方が安くて簡単♪であれば、臨機応変に対応します。
>(PCの買い替え予定も当分なく、機械音痴のためPCにダビング用ソフトをダウンロードした上で、編集・ダビングするなどの作業が出来るか不安です)
>また、ポータブルハードディスクにデータを保存する場合、データの画質を落ちるなど劣化することなく、保存できるのでしょうか?
えとね。親バカってぇのはね。。そう言う苦手な事も出来るようになっちゃうみたい。。。
多分ね。生まれて数ヶ月でね。。編集したくて、ウズウズしてくると思う。。。
あのね。会社の仕事中にね。。使い方聞きまくって、編集してたヤツ、居たよ。。。
画質が落ちるコトもあるみたいなので、それはカメラを買ってから、取説で調べて間に合うレベルだと思います。
あと、PCとか、編集ソフトは購入前に価格コムで質問すれば何とかなると思いますよ。
ガンバレ パパ
書込番号:16234295
0点
JO-AKKUNさん
本当に色々ありがとうございます!!
とりあえずは頑張る!!!
道が開けました(笑)
書込番号:16234635
0点
積極的に編集している人は、ビデオカメラユーザーのうち、ごく僅かです。
それどころか、保存メディアそのものの劣化や破損に気をつけて定期的に更新していくべきです。なお、動画データであっても通常のpcデータが正常なコピーでは劣化しないことと同じです。
なお、アナログ資産のハイビジョン対応を考慮すると、4Kや8Kでのアップコンバート技術の一般化には期待できません。
例えば、アナログ32型で文句なく視聴できていたアナログ画像を、ハイビジョンの32型で再生すると明確に「汚い」。これを、「アナログだから汚いのです」と、本質的でない嘘をついてハイビジョンビデオカメラなどの販促に利用した事実があることからも、悲観的な推測になります。
※多くの場合は教育通りに答えただけで嘘をついたという自覚はないでしょうが、上記の例は少なくとも科学的な正答とは言えないのです。
書込番号:16234656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一般向けの規格さえ不透明な4K以上を狙っても
少し前に、3Dテレビが話題になりましたが、尻すぼみで終わってます。
今のテレビはハイビジョンのHD動画すら動画ブレや色にじみなどでまともに映すことができない状況なのに、それ以上の解像度をセールスポイントにしようとしても、結局3Dのようにギミックで終わりそうな感じがします。
書込番号:16234680
0点
映像(と音声)はデジタルデータで記録されているので、
HDD保存、いつかはPCにて編集etc.というのは間違いではありませんが、
気楽に家電製品と連携させる場合にはそれなりの約束事がありますのでお気をつけ下さい。
わんわん1212さんに自信&やる気があれば何も気にする必要はありませんが
もし、心配ならば最初から素直にBDレコでの運用を考えた方が無難です。
RD-BR610はどうやら使いづらそうな機種なので
ソニーかパナの安いBDレコを買って、あまったお金でビデオカメラを購入した方が
幸せになれるような気がします。
闇雲に映像データをHDDへ保存してもBDレコへ取り込めない、あるいは取り込むのに手間がかかる
ということになりかねません。
慎重にご判断下さい。
書込番号:16234935
1点
それどころか、最新で上位機のHDTVでも、動きの多い画面は未だにブロックノイズとか出まくりでも、それを批判する人は非常少なく、
逆に言えば絶対多数の審美眼が「その程度」なんです。
ハエが舞い、腐臭が漂うようなノイズ環境で平気にさせてしまったにも関わらず、より高度な次元へ絶対多数を引き摺って行くことは、現実的ではありません。中2病的な妄想に過ぎません。
もちろん、現状の最多販売機種程度に安価であれば別ですが。
いずれにしても、短期集中で耐久消費財を一新させてしまうと、「その後」の生産設備の中期的安定稼働が不可能となって、業界の存亡に関わる非常事態になることを「立証」してしまったので、「次」は十年ほどかけて「都道府県別に段階的に更新させる」ようにしないと、指導的立場の物は「近い過去」にさえ学ばない無能だと宣伝することになります。
特にメーカーは中期的経営において規格更新の「作用と反作用」を、もう少しマトモに判定し、そういうことこそ業界団体で熟慮すべきと思います。
書込番号:16235003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
3Dネタへのレスです。
書込番号:16235024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


