このページのスレッド一覧(全4034スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2013年6月4日 23:19 | |
| 0 | 13 | 2013年6月3日 17:40 | |
| 1 | 2 | 2013年6月3日 09:56 | |
| 0 | 1 | 2013年6月2日 10:03 | |
| 3 | 4 | 2013年6月1日 11:11 | |
| 1 | 3 | 2013年5月31日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
現在、ビデオカメラの購入を悩んでいますので、アドバイスください!
撮りたいものは、幼稚園児の子供達です。
我が家の環境としては、ブルーレイの環境はなく、DVDの環境のみです。
正直、映画鑑賞するときに、レンタルしてくるDVDでも十分綺麗だと思っている程度の素人です。
また、周りの親族も皆、DVDの環境しかないので、
撮った映像はカメラと直接つないでDVDに焼けるようなものがビクターから出ているようなので、
それにて対応しようと思ってます。
そこで、現在、GZ-V590とGZ-V675とで悩んでいるのですが、
デジタル物は最新機種が一番いいと言いますが、
どう違うのが分かりませんが、どちらが良いと思いますか?
0点
予算があるならGZ-V675の方が良いです。
型落ちのV570に比べて手ぶれ補正が3倍(300%)だそうです。
手ぶれ補正の効くものが良いと思います。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-v675/feature01.html#activ
書込番号:16214163
0点
あ、そうそう
V590とV570の違いは内蔵メモリの容量の違いだけ。
V590とV675の比較と同じことになります。
書込番号:16214174
1点
こんにちは。ビクターの別機種ユーザーです。
一点ご忠告、
仰るようにビクター製ビデオカメラに外付けDVDドライブを直結することで、確かにDVDメディアには焼けるのですが、
しかしレンタル屋の映画DVDのような、DVDプレーヤーなら何でも再生できる形式(DVD-Video)とは違う形式で焼かれ、
再生できるプレーヤーを選びます(AVCHD形式)。
ご自宅で観る分には最悪、外付けドライブ→ビデオ本体→テレビへ接続、で再生できるので良いのですが、
デジタルTVが普及するより以前に買ったような、比較的旧いDVDプレーヤーを持っている親戚知人にそのDVDのコピーを配っても、再生できないって突っ返されるかもしれません。
2年くらい前までのビクター製ビデオカメラでしたら、外付けドライブ直結でDVD-Videoに(も)焼けたのですが、
最近〜現行機種のほとんどでその機能を省いてしまっています。
ご注意を。
書込番号:16215084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>昼寝ごろごろさん
手振れ以外はそんなに機能が変わらないなら
確かに手振れ機能が強いほうがいいですね。
>みーくん5963さん
そうなんですか!?
普通のDVDプレーヤーで見るファイル形式で焼くにはどうしたらいいんでしょうか?
多分、我が家や親族の持ってるDVDプレーヤーは古いタイプと思われます。
PCに一回転送してから、そのDVD-Videoにして焼けばいいんですかね?
書込番号:16215836
0点
>普通のDVDプレーヤーで見るファイル形式で焼 くにはどうしたらいいんでしょうか?
>PCに一回転送してから、そのDVD-Videoにして焼けばいいんですかね?
その通りです。
それ用のPCソフトは標準添付だったかオンラインでユーザー登録後にダウンロードだったか、
いずれにしても無料で入手できますよ。
ビクターの製品情報サイトでご確認を。
書込番号:16216366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種がコンデジ・ビデオのハイブリットということで、購入を検討しています。
ここの口コミを読みますと、画質的には中級程度のコンデジ、普及版のビデオ並みという評価のようですが、一方では次のようなコメントもありました。
>1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度を持つ動画を楽しみたいというのであれば
それはそれでいいと思いますが…。
わたしの使用用途は、
昆虫(チョウなどの中型サイズ)の羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたいというものです。
もちろん、動画の画質が鮮明で、切り取った画質も最低でもA4サイズのプリントでも通常のコンデジ以上の精細感のあるものができれば・・というのが希望です。
このような場合に、この機種は「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」ということで、要件を満たすものでしょうか?
もし、お分かりの方がおられますなら、是非ご教示をお願いいたします。
コンデジ以上なら、撮像素子の大きいデジ一やミラーレスのこんな機種を・・とか
ハイビジョンビデオのハイスピードなら、こんな機種もお勧め・・というような情報でも結構です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
カタログスペック上は、良さそうに見える
ということで皆書いていると思います。
所有して使い倒してのアドバイスは
見かけません。
カタログスペック上は、私も良さそうに思います。
マニュアルフォーカスや露出の使いやすさなどは
実機をさわっていないので全く分かりません。
書込番号:14175233
0点
>昆虫(チョウなどの中型サイズ)の羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたいというものです。
釈迦に説法かもしれませんが「高速度撮影」について、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の関係は十分に理解されているでしょうか?
また、羽ばたきの速度なり周期(周波数)はご存知でしょうか?
(こちらで探す手間が省けますので)
>もちろん、動画の画質が鮮明で、切り取った画質も最低でもA4サイズのプリントでも通常のコンデジ以上の精細感のあるものができれば・・というのが希望です。
>この機種は「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」ということで、要件を満たすものでしょうか?
「動画」としては、記録画素数207万(1920*1080)dot(プログレッシブまたはインターレース)に制限されます。
(※録画・再生時に規格上の制限を越えると、規格外として互換性を確保できないし、さらに35MbpsではPC保存が基本になるような・・・)
そのため、静止画としては(個人の許容範囲に拠りますが)A4では厳しいのでは?
A4以上となれば、「静止画の連写」がどうなのかが重要になります。
(静止画そのものには記録画素数の規格がないようなものなので)
かといって数百万円からの産業用高速度カメラを買うことは難しいでしょうから、ちょうど今夜のホコタテで出ていた、カシオのカメラを買うほうがいいかもしれません。
(それでも秒間撮影枚数を多くすると記録画素数は減っていきますので、「画質」を考慮すると、秒30コマなど「何度も撮影して確率的幸運を求める」ということになるかもしれませんけれど)
・・・ビデオカメラにしたい、ということは、いつ飛び立つか判らないので、撮影しっ放しにして、そこから「抜き出したい」ということだと思いますが・・・
書込番号:14177171
0点
> はなまがりさん
早速コメントどうも有り難うございます。
おっしゃるとおり、実際に使っておられる方のお話を伺えるとそれが一番参考になるんですけどね。
カタログで謳っている様々な性能については、やはりメーカの我田引水的な部分も大きいでしょうから、特に画質や取り回しの良し悪し等は、実際のユーザの方のお考えを聞かせていただければ嬉しいですが。
どなたか、いらっしゃらないものでしょうか。
>「反対です過激な・・・」 さん
丁寧なコメントどうも有り難うございます。
恥ずかしながら、カメラ・ビデオに関して、まったくドシロウトです。
なので、貧しい理解力しかないのですが、
・シャッター速度
・秒間コマ数
の違いというか、関係は大体・・(汗;)
対象昆虫の羽ばたきについては、蜂のような非常に早いものから、ある種の大型のチョウのように、ふわふわと殆ど滑空に近いようなものまで千差万別で、この周期で羽ばたくというような決まったものはないんです。
私の希望としては、
昆虫の動き(生きて動いている姿)そのものを鮮明な動画で記録して再生したいということと、飛び立ちや羽ばたきの瞬間の動きを止めた精細感のある静止画を得たい、ということに尽きるのですが、
「反対です・・」さんのおっしゃることをシロートなりに解釈すると、
静止画で美しく、ある瞬間を記録できるのは、高速シャッターかつコマ数を早く撮影できる一眼デジなどの性能の良いカメラで、
動画を取るにはビデオってことになり、ビデオのほうは動画の規格が決まっているので、静止画としてはあまり精細感のある絵は切り取りできない、
っていうことでしょうか。
とすれば、やはり本機のようなハイブリット製品で一石二鳥を狙うのではなく、やはり性能の良いデジカメ(一眼のような)と、ビデオ(スローモーション撮影が可能な機種)別々にしたほうがよいってことになりますか?
その場合、仮に動画の性能だけを問題にしてみたとして
本機の「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」というのは、他の単体商品のビデオカメラよりも動画の画質がいいと言えるものなのでしょうか?
なんか、質問が幼稚で恐縮です。
どうか、よろしくお願いいたします。
また、おっしゃっておられるカシオの製品とはどんなものか、再度ご教示をおねがいできますでしょうか。
書込番号:14177767
0点
(先ほどの「反対です過度な狭小画素化に(^^;」です。現在のハンドルネームが正で、先のものは旧名です。PC都合で入れ替わりますが(^^;)
さて、「期待に添えそうな記述」に惑わされて、泥沼に落ちかけのようです。
そのため、いったん沼から足を抜いて、少し傍観する位置まで戻ってください。
>本機の「1080/60p、35Mbpsの飛び抜けた解像度」
というのは、まず【忘れて】ください。
今後の理解を強烈に妨げて、わざわざ誤解の位置に足止めされてしまいます。
ここで理由を説明しても構いませんが、ご質問の本質には時間の無駄にしかなりませんので、
「道草のように発生する疑問の一つを解決しなければ前に進めない」という状態でない限りは、現時点で放置で構いません。
もう一つ、
>コマ数を早く撮影できる一眼デジなどの性能の良いカメラ
一部間違っています。「一眼デジ」は、むしろコマ数を速くするには不都合になります。
いますぐにデジタル一眼などは忘れてください。
さて、秒間コマ数とシャッター速度についてですが、とりあえず下記の文字絵(^^;を何度かご覧ください。
長々と説明するよりも、しばらく眺めていて「そういうことか・・・」と判ったほうが、後の話が早くなりますので(^^;
【通常の動画コマ数の例示】
秒60コマ :1コマ目□□□□ 2コマ目□□□□
シャッター1/ 60秒:開開開開開開開開 開開開開開開開開
シャッター1/120秒:開開開開■■■■ 開開開開■■■■ ※■=閉
シャッター1/240秒:開開■■■■■■ 開開■■■■■■ ※■=閉
シャッター1/480秒:開■■■■■■■ 開■■■■■■■ ※■=閉
↓
【秒間コマ数が4倍の例示】
秒240コマ :1□ 2□ 3□ 4□ 5□ 6□ 7□ 8□
シャッター1/240秒:開開 開開 開開 開開 開開 開開 開開 開開
シャッター1/480秒:開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ 開■ ※■=閉
そして、
「シャッター速度が【速く】なればなるほど【動きを止め易くなる】こと」
※これは当たり前ですね(^^;
「秒間コマ数が【多く】なればなるほど、【瞬間に遭遇する確率が向上する】こと」
これら2種の違いはお分かりになったでしょうか?
何度もトライできるのであれば、秒間コマ数自体は「必須というわけではない」、ということです。
※高速シャッターになればなるほど「光」が要りますが、これはモデルを数値化でき、すでに「紙上計算尺」のような機能を持つ「表」を作成しています。昔、計算尺を少しでも使われたならば、かなり容易にご利用いただけると思います。
(必要に応じて今後添付します)
>ビデオのほうは動画の規格が決まっているので、静止画としてはあまり精細感のある絵は切り取りできない、
【良くも悪くも約207万=1920x1080】です。
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
最近の機種ではありませんが、ここの「HDV・・・」と書いている画像をA4印刷してみてください。それより多少マシになる程度で、決定的な違いないない、と思います(逆に、何で撮影しようとも、動体ボケが多くなるほど、どんどん悪くなりますが)。
>対象昆虫の羽ばたきについては、蜂のような非常に早いものから、ある種の大型のチョウのように、ふわふわと殆ど滑空に近いようなものまで千差万別で、この周期で羽ばたくというような決まったものはないんです。
・・・蝶と蜂では1桁ぐらい違いそうですね・・・明日以降に私も調べてみます(^^;
>カシオの製品とはどんなものか、再度ご教示をおねがいできますでしょうか。
・ハイスピードエクシリムラインアップ
http://casio.jp/dc/products/#a1
↑
シャッター速度1/25000秒(安めの一眼レフ(1/2000)の12倍以上も速い!)も可能です
(ただし、望遠側では感度を上げても快晴の順光でないと難しいかも?)
・高速連写・ハイスピードムービー
http://www.exilim.com/jp/sp/hs/
(同上)観察・実験
http://www.exilim.com/jp/sp/hs/nature.html
↑
「蜂」など羽ばたきが高速なものは、これが参考になるかも?
(余談:スレ主さん、以下は未だご覧にならないでください(^^;)
なお、2/19のホコタテ対決で時速360〜370kmの超高速球※が「線」に近い楕円に見えたのは、CMOSの電子シャッター動作時のローリングシャッター相当によるもの? しかし、時速二百数十kmのレーシングカーのタイヤは円から楕円の変形が半分ぐらいだったので、「画面中の移動速度(→角速度)」に拠るところが大きいかも?
書込番号:14178310
0点
>ありがとう、世界さん
大変分かりやすいご説明で、シャッター速度・コマ数の関係がとてもよく判りました。
どうも有り難うございます。
サンプルのHDV動画の切り取り画像を拝見いたしましたが、パソコンで眺めている分には問題ないですが、やはりA4サイズのプリントとなると甘くなってしまいますね。
それに、コントラストもがっくりと落ちるように思いました。
やはり、ビデオからの切り取り画像は諦めたほうがいいのかもしれませんね。
あと一つご教示いただきましたリコーのエクシリムの高速シャッターカメラのサンプルも拝見いたしました。
価格は安いですが、こんなのが出ているんですね。
驚きました。
特に、昆虫写真家の海野和男さんの高速度動画撮影、高速度連続静止画はまさに私が望んでいるものズバリ!だと思いました。
というわけで、リコーかなと考えたんですが、
気がかりなのは、やはり画像サイズの問題です。
この高速度撮影の動画は、これはデータ量からしてもやむを得ないものかと思いますが、静止画のほうも、高速で連続撮影をすればこれ以上大きな画素数にはならないんでしょうね。
このエクスリムは決定的チャンスをうまく捉えていいシーンを撮影できそうですが、その画像を大きいプリントに伸ばすと荒くなってしまって、精細画像とは縁のないものになってしまうような気がするんですが、どうなんでしょうか。
コマ数を落として、タイミングのほうは勘で合わせるというやり方だと本来の画素数で撮影できる、と考えていいのでしょうか。
かえって、限度はあってもデジ一眼のフルスピードで撮影した画素数の大きい(撮像素子もデカイ)画像のほうが、きれいな絵が撮れるのでは・・・と考えてしまうんですが。
お手数かと存じますが、世界さんのお考えをお聞かせいただけますと嬉しいです。
すみません、理解が不十分で・・汗;
書込番号:14179130
0点
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
※画像添付の関係で、もう一つのハンドルネームです(^^;
(使っているPCが違うので・・・)
>リコーのエクシリム
CASIO(カシオ)です(^^;
ちょうど、先日のTV番組に関して、クチコミトピックスに出ていましたのでご参考まで。
・テレビ「ほこ×たて」を見て驚きました!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311578/SortID=14177086/
(私も、露光中のブレの長さや、1/25000秒撮影可能な条件についてレスをしました(^^;)
>決定的チャンスをうまく捉えていいシーンを撮影できそうですが、
「そもそもの確率」と、フォーカスとの確率、しかも「被写界深度内に入る確率」などとの合算となります。「置きピン」になると、当初は気に行った画像が得られる確率は「何千分の1」かもしれません。
(被写界深度については、数種の撮像素子サイズと撮影条件別に添付画像(表)を参照)
>その画像を大きいプリントに伸ばすと荒くなってしまって、精細画像とは縁のないものになってしまうような気がするんですが、どうなんでしょうか。
明るいレンズを使って照度に気を付ければ、「縁の無いもの」とまではいかないとは思いますが、「どこまで求めるか(悪く言えば欲張るか)?」ということ次第かと思います。
>コマ数を落として、タイミングのほうは勘で合わせるというやり方だと本来の画素数で撮影できる、と考えていいのでしょうか。
デジカメにとっては、動画がオプション規格みたいな位置づけですので、【高速連写可能な条件】がデフォルトになると思います(ただし、電子シャッターのみと、メカニカルシャッター(max1/2000秒)との選択、もしくは制限があります)。
>かえって、限度はあってもデジ一眼のフルスピードで撮影した画素数の大きい(撮像素子もデカイ)画像のほうが、きれいな絵が撮れるのでは・・・と考えてしまうんですが。
それには先立つものが・・・何十万円の予算でしょうか?
今回の添付画像「近接撮影イメージ※5cm角被写体」をご覧ください
近接撮影するにあたって、望遠レンズを使う場合に「画面内にどれぐらいで映るか?」を計算して描画したものですが、デジイチなどで虫のような小さな被写体を0.5m(500o)とか1m(1000mm)の近接撮影をするのは、結構大変です。
※コンデジの場合は、高倍率ズームレンズタイプを想定しています
小さく写っても「トリミング」すればそれなりになりますが、そうすると有効画素数がどんどん減ってくるわけですから、【どこまで有利なのか?】ということを失念すると、戦略的失敗になるかもしれません。
また、もっとも肝心なことですが、とにかく撮像素子が大きくなればなるほど、被写界深度(つまり、ピントが合っているように見える範囲)がどんどん狭くなっていきます。
当たれば大変良好な画像が得られると思いますが、何百枚、何千枚と「失敗作を製造」していって、どのぐらいまで【耐える】ことができるのでしょうか?
逆に、それだから「会心の一枚」の価値は非常に高いかと思いますが、どれだけの持久戦に耐え得るのか、それは撮影者によって千差万別かと思います。如何でしょうか?
※デジイチなどの場合、たぶん「置きピン」が基本になりような・・・かといってコンデジでもオートフォーカスでどこまでいけるか?となると、これまた「運次第」ではあると思います(^^;
※羽ばたきの周期(周波数)など別途調べております。今後、必要となれば「シャッタースピードの想定」に利用可能な資料もあるようです(^^)
書込番号:14182978
0点
> 反対です過度な狭小画素化に・・さん
詳細なご説明、感謝いたします。
私のようなシロートの質問にここまで詳しくご丁寧に教えてくださるとは。
ほんとうにどうも有り難うございます。
近接撮影イメージと、被写界深度の一覧表を紹介してくださって、どうも有り難うございました。おおよその意味が分かりました。(汗;)
近接撮影では、やはり0.5mぐらいから・・というのが虫などを撮影する場合の一般的な距離ですので、このサンプル画像はとても参考になります。
私が欲しい拡大サイズは、(2)と(4)ぐらいという感じですので、レンズは200ミリか400ミリぐらいで、近接撮影用のリング(アダプター)などを噛ませるとさらに近づいて撮影できるのでしょうか。
被写界深度の関係で言えば、よくマクロ撮影では被写体以外の背景のボケなどを重視している解説を見受けますが、私の場合は、芸術写真というよりは生態写真が主眼目ですので、むしろ被写体とその周囲の環境がしっかり写りこんだほうがいいと思っております。
その場合は、撮像素子はむしろ小さいほうが被写界深度が深くなるって事がよく判りました。
するとコンデジの高倍率モデル(Lumix FZ150みたいな)なんかが適当のようにも思われるのですが、やはり気になるのは、このような何でもかんでも機能を盛り込んだようなコンデジが、一眼やミラーレス並みの精細感ある絵が撮れるの?っていうあたりが心配になります。
やはり、財布と相談の上、ん十万という代価を支払っても、贅沢に欲求を満たそうとするのか、そんな金額差ほど実際の成果の差はないよと割り切ってコンデジ(高速度シャッター機、または高倍率機)にするのか、ってことになるのでしょうね。
この価格差が実際の仕上がりの差とどれだけ見合っているのか、ってところがトーシロな私が一番知りたいところなんです。
カメラ批評などを見ると、仕上がりの画像はコンデジと一眼では比較にならないなどという書き方をしているものも多いですし、そんなにランクが違うなら、多少財布が痛くても後悔しないものを買いたい・・という気持ちになってしまいます。
というのも、生き物を相手にしている場合は、まさしく一期一会で、2度と同じチャンスはないものですから。
当然ながらコストを無制限に払ってもいいなどと考えているわけではありませんし、できればコスト・パー・フォーマンスの一番いいところで決断できれば・・その判断材料をアドバイス願えるならば・・というのがわたしの望みです。
サンプルは、わたしが去年海外に出かけたときに撮影した動画から落とした静止画です。
これは、同時に映したコンデジよりも画像の精細感がありませんでした。
また同行者が撮影した一眼デジによる画像(縮小サイズですが)と比較すると、色合いが全然違って見えます。
書込番号:14183653
0点
急いで訂正 汗;
前の投稿の画像サンプルのうち、
同行者の「一眼」による画像ってのは、よく見てみたらむしろ私が持っていったコンデジより前のコンデジでした(笑)
こんな風に画像をアップすると、自動的にデータも出てくるんですね。
同行者が一眼で撮影していたので、てっきりこれも一眼で撮った画像だとばかりおもっておりましたが、違ってました(汗;)
あわてもんですみません。
大急ぎで他のサンプルをアップ。
これはやはり別の同行者のデジ一眼だと思います。
被写体は別ですが。
書込番号:14183718
0点
「画質」をとるか、「確実性」をとるか、それはご自身で判断するしかないですね(^^;
サンプル画像のようなほぼ「静止」した被写体であれば、どちらでも失敗確率は極端に変わらないかもしれません(被写界深度のうえで、デジイチなどはピンボケ確率が高まりますが)。
ところで、そもそも、
>羽ばたきの動作を高速度撮影して、決定的場面を静止画切り取りしたい
という要望については、添付画像のとおり「もの凄いシャッター速度」が必要になるので、デジイチのメカニカルシャッターでは無理、電子シャッターで「千〜万分の1単位」の高速シャッターが必要になると思います。
※昆虫の羽ばたきについて、HPを漁ってみると羽ばたきは周波数(Hz)で示されていたりしました。その羽ばたき部分の画面内の大きさで「ブレかた」が変わってきますので、周波数(Hz)のみならず、画面内の羽根の大きさについての関数にしてみました。
※羽根→「動いている部分の大きさ」というところがミソなので、最速部分になると思われる「羽根の先端」の動体ブレを無視して、羽根の中央から付け根にかけて「鑑賞」するならば、その分だけ「動き部分」が短いということになりますので、先端まで気にしなければ「羽根が止まっているよう」に見えるわけです(^^;
※「表」としての表現の仕方が難しく、表は初期から三回試作しました(^^;
(その他)
>近接撮影用のリング(アダプター)などを噛ませるとさらに近づいて撮影できるのでしょうか。
一眼レフなどのレンズ交換式であれば、「接写リング」のことですね。
レンズの最前面につける「クローズアップレンズ」というものもあります。
それぞれ一長一短があり、接写リングは対応品が販売されていないと事実上は使用できないと思います。
書込番号:14187230
0点
> 反対です過度の狭小画素化さん
またまた丁寧なコメントどうも有り難うございました。
羽ばたきを静止画像で捕らえる対比表、驚きました。
先の被写界深度表といい、周期タイミング表といいこれはお宝として取っておきたいくらいです。
本当にありがとうございます。とても参考になります。
理解が十分にできているかどうか、ちょっと自信ないですが・・(汗;)
とりあえずの理解としては、
チョウの羽ばたきの周期が10回/1秒として、それを画像でピタリと止めて撮影するには、
翅の根元から10%以上の角度の動きに着目すれば、最低でも1/2600秒以上のシャッター
スピードが必要で、仮に羽の先の動きまですべて止めるとするなら、1/2.6万秒という
とてつもない速度が必要になる・・とこんな理解であってますでしょうか? 汗・・
タイミングよく瞬間を捉える、高精細な画像を撮る、この二つはそれぞれ相反する条件
なのだということが理解できました。
となれば、やはりそれを一台でこなそうとするのではなく、スローモーション動画と
シャッター速度に秀でたカシオのコンデジ、高精細撮影は一眼かミラーレス機種、って
言う二本立てで行くしかないようにも思えてきました。
こんな収束方向で間違いないでしょうか(爆汗;;)
書込番号:14190509
0点
どうも(^^;
訂正なり補足がありますので、お気づかいなく(^^;
さて、
>羽ばたきを静止画像で捕らえる対比表、驚きました。
>先の被写界深度表といい、周期タイミング表といいこれはお宝として取っておきたいくらいです。
被写界深度については、ネット上で計算できるHPまであるので「撮像素子ごとの違い」を知る程度でよいと思いますが、
周期タイミング表(いいネーミングですね!)については、遥かに難解な解説のHPがあったとしても、これほど簡略化したものは見つからないかもしれませんので、その意味は保存価値があるかもしれませんね(^^;
※後者は、以前から計算してみたかったけれども面倒だったので放置していたもので、本スレが作成のきっかけとなりましたので感謝したします(^^)
>翅の根元から10%以上の角度の動きに着目すれば、
もしかしたら誤解されているかもしれませんが、計算はあくまでも「撮像面内の動き」であって、実際の動きとは直結しません。これについては今回の改定表(画像「撮像面内の動きとシャッター速度※改」)に注記している通り、「同じ速度の新幹線」を遠景で撮影した場合と至近距離から撮影した場合とでは、同じシャッター速度でもブレかたが全く違いますので、それと同様になります。
これについて、「ブレ(ボケ)」を、許容錯乱円という「ボケ(ブレ)をボケ(ブレ)と認識し難いよと思われる考え方から導き出された【目安】を利用すると似たような「感じ」になりますので、あくまでも「目安」として扱ってください(いい加減でスミマセン(^^;)。
例えば、ある大きさの蝶の「羽の上下動」が、ある撮影条件において35o判(36x24o)相当の撮像面内で対角線いっぱいの約43o(動き対角比100%)であったとき、その動きの先端(最速部分)を「静止」させようとすると約1/2.6万(秒)のシャッター速度が必要となる「計算値」ですが、おなじ上下動であっても、もっと根元に近い部分(上下動が約4.3o※動き対角比10%)であれば、先のシャッター速度の1/10の約1/2600(秒)で「静止」するという「計算値」になっています。
※なぜ画面内の「動き」で計算しているのか?ということについては、今回添付の表(画像)の注記をご覧ください。
※シャッター速度が中途半端でスミマセン(^^; 「対角線の実際の寸法」に拠るところや、「桁の範囲」が大きいこと、「10Hz」や「100Hz」を整数のままで扱いたかったことから、「10^(1/3)ステップ」としており、結果的に中途半端なシャッター速度となっており、実際には前後の近似値で対応することになります。
※また、上下動を単純化するにあったての考え方については、今回の別の画像「羽ばたきの動きの単純化」をご覧ください(手抜き計算でスミマセン(^^;)。
※今回、実際の計算上では三角関数を使わなくても(「羽ばたきの動きの単純化」のグラフ化にはsinを使っていますが)、単純化することで義務教育レベルの数学で全て計算できます(応用計算としては義務教育の範囲を超えますが)。すでに推薦入試等に合格し、暇になっている中学生など見てましたら、トライしてみませんか(^^;
・・・ということで、
>仮に羽の先の動きまですべて止めるとするなら、1/2.6万秒という
>とてつもない速度が必要になる・・とこんな理解であってますでしょうか? 汗・・
↑
こちらについても、私の説明不足でスミマセン(^^;
先と同じく、「(35o判換算での)撮像面内での動き」が大きくなれば、たとえば、もっとクローズアップで写した場合は、さらにシャッター速度が「必要となる計算」なのです(^^;
(さすがに12時を越えると半分寝ていますので、単純計算はできても説明する能力は随分劣化してしまっております(^^;)
>タイミングよく瞬間を捉える、高精細な画像を撮る、この二つはそれぞれ相反する条件
なのだということが理解できました。
それが解れば十分かと思います。
私の計算は、まず「現実」があって、しかし常に「現実のデータの取得」ができるわけではないので、仕方が無いから推算しているわけで、そうすることが「現実の選択」にフィードバックするものと思っています。
※ちなみに、私は化学系で且つ製造設備関連ではないので、機械や電気に比べて「計算で設計できる範囲」が随分少なくなりますから、基本は「実験・実証」なのです(といっても役柄で実験自体をすることが無くなっていますけれど(^^;)。
>やはりそれを一台でこなそうとするのではなく、スローモーション動画と
>シャッター速度に秀でたカシオのコンデジ、高精細撮影は一眼かミラーレス機種、って
>言う二本立てで行くしかないようにも思えてきました。
>
>こんな収束方向で間違いないでしょうか(爆汗;;)
そうなると思います。
そこで、最初から二本立てでは予算的にも大変ですし、撮り易いハズのコンデジでも「難行」だったら、更に難行となるデジイチ等を買うことを見直すことにもなると思うので、高倍率ズームの「あの機種」
http://casio.jp/dc/products/ex_f1/
をご紹介しようと思ったら・・・その機種は既に製造終了、しかも後継機もなし・・・困りました(^^;
中古で対応するか、このスレの機種(PX1)か・・・「1/25000秒の世界」は私も大変興味深くなりましたので、もはや「高速シャッター撮影」においては1/10000秒にも満たない機種の価値が軽くなってしまって・・・困ったものです(^^;
・・・ところで・・・高速シャッター可能であってもCMOS系撮像素子の場合は「ローリングシャッター現象」がありますので、特に「横方向(画面長手方向)の移動速度」が速くなる撮影条件では、「変形(例:長方形が平行四辺形に)」が気になる場合もあるかもしれません。
そのため、レンタルできれば試写した上で購入されることをお勧めします。
(上記は基本的に電子シャッターの場合。メカニカルシャッターを使う場合は大丈夫?高級デジイチでもせいぜい1/8000秒程度になりますが)
書込番号:14191774
![]()
0点
質問ですが35Mbpsの出所はどこでしょうか?カタログと違うような気がしますが!!!
書込番号:16211121
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
先日E565購入し、早速息子のテニスの試合を観客席から撮影しましたが、手前の応援の人たちの後ろ姿にピントが合って肝心のコート内がぼやけてしまいました。コート内のプレイヤーにピントを合わせることはできるのでしょうか?
ちなみに撮影は三脚をつかって固定しました。
1点
マニュアルフォーカスで、フォーカス固定で使われて見てはいかがでしょうか?
書込番号:16208858
0点
こんにちは。ユーザーです。
この機種、「タッチ優先AE/AF」って機能があるので、
それを使えばコート内の固定物、あるいはプレーヤーを追尾対象に指定してフォーカスさせることができると思います(個人的には使ったことがまだ無いですが・・)。
それでダメなら、昼寝ゴロゴロさんの仰るマニュアルフォーカス(MF)の利用でしょうね。
手順としては、
録画スタンバイ状態で先ずAF設定にして、コート内の一点を画面中心にズームUPしカメラ自身に自動でフォーカスを合わせさせ、そのままMFに切り替え→設定、でフォーカスを固定してしまいます。
それからズームを引くなり構図を決めるなりする→録画開始、で、
既に合わせて固定しているフォーカスはズレる事なく撮影できます。
余談、一度MFで設定したフォーカス距離は本体電源オフでリセットされてしまうので、
上記のフォーカス設定は電源オンの度にやらないとダメです(ちょっと不便・・)。
ご注意を。
書込番号:16209984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
こんにちは。
以下二点について皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
写真はよくするので解像度などについては基本的な理解をしているつもりなんですが、
ビデオカメラについては全くの素人です。
@センサー画素数について
kakaku.comでビデオカメラをFULLハイビジョン対応に絞って色々検索してみたのですが、
計算上FULLHDの解像度は約200万画素必要ですよね(1920x1080)
ところが画素数の欄をみてみるとフルハイビジョンには対応しているが画素数は200未満というのが多々あります。
スティルカメラでも素人を騙すのによくつかわれるいわゆる内部処理によってフルハイビジョン化しているんでしょうか?
Aビデオスルーについて
使用用途の中にSKYPEやUSTREAMのようなリアルタイム配信にビデオカメラを使いたい(WEBカメラの代用)と考えているのですが、
その場合できるものとできないものが存在するようです。
この機種ではその使用用途が可能なのか、また、パソコンにリアルタイムで映像を入力するとなるとどういった環境が必要なんでしょうか?
おすすめもあれば教えていただきたいです。
以上2点です。
よろしくお願いします。
0点
1.についてだけ
>フルハイビジョンには対応しているが画素数は200未満というのが
>素人を騙すのによくつかわれるいわゆる内部処理によってフルハイビジョン化しているんでしょうか?
騙すというのは言葉的にアレですけれど、まあそういうことになります。
もっとも、センサー画素数が十分あっても真に207万画素をきっちり解像しているとは限らないのですけれど。
レンズ性能とか、有効画素面積とか、映像処理系の問題とかトータルで考えないといけないので。
書込番号:16206036
![]()
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
今パナソニックのHC−V700Mのビデオカメラを使っています。 いつも予備のカメラとビデオカメラを持っていないと不安になるので、今回も予備を探している所なのです。
予算が30000円前後とあまりないのですが、いまだに使ったことがないビクターはどうかと思いここ2日間ほど調べている段階です。 そこで一番の不安なのですが、今使っているHC−V700Mのビデオカメラは総画素数が1530万画素ありますが、たいていのビクターのビデオカメラは500面画素以下になっていますよね? これは画面があまり綺麗でないという事になりますか? 実際実物を見ていないのでわからないのですが、1530万画素と200−300万画素ではどのくらい差がでてくるものでしょう? 見た感じかなりかわりますか? それにしてもなぜこんなに差があるのでしょうか?
それが問題ないようでしたら、ビクターを初めて購入しようかと考えています。 ほかになにかお薦めがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
1点
これがいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000001933/
http://kakaku.com/item/J0000001934/
コンパクトで小さくて価格に対して高画質です。
暗所性能もV700Mより良いかもしれませんよ。
型落ちなのでお買い得です。
書込番号:16201807
1点
>1530万画素と200−300万画素ではどのくらい差がでてくるものでしょう?
センサーは1530万画素ですが、
動画有効画素数は、355万〜258万になっています。
つまり、部品として1530万画素のセンサーを使っていますが、実際は355万画素しか使っていません。
V700Mは最大ズーム時の画質が優れていますが、広角寄りだと普通だと思いますよ。
明確な差は分からないとと思います。
もしかしたら、お勧めしたJVCのV590やV570の方が画質が良かったりもするかもしれませんよ。
書込番号:16201939
1点
こんにちは。
今時期は、各社、新製品となって、まだ値段がこなれる前ですから、エントリークラスのカメラより、旧機種ミドルクラスの方が安いなんてこともありますね。
さて、画素数についてのご質問ですが、フルハイビジョンで207万画素です。
ですから、カメラも207万画素あれば十分ですが、実際は画質の向上、手ぶれ補正の関係、デジタルズームの関係などで、300万から〜500万画素のカメラが多いように思えます。
個人的には総画素1500万画素なんてのは、ビデオカメラとしては多すぎの気もします。
実際有効画素は400~500万画素程度ではないでしょうか。
ですから、1500万画素がきれい、300万画素だとだめと言うことはありません。
また、画素数の他、画素自体のサイズ(大きい方が有利)、レンズの性能などいろんな要素で、画質の善し悪しが決まりますので、画素が多いから高画質との考え方は、捨てた方が良いと思います。
書込番号:16202036
0点
こんにちは。これE565のユーザーです。
E565のカテゴリーなのに購入を後押しするようなコメントが無いのも寂しいので(笑)。
予算3万でV700のサブ用と仰るなら、これE565でも充分使えると思いますよ。
広角29mmから撮れるのはほぼ互角、望遠側は光学38倍ズームで不足は無いでしょう。
光学+電子式手ブレ補正、
有効動画画素数210万で、
最低限「フルHD」を語れるだけのものは確保していると思います。
あとは店頭で触ってみてどうお感じになるか?次第かと。
ご検討を。
書込番号:16202135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E565
この機種について教えてください
@動画撮影中の静止画撮影は可能ですか?
Aフラッシュが無いようなのですが、LEDライト点灯で静止画撮影した場合、多少薄暗い感じの場所での人物撮影はどんな感じでしょうか(全く使えないor距離がある程度近ければ見られるorそこそこ大丈夫など)
よろしくお願いいたします。
1点
こんにちは。
ユーザーです。
動画撮影中の静止画撮影:
できます。撮りたい時にボタンを一押し、です。
内蔵ライト使用で静止画:
実際撮った事が無いのですが(静止画はカメラで撮るものと思ってるので)、
内蔵ライトを一口で申せば「百円商品より大分マシなLED懐中電灯」です。
真っ暗な室内で点灯させ、カメラを向けた2〜3m先くらいまでなら、こっち向きに静止している人の顔の表情なら判るかも、くらいに映ります。
ビデオ自体が自動で画質犠牲の感度アップ・低速シャッターを使い、低照度下でも何とか絵にしようと努力してくれる相乗効果から、
至近距離の動かない被写体だったらそこそこ映るようです。
書込番号:16197125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足、
暗闇の件は動画として撮ったら、あるいは撮らないまでも液晶で見てどうだったか、の私見です。あしからず。
書込番号:16197284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みーくん5963さん
返信ありがとうございます。結局別の機種を買ってしまってのですが、いずれにしてもビデオカメラの付属ライトとかフラッシュは光量が弱い感じですね。
書込番号:16197680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













