このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 15 | 2022年7月2日 17:47 | |
| 0 | 2 | 2022年4月20日 19:06 | |
| 3 | 3 | 2021年5月17日 02:05 | |
| 0 | 8 | 2020年12月19日 09:02 | |
| 1 | 5 | 2019年7月4日 10:37 | |
| 5 | 1 | 2019年4月22日 06:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
今年2月2台購入して車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると40分から1時間ぐらいで録画停止してしまう非常に熱に弱いビデオカメラです、不良品ではないかとメーカー修理サービスで点検してもらったところ 熱で電源オフになってしまう仕様だそうです、同じ環境でアクションカメラ2台とドライブレコーダー前後2台も同時録画してますが問題なく録画できていて正常に動作しています。10年ぐらい前に購入したJVC GZ-E565 2台も本日外気35℃ですが車載1時間10分ぐらいで手動停止させるまで正常に録画できています。このビデオカメラは外気温上昇するのに従って録画時間がどんどん短くなっていきます 相当粗悪な造りの製品ですね 。
0点
車載で使ったら直射日光を受けて本体がかなり熱くなっていませんか?
ビデオカメラもデジカメも、そのような使用法は想定されていないと思います。
ドラレコは当然ながら、炎天下の車内でも故障しない設計になっています。
アクションカメラもかなり酷な環境でも問題ないように設計されているようです。可動部品もほとんどありませんし。
同じ土俵で比較する商品ではないと思いますよ。
書込番号:24817110
8点
>ダンニャバードさん
同意です(^^)
399さんのカキコミの
>車載で使用してきましたが、外気28℃超えてくると
↑
フロントガラス付近で、直射日光で照らされていると、もっともっと高温になりますから、28℃どころでは済まないですし(^^;
書込番号:24817189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アクションカメラとドライブレコーダーに比較されても可愛そうな気もするし、アクションカメラ、ドライブレコーダーが売れててビデオカメラが売れない理由の1つだと思いますが
書込番号:24817375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうですね、
どの場所に設置したかわかりませんが、
外気が28℃位で、
例えば、直射日光が当たった
ダッシュボードの表面温度は、それ以上に上がるのでは?
夏場だからではなく使い方や使用環境が問題かと思いますが…
書込番号:24817480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10年前購入したJVC GZ-E565が炎天下ダッシュボードの上で1時間30分から2時間ぐらいトラブルなく最近まで録画出来ていたので(年間通して土日除くほぼ毎日1時間30分ぐらいの録画2回)JVCの製品購入したのですが。メーカーのGZ-F270商品ページに低温に強い設計になってるとの説明ありますが その分分厚い外装になっていて暑さには弱いのでしょうか、期待外れというか GZ-E565と同じ様に炎天下でも動作して使えると思ったんですけどね。
書込番号:24817534
0点
>399さん
炎天下と言っても、
実際、分からないと思いますが、炎天下でダッシュボートの表面温度が何度で、
更に使っていくうちのカメラの表面温度が
何度であったかが分からないことには…
あと、過去のものが大丈夫だったからではなく、
それぞれのカメラの仕様上の作動環境温度の範囲が
どうであったかも重要で、
その辺はどうすか?
書込番号:24817555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>399さん
F270の仕様には使用温度範囲は-10度から40度と書かれています
からこの真夏にダッシュボードの上で長時間動作しないのは当然
だと思います。この時期に動作しなくて当然だと思います。
この温度の時はまず直射日光が当たらないようにする事が
条件ですし メーカーに物申すなら 温度計測をして筐体が
40度以下になっている事を証明するしかありません。
40度以下で連続撮影が出来なければ 仕様を満たしていない
欠陥製品として返品を要求してください
同社の別のモデルでは長時間撮影出来るかどうかは関係が
ありません。
でもう作っていないのですから 暖簾に腕押しだと思います。
最高温度が40度は別段低い温度ではありません。他の製品も
その程度というより 25度なんていう製品もありますから。
今は昼間35度ぐらいありますから 日の当たらない室外に出して
連続撮影のテストをするには最適な季節です。それで途中で
停止しなければ正常です。最高40度の製品で
私はそれでこの時期 何台もテストしています。
書込番号:24817771
2点
>399さん
こんにちは。
これは難しい問題ですね。
夏とは逆に冬場なんかはバッテリーなどが上手く動かなくて本体も動かない
なんて場合は良くある。だから氷点下などで撮影する場合は各個人で
対策をしていますよ。
それと同じでこの炎天下でダッシュボードの上と言う過酷な所で撮影するなら
個人で対策をとるのが普通だと思います。
まれに、そういう過酷な場面でも使えますよと宣伝してる製品が有りますが
それはそれを売りにしてる製品な訳だから、普通では無いんですよ。
あまり製品が!粗悪品が!言うより自分で対策を考えた方が前向きだと思います。
書込番号:24818181
2点
>399さん
個人的な印象ですが、日本メーカーの製品はほぼ例外なくこの10〜20年で著しく品質が低下していますよ。
昔の製品、特に白物家電なんかは10年、20年と故障知らずが当たり前だったのが、近年のは5年もったらOKくらいのイメージです。
ただ、ソニータイマーは今は感じなくなったので、ソニー製品だけは良くなってる気がします。というか以前がダメすぎた?
ビクターもかつては高品質のイメージでしたが、今のこの価格帯の製品だったらAmazonでズラズラ並んでる中華製品と大差ない気がします。
かつての日本製品の品質を望めば、あと一桁高額なものでないと実感できないのでは。
ニコンやキヤノンのミラーレス一眼のフラッグシップモデルなどは、「さすがの日本製!(工場は海外でも)」を感じられると思いますよ。
JVCのビデオカメラでしたら、このあたりならそれなりの性能を期待できるかも?
https://kakaku.com/item/K0001169149/
書込番号:24818248
0点
高温の車内で録画スタートして40分ぐらいで停止電源オフになっている 車内がより高温になっている状態なのに再び電源オンで録画開始できてしまう不思議さ、許容温度範囲の問題ではないのではないかと 基本的な動作コントロールしている部分の問題ではないんですかね、過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし買わなくなります。今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
書込番号:24818352
1点
使用範囲は、超えたから使えないではなく
こういったものは安全を見ての設定かと。
かといって、その使用範囲を超えての使用で故障した場合は
メーカーとしても責任は持たないかと思います。
酷使しても使うなら、
自己責任の上で、なんらかの工夫とかしないとね。
機能性能を上げる為とか、
コストダウンの為に
何らかの部分を削る場合もあるかもしれませんしね。
古い機種と比較してもね。
書込番号:24818396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
外部からは、(不適切な設置による)日射の熱、
内部からは、手持ち撮影では頻度が少なくなる何十分の連続撮影で発熱の蓄積、
外と内からの熱で、ついには動作停止。
小さいボディに、大容量バッテリーによる、バッテリー自体からの熱は、内蔵バッテリーのために通常より放熱し難く、
耐衝撃性ボディゆえに通常よりも更に放熱し難い。
使用する季節や天候、使用場所も、使用の適切さも、撮影機器の仕様も、それぞれの「少なくとも放熱における」イマイチが重なったら、こうなった、という例示のスレかと(^^;
書込番号:24818418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今後日本の電機メーカーは生き残っていけるのでしょうか
えっ?今頃その認識?って感じですが・・・
もうすでに衰退してしまっていますよ。グローバル市場では。
かつてのパナソニックや東芝は、今やSamsungやHaierとかでしょうか。
ソニーなんかはもう、電機メーカーではありませんしね。主体は。
JVCはどうなんでしょう?
四季報見ると、JVCケンウッド「日本ビクターとケンウッドが経営統合。市販製品絞り込み、業務用システムと車載機器に重点」とあり、業績もパッとしませんねぇ。株価も右肩下がりです。ドラレコ専業&事業縮小が今後も進みそうな感じですね。
ニコンやキヤノンは中高級機に注力していてそれが評価されつつあるような感じですが、成功するかどうかは判断が難しい漢字ですね。
中韓メーカーと価格競争していた事業はことごとく失敗してますので、こういった低価格機は今後はほとんど出てこないと思いますし、メーカーも力を入れてません。それこそ中国の新興メーカー製品を選んだ方が安くて高機能で、場合によったら品質もかなり良かったりしますよ。
書込番号:24818422
0点
>399さん
録画が停止するのは内部の温度センサーが一定値を超える
と停止すると思います。そのセンサーの温度は 環境温度+
撮像素子の発熱、あるいは信号処理のICの発熱によると
思います。ですからそういう事も起きるでしょう
>過去の製品と比較して性能が悪いとなるとコンシュマー(一般消費者)としては大問題ですし
そんな事はありません。ここやここのデジタル一眼の掲示板を見ると
この高温時の停止の問題を問題視している人がいかに少ないか
私一人で騒いでいるように見えますが 業務の撮影では問題な
はず、逆にいったら問題視しない異常さを感じます。
どこかの国の製品の問題を問題にしない事にも似ています
また 多画素化による性能低下 感度やダイナミックレンジ
の性能低下 また今回の高温時の撮影停止
AV業界が都合の悪い事は無視している姿があります。利害
があるのである程度は無視するのはわかりますがユーザーも
無視しているように思います
ただ相手を批判や問題視する場合は客観性がいるだろうという
事です。
それと昔から私がどこかの国でかなりキツイ体験、命に関わる
ような体験もありました。そんな事を日本に帰ってきて発言しても
無視されてきましたが さすがに目に余る状態になってきて
ここで書いてもやたら消される事もすくなったように思います
その事と 多画素化による明白な性能低下とが私にはダブって
見えます。
明白に日本社会と日本製品に劣化の傾向があると思います。
書込番号:24818433
0点
日本製品が過剰性能・過剰品質と叩かれて安かろう悪かろう中韓製品に流れたのが全てですがね。
結論、全て中国と韓国のせい(あと反日日本人)。
書込番号:24819047
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
レンズの径が小さくなり画角が狭い、録画の正逆倍速再生がGZ-E565はx1 x2 x3ありますが この機種はx1 x2(x3相当)しかない 遅いか非常に速いかで その中間の速度がないので不便、前方のマイクもなくなっていて音声がチープ、タッチパネルの操作表示がすぐに消えてしまい早送り巻き戻しがスムーズにできない、改悪された印象の商品です。
0点
防水etc.を特徴にしだしてから、このクラスのビデオカメラは使いにくくなっちゃいましたね。
広角側が狭いっていうのは、メーカーも当然わかっていたんでしょうが
でかくなるのを嫌ったのか、
あるいはお金をかけたくなかったのか。
民生用ビデオカメラ事業から撤退してしまった事が
何とも残念です。
書込番号:24709289
0点
この製品短所ばかりが目につくかもしれませんが画質の中の
絵作りという点では家庭用としては個人的にとても好きです
https://www.youtube.com/watch?v=r1BRqEVu0ks
こんなのがありました
この中程の林の中の木々や逆光の葉の明るさと彩度はすば抜けて
います。下位業務機の中でも 暗部の彩度調整機能で暗部の彩度
を上げた以上の彩度があります。
FDR-AX100,AX700の標準状態に比べても優秀です
上記二モデルはこういった撮影には向いていません。ソニーの家庭用
ビデオカメラが絵づくりがいかに手抜きをされているのか。
今は多画素化で感度とダイナミックレンジの性能が下がった製品
ばかりですがこれは絵づくりでそれに抗しているように見えます
ですがやはり狭小画素で本当の性能は低く、すぐに黒潰れは発生
するし その絵づくりが災いして低照度時のノイズも出まくりです
今はシネマもどきの製品が多く世の流れと逆行しているようにも
見えます。無くなるは惜しいと思います。
画面の平均輝度の高さは階調特性の優秀さと比例します。だからこそ
JVCの業務機は一定の評価があるように思います。
書込番号:24709363
0点
当方この型の新同品を2台、数回しか使用してない物を2台持ってますが、使わぬ間に全部故障しました。ビクタータイマーが有る様です。この型は中古で絶対に購入しないで下さい。安くても購入してはいけません。
書込番号:24139383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製造後十数年になりますから・・・未使用でも「経年劣化」しますが、
特にバッテリーは確実に劣化します。
書込番号:24139416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしもし亀よカメさんヨ。さん
逆に数回しか使って無いからかもしれないですよ。
車でも全く動かして無い車より、月に1回はエンジンかけた方が長持ちしますから。
機械や電子機器はこまめに使ってあげるのもメンテナンスだと思いますよ。
書込番号:24139748
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-R480
ソニーのビデオカメラは何台かもっているが、気まぐれで購入。(たまにはJVCも買ってあげないとね、撤退しないうちにw)
ワイド端40.5mm〜てのはちょっとな。せめて30mm〜だよ理解不能(広角側をワイドにしたからってコストがかかるわけでもあるまい)
WB最悪、 白い壁紙がピンク!(液晶モニターの映像) ボクはそんな趣味じゃない。
防水防塵アウトドアでの使用が売りだけにインドアのことは考えてないのか?
録画映像もこのWBだったら即売却!(まだ開封充電中で試し撮りはこれから)
0点
シーソーズームレバー この機種のは幅が広くて低いので思いのほか使いずらい。FDR-AX700のものはサイズもちょうどよく使いやすい。これなら一般的な横にスライドするタイプのほうがよい。
JVCがビデオカメラトップブランドになれない訳がだんだん分かってきたw
書込番号:23757235
0点
このズームレバーは操作のたびにブレるな。相当な慣れがいる。てゆうかムリ。結構指に力がいる。かなりのビデオ撮影上級者であってもキビシイねw。ましてや一般ユーザーではいかにもホームムービー(古いw)といったような映像しか撮れないでしょう
まあそもそも本格撮影するようなカテゴリーの製品でないのは分かっているが。
書込番号:23757287
0点
防水ですから(^^;
操作性は当然、特に音については仕方がないところがあります。
書込番号:23757366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
はたして肝心の画質のほうはどんなもんか、楽しみ。あまり期待はしてないけどw
書込番号:23757454
0点
画質レビュー
まだおうちでチョロっと撮っただけだが、こりゃひどいw
懸念していたピンクのWB問題はどうやら液晶モニターだけのようだ。だがどちらかというと暖色寄り。ソニーの青白い傾向とは真逆。
さらにひどいのは、音。ズームモーターの音をかなり拾う。しかもゴゴゴゴという、これはもうビデオカメラのズームレンズの音じゃない。コンデジ以下、α6000シリーズのキットレンズSELP1650並みの音だ。しかもズーミング中の映像がプルプルと微振動するし・・・(^^;
書込番号:23757650
0点
>ズーミング中の映像がプルプルと微振動するし・・・(^^;
手ブレ補正が電子式のみということもありますが、夜間の室内撮影ですよね?
あと数時間で訪れる明るい日中で同様に試してみてください(^^;
書込番号:23757899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>明るい日中で同様に試してみてください(^^;
やりました。最悪です。ブレ補正レベルの話でなく。
呆れて書く気力も失せてるが、
同クラス製品FDR-CX480と比較したところ、格段の違い。センサーサイズは同じなのに他の要素でこれだけの差が出るとは。
いかにソニー・パナのビデオカメラが優秀か分かった。
「病気になって初めて健康のありがたみが分かった」というような心境
書込番号:23761271
0点
40.5ミリは、光学倍率の兼ね合いから来る物で、広角にすると、倍率が下がるので売りの倍率の確保ができないからだと思います。
ただ、これは同社のカメラはかなり以前から変わっていないので、メーカー側のユーザー無視の姿勢から来ている物にしか写らないです。
GZ-N1では、ズームの音や手ぶれ補正のプルプルもないので大分違うんだなあーという印象がしました。
書込番号:23857084
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R70
1年に1回〜2回しか使っていないのに、それも屋内で使っただけで
基盤故障修理代金35,000円って購入価格より高いです
後は購入したお店の延長保証が効いてくれれば出費は6,000円位に収まるけど
しかし 落としたりもしてないのに こんなに簡単に壊れるんですか??
0点
一般に「全部」がそうなったりしないですね(^^;
使用頻度によっては初期不良交換で対応できたような?
「品質のバラツキ」を抑えようとすると部品や完成品のチェックが高度化してコストアップに直結しますから、
ビデオカメラだけでなく製造物は(ごく安いモノは除き)長期保証加入を前提に買い物するほうが宜しいかと(^^;
書込番号:22774399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
潮水に触れたあとの処理を怠った覚えはありませんか
書込番号:22774959
0点
そうですね、防滴・防水機器は「使ったあとの処置で明暗が分かれる」でも過言では無いと思いますし、
防滴・防水に過剰に期待して内部浸水すると一発でダメになったりしますね(^^;
※以前、類似機器で計算したところ、内部浸水が「わずか1滴未満でも、内部結露してしまう(TT)」ことがわかりました。完全に乾燥させずに収納すると高確率で壊れるかも?
書込番号:22775074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5年近く前に発売されディスコンになって暫くたっているものが最近壊れたのであれば、それを「簡単に壊れる」と言い切る事は出来ないと思いますが。
保管状況が悪ければ全く使っていなくても壊れる事はあります。
非常に稀な事象かもしれず、何とも言えませんね。
あ、そうそう、購入金額より高い修理代というのは、修理する気がないもの、修理できないものではたまにあります。
部品交換ではなく、内臓ごっそり交換なんてのが珍しくなくなってきたのが最近の電気製品なのです。
書込番号:22775200
0点
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>ひろ君ひろ君さん
色々と ご意見ありがとうございました
買ったお店の延長保証で対応してもらえそうで5,000円位の出費で済みそうです
ちなみに 潮水や真水などは全く付けたことはございません
古い機種ですので半分あきらめていましたがどうしても納得できなくて書き込みしましたが
ご意見ご指摘ありがとうございました
お騒がせしました
書込番号:22776034
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-F270
ビデオカメラ歴30年以上ですが、初のビクターです。
高機能で低価格が決めてでした。他機種を店頭で触って、特に気にはならなかったので、細かいことは気にせず、価格コムで最安の店で、購入しました。製品は2017年製でしたので、在庫でしょうか。さっそく充電をし、試しに撮影しました。動画のオン、オフの一番使うボタンが、しっかし固定されていないせいか、その都度操作したときの音が入ってしまいます。同機種をご利用の方はどうですか。
2点
続レスで失礼します。
その後、メーカーに問い合わせをし、着払いで送ってほしいということで、対応していただきました。
スイッチ部分の部品交換で戻ってきました。早速テスト撮影をするものの、同じように音が入ります。
近所の量販店に出向き、同機種があったので、試してみましたが、操作音は聞こえません。
再度電話をすると、修理担当者につなげてもらい、再度確認するので、送ってほしいということでした。
そして、私のテスト撮影を再生し、「確かに操作音が入っている」「新品交換で対応する」「データはいただいてもいいか」
との確認がありました。了承し、新品が送られてきました。丁寧な対応です。
しかし、交換で送られてきた新品も残念ながら同じように操作音が入ります。
ビクターの製品はこれが正規の仕様なのでしょうか。面倒なやり取りも申し訳なくなったので、実情を手紙に書き担当者に送付。
機種はカメラを使ったことのない知人に差し上げることにしました。(まだ渡してはいませんが、気づくでしょうかね)
書込番号:22618316
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

