このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年5月31日 22:02 | |
| 1 | 0 | 2013年5月19日 18:30 | |
| 0 | 0 | 2013年4月19日 19:41 | |
| 0 | 0 | 2013年4月1日 22:21 | |
| 0 | 0 | 2013年3月30日 19:56 | |
| 6 | 0 | 2013年1月17日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PanaのTM350以来AVCHDのビデオカメラをつかってきませんでしたが、ひさしぶりに気になるカタチとMOV記録ができるというので興味を持って店頭で触って来ました
1.タッチパネルでメニューに入り、MOV/MP4かAVCHDを選べるものの、AVCHDの画質モードが選べず戸惑う
しばらく触ったあと判明したのが前段でプログレッシブ(p)かインターレース(i)かを選ぶようになっていて、iだとAVCHDではXPかEPを選べるようになり、MOVになることが判りました
プログレッシブを選んでおくと、AVCHDは1080P、MP4だと1080Pか720P・・・を選べるという仕様
やっとこさカタログ仕様表の意味が理解できました。判りづらいですね
SDに試し撮りしてきましたが、MOVは高いビットレートですが、WMVや普段つかっている再生ソフトでは音が出ず???。PremiereやTAW5では問題なし
MP4の1080Pは記録してこなかったのですが、GY-HM100のMP4はEDIUSでしか取り込めなかったのが変わったのかどうかは確認できずでした
1080iのAVCHDの24Mbpsモードが選べるとよいのでしょうが、この機種をつかうならEOSムービーと同じく、MOVからTAW5で24MbpsのAVCHDに落として保存する使い方になりそうです
昼間に景色撮りしてみたい機種ですね
一方で静止画は12M(4000?3000)が選べたり、センサー本来の画素数がどれなんだか判らなくなりました
0点
訂正です:MOVファイルを確認したらMOVも1080Pですね。WMPでは音がでませんでしたがQuickTimeでは問題なしでした。96KHzだからかな?
書込番号:16192920
0点
たぶん、movの場合、音声がLPCMと思います。
音声のコーディックがWMPで対応していないかも
知れません。
書込番号:16200349
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-EX270
昨日、大手量販にて「GZ-EX270」を購入しました、これと言って使い道は
無いのですが、WI-FI機能を使って見たくての衝動買いです、確かに性能は良くない
のですが、コンンパクトで色んな機能が使えて結構遊べますよ、早速WI-FI機能を
使って見ました、通常のビデオカメラで使うことは考えていなくて、定点カメラとか
動きが有ればメールを送ってくれたり、スマートホンで遠隔操作と監視が出来
中々面白いです、しばらくは楽しめそうです、因みに購入価格は展示品処分と
言うことで、14,300円で購入出来ました、新品では有りませんでしたが1年間の
保証もついていますので、なんら不安は有りませんでした、本当に良い買い物が
出来ました。
1点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
3月30日に購入しました。
冷蔵庫と洗濯機を購入してポイントが20000円ほどあったので
その前に秋葉原ヨドバシさんでオススメされたこちらを購入しました。
ヨドバシさん申し訳ありません、、
それほど交渉はしてないのですが
30000円のポイント15%で専用ケース、三脚をサービスしていただきました。
ポイントを使うと今回のポイント分が勿体無かったのですがポイントを使い
長期保証で今回のポイントを使う事にしました。
色はピンクゴールドです。
東京の桜の見頃は終わりましたが週末にても桜を追いかけて撮影してみたいと
思います。
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1
現在3台使っているビクターGS-TD1に対してはその価格の安さに対する性能の高さから概ね満足していますが、撮影距離1.5m〜3m域での若干のパース不足と、画角の狭さ、また、スタジオ撮影や業務での撮影では「見掛けのハッタリ」も重要なことからパナソニックHDC-Z10000を購入しました。
で、パナZ10000のウリである05m以内の3Dマクロ時における比較をしました。
ビクターTD1は市販の安い72mm径クローズアップレンズ(+2と+3を用途に応じて使い分け)をボディーにマジックテープで固定して撮影しています。
結果的には、
【パナZ10000】
1.パナZ10000はレンズ光軸がトゥーイン(内側に向く)するので、3D効果は高いですが、ステレオベース42mmなので結構キツイ印象になります。
2.広角端でマクロにならないギリギリの最短距離まで寄るとかなりデフォルメ効果が出るので、バストやヒップを大きく丸く見せたいグラビア撮りには有効。
3.コンバージェンス調整ダイヤルが小さいので調整に時間が掛かります。
4.カメラ自体がTD1に比べてはるかに重く、特に前側が重いので、ファントムマイクやLEDリングライトを付けての撮影ではかなり頭が下がる方向にベクトルが働きますので、横に寝そべったモデルを手持ちでパンしていく場合などはかなり腕力がいりますし、顔の表情の変化をアップで追うような場合も疲れます。ゆっくりなカメラ移動では手ぶれ補正は有効ですがそれに頼るのは危険かも。
5.2Dのグラビア・イメージV撮影ではこのサイズのカムコーダーは手持ちでアップ撮りがフツーですが、3Dではブレた映像は致命的ですので、寄りの場合も基本的にはオイルヘッドの三脚に乗せて静かにパンやチルトすべきカメラだと思います。
【ビクターTD1】
1.ステレオベース32mmなので0.5m以下の接写ではパナZ10000よりもビクターTD1+クローズアップレンズ装着の方がパース感は自然。変に鼻が高くなったり指が細長くなったりはしない。逆にデフォルメ効果はあまり期待できない。
2.ビクターTD1+クローズアップレンズ装着時は一度コンバージェンスを合わせたらその距離を保ってゆくりとカメラ移動する感じが吉。
3.ビクターTD1も重心はやや前だがカメラを保持するのにそんなに腕力は必要ない。ただし、軽いがゆえに逆にブレやすいので、脇を閉めて、あるいは肘を何かに固定してカメラ移動する感じ。
【総評】
撮影距離2m以内が多いならば、パース再現性もあまり大きな違いは無いので、アマチュア・ユースの場合はあえて高くて重いパナZ10000を買うよりも、安いビクターTD1で出来るだけ近距離(オートコンバージェンスは約1mから有効)で撮影し、接写はクローズアップレンズ装着でコンバージェンスポイントを近くにしてカメラを寄せた方が自然なパースの3Dになると思います。
もちろん接写では、パナZ10000もビクターTD1も背景との距離は出来るだけ短くする必要があります。
ちなみにビクターTD1での静止画撮影はカメラ本体でスチルカメラモードに切り替えないと撮影できませんが、パナZ10000はカメラ本体およびリモコンからも任意に静止画撮影が可能です。ただし1枚の撮影・保存に約5秒も掛かります。フォーマットはビクターTD1と同じ1920x1080のMPOと2DのJPGが保存されます。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


