JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

「Everio MediaBrowser 3D 」がバージョンアップ

2011/06/07 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

編集ソフト「Everio MediaBrowser 3D 」がバージョンアップされました。

http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/updata_download.html

・ダウンロードファイルはデスクトップに保存。
・アプリEveriを起動していたら終了してPCを再起動する
これをしておかないとスムーズにインストールできませんでした。

書込番号:13104186

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件

2011/06/08 19:58(1年以上前)

バージョンアップ前ではフルスペックの3DデーターからAVCHD(3D)ディスクを作成しても
左右が同じ映像のサイドバイサイドになってしまいましたが、バージョンアップ後は左右別の
本当のサイドバイサイドのAVCHDディスクが出来ました。

画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と
同等のかなり鮮明な3D映像になっています。

この画質なら撮影時はフルスペックの3Dのみで撮影しておいてもよさそうです。
当初は7月末のアップデートでしたが予定より早くアップデートしてくれたみたいです。

ダウンロードできるマニュアルの内容も今回のアップデートに対応した内容に改定されていました。
とりあえず速報まで。

書込番号:13107439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/09 17:30(1年以上前)

デジタルおたくさん

>画質的にも精査はしていませんが、このカメラで最初からサイドバイサイドで撮影した場合の画質と同等のかなり鮮明な3D映像になっています。

とありますが 当初のサイドバイサイドは 左右がハーフ(960-960)サイドバイサイドではなかったでしょうか?

バージョンアップでは左右ともフルハイになるのではないんでしょうか?
sony TD10と迷っている者で。 ちなみにsony TD10はフルハイ(1920-1920 60i)にサイドバイサイド出来ません、海外の切り分けアプリも不安定でイマイチのようなので お尋ねします。

書込番号:13110935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2011/06/09 22:54(1年以上前)

マニュアルには明記されていませんが、結論的にはハーフサイズのサイドバイサイドの作品になります。
バージョンアップ前はフルスペックの3Dデータからサイドバイサイドは事実上できませんでした。
サイドバイサイドのAVCHDは2DのAVCHDとの取り扱い互換性からハーフサイズになるのでは?
フルスペックのサイドバイサイドは取扱い性でどうなんでしょう。
ちなみに今回のDVD版AVCHDはブルーレイレコーダーにダビングできました。

書込番号:13112186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/10 04:14(1年以上前)

デジタルおたくさん
ありがとうございました、MVCからのサイドバイサイド切り分けは ハーフ(960-960)なんですねえ!
左右フルハイ(1920-1920)を期待していましたので残念です、と言う事はsony TD10は同梱純正アプリでサイドバイサイドは出来ず、victor TD1は元々と切り分けでもハーフと言うことですね。
フルハイ2台で撮影している3Dが綺麗なので本当に残念です。

書込番号:13112931

ナイスクチコミ!0


DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2011/06/10 18:59(1年以上前)

古志イチローさん。

1920+1920のサイドバイサイドが出来なくて残念とのことですが、そのような形式で保存できたとして、それの再生はどのようにするのでしょうか?

また、編集を考えた場合、その形式で読み込み編集できるソフトはあるのでしょうか。

書込番号:13114826

ナイスクチコミ!1


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 03:07(1年以上前)

>古志イチローさん

横から失礼します。ソニーTD10のユーザーですが、先週「3D&バーチャルリアリティー展」でビクターTD1の開発者の方とお話させていただき、その業務用モデルを見て(25万円ぐらいと安いし)、ビクター機も欲しくなっている者です。

さて、1920x1080x左右2画面ですが、ステレオ倶楽部トーキョーの例会や3Dフェア、3Dイクスポの上映会ではそのサイズで見ることが多いですし、応募もそのサイズで行うことが多いようですよ。
円偏光フィルターを被せた2台のプロジェクターをシンクロさせて左右フル画素でシルバースクリーンに投影し、それを円偏光メガネで見ていました(最近は仕事に追われて参加できず、もっぱらUstream3Dで生放送される例会の様子を自宅で3Dで見ていますが)。

また、パソコンで自作の3D作品を見る場合、フルハイビジョンの最高画質で見る方法は、現在のところは1920x1080pの左右2画面をそれぞれ8Mbpsぐらいの高画質なWMV9にし、それを3dtv.atが無料配布している「WmvMux.exe」で1本に合体させてデュアル・ストリーミング化したものをStereoscopic Playerで再生することです。
この方法が最もお手軽かつ余計なコストを掛けずにフルハイビジョン3Dを実現する方法です。
NDIVIA 3D Vision 対応モニターなら3Dブルレイよりもフレームレートが高い30fpsの1920x1080pフルハイビジョン3Dで見られます。
ZALMAN、LG、三菱などの偏光インターリーブモニターでは縦解像度が半分になりますが横は1920で再生されるので、解像度がフルハイビジョンに対して横半分・縦半分の1/4になってしまうサイドバイサイド・ハーフと違って、偏光インターリーブモニターでも十分な画質で見られます。
すぐに個人でも3Dブルレイに焼けるようになるはずですので、その時に備えるためにも、編集済みファイルを左右フルハイビジョンで記録しておく方が再編集する必要も無くて良いと私は思います。

書込番号:13203405

ナイスクチコミ!4


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/02 03:43(1年以上前)

>古志イチローさん

編集ソフトについて補足します。

人それぞれ色々な方法を駆使していますが、例えばアドビAfter EffectにStereoscopic プラグインで左右フルハイで読み込んで編集したり、私などはフリーソフトのステレオムービー・メーカーでシーン毎に読み込んで同期させ、位置調整や視差調整をして左右別またはサイドバイサイド・フルのAVIで書き出し、それをプルミエやエディウスやビデオスタジオで左右別トラックあるいはサイドバイサイド・フルとして読み込んでタイトルやキャプションやBGMなどの処理を行って左右別に、またはサイドバイサイド・フルで書き出せば完成です。
サイズが大きいので、最新のスペックのパソコンでもレンダリングにはもの凄い時間が掛かります。

ソニーのVegas Pro10dやMovie Studio HD 11では撮影ファイルの読み込みからステレオ調整や効果などの処理を加えて、多様なファイル形式で書き出しまで出来ますが、まだバグが多く、ビクターのMVCファイルには対応していないなどの欠点があります。

書込番号:13203452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/30 00:41(1年以上前)

ROVER416Tさん
返信が遅れまして申し訳ありません。
ROVER416Tさんはかなり研究と実践なされているんですね、感服です。
わたしは半年前から趣味で3Dに目覚め?最近富に凝っています、ただ知識と技術が追いつかず試行錯誤の毎日です、またそれが楽しいのですが出来ないとイライラしてしまいます。
ROVER416Tさんの記述を参考に励んで行きたいと思っています。
単純にサイドバイサイドできればこれに越したことはないのですが。
フルハイのサイドバイサイドはやはり魅力ですね、その環境が格安で簡単に掴める将来のためにMVCで今から撮りだめしておくのも一考かも。
ありがとうございました。

書込番号:13312231

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/28 01:26(1年以上前)

既にTD1ユーザーの方々はご存知かもしれませんが、ソニーに続き、ビクターも11月末に「Everio MediaBrowser 3D」をアップデートし、TD1で撮影したMP4(MVC)形式の3D映像から、「AVCHD Ver.2.0」規格の3D動画「AVCHD 3D」に対応したBDを作成できるようにするとのこと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473099.html
ピクセラって32インチ/6万円の偏光方式3Dテレビを出したところですよね。
Windows版のAVCHD 3D対応編集ソフトも出るんでしょうかね?

さて、実は私も8月第1週にTD1を購入しました。
現在ソニーTD10と2台体制ですが、今まではかさばるソニーCX550V2台、シンクロユニット、TD10をカメラバックに入れていたことから比べれば、カメラバックがメチャクチャ軽く、省スペースになりました。
それでもまだ静止画用カメラで画質の良いものが無いので、SDMでシャッター同期可能なキャノン製デジカメ4台とサブカメラとしてフジフィルムW3を1台、電源関係やモニター出力関係のアダプターやコードを入れていますので10キロオーバーになります。

画質はプロな人々の多くが指摘しているように、ビクターTD1の方がナチュラルで精細で綺麗ですね。
でもちょっと派手目で輪郭がキツいソニーTD10の方が、初めて3Dを見る人たちにとっては、3Dテレビや3Dモニターで眼鏡越しに見る場合にはウケが良いみたいです。

ビクターTD1で感心したのは、オートコンバージェンスがかなり便利なことですね。
距離1mから5mぐらいまでなら、とりあえず被写体にカメラを向けて撮れば編集ではほとんどコンバージェンス再調整する必要が無く、その分、クロッピングによる画質劣化も少ないですね。
それと、ソニーTD10のようにホワイトバランスがコロコロ変わることもないようで安定していますが、流石に明るい海や池でパンしていくとオートではガラっと変わる場合がありましたが、マニュアル設定も充実しているので、これから使い込んで覚えていこうと思います。
残念なのは、リモコンで静止画と動画を切り替えて撮影できないこと。

ちなみに私は、超円高なので3dtv.atのMVC to AVI Converter(最新版ではXvidへの変換がうまくいかずVer.2.0)を購入し(約2000円)、左右フルHD分離を行ってから編集しています。
色々なコーデックの組み合わせを試しましたが、私の環境ではビクターTD1のMVCはffdshowでmpeg2で圧縮したAVIが変換速度も速く、ファイル容量も比較的に小さく、その後の編集も対応ソフトが多いので楽です。
画質劣化もほとんど分かりません(あくまでも私の感覚では)。

ビクターTD1のステレオベースを140mmに拡張するミラー式アダプターがアメリカで発売されたので、風景やスポーツや野外コンサートなどの撮影用に購入しようかどうか迷っているところです。
http://www.cyclopital3d.com/index.html
ただし、ケラレを回避するには35mm換算で65mm相当にズームしなければならないようなので、実際に撮影されたデモ映像を見ないと決断がつきません。

書込番号:13427383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件

2011/12/22 16:50(1年以上前)

今年の末にAVCHD 2.0の3D ブルーレイへの書き出しが可能になると夏に発表されていますが、
一向にアップデートされる気配がありませんね。
ビクターのカスタマーに問い合わせても不明としか回答ないですし、このアプリの問合せ先は不明ですし。
画質はTD10よりも優れているのに、フル3Dの書き出しができないので有休品化してしまっています。

書込番号:13927158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/26 15:59(1年以上前)

 本日アップデートされましたね。これで一安心です。まだ試してませんが、楽しみです。

書込番号:13943723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件

2011/12/26 18:32(1年以上前)

早速、試してみました。
編集等無しの映像データのディスクへの書込みだけですが、SONYのAVCHD ver.2.0対応のブルーレイレコーダーで
スムーズに3D再生が可能でした。
ディスクの再生は挿入だけでは始まらず、ファイルを選択してやる必要がありますが以降は連続再生されます。
ファイル単位で一瞬間が空きますが、我慢できます。
但し、動画の変換にかなりの時間がかかります。TD10の場合はPMBでの同様の書き出しは時間がかからないのは
TD10の場合は録画データが最初からAVCHD2.0だからと思われるます。
でも、TD1も変換後の画質の低下は全く感じられません。
未だ試していませんが、PMBの場合はタイトルやトランジェントが挿入出来ませんが、Everioの場合は少し出来るので
期待したいです。

書込番号:13944168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/05/06 17:37(1年以上前)

連休中にこのソフトで編集、ブルーレイに書き出し中です。AVCHD 2.0対応レコーダーで再生出来るか・・・。変換に時間かかるからまだできてませんが・・・。
今年発売のPC VAIO F3D を購入したので付属の編集ソフトも同時に編集中ですが、わからないことだらけです。

書込番号:14529733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

子供の運動会にて早速活躍しました。

2011/06/06 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670

スレ主 jk3523さん
クチコミ投稿数:8件

先週末にネットで購入して、早速6/4の子供の運動会に使用しました。
小型である事、内臓メモリーが32Gである事、ハイビジョン撮影が出来る事、手振れ補正も
そこそこ効く事等により、この価格であれば充分コストパフォーマンスは高い製品と思います。一つ難点とすれば、付属のバッテリーが撮影で1hしか持たない点でしょうか?当方は慌てて予備バッテリーを購入して問題は有りませんでしたが!
以前持っていたのがソニーのDVCだったので、本当に小型になった事に驚いております。

書込番号:13098763

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

ステレオベースで決めました

2011/05/27 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

クチコミ投稿数:4件

SONYのレンズ間の長さは31ミリ、victorは35ミリなのでこちらのほうが
より立体感が得られるのではと思い、入手しました。
昨日公園でテスト撮影した結果を報告します。
3Dでのズームは5バイなので、これには少し不満が残りましたが
画質はサイドバイサイドで素晴らしく鮮明で満足です。
PanasonicのDMR-BW1100にSDカードを挿入しHDDにダビングして
sharpの3D-TV 40Vで自動的に3D映像に切り替わり、その画質に
大変満足しています。

書込番号:13058709

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件

2011/06/16 23:23(1年以上前)

ROVER416Tさん
別スレで72ミリのクローズアップレンズのテスト結果を載せて
くださりありがとうございます。
私も早速ヤフオクにて同じものを入手し、TD1に取り付けて試して
みたところ、満足のいくマクロ撮影ができました。
DVD(AVCHD)に焼いて繰り返し見て楽しんでいます。

書込番号:13140786

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/04 17:22(1年以上前)

>アンベールコンさん

ソニーTD10でのクローズアップレンズ装着の件をビクターTD1でも参考にしていただき、嬉しいです。

さて、私は現在、コンバージェンスポイントがほぼ75センチで固定されてしまう(ように思える)ソニーTD10は1m以下の撮影範囲での手持ち用に限定し、いわゆる「全景撮り」や「三脚固定カメラ」用にビクターTD1を追加購入しようか、画質の統一が図りやすいソニーTD10の2台体制にしようかの選択で非常に悩んでいます。

グラビア・モデルなどの全身をフレームに収める場合、ステレオベース31mm、かつ、コンバージェンスポイント75cmよりも離れた被写体はかなり奥に引っ込んでしまうソニーTD10は、モデルさんの撮影には向いていないと思えてきたからです。
ズームすれば寄せられますがカキワリのような平坦な肉体になってしまうし、フレームに全身が収まらなくなってしまうからです。

そこで質問ですが、ビクターTD1の場合、結構な前後空間の中(1mから3mぐらいの間の空間)でフレームの中心というかフォーカスが来たところにコンバージェンスポイントがくるような印象があり、例えば横幅2m程度のソファーとそこに寝そべった人間をフレーム一杯に納めて(多分撮影距離は2mぐらいでしょうか?)、コンバージェンスがどうなるか(画面から飛び出すのか、ほぼ画面上なのか、奥に引っ込むのか)を知りたく思います。

今日も近所のヤマダ電機でビクターTD1をいじってきたのですが、ビクター機はソニー機に比べてモニターが明らかに良くないので、モニターではよく分かりませんでした(今日はSDカードを持参するのを忘れてしまったので撮影ファイルを持ち帰ることも出来ませんでした)。

お手すきの時にでも短いシーンで結構ですので、同一被写体を広角端で、0.5m、1m、2m、3mの4パターンぐらいの撮影距離で撮った場合の結果をお教えいただくか、YouTube3Dにアップしていただけると、非常に参考になりますので、よろしくお願いいたします(サイドバイサイド・ハーフでの撮影で結構です)。

書込番号:13213852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/05 14:28(1年以上前)

ROVER416Tさん
コメントありがとうございます。ビクターのGS-TD1購入のいきさつをもう一度
話させていただきます。Fujifilm1のW1とW3を使っていたので、この機種は2台
共ステレオベースが76ミリと74ミリもあり、多少の遠景でも立体感ある撮影が
できて気に入っていたのですが、動画の画質には不満をもっていました。
そんな時ビクターとソニーからTD1とTD10が発売になり、どちらも動画の画質
が良さそうなので、購入を迷いましたが、店頭で両方の実機にて店内を撮り
比べ(1〜4m位いの被写体)た結果TD1の方が立体感があるように感じたので
購入を決めました。サイドバイサイドの画質にも満足しています。編集も高度
な編集はまだ出来ませんが、簡単な編集ならとてもしやすいです。
ROVER416Tさん依頼のテストはこれから試して見ます。

書込番号:13217375

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/10 17:56(1年以上前)

先日、ビクターのTD1開発者の方からご報告があり、設計データでは分かっていたことですが改めてホワイトな背景(背景視差の影響を受けない)の前に立たせた人物を撮影距離を変えて実測テストしたところ、オート・コンバージェンスは1.05m〜4mの範囲で有効に働くそうで、フォーカスしたメインの被写体がモニター面からわずかに浮き出るチューニングになっているそうです。
このことは、ソニーTD10と差別化する有効な機能として、営業部門を通じて公開していくそうです。

私は一昨日、1日掛けてソニーTD10でテスト撮影を行いましたが、ステレオベース問題よりも、ソニーTD10はコンバージェンスがデフォルトで0.7mあたりに固定されており、被写体との距離ごとにレンズ左横のグリグリボタンでマニュアル調整しなければならないのが面倒でしたし、実質的に「ひとりで自分撮り」では最適なコンバージェンス・ポイントの設定ができません(縫いぐるみとか置いてそれをモニターで見て調整してから入れ替わるとかすれば別ですが...)。
また、うっかりそれを解除せずに次のシーンの撮影を行ってしまうと、飛び出しすぎてしまったり奥まりすぎてしまったりしますし、明るい野外では、モニター上でコンバージェンスの調整を行うのは非常に見辛くて難しいです(眼の良い人なら苦ではないと思いますが、極度の近視+老眼の私には難しいです)。
ソニーTD10の場合、おそらく一般のママさんカメラマンでは、デフォルトのままで撮影し、結果、撮れた映像のほとんどが奥まった絵ばかりになってしまうと思われますし、学芸会とか、私の場合はライブ会場などで素早くアングルや被写体を変えても「撮りたい被写体をモニター画面上にスパッと浮き出させたい」といった一般的な使い方ではビクターTD1の方が圧倒的に便利なように思えます。

ただし、プロの方の意見では、勝手にコンバージェンス調整されて常にメインの被写体がモニターから少し浮いた位置に来るのは困るので、ソニーTD10のグリグリが好きという意見もあります。

また、ソニーTD10は3D撮影時にホワイトバランスが設定できず、かつ、あまりよろしくないエンジンなのか、同一アングル、同一照明でも背景の入り具合や影の付き具合の変化で、1シーンの中でコロコロと色目が大きく変わってしまい、編集で調整不可なレベルです。

結局私は、来週にもビクターTD1を購入し、ソニーTD10はその強力な手ブレ補正機能を生かして、あくまでも短いクリップ撮影時の手持ちクローズアップ専用にしようと考えています。

書込番号:13238008

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

撮ったもの

2011/05/15 21:51(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM350

スレ主 kontonさん
クチコミ投稿数:31件 Everio GZ-HM350のオーナーEverio GZ-HM350の満足度5 混沌の間 

撮ったものをいくつかYouTubeにアップロードしています。参考までに。
今年に入って撮ったのがすべてそうです。
http://www.youtube.com/konton57?gl=JP&hl=ja

多くの映像が、1倍から始めて36倍までズームして撮っています。
すべて三脚を使用していません。映像はすべて鳥か虫です。
画質はすべて最低で撮っています。当たり前ですが、アップロードすることにより
画質は悪くなっています。

3万円で買っていますので、かなり満足です。
色合いが残念な感じですね。

はじめは知らずに人物優先のモードで人物以外を撮っていたので、
あまりの色合いの悪さ、ピントの合わなさに青ざめましたが、
モードを変えればいいということに気づいてから、解消しました。
しかし、それでも色合いは残念です。

書込番号:13012761

ナイスクチコミ!1


返信する
ratajasさん
クチコミ投稿数:1件

2011/05/16 10:20(1年以上前)

32GB、3万円なら十分すぎる画質ですね
ちょい撮り用に購入を検討したいと思います。

書込番号:13014349

ナイスクチコミ!0


スレ主 kontonさん
クチコミ投稿数:31件 Everio GZ-HM350のオーナーEverio GZ-HM350の満足度5 混沌の間 

2011/05/17 01:24(1年以上前)

ちょい撮り用というのは、まさによいかもしれませんね。

前のほうの投稿でも書いたと思いますが、とにかく軽いのがいいです。そしてコンパクト。
だから、いつも通勤かばんに入れて持ち歩いています。

職場では時々仕事用に使います。新人の研修に。どんな風に見えているかを本人に見せるために。
2000円で買った安物の三脚もその場合は使いますが、それで十分です。軽いから。

書込番号:13017324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信33

お気に入りに追加

標準

HM880 実写画像レビュー

2011/04/29 13:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM880

クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5
機種不明

しっかり解像しています。

HM880を購入しました。

HM880で撮影したチャートを掲載します(手振れ補正は通常モード)。

VLC media playerでキャプチャし、インターレース解除はしていません。

そこから、元画像の一部をトリミングしています。

本体ではIP変換が下手なためか、解像度がHF100よりも悪いような気がします。

チャートはpdfのものをインクジェットプリンタで印刷したものなので、それも吟味した上で参考にしてください。

書込番号:12950046

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/29 14:31(1年以上前)

機種不明

24Mbps(UXP)の開放(F1.2)で撮影。背景のボケの表現はやや荒めか

追加です。

当然のことですが、絞り開放側(F1.2)では特に周辺が甘くなるようです。

多少光量落ちしているようですが、チョット甘いかなぐらいで、絞られる晴天の屋外ならば問題ありません。

絞りも手動で設定できます。

色周辺の設定は一切ないのが気になります。

手振れ補正は、HM880自体非常に軽いので望遠では厳しいものがあります。

ワイド端なら、29.5o(通常の手振れ補正モード)と広角なので相乗効果であまりぶれません。

アクティブモード、パワードアクティブモードを使うと、ワイド端が狭くなるので、二束三文のような感じでしょう。

これらはちょっと望遠寄りぐらいの方が実用的です。

動画のキャプチャは、本体でなくPC上ですることをオススメします。

驚くほど高解像度の静止画が得られるのに、本体ではアマアマなことが多いです。

もちろん、IP変換の有無の違いもあるわけですが、比較的落ち着いた被写体ならばPC上で行うと良いです。

書込番号:12950146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/29 16:26(1年以上前)

機種不明

HF100とHM880との比較

連続投稿すみません。

次に、所有しているHF100とのダイナミックレンジの比較をします。

HF100の画素ピッチはおよそ2.2μm、HM880の画素ピッチはおよそ1.6μmです。

ここで懸念されるのが、画素ピッチ極小化による感度・ダイナミックレンジの悪化です。

感度については後ほど取り上げるとして、今回はダイナミックレンジを検証します。

なるべくHM880とHF100の画角を合わせるように撮影しましたが、多少のずれはご容赦ください。

上の画像には、午後2時の太陽光が入る窓とその周辺が映っています。

等倍の一部を切り出し、それらを並べました。

キャプチャにはVLC media playerを使い、カメラによる絵作りに左右されないようにしました。

1は、HF100の画質設定―カスタムでシャープネス以外全て−1にした画像です。
2は、HF100のシネマモード+1と同じ画質設定で撮影した画像です。
3は、HF100の画質設定―切、すなわち何もいじくっていない画像です。
4は、HM880の画像です(マニュアルモード)。

1については、設定項目の「明るさ」も−1にしたので全体的に1段分ぐらい暗くなってしまいました。

なので、平等な比較にはなっていません。3と4の比較では、ほぼ同じ結果となり、多少4の方が広い印象を受けます。

これらを考慮した上で判断すると、感覚的に、3≦4≦1<2でしょうか。

よって、何も弄らない状態であれば、若干HM880の方が広く撮れるようです。

ただし、画質設定項目がないのは惜しいです。

個人的に、高画素の割には意外と健闘している印象を持ちました。

書込番号:12950428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/29 18:25(1年以上前)

貴重なサンプルとご報告ありがとうございます。

ひとつ教えていただきたいのですが、
花の画像はフォーカスが合っていないのでしょうか、それとも被写体ボケでしょうか。

書込番号:12950772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/29 22:09(1年以上前)

なぜかSDさん、返信ありがとうございます。

花の画像に関しては、これは風による被写体ブレがおきています。

なので、インターレース特有のギザギザ感が出ています。

しかし、このカメラの開発陣も良く頑張ったなという印象を受けます。

アクセサリーシューがないという制約(?)がありますが、このコンパクトなサイズでトレンドの機能を豊富に取り込んだ技術力は評価したいです。

書込番号:12951599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/04/29 23:24(1年以上前)

ありがとうございます。

被写体ブレでしたか。
花撮りに風はやっかいですね。

>インターレース特有のギザギザ感

縮小画像なのではっきりはわかりませんが、
きちんとインターレース解除されているように見えますが。

それともキャプチャーする時にうまくいかないのかどうか、
最近はVLCを使っていないのでよくわかっていません。

>このカメラの開発陣も良く頑張ったなという印象

ビクターカメラの情報はここでは少ないので
参考になる方が多いと思います。

余力がありましたら今後ともよろしくお願いします。

自分も店頭でいじってこようかなとも思いますが、
店内でははっきり言ってよくわからないので。

書込番号:12951912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/29 23:51(1年以上前)

なぜかSDさん。

等倍で見ると多少ギザギザしているのですが、縮小して掲載されているせいか、インターレースのギザギザ感も打ち消されているようです。


>ビクターカメラの情報はここでは少ないので
>参考になる方が多いと思います。

大したテストとは言えませんが、少しでも多くの方々の参考になれば幸いです。

ビクターのカメラはあまり注目を浴びないようですね…。

このサイズで広角29.5o,F1.2レンズが結構注目だと思うのですが、それほどインパクトがないのでしょうかね…?

個人的に、この性能でこの価格は今の時点でも十分にお買い得のような気がします(HF100の時は、これよりも1万円以上高い価格で購入しました)。

GZ-X900も破格で投売りされていたあたり、ビクターも儲かっているのかと心配になってしまいました。

でもこのカメラはX900よりもポイントはたくさんあるので、あれほど値崩れはしないと思ってます。

落ちても1年後に3万チョイ程度かな。

個人的にキヤノンがHM880のようなカメラを出してくれたらベストだと思っているのですが広角レンズ搭載のG10が10万円するあたり、まだ道のりは長いように思います。

HM880のように沢山の普及帯カメラに同じレンズを搭載すれば、開発費徴収も効率的でカメラの単価も安くなるのですが、キヤノンの製品展開をみると現時点では無理っぽいです。

長文、脱線失礼しました<(__;)>


>余力がありましたら今後ともよろしくお願いします。

いえいえ、とんでもないです。
低照度下のテストも掲載予定です。

書込番号:12952034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/30 00:21(1年以上前)


>このサイズで広角29.5o,F1.2レンズが結構注目だと思うのですが、それほどインパクトがな
>いのでしょうかね…?

私もこの機種のF1.2+裏面照射センサーによる低照度性能に注目している1人です。
(噂にもなっていないようですが・・・)
単純計算では、低照度性能で定評のあるキヤノンG10/M41より感度は高いはずです。


>低照度下のテストも掲載予定です。

せひお願いします。

書込番号:12952136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/30 00:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

HF100の暗所性能

HM880の暗所性能

次に、暗所性能です。

蛍光灯のついた部屋にあるベットの下で置物を撮影しました。

絞りはオートにして、シャッタースピードを1/60秒,1/30秒,1/8秒に分けてそれぞれ撮影し、等倍の一部切り出しを並べました。

ここで断っておきたいのですが、HM880は広角が広い分、置物に近寄って撮影したので、置物に当たる厳密な光量は違います。

近寄る分、多少HM880が不利と言う感じです。

さて、それも含めて見てみると、両者の感度は一緒かHM880の方がやや上ぐらいでしょう。

ノイズに関しては、圧倒的にHM880が低ノイズです。

またHM880は、動画有効画素数がフルハイビジョン画素数の倍以上あるためか、解像度の低下もそれほど気にならないようです。

カタログスペック上では、HF100が3ルクス(1/30秒時)、HM880が2ルクス(1/30秒時)となっていますが、両者の“関係”だけを見れば当たっているかもしれません(最低被写体照度の測定法は全メーカで統一して欲しいですが)。

現在の家庭用ビデオカメラでは、HF M41が圧倒的な低照度性能を見せていますが、HF100の低照度性能も、最近のビデオカメラの傾向を見れば、良いほうの部類に入るので、HM880の低照度性能も十分良い部類に入ると言えます。

書込番号:12952203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/30 01:05(1年以上前)

AHファンさん、返信ありがとうございます。

>私もこの機種のF1.2+裏面照射センサーによる低照度性能に注目している1人です。
>(噂にもなっていないようですが・・・)

同じ考えの方がいらっしゃいまして何故だかホッとしています(^^;)

やはり、ビクターの宣伝がイマイチなのでしょうか?

もっと注目されてもいい気がするのですが。

多分、キヤノンの担当技術者は「あのサイズで広角29.5o,しかもワイド端でF1.2…!?」と思っているに違いありません。


>単純計算では、低照度性能で定評のあるキヤノンG10/M41より感度は高いはずです。

そうなんですか?

HF M41所有していれば、横並びで比較できるのになぁ。

先ほど書き込みしましたが、確かに低照度性能は良い部類に入ります。

個人的に、HM880はS/Nが良いので、もうチョット増感できるようにしてもよかったのではないかなと感じます。

camcorderinfoかどこかでレビューが上がればきっちりと比較できるのですが。

書込番号:12952270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/04/30 15:57(1年以上前)

追加です。

【AFに関して】
矢張り専用のセンサーを設けているキヤノンのほうが上手いです。

チョット認識しにくいようなシーンでは、HF100はそれなりに合わせてくれる一方、HM880ではボケたままだったり、プルプルとピントが細かく動いていたりします。

AFの決め方も、キヤノンは優秀で意図した通りに迷わずビシッと決めてくれるように感じます。

そもそもHM880は専用のAFセンサーがついていないので、必然的に不利になるわけですが。

屋外の使用に関しては、平坦なところに向けない限り大きく外すことはありません。


【WBに関して】
HM880のWB設定項目は、キヤノンと比べれば圧倒的に少ないですが、オートのままで特に問題なさそうです。


【手振れ補正に関して】
矢張り本体が非常に軽い分、本体をしっかりと持って撮影しないと映像もプルプル震えます。

ワイド端でも、通常の手振れ補正ではこのプルプルとした振動はある程度軽減されるものの完全には補正できないようです。

そこで、アクティブモードにするとこのような小刻みなブレはだいぶ解消されるようです。

今のところ、アクティブモードからパワードアクティブモードとの大きな違いはまだ実感できていません。


【本体からの映像出力に関して】
こちらもキヤノンのほうが上手いです。

HF100はD端子、HM880はHDMI端子から出力し見比べた結果なので、同じ土俵での比較にはなっていないでしょうが、キヤノンの映像は自然な感じです。

だいぶ輪郭強調も行われていますが、不自然さが少なく、上手に自然な鮮鋭感のある映像を出力している印象です。

HM880に関しては、元の映像は良く、精細感があるものの、やはり本体のIP変換が頼りない印象。電線の映っている映像を見るとなんだかカクカクとした感じがして気になります。

映像の鑑賞は、SDカードに記録してVIERAに差し込む、と言う形態にしたほうが良いかもしれません。

全般的に、撮影後の映像処理に関しては、キヤノンのほうが上手い印象です。

書込番号:12954181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/01 00:04(1年以上前)

暗所画像ありがとうございます。
非常に参考になりました。

シャッタースピードによってどちらが明るいかが異なっているようですが、1/8秒の時は圧倒
的にHM880の方が感度は高いですね。
(これから推測すると、1/60秒、1/30秒の時ではもっとHM880が明るくなりそうな気がするので
すが、オートのチューニングによるものでしょうか・・・?)

さらにノイズも圧倒的に少ないとは、HM880の感度はかなり高そうですね。

これをM41と比較した場合にどうなるかを考えてみると・・・
HF100とM41とでは、レンズは双方F1.8で、画素サイズはM41の方がやや大きいようですの
で、感度もM41がやや上回ると思われます。
しかし、それを考慮したとしても、HM880の感度はM41より高くなりそうな気がします。

店頭で比較して見る価値はありそうですね。

書込番号:12956121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/05/01 00:20(1年以上前)

写真少年さん

サンプルありがとうございます。

暗所でも色がしっかり残っているのは好感触ですが、
残念ながら解像感が随分低下するようで、動画で見た感じも同じでしょうか。


AHファンさん

>HM880の感度はM41より高くなりそうな気がします

せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
この影響がどう現れるかでしょうね。

また絞り開放でのレンズの切れも気になるところではあります。

書込番号:12956176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/01 09:21(1年以上前)

なぜかSDさん

>せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
>この影響がどう現れるかでしょうね。

映像の明るさに直接影響するのはF値・画素面積・センサータイプ(裏面、etc)であり、有効画素数の影響は、ノイズ感(ノイズの細かさ)・解像感に現れると思っています。

ノイズは一般的に細かい(=有効画素が多い)ほど少なく見えるため、同じセンサーでも有効画素を多くとるほどノイズは少なく見え、見かけの感度は高くなると思っています。

書込番号:12956982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/01 16:32(1年以上前)

AHファンさん


>シャッタースピードによってどちらが明るいかが異なっているようですが、1/8秒の時は圧倒
>的にHM880の方が感度は高いですね。
>(これから推測すると、1/60秒、1/30秒の時ではもっとHM880が明るくなりそうな気がするので
>すが、オートのチューニングによるものでしょうか・・・?)

確かにそう思いますね。ただ単にSSを変えただけなので、もしかすると絞り以外に増感レベルが変わったのかもしれません。

HM880は、再生時に撮影データが表示できないのも不便ですね。

HC1では絞り・SSに加え、ゲインまで表示できるのに。

時間があるときにもう一回試してみようと思います。


>有効画素数の影響は、ノイズ感(ノイズの細かさ)・解像感に現れると思っています。

蛇足的ですが、少なくとも解像感(度)には貢献していますね。ビクターお得意の水平解像度1080TV本も高画素から縮小することで実現できているのだと思います。

パナのTM700やTM750も、3版式で余裕の動画有効画素数を確保しているので、水平解像度1080TV本が実現されたのでしょう。まあ60pの効果も結構あるでしょうが。

HF S21は601万画素の動画有効画素数で、900TV本でしたね。HF S21が60pに対応すると…水平解像度は1080TV本に到達するかも?

その点、HF M41は等倍が動画有効画素数なので、解像「度」は頭打ち状態かもしれません。どこかのサイトでは実測850TV本と出ていて意外と健闘している印象ですが。

HM880は、2011 Winterと2011 Springの2つのパンフレットに掲載されていますが、「水平解像度1080TV本(それがちゃんとした解像度チャートによるもの)」と謳い始めたのは2011 Spring版からです。

発売前の時点では、開発者も妥協できぬ解像度に苦戦していたのかなと感じます。

長文失礼しました。

書込番号:12958346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/01 16:36(1年以上前)

なぜかSDさん


>残念ながら解像感が随分低下するようで、動画で見た感じも同じでしょうか。

HF100,HM880とも手持ちで撮ったので、多少手振れが入っているものもあります。

その影響で、解像感が低下しているように見えるのかもしれません。

ただ、HM880はNRも結構掛かっているように見えますので、その弊害もあるのかもしれません。


>せっかく1/2.3センサーを使っていながら、有効画素が半分にも満たないので
>この影響がどう現れるかでしょうね。

HM880のセンサーは、HM1・HM570と同じですが、動画・静止画の有効画素数は減らされていますね。

動画は565万画素から477万画素へ(15%減)、4:3静止画では998万画素から529万画素へ(47%減)。

静止画においても、HM880の有効画素数が変動するのは、矢張り電子式手振れ補正による仕様と考えるのが正しいかもしれません。HM1,HM570では一定です。

電子式手振れ補正の影響なのかどうかは分かりませんが、センサーを利用する範囲が更に減った分「もったいないなぁ〜」と言う印象が残ります。

逆言えば、高画素な分、電子式手振れ補正も有効に働くと言えるのでしょうけれど。


>また絞り開放でのレンズの切れも気になるところではあります。

時間が出来次第、絞り値の比較をしてみようと思います。

書込番号:12958355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/03 22:30(1年以上前)

書き込み番号[12954181]での【本体からの映像出力に関して】の訂正です。

両者HDMIにて出力してみたところ、やはりHF100の映像の方がI/P変換がうまく行っていると思っていましたが、平等な比較にはなっていませんでした。

HF100では1080iで信号を送り、テレビ側でI/P変換しているのに対し、HM880では1080pで信号を送っているので、本体にてI/P変換していることになります。

テレビ側でI/P変換した方が綺麗な映像になるので、「キヤノンのほうが上手い」と言うのは断定できません。訂正します。

HM880に1080iで出力できる設定があれば、もっと綺麗な映像が楽しめると思うのですが、少々残念です。


【手振れ補正に関して】について、追加です。
特に歩きながら撮る時など、アクティブモードとパワーアクティブモードとの違いが実感できます。ただし、望遠側では効果はそれほどないです。

また、当たり前のことではありますが、アクティブモードとパワーアクティブモードでは解像度が結構低下します(大き目の手振れを補正をしているときは特に)。

高精細な映像を楽しみたければ、手振れ補正OFFがベストです。

書込番号:12967269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/04 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

解像度比較をする箇所

絞り値による解像度変化(レンズ中央)

各絞り値の解像度比較です。

手振れ補正OFF、増感OFF、絞り優先AEにてF3.5以下の絞り設定でそれぞれを比較しました。

太陽の光が、カメラ後方から入ってきている状態で撮影したので、画像左下が多少陰になっています。

比較してみると、F2.2まで絞れば高精細な映像が発揮されるようです。

書込番号:12970968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/04 21:36(1年以上前)

機種不明

絞り値による解像度変化(右上周辺).

続いて、レンズ右上周辺の解像度変化を見てみます。

中央部より解像度が低下するのが早く、F2.2から低下し始めるようです。

ただし、左側と右側とのレンズ収差が異なり、自分の固体では右側のレンズ収差が目立ちます。

左上周辺の収差は、右上周辺ほど大きくなく、大体中央部分の収差と同じ程度に収まっています。

全てを考慮すると、最低F2.5まで絞るのがいいかもしれません。

書込番号:12971004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件 Everio GZ-HM880のオーナーEverio GZ-HM880の満足度5

2011/05/04 21:45(1年以上前)

機種不明

手振れ補正モードによる解像度変化

最後に、手振れ補正モードによる解像度変化の比較です。

手振れ補正OFF,ONとでは、動画の有効画素数が変わらないためほとんど変わらないようです。

一方で、アクティブモードやパワードアクティブモードでは、動画の有効画素数が変化するようで、解像度はだいぶ低下します。

HM880におけるアクティブモードの解像度がHF100の持つ解像度ぐらいでしょうか。

水平・垂直解像度はそれぞれ数百本程度ずつ低下するようです。

書込番号:12971052

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/04 22:01(1年以上前)

写真少年さん、報告ありがとうございます。

F1.2&裏面照射に期待してHM990をレンタルして試用したのですが、
広角側では明るくても絞って使わないと(私としては)実用的ではないなぁ、
という印象で、
広角側&暗めの撮影能力重視の観点からは、
所有機のCX500やGH2、やはりレンタルしていたHF M41に比べて、
いい部分を見つけ切れず、
けなすだけのレビューになりそうだったので報告を控えた経緯があります。

ただ、
テレ側では敢えて絞らなくても明るい場面ならそこそこの解像力を
発揮するのではないかと期待しているのですが、
もし可能でしたら、
テレ側でも同様の比較をして頂けないでしょうか?

テレ側の評価は私の場合、部屋をまたいだり、ベランダを使ったり大変ですが、
お手すきの時等に試して頂けますと幸いです。

書込番号:12971134

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

使ってみての感想

2011/04/18 12:31(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

スレ主 DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件


ちょと試しに撮影し、Panasonicのプラズマ(VT2 50インチ)で見ての感想です。

メーカーの指定どおり、広角で撮影距離1m〜10mに被写体を収めるようにすれば、自然な立体感があり、満足する結果が得られました。
望遠側でもそれなりに立体感が得られますが、2D以上に手振れが気になります。

手持ちで歩きながらの撮影をしてみましたが、ブレが大きく3Dで見ると酔いそうです。基本は停止しての撮影になりそうです。
カメラ位置はなるべく固定して動かさないのが無難だと感じました。

ズームをすると、視差調整が若干遅れることがあり、LCDモニタ上での像が2重で映る期間がありしばらくすると1つになるといった感じです。

確認のために広角でレンズから50cm位の距離に柵を入れて撮影してみたのですが、前の柵はLCDモニタ上では完全に二重像になります。これをプラズマで見るとやはり二重に見えるのですが、その二重像に目がピントを合わせようとするのか非常に目が疲れます。
目の前に指を立ててそれを見るのと同じだと思います。

メーカーWebに3D撮影のポイントがありますが、これを忠実に守ることが自然な3D映像を撮影するために必要だと感じました。三脚固定で手動で視差調整して撮影できれば満足する映像が撮影できると思いますが、旅行などではなかなか難しいところです。

LCDモニタは2Dで見るには問題無いですが、3Dにすると文字などが見難くなります。
映像表示自体も見やすくはないので通常は2Dにしたいのですが、視差調整の結果を確認するには3Dでないとだめなので悩むところです。

操作については今までSONY製ばかり使用していたため違和感はありますが、もう少し使ってみないと何とも言えません。

撮影での制限はありますが、まずは3Dで記録しておくことが大事だと考えているので、出来る範囲で使いこなしを考えていきたいと思っています。

書込番号:12909693

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 DC@TPさん
クチコミ投稿数:51件

2011/05/09 13:07(1年以上前)

連休中に香港旅行に持って行って撮影したので、その時の感想をまとめてみます。
まだ、細かいところまで把握できていないので、間違った使い方をしているかも知れませんので、そのようなところがあれば指摘していただくよう、お願いします。
また、操作方法については、今までJVCのビデオカメラを使っていた人には普通のことかもしれませんがSONYに慣れているためか、いろいろ戸惑うところはありました。そのつもりで読んでいただければと思います。

気付いた点:

・液晶モニタが勝手に開く
 手持ちで移動している最中に勝手に液晶モニタが開き電源がONになっていることが何回もあった。
 カバンに入れていて取り出す時に回りに触れて開く時もあった。

・経過時間表示
 REC開始で時間が表示され、2〜3秒で一旦表示が消え、数秒後別の場所(少し横)へ表示される。
 知らないと、一旦表示が消える時に録画が停止してしまったように錯覚することがある。
 他人に撮影を代わってもらった時にも録画がおかしいと言われたことがあった。特に録画中パネルのボタン表示が赤色で録画ポーズの表示になるので、この時間表示が消えたときに数秒録画して停止したように感じる。慣れの問題と言えばそれまででですが。

・再生時の撮影画像の表示
 再生時に録画済みの画像を一覧表示するが、この画像はAVCHDとMVCでは別に表示される。
 MVCで撮影していて一度初期設定に戻した時にAVCHDになったようで、撮影済みの画像が表示されなくなり、撮影したものが消えてしまったと思いあわてた。
 AVCHDとMVCでは保存場所が違うのでそのためだと思うが、せめて再生画面に切り替えボタンがあればもっと早く気付いたのだがと思った。

・3Dの撮影距離について
 広角側が狭いこともあり、撮影は基本的には広角固定でしか行っていない。
 最短撮影距離は1mになっているが、実際に1mで撮影したものを後で家のモニタで確認するとかなり寄り目で見ている状態になり、眼が疲れる。自然な状態での3D感ということでは3m程度離れたほうが良いうように思う。
 実際3人が並んだ状態で上半身を入れようと思うと3m程度の距離が必要になるので、3m〜5mでの撮影が多かった。
 きちんと撮影できる時は良いが、移動しながらの撮影などではカメラの前を人が横切ったり、フレームに入り込んだりすることが多いのでこの時、視差調整の影響か違和感がでるような気がする。

・夜間撮影について
 夜間の撮影では見た目より少し明るくなるような感じはするが、ノイズはうまく押さえ込んでいる。
 ただその反面、解像度は下がる。
 もう少しノイズが増えても解像度を上げるような設定もほしかった。ちなみに、夜間撮影は明るさ補正-2で撮影することが多かった。

・3Dでの書き出し
 別スレのデジタルおたくさんの発言にも書いてありましたが、付属のソフトではMVCで撮影した3D映像のディスク書き出しでBlu-ray(サイドバイサイド)があり、これを選択するとサイドバイサイドの映像が書き込まれる。ただし、左右に同じ映像が入っているようで、これを再生しても3Dにはならない。
 バージョンアップ待ちなのですが、対応していないなら選択できないようにしておいてほしい。
 できれば、編集の利便性も考えてMPEG2でのサイドバイサイド出力も実装してほしいし、ファイルへの出力もできるようにしてほしい。

何か欠点ばかりを書いたように見えますが、上に書いたこと意外は満足していますし、他に選択肢もない状態なので、しばらくは使っていこうと思っています。

書込番号:12989669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2011/05/10 19:51(1年以上前)

DC@TPさん。こんばんは
使用感想ありがとうございます。
性能に関する感想はほとんど同じなのですが、「液晶モニタが勝手に開く」については小生の機器は
そのような状況は認められないです。
モニター部を下側にして15度くらい開いても、自分で閉じようとする力の方が強いですね。

話は変わりますが、13日発売のソニーのTD10はソニーのブルーレコーダーのアップデート(18日開始)で
ブルーレイディスクにダビングが可能となり、再生もできるようになる模様です。

http://www.sony.jp/bd/support/information2/20110510.html

HD1には対応してくれないでしょうかネ。
生憎、ソニーのレコダーを所有していないので、どなたかお持ちでしたらぜひお試し願います。
ビクターとソニーは3D録画のビットレートが異なるので無理かもですが。


書込番号:12994403

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング