JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

スペシャルサイト

2011/04/02 14:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

クチコミ投稿数:1件

GS-TD1 スペシャルサイトというものが作成されたようですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gs-td1/sp/index.html

開発秘話や3D撮影ポイントなど、色々参考になりそうです。

書込番号:12850357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

製造中止は残念です

2011/03/09 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570

クチコミ投稿数:25件

最近購入しました。
今のところ大変満足しています。

新しく出た上位(後継機?)の GZ−HM890 と比較検討したので
すが機能・性能的には甲乙つけがたく、コストパフォーマンス
の点でも優れています。

特に解像力の高さは抜群です。小型で軽量な点、デジカメとし
ても十分使える点も高く評価できます。
是非この良さを残した後継機を製造してほしいと思います。

まだ使いこなしてはいませんが、次の点は改良を希望します。
1.モニターの解像力をもう少し高くしてほしい。
2.レーザータッチのスライド方式は、液晶面を汚さないので
大変良いが、狭い領域なので撮影中は注意が行き届かず、
つい隣の機能に指がかかってしまう。むしろ必要な3〜4点
に個別の独立したスイッチを並べてもらった方が扱いやすい。
3.電池の使用時間(本体の省電力化)の改良を進めてほしい。
4.たまたま購入した製品は時計の誤差が大きく、1日で2秒
ほど狂う。電波時計の機能を持たせられると有難い。
等々です。

書込番号:12763012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

機種不明
機種不明

フレームシーケーシャル

サイドバイサイド

このカメラのサイドバイサイドの画質はとても鮮明で、フレームシーケンシャル方式との比較撮影を後で見比べても、
何となく違いがあるなあ〜ぐらいの差で、あまりの鮮明さのためにフレームシーケンシャル?と疑ってしまうぐらいです。

カメラ添付のアプリケーションにより、動画ファイルから静止画をキャプチャーしてみたのですが、静止画でも
詳細に見比べないと違いが判らないぐらいです。

ブルーレイに再生できる形式のサイドバイサイドで十分でしょうかね〜。せっかくのフレームシーケンシャルですが。
ユーザーの感想をお聞きできればと思います。
ファイル名でFSがフレームシーケンシャル、SBSがサイドバイサイドです。

書込番号:12688823

ナイスクチコミ!0


返信する
ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 08:09(1年以上前)

デジタルおたくさん、
私も左右シンクロの観点から「1台で撮れるハイビジョン3Dムービーカメラ」が
欲しくてたまりません。
一応4月のソニーTD10の画質と操作性を見て比較してから購入を考えています。

さて、2ちゃんねるなどの掲示板でも3D再生方式の「フレームシーケンシャル」と
記録方式の「MVC(マルチビュー・ビデオ・コーディング)」がゴッチャに
書かれているのを多く見るようになりましたが、このカメラやソニー機の
録画方式は「MVC」です。
昔の3Dビデオカメラには、1フレームずつ時間差を設けて右・左と順番に
記録していくフレームシーケンシャルなものがありましたが、
現在のMVCは時間差なく左右を同時に「別アングル」として記録しています。
それを再生するときに、現在の第一世代3Dテレビの多くが採用しているのが
アナログテレビの昔から3D再生に使われていたフレームシーケンシャル方式なわけで、
記録方式とは別ものです。
近い将来(1年以内かも)、再生方法がフレームシーケンシャルではない方式が
普及してくるかもしれませんが、記録方式自体はブルーレイとの利便性から
民生機はMVCでいくはずです。

サイドバイサイドも本来は横幅の圧縮の如何を問わず単に横並び配置の
ことで、現在の3Dブーム以前は横幅100%のものを一般的に
サイドバイサイドと呼んでいて、現在でも欧米では、50%に圧縮したものは
「スクィーズド・サイドバイサイド」とか「サイドバイサイド・ハーフ」と
呼んで区別していますが、日本では「圧縮」とか「ハーフ」というと
画質が悪いと思われてしまうため(確かに横解像度は半分ですし)、
パナソニックあたりの第一号機からウヤムヤな説明になっていて、それをそのまま
引用した不勉強な評論家や解説者が広めてしまい、わずか1年ほどで
「サイドバイサイド=低画質」といった誤った認識が広まってしまいましたが、
横幅100%X左右2画面配置の本来のサイドバイサイドなら画質劣化はありません。

たかが用語のことですが、サイドバイサイドのように一部の人の誤用が
一般に広まってしまうこともありますので、3Dで撮って楽しむ人たちから
率先して正しい用語を使うように心がけたいと私は思います。

書込番号:12695197

ナイスクチコミ!2


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 08:17(1年以上前)

一部訂正します。

>このカメラやソニー機の録画方式は「MVC」です。

このカメラやソニー機の「左右フルHDでの」記録方式は「MVC」です。

書込番号:12695209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2011/02/23 19:02(1年以上前)

MP4
(MVC)

(1920×1080×2 /16:9)

AVCHD規格のサイドバイサイド方式
960×1080×2 /16:9

ROVER416Tさん。
こんばんは。3D方式の大変判り易いご説明をして頂きましてありがとうございます。
確かにフルスペック3Dの録画方式は「フレームシーケンシャル」ではありませんね。
現在、画質が最も良い方式のイメージで「拝借」しておりましたが(笑)、全く違いましたね。
MVC方式もイメージのし易いカタカナ表現を作ってくれると助かるのですが。MVCて言っても、アメリカの映画会社
ですか?って言われそうです。

今回書き込みさせていただいた動機は、本機のAVCHD方式の3DとMVC方式の画質にあまりにも違いが少ないと
感じたからなんです。

本機のAVCHD方式の3D画質はパナソニックの3DカメラHDC-TM750でのサイドバイサイド3Dと比較すると、
あまりにも鮮明で、独立2系統の光学系採用とは言えこれほどの違いがあるのかと嬉しい予想外でした。
ROVER416Tさんのご説明を拝読して、ひょっとしてAVCHD方式もフルスペック?と思ったのですが、
サイトの仕様表には「960×1080×2 /16:9」とあり、そんな事はありませんでした。

AVCHD方式とMVC方式の画質差がパッと見では判り辛いので、ひょっとしてMVC方式が本当はフルスペックの
HD画質ではないのでは?との猜疑心さえ抱きました。

ここでアップした景色等ではどうしても違いが明確に判断できないので、50インチのプラズマTVにモノスコパターンを
表示させて、それを撮影して比較してみました。
その結果、最もピッチが細かい櫛模様の白黒バーコード状の部分でのみ違いが判りました。

くさび状のVラインは両方式とも中央の付け根部まで鮮明に解像していました。
白黒バーコード状の部分で、MVC方式は鮮明で、AVCHD方式は少し、モヤ〜としています。
どちらの方式も、素晴らしく緻密な解像度である事が前提ですが、どうしてそれ程画質に違いが無いのか
不思議に思っています。
この違いは静止画にうまくキャプチャーできませんでした。

書込番号:12697175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2011/02/23 19:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

MVC方式

AVCHD方式

先般、もうひとつ比較画像を続けてアップしたのですが、なぜか削除されてしまいましたので
もう一度アップしてみます。また削除されるのでしょうか。

書込番号:12697331

ナイスクチコミ!0


ROVER416Tさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/23 21:56(1年以上前)

デジタルおたくさん、こんばんわ!

こうして実際に撮影していただいた比較映像をアップしていただくと、
購入を検討している方々に大きな参考になり、ありがたいです。

確かに、MVCによるフルピクセルと、横幅半分を拡張した
サイドバイサイド・ハーフでも違いはほとんど無いですね。
これが、テレビ側のアップコンバートのような補完技術が
進んできたことによるものなのか分かりませんが、
頒布も簡単だしYouTube3Dも現在の規格はサイドバイサイド・ハーフ
での投稿になりましたし、綺麗に見えれば一般用途では
それでOKですよね。

デジカメやムービーカメラの画質改善の歴史の下地があるので、
3Dカメラのサイドバイサイド・ハーフの画質が最初から
良いのも納得できる部分があります。

私がいくつか見たサイドバイサイド・ハーフ(1080p)のブルーレイ作品では
斜め線が明らかにギザギザになってしまっていたりしましたが、
撮影自体の問題なり再生するテレビやプレーヤーの性能によるものかもしれません。

あとは、作品レベルのものや結婚式などのマスターを
残す必要がある場合に、MVCで記録した時の編集の問題ですが、
少なくともアイオーデータの安い3D編集ソフトも3月ごろに
MVCから直接編集できるように無料アップデートするようですし、
カノープスも秋ごろにエディウスの3D対応版(当然にソニーや
ビクターのMVCに対応すると思います)を出すような噂がありますので、
目的に応じてMVCとサイドバイサイド・ハーフを使い分けるのが
良いように思います。
ま、MVCでの記録は、今現在編集が難しいことを考えると、
アイオーが対応してからの方が安全かもしれませんね。

書込番号:12697920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件

2011/02/23 22:45(1年以上前)

ROVER416Tさん。ありがとうございます、多少なりともご参考になれば幸いです。
今日の書込みでは、冒頭にメモ書きがゴミとして残ってしまいました(汗)。

添付ソフトの「Everio MediaBrowser 3D」に、MVCの3D動画からAVCHDの3D動画にしてDVDに書き出す
メニューがありましたので実際に行ってみました。
このDVDを最近のパナのBDプレーヤーに挿入すると自動的に3D再生してくれるのですが
どう見ても鮮明な2Dの動画です。
さらに詳しくDVDの映像ファイルを検証してみましたら、左右全く同じ映像の「サイドバイサイド」の動画にすぎませんでした。

添付ソフトのHPを参照してみましたら、今後のアップデートで対応予定のようです。
これが可能になって変換による画質劣化が僅かでしたら、悩みなくMVCモードで撮影しておけますネ。

http://www.pixela.co.jp/oem/jvc/mediabrowser/j/everio_mediabrowser_3d/index.html

書込番号:12698203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

3DブラビアKDL-40HX800で再生出来ました。

2011/02/17 00:02(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

機種不明

実機

ソニーのHC1、CX-7、CX-550Vを所有しています。ビクターは初めてですが、発売日に実機を見て一目惚れで、衝動買いしてしまいました。テレビによってはフレームシーケンシャルの方は再生出来ないらしいですが、自宅の3Dブラビアでは問題なく再生できました。
 フルハイビジョンの3D画質は感動ものでした。ガかクがHC1並みでワイコンが欲しくなりますが、画質面特に、暗所性能、音声等はカタログスペック以上に良好で2Dカメラとしても非常にポテンシャルの高いカメラだと思います。しかし、撮影方法は今までと違い色々と工夫しないと効果が生かされない場合もあります。また、意図しない所で効果が現れ、思わず笑ってしまいました。まだ使いこなして居ませんが、凄く楽しいカメラです。小寺氏の批評の通り、3D時の液晶画面は残念ですが、自分としては許せる範囲です。後はソニーと比べてバッテリーが貧相で残念です。(完全に格納される所は素晴らしい)ソニーの3D機や今後の保存規格や編集環境も気になりますが、外付けブルーレイに保存しながら、この機種でたくさん撮りたいです。

書込番号:12666590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/17 07:38(1年以上前)

録画したSDカードを直にテレビに挿して再生できたということでしょうか?

VIERAでは無理だったので、ブラビアでそれができたのならかなりのメリットになりますね。

書込番号:12667361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/02/17 20:06(1年以上前)

いえ、説明不足でした。このテレビにはカードスロットは無く、カメラ本体とテレビを付属のHDMI端子で接続し、カメラの規格内蔵メモリーから再生出来ただけです。

書込番号:12669551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/02/24 01:22(1年以上前)

VIERAのSDカードスロットで、3D再生できますよ。再生中にらくらくアイコンでサイドバイサイドの3D設定すれば見れましたよ。

書込番号:12698959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > GC-PX1

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

液晶はNEXを使ってるせいか、普通に92万ドットかと思いました。
スペック以上によく見えると思います。

レンズがコニカミノルタということでしたが、モニターを見る限り
期待以上に…というか、下手なスチル専用をはるかに超える写りです。

沈胴式じゃなくボディが鏡枠になってるので、調芯精度が取りやすいのでは
ないかと思います。(非球面レンズは特に調芯精度にシビア)

SDカードによる動画、静止画の持ち帰りは試作機ということで残念ながらNGでした。

持ちやすさは静止画に関しては違和感がありません。動画は普段やらないのでパス。

書込番号:12663705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/16 14:13(1年以上前)

本当に参考にならない投稿ですね。
この手のモニターで見た場合、低画質でも綺麗に見えるものなんですよ。
だってGR3だってそうじゃないですか?
α900とGR3、同じ解像度のモニターだけど、そこに大きな差はないはず。
しかしモニターで見ると、GRの方が劣ってますよね?
ミノルタの血が入れば何でも良いんですよね。
くだらない書き込みは止めてください。
きっとグルジエフあたりが降臨してくるんだろうなあw

書込番号:12663955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/02/16 15:43(1年以上前)

写りはいいんですか、レビューありがとうございます。持ちやすさも良い、画質も良かったんですね。

書込番号:12664208

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

サイドバイサイドが意外に優れものでした

2011/02/11 19:41(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GS-TD1

ソニーのTD10が欲しかったのですが、4月まで待ちきれずに買ってしまいました。
ショップでフレームシーケンシャルの3D画面を確認したかったのですが、視聴設置されておらず、
その代わりにサイドバイサイド方式の動画がハードディスクレコーダーにダビングされていたので
視聴させてもらいました。
パナソニックのTM750を使用しているので、サイドバイサイドは殆んど期待していなかったのですが
(SD並みの画質で黒枠もあり)、え?これってサイドバイサイド?って疑うほど高画質でした。
ショップの方はあまり詳しくない様で、どうです綺麗でしょう!これがフルスペックハイビジョンです。って勘違い。
正しく説明してあげたのですが、サイドバイサイドでこれだけの画質ならフレームシーケンシャルはさぞかし・・
と衝動買いしてしまいました。

未だ十分に使いこなしていないので、ファーストインプレッションです。
1)フレームシーケンシャルは流石に高画質ですね。高級カメラの2D画質には負けるでしょうが。

2)フレームシーケンシャル画質を10点、TM750のサイドバイサイドの画質を5点とすればTD1の
サイドバイサイドは8点ぐらいのイメージです。
黒枠の無い画面が伸び伸びとしてスッキリですし。
レンズから撮像素子までが完全2系統だからと想像します。

パナの3DTVでネット経由で種々の3Dデモが視聴でき、その中にけっこう個画質なデモがありますが、
それと同等ぐらいと思います。

3)せっかくのフレームシーケンシャルですが、サイドバイサイドならハードディスクレコーダーにダビングと視聴
ができるので、大いに使用価値のあるモードだと思います。

4)フレームシーケンシャルの録画およびライブ映像はAVアンプのAVR-3311経由でパナの3DTVの50VT2で
問題なく3D視聴できました。(HDMI経由)

5)生ライブ中でフレームシーケンシャルとサイドバイサイドとで交互に切り替えてもTVやメガネはスムーズに
切り替わり目障りなフリーッカー等は発生しませんでした。

6)サイドバイサイドの動画はSDカードにコピーしてレコーダーのBWT2000にダビングした後、再生して
みましたがTVは0.5秒ぐらいは左右2画面ですが、直ぐに自動的に3Dに変わります。

7)3D静止画もなかなかの鮮明さで、FinePix REAL 3D W3の静止画に少し負けるかといった程度です。

8)3D液晶画面はFinePix REAL 3D W3よりもかなり落ちます。3D感を把握する目的にはイマイチと思います。
9)内部メモリーからSDにコピーするとき新品のカードにいきなりコピーしたらフリーズし
たのでバッテリーを外して復帰しました。フォーマット後は問題ありません。

10)マニュアルが簡易なのでネットから145ページのPDFマニュアルをダウンロードしました。

デザインが好きになれませんが(家内はナンとかといお掃除ロボットアニメの主人公みたいで可愛いと言ってますが)、
画質的は十分満足できるファーストインプレッションでした。

書込番号:12640308

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2011/02/11 21:39(1年以上前)

私も購入してみましたが、同じくサイドバイサイドの画質が思っていた以上に綺麗なのが印象的でした。

この画質ならハンドリング重視で、サイドバイサイドでの運用もありかなとも思えます。


液晶の裸眼3Dの画質ががっかりなのがつくづくもったいない機種です。

書込番号:12640946

ナイスクチコミ!1


タコダさん
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:12件

2011/02/11 22:24(1年以上前)

デジタルおたくさん

早速買われたんですね!
超速のファーストインプレ有難うございます。
大変参考になる内容でした。

そうですか〜TD1のサイドバイサイドは意外に良かったんですね…。
これは嬉しい知らせです!
↓下のスレでBD化出来るメリットについて書きましたが、フレームシーケンシャルのフルHDの録画モードに比べて、そんなに酷いもので無ければ、是非、予算が出来次第買ってみるつもりですし、SONYのTD10では今は3D映像のBD化が出来ないので、このJVCのTD1のサイドバイサイド(AVCHD)で撮影してみて、大切な家族の記念撮影をBD化してみたいと思っております。

ところで、このTD1の2Dでの1080/60iの映像は、デシタルおたくさんお手持ちのTM750の1080/60iや60pの画質と比較されてどの程度だと感じられたのでしょうか?

やはりTD1は3Dがメインのカメラであり、2眼レンズの設計上、小さな撮像素子に左右の映像を別々に記録せざるをえ無いが故に、TM750やCX550Vなどの大型の撮像素子の2Dメインのカメラに比べて、2D時の画質はある程度落ちるのは致し方ないものだと考えていますが、実際はどの程度なのかは気になりますね…。

書込番号:12641185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/02/12 00:51(1年以上前)

みなさんこんばんは。

私も、ソニーの筈が・・店頭で実機を触らせてもらいTD1を購入しました。

3D画質も大満足ですね〜!!
これならソニー機が出ても後悔しないと実感しました。

みなさんおっしゃるとおり、サイドバイサイド画質も納得!
デザインもちょっとシュモクザメっぽくって(笑)それほど悪くもないですね。
鞄に入る大きさなんで、毎日持ち歩けそうです。

気になっていた液晶モニターの画質の悪さですが、3Dテレビでの観賞が
目的ですので、ここは多少許せるかな?と思いました。




書込番号:12642055

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング