JVCすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

JVC のクチコミ掲示板

(26988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全430スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

HDDレコーダーにダビングOK

2008/04/13 15:50(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6

AVCHD機から、このGZ-HD6に買い換え、今試行錯誤中です。
カメラとHDDレコーダー(私のはソニーのスゴ録ですが)を、iLinkで接続し、レコーダーのHDDにハイビジョン画質でダビングできました。保証の限りではないなど云々されてましたので、ほっとしてます。

書込番号:7668579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2008/04/29 13:44(1年以上前)

AVCHD機からGZ-HD6に買い換えられたとのことですが、もっとも画質が良いビデオカメラを購入したいと思っているのですが、AVCHD機から買い換えられた理由を教えて下さい。 今の購入候補はHDR-SR12かGZ-HD6、またはこれらよりも良い機種があれば、検討しますが、アドバイスをお願いします。被写体は主に風景です。鉄道も撮りたいと思っていますので、音声も綺麗なら、なおgoodです。ブルーレイデスクプレヤーもハイビジョンTVも今は持っていませんが
DVDディスク2枚、それぞれにHV画質とSD画質をダビングして保存しておきたいと思っています。まったくの素人ですのでアドバイスをお願いします。

書込番号:7737947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/05/09 00:10(1年以上前)

私、旅行に出ておりましたので失礼しました。帰ってきたばかりです。撮影してきたHG6の再生画面に大変満足しています。買い換え前のAVCHD機よりも自然な色合いが特に気に入っています。前機種も、もちろんハイビジョン機で、解像度がいいとか、色もいいとかの風評をあてにして購入しましたが失敗でした。HG6の手ぶれは、しっかりホールドしたつもりですが、旅先というのは、突然に撮りたくなるので、あわてるものですからどうしてもぶれますね。ただ、これはAVCHD機でも同様です。ハイビジョン機の鮮明さがあだとなっている感じです。三脚での撮影もしましたが、再生時の違い、画面の落ち着きは歴然としています。ともかく後の編集でぶれた画面はカットしまくりです。困ったのは、マイク音です。音質は結構いいのですが、風の音がやたらと入ります。確かに風は強かったのですが、ウィンドカットを設定しても相当入りました。風防つきの外付けマイクを購入するか、マイク周辺に風防をつけるか、対策が必要と考えているところです。参考になったでしょうか。

書込番号:7781991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/05/09 03:50(1年以上前)

詳しく説明を書いていただきまして、ありがとうございました。購入の参考にさせていただきます。

書込番号:7782571

ナイスクチコミ!0


poiopさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/10 15:55(1年以上前)

すご録でHDにはダビング出来そうですが、ブルーレイにもダビングできるのでしょうか?
パナソニックのディーガでもいかがでしょうか?

書込番号:7788793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/10 19:30(1年以上前)

基本的に、メーカーによるのではなく、機種がHDVの入力が可能であれば可能だと思います。ディーガでもいろいろ機種がありますから。

書込番号:7789708

ナイスクチコミ!0


yunaaaさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/07 08:11(1年以上前)

HD-5でシャープのレコーダーに接続したけど、機器を見つけられませんって。
このスレを見て期待して購入しましたがやっぱしだめでした。
残念。。。

書込番号:7906975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/06/08 03:39(1年以上前)

>シャープのレコーダーに接続したけど、機器を見つけられませんって。

型番は?
HDV入力に対応した機種なら
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/dvqa/dv51_010.html
HD5で予め「1440CBRモード」で撮影すればダビング可能なはずです。

書込番号:7911215

ナイスクチコミ!0


yunaaaさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/10 20:19(1年以上前)

情報ありがとうございます。
僕のはACW75でした。新しいのもHDV対応しなくなってるみたいですね。
説明書には元々使えないって書いてあったので、大きな期待はしてなかったんですけどね。
僕のPCはP4の2.4GHz(1.5MB)でパワー不足だし
赤白黄色の線でDVDレコでDVD保存するのはちょっと残念だし、、、。
皆さん保存(編集)はどうしてるんでしょうかね?
@高性能PCを持ってる
AHDV入力対応のレコーダーを持ってる
のどちらかって意外に多数派なんでしょうか。。。。

書込番号:7923116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/06/10 23:26(1年以上前)

>新しいのもHDV対応しなくなってるみたいですね。

そうです。
[6660196][6670302]でも触れましたが、二世代前のACW52/55/60まではHDVに対応していました。
(ACW75は一世代前)
シャープはモデルチェンジの度にスぺックダウンしているようです。
2年前のARW25が一番良かったかも。

さすがにブルーレイのBD-HDW15/20/22/25/30はHDV対応ですが。
ハイビジョンでディスク化出来ないDVD機にはHDDにHDVをダビング出来ても仕方ない、
という判断かもしれませんね。

その点、パナはDVD機にもAVCRECを搭載しているので、
i.LINK付のレコーダーならDVDにHDVをハイビジョンで残せます。(無劣化ではないですが)

書込番号:7924350

ナイスクチコミ!0


yunaaaさん
クチコミ投稿数:13件

2008/06/13 12:46(1年以上前)

編集出来るパソコンはまだ買えないし、
赤白黄色でレコーダー経由DVDに保存することに決めた。
どうしてもハイビジョンで残したいときだけ、PCにバックアップしておいて、数年後にハイスペックPC買ったらBDへと割り切る。
ハヤシもあるでヨ!さん 色々教えてくれてありがとう。

書込番号:7934492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

GZ-MG330買いました。

2008/04/03 12:58(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330

スレ主 8konさん
クチコミ投稿数:1件

すごく軽い。バッテリ付けてこの軽さはホントいいですね。
ズームもすごい。

HDなので、USB接続でパソコンにマウスで簡単に移せます。
まあ、昨日届いたので、まだそんなに使い込んでないが、かなりよい。
画像もきれいだし。
ハイビジョンなんて、まだまだいらないよね。
今回4万で買って、5年後ハイビジョンの軽いやつをおそらく4万ぐらいになってるので、
買えば、トータル8万ぐらい。
今、10万出してハイビジョン買うなら・・・

書込番号:7624780

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:251件

2008/04/05 11:04(1年以上前)


フフ…
確かに、撮った映像を、スダレ表示のブラウン管で見る限り、HD画質は無用に思えるね

ところで、3年後のアナログ放送終了により、デジタルテレビを買わねばならないわけだが、
その時、MG330の映像を見て、愕然とすることでしょう


書込番号:7632384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/04/06 09:56(1年以上前)

37型未満の中型テレビ以下の画面サイズだと(液晶でもプラズマでも)
フルハイビジョンじゃなくても十分満足できる。
というかフルハイビジョンじゃない機種が多々ある

フルハイビジョンが体感できるのは50型から

今売れているTVの主流が37クラスだから特にMG330のサイズでも
特に気にしないのではないのかなと思ったり

書込番号:7636836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/04/30 17:56(1年以上前)

私もHD画質で他の機種と迷いましたが、この機種を購入しました。
3年後のアナログ放送終了により、デジタルテレビを買わねば…と言う呪縛に私もかかっておりましたが、(デジタルテレビは買いましたが)14年前の8mmビデオをminiDVにダビングしてあった物をPCに落として編集していて思ったのですが、画質よりも思い出だなあと実感しております。
結論としては、この機種で正解でした。

書込番号:7743444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:32件

2008/05/01 12:24(1年以上前)

私も8konさんと全く同じ事考えてます・・・購入は秋頃の運動会シーズンを狙ってるんですけどね^^;
家のテレビは42インチなんで画質の粗さは仕方ないですが、現状のminiDVのカメラの画質を考えると、そう気にならないだろうと考えてます。

それに、たとえフルハイビジョン画質のビデオカメラを手に入れても、画質を劣化させずに残しておく手段が我が家には無いですし・・・。
ブルーレイなんてまだまだ高価だし、専用のライターを使っても再生はそのライターでしか観れないんじゃ、私にとって意味ないし・・・。
結局は、普通のDVDに画質を落として焼くしかないんなら、データ容量の軽いこちらで沢山撮りたいなぁ〜と考えてます。

ところで、4万というのはネット購入なんでしょうか!?
周辺の店舗を回ってどんなに交渉しても、5万弱が限界のようなんで(-_-;)

書込番号:7746940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/01 12:28(1年以上前)

>画質を劣化させずに残しておく手段
HDV機なら、テープですが、
カビの生えない程度に保管しておけばそれで済みますが、
画質より使い勝手?なのでしょうかね?

書込番号:7746955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:32件

2008/05/01 12:54(1年以上前)

>HDV機なら、テープですが、・・・

ありがとうございます。
ところで、それはハードディスクにそのまま残しておくってことでしょうか?
あまり、詳しくなくて・・・^^;

我が家のはHDD容量が160Gしかないんです。。。
買い替えるなら、やっぱブルーレイ搭載のが欲しいですし。

それに、爺婆に映像を送るとなると、やっぱDVD-Rになっちゃいますし^^;

書込番号:7747058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/05/01 15:44(1年以上前)

superlightさん、

>それはハードディスクにそのまま残しておくってことでしょうか?
基本はテープにそのまま残しておいて、
見たい時にビデオカメラ本体から再生。
対応テレビさえ買い換えればHD解像度で鑑賞できます。

しょっちゅう見るのであれば、
SD解像度ですが、
AVケーブルなり、IEEE1394(ビデオカメラ側でDVに変換)経由なりで、
レコーダのHDDなり、DVD-Rなりに別途保存しておけば便利でしょうね。
(配布の際もこれでOK)

ブルレイレコを買う際は、
PanaやSONYのi.LINK入力対応の物を選んで、
もちろんHD解像度で、
レコーダのHDDなり、ブルレイなりに保存すればいいと思います。

ネットの価格ですが、
Canon HV20なら5.9万、最新のHV30でも7.9万、
SONY HC7 7.8万、最新のHC9なら9.0万ですね。
私が買うなら解像力と室内撮影を考慮してHV20/30です。

書込番号:7747498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2008/05/04 00:46(1年以上前)


フフ…
グライテルさんの適切なアドバイスも、馬の耳しか持たぬ者には、東風にしかならないようだね


ところで、このカメラはSD画質でありながらフレーム間圧縮を採用しているわけだが、
ビデオ撮影に不向きな、このビデオカメラを、わざわざ選ぶ方々の気が知れないね


書込番号:7759045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

GZ-HD5、HDR-HC3 画像比較

2008/03/23 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD5

スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HD5 テレ側

HC3 テレ側

HD5 ワイド側

HC3 ワイド側

まずは、暗所比較です。

暗所環境は、真夜中において、2室を仕切っている障子を全開にして、撮影対象物がある
部屋とは逆の部屋の蛍光灯(茶色)を点けている状況です。
実際には、このような暗さのなかで撮影することは、あまりないと思われます。

※HD5 の撮影モードは、1440CBRです。
※同時に撮影しています。
※HD5 は、HC3 に比べて広角なため、撮影対象物との距離で調整しています。
※撮影角度が若干異なります。
※TMPGEnc 4.0 XPress にて、動画から静止画を切り出しています。

書込番号:7577372

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

2008/03/24 02:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

HD5 シャープ-2

比較

「シャープ(-5 〜 +5)」をいじってみました。

書込番号:7579044

ナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

2008/04/01 23:28(1年以上前)

上の比較でも分かるとおり、±0 はノイズ(※)が多いので、少なくとも暗所での撮影においては、
マイナス設定のほうが好感がもてます(個人的には、-2 がおすすめ)。

なお、フルオートで撮影すると、「シャープネス」は、±0 に固定されるようです。

※取扱説明書には、「シャープネスを強調すると、ざらついた映像になります。」と記載されています。

書込番号:7619025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

これから買われる人のために

2008/03/12 01:20(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG330

スレ主 豚吐露さん
クチコミ投稿数:21件

サイズ、画質共に上々で満足してます。
先日、サンディスクの8GBクラス4のmicroSD買いました。
普通に認識して快適に使えてます。

ただ、唯一想定外だったのが...
気温が低いと撮影ができなくなる。
スキー場で使う事考えて買ったので、大誤算でした。
-5℃位で撮影不可になるっぽぃです。

書込番号:7520966

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/31 04:22(1年以上前)

こんにちは、私の330は現状ふんずまりです、あまりまだいじってないのですが、MAC10.3(9.2)もWIN XPも巧く読めません、少し古いのでこの辺でCPを入れ替えようと思ってます、ソフト、マシーンスペックなど環境をご教授願えれば有り難いです、いまDVDハイビジョンレコーダーのHDを利用しようかと調べてます、要はDVDにしてストックしたいです、PCもMACかWINかで迷ってます。  あべあべ 仙人

書込番号:7611451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/03/08 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GR-D850

スレ主 月の石さん
クチコミ投稿数:303件

久しぶりにSony DCR-PC5を出してみるとさすがにくたびれており、今までのテープをパソコン
に取り込んでおこうと思い立ちました。そんなときにたまたま秋葉原でGR-D850が28150円で売
られていたため思わず購入してしまいました。この値段でデジタルビデオカメラが買えるのは
驚きです。使用しての感想ですが、さすがに高級感は感じませんが、他の格安機種と比較する
と造りは丁寧だと思います。画質については良くも悪くもちょっと前のビデオカメラ並みです
が記録用としては十分だと思います。もう少し詳しく書きますと、室内程度の至近距離を写し
たものについてはくっきりとした映像が撮れます。しかしワイド端においても遠景は苦手のよ
うで、解像感があまり感じられません。レンズ性能の限界か、撮像素子の性能によるものかは
わかりませんが、少し距離がある風景などはピントが甘いような印象の映像になります。ズー
ムを使用すると、テレ端においてはさらに画質が甘くなりますので、ズームの実用域を自分で
確かめる必要がありそうです。バッテリーの持ちについては、DCR-PC5が悪すぎたので標準添
付のものでもかなり持つように感じました。私の使い方では当面予備は必要無さそうです。
 二度と取り直しの効かない子供さんの成長記録などに使われるのなら、もっと上級クラスの
カメラを購入して今手に入る最高画質で記録されることをお勧めしますが、私のように何かの
ときにとりあえず持っていたいということなら必要にして十分な性能を持っていると思います。
ただ、ズーム倍率を生かして野鳥が撮れるかな、という私のオマケ的な期待はちょっと苦
しそうです。先ほど書いたようにテレ端での解像感がかなり甘いので、鳥が写ってる、という
程度にしか撮れないからです。しかしそれらを差し引いても、価格が安いので十分満足です。

書込番号:7504102

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/08 21:52(1年以上前)

>しかしワイド端においても遠景は苦手のようで、解像感があまり感じられません。
>レンズ性能の限界か、撮像素子の性能によるものかはわかりませんが、
>少し距離がある風景などはピントが甘いような印象の映像になります。

仕方がありません。レンズの基本仕様が(望遠鏡でいうところの倍率で)せいぜい20倍ぐらいまでですから(^^;

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-d850/spec.html

ここで、以下のようにあります。

F 値:W (F1.8 )〜T (F4.0 )
焦点距離:f =2.2 〜77mm
動画:41 〜1435mm

望遠端はf=77mmでF4.0ですから、そのときの「有効径」は 77/4≒19mmですので、例えば下記のような望遠鏡の基本を

>有効最高倍率

> 最高倍率の限界を示す倍率で、一般に口径をmmで表した程度の倍率となります。
>たとえば、口径80mmなら80倍が、口径120mmなら120倍が最高倍率の限界になります。
>ただし、その2倍程度までは実用範囲と言われていて、口径80mmなら160倍あたりまで、
>口径120mmなら240倍あたりまでなら実用に耐えられます。
> ただし、それ以上の倍率では、像は暗くなり、ボケていく一方になるため、
>その倍率を有効最高倍率と呼びます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm

ズームレンズ、しかも「一般家庭向けビデオカメラ程度」ならば、引用の真ん中あたりの「その2倍程度までは実用範囲」というところは無視して、
【最高倍率の限界を示す倍率で、一般に口径をmmで表した程度の倍率】と考えたほうが「現実的」かと思われます(^^;


書込番号:7504629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/06 00:54(1年以上前)

 月の石さんのコメントは、大分参考とさせていただきまして、私も購入しました。型番はGR-851です。購入店舗はジャスコです。

 SONYの15年前のビデオカメラはさすがにくたびれており、バッテリーはもう限界か。使用頻度は少ないものの無いと不便ですので、購入には、ビクターのGR330とキャノンの特売品39800円(同じくDV版)を比較しました。

 HDドライブとDV(テープ)の使い勝手は、ダントツでHDですが価格差2万円(特売価49800円)。中身は一緒なので考えてしまいます。30ギガのHDDの価格とDVのメカを差し引いて2万円か?

 キャノンのは、録画時間がやや短いのですが、デザインが好きになれないことが原因です。

ハイビジョンにしなかったのは、パソコンがまだXPであること、ブルーレイのDVDレコーダーはまだ先と考えるため、DVD(720×480p)のSD画質をデジタル化していこうと思っています。本音の1番は、たまにしか使わないのにパソコンを含め、ハイビジョン化には、40万円の投資が必要。こんなに金をかけれないのが本音です。

 中途半端なハイビジョン化では、カメラをTVにつないだ時はハイビジョンですが、データを外の出すとSD画質になってしまうなら、最初から、SD画質のデジタル化でいいと考えます。

 仕様から性能は、数年前の高級機と同じで、デジタルデータで、パソコン取り込み、編集、DVD化を劣化無しで出来ることがポイントでした。

 光学的には、高級機ではないので、オートマの範囲内で使用し、特殊な使用は避ける等して、機能が活かせる範囲で使いこなすのがいいと思います。たまにしか使わないので、高度なテクは身に付かないとおもいますけど。

 明日から、海外で使ってみますが、スペアバッテリー(2時間録画)が10,280円と本体の3分の1です。ほんとに考えてしまいます。画像編集などしてから、トータルの評価を再度レポートします。

書込番号:7768164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/25 08:55(1年以上前)

 海外旅行で撮影した、DV画像をPCに取り込むのに苦労しました。PCにIEEE1394のインターフェースがついているPCで、DVDを作るのに使用していたパワープロデューサーのペアソフト、パワーデュレクターとケーブルを買いました。

 ソフトをインストールしたら、問題が発生しましたとして切れてしまいます。PCのスペックが低い(デュロン1.1メモリ512、HDD80ギガ)か、エクスプローラ7のためか、よくわかりませんが、4000円ほど無駄になってしまいました。

 もう1台のPC(セルロン2.2メモリ512、HDD160ギガ)の方に、IOデータのキャプチャボードにバンドルでついていた、パワーデュレクターを発見し、買って後悔してしまいました。

 こちらのPCは、インターフェースがないので、IEEE1394ボードをネットオークションで、メーカー不明のものを980円で購入し取り付けました。正常に動作していますのメッセージがあり、安心して、カメラを接続しました。
最初にパワーディレクターを選択しソフトが立ち上がりました。取説が無いのでヘルプを参照して、画像を取り込もうとした寸前の画面で、うまく取り込めずフリーズしてしまいました。強制終了して、何度も実行してもうまく動きません。ついには、IEEE経由のカメラを認識しなくなりました。

 昨日、秋葉原に行く用ができましたので、まずヨドバシカメラの本売り場に行き、Windowsムービーメーカーの「デジタルビデオ編集」1580円を買いました。基本から勉強しようと思いXP付属ソフトのムービーメーカー2(無料)を使用して見ようと考えました。

 次にクレバリーに行って、ボードを探し、玄人志向の1394VS-LPPCI(ユーリードのビデオスタジオ10付)を1858円で買いました。後で、ビデオスタジオにUPグレードをしようと考えました。

 PCのボードを付け替え、ボードは当然正常動作です。パワーディレクターでやってみましたら、又、フリーズしてしまいましたので、これは、ソフトに問題があると考え、パワーディレクターは封印しました。

 Windowsムービーメーカー2を立ち上げて、カメラを認識するかドキドキします。するとJVCDVカメラのアイコンが表示され、カメラを再生させると、画面モニターに画像が写り、取り込みのボタンを押すと、カメラは巻き戻されて、最初からDVデータの取り込みが始まりました。55分400ギガのデータの取り込みに成功しました。

 ここまでくるのに苦節1週間、誰にも聞けず、自分で紆余曲折でたどり着いたのですが、最初からサポートソフトがついている上位機種を買えば済んだ話です。これから買う人は参考にして下さい。編集作業は、これからやりますので再度レポートします。

 すでに、アナログキャプチャでは、DVDを作成済みです。でもデジタルビデオを、アナログキャプチャでは、意味がないのでなんとしても、@データ取り込みA編集BオーサリングCDVD化をやってみたいと思っている59歳です。

書込番号:7852291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/31 17:28(1年以上前)

 ムービーメーカー2で、タイトル編集、つなぎ編集をしてHDDに記録したら2時間かかり、DVDに焼いたら又2時間かかりました。

 画質ですが、680×480に圧縮されており、パソコンでしか再生出来ません。元が16:9が4:3になってしまっていますので、縦長な画面です。動きが滑らかでなくなりイマイチかというところです。

 ハイビジョンTVの大型画面でみるには、やはり、ビデオモードに変換しなくて見れません。そこで、フリーソフトのDVD FLIC をインストールして、ビデオモードの変換コンバートを実施しました。

 変換処理の設定は簡単ですが、HDDに変換内容を録画するのに、2時間かかりました。その設定でDVDを焼くのに3時間程度かかりました。実際には夜間実施しており、途中でネットにアクセスの画面が2度ほど立ち上がり、それをストップして行ったため、朝にも終了せず外出して帰ってみたら、ビデオモードのDVDが焼け上がっていました。

 すべてデジタルで処理してきたわけですが、やはりムービーメーカーに落とすときに、MP4並の圧縮処理がきいているのか、相当画質が低下しています。16:9に戻せはしたものの、ざらついた画質でした。

 アナログキャプチャした、DVDビデオモードと比較すると、残念ながら、オールデジタル処理でも、アナログキャプチャの勝ちでした。人の肌のつやや張り等が、デジタル放送の525iに近い画質でないと意味がないので、残念でした。

 ムービーメーカーは、簡単に編集が出来るのに便利ですが、ビデオカメラのDVデータの処理には、今イチデス。取説本についていたDVDサンプルの画質が悪かったのが、やはりと感じました。

 次は、ボードについていた「ビデオスタジオ」を試してみます。又、レポートします。

 

書込番号:7878987

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD6

スレ主 さん
クチコミ投稿数:485件

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080221/1007329/
における個人的な感想です。

<解像力>
キャノン HF10 ≧ ソニー SR11 > 日立 BD9H ≧ ビクター HD6 = パナソニック SD9
<ノイズ>
キャノン HF10 = ソニー SR11 > ビクター HD6 = 日立 BD9H > パナソニック SD9

HF10 と SR11 は、他を圧倒していると思います(解像力とノイズ)。
HF10 と SR11 を比較すると、解像力とノイズは、ほぼ同等なので、あとは、
どちらが目で見た色に忠実かがポイントになると思いました。

HD6 と BD9H と SD9 については、解像力は、ほぼ同等で、ノイズは、SD9 が
最悪だと思いました(解像力の判断:画像の中央よりもやや左の手すり)。

公平に判断したつもりですが、みなさんの感想はいかがでしょうか?

AVCHDの編集環境がHDV(HD6)並みであれば、間違いなく、HF10 または SR11 を
選ぶのですが・・・悩みます(BD9H と SD9 は、さようなら)。

とりあえず、ソニー CX7 の後継モデルを待ちます。

書込番号:7491100

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/06 01:32(1年以上前)

SD9がここまでヒドいとは。
設定間違えてるんじゃないかというぐらいすごい。
(BD9Hは悪い意味で予想どおり)

書込番号:7491354

ナイスクチコミ!0


kitahooさん
クチコミ投稿数:15件

2008/03/06 01:57(1年以上前)

柔さん。
私は、AVCHDの編集環境で・・最後の最後まで悩み、SR-11(12)を断念しました。
BD9Hは、機能的に魅力的ですが、実際の映像を観て・・粗さが目立っていたと思いました。
HF10は、検討できていません。
時間に余裕ががあるのであれば、納得のいく機種が待たれる方が良いと思います。
私は、仕事の関係上・・必要に迫られての購入でした。
基本が、ネット上での掲載で、画質的にごまかせますので・・HD6にしました。
納得のいく、良い買い物ができれば良いですね。

書込番号:7491412

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/06 17:24(1年以上前)

これ、全部「動画撮影中のフォトショット画像」ですかね。
EXIF覗くとどうもそんな感じを受けますが。

もちろん参考の一つにはなるんですけど、これ【だけ】を見て
画質の全てだと思っちゃうのは総計だと思いますよ(^^;

特に日立のは見た目スゲェですが、まっとうなインタレース動画で見たら
さすがにもっとマシでしょう。パナも然り。ハイビジョンテレビでの
動画の見た目もこれと同じなら、もはや商品として成り立ちませんてば(^^;;;

書込番号:7493301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 Everio GZ-HD6のオーナーEverio GZ-HD6の満足度2

2008/03/06 22:01(1年以上前)

キャノンが群を抜いてる印象を受けました。買い替えようと思います。

書込番号:7494582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/07 00:14(1年以上前)

>これ、全部「動画撮影中のフォトショット画像」ですかね。
>EXIF覗くとどうもそんな感じを受けますが。

それはちょっとマズイですね、動画と静止画で明らかに色合いやコントラストが違うことは珍しくないので、動画撮影時静止画同時撮影(長い(^^;)の差異を考慮しないと(^^;

書込番号:7495584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/03/07 01:23(1年以上前)

ああ、そうなんだ。<EXIF
やっぱり評価記事を作るのは難しいねえ。
静止画の作成条件も書いて欲しいね。

書込番号:7495956

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/07 10:36(1年以上前)

失礼、EXIFの件、改めて良く見てみましたが私の勘違いがあったようです。

これ、動画撮影中のフォトショットではなく、【そのカメラの付属ソフトによる静止画キャプチャ】ですね。
全部がそうかは分からないのですが、少なくともそう判断すべきものがありました。パナ機です。

#HD Writer2.5って、キャプチャ画像にEXIF吐くようになったのね。2.0では吐かなかったので
#迂闊にも見誤りました。申し訳ない。

以下、比較サイトの画像に埋め込まれていたEXIFの引用です。

[モデル]
HD Writer [※パナ機付属ソフトの名称です]
[撮影日時]
2008/02/13 23:54:24 [※この時刻であの写真は無いですわなぁ←もっとも【時計が合ってれば】の話ですが(^^;]
[Exifバージョン]
2.10
[画像サイズ]
1920 x 1080
[フラッシュ使用]
いいえ
[使用ソフトウェア名]
Ver.2.5

他社機は分かりませんが、ソフト名や記録時刻を見た感じでは、やはり動画からのキャプチャと思しきものが散見されます。

でもHF10のは生のフォトショットでは?と依然思えるんですが。
(“[フォーカスモード] ONE SHOT AF”なんて、動画からのぶっこ抜きで分かるわけねーだろと…(^^;;;)

#やっぱり「これって公平な条件に基づいた比較なの?」という疑問が拭えませんね。
#静止画生成の方法を明記していないし、そもそもバラバラであることは明白ですし。
#各社付属ソフト(モノによってはカメラ内チップ)の“インタレース解除方式の比較ですかぁ?”
#みたいなケチ(失礼)をどうしても付けたくなります。相手が商業誌だけに尚更…。

書込番号:7496950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「JVC」のクチコミ掲示板に
JVCを新規書き込みJVCをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング