このページのスレッド一覧(全430スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年11月21日 11:56 | |
| 4 | 0 | 2007年11月5日 11:39 | |
| 0 | 3 | 2007年10月29日 17:48 | |
| 2 | 0 | 2007年10月27日 10:50 | |
| 1 | 0 | 2007年10月17日 22:29 | |
| 1 | 0 | 2007年9月21日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
HDV対応機種同士なので当然と言えばそれまでですが、デジタル機器は相性が有るので不安がありましたが問題なく出来ました。
個人的には、HD7はかなり良い機種だと思うのですが、撮った画像の保存方法をうまくアピールできてないのが、こんな安値で売られている原因の一つではないでしょうか。他メーカーの製品であっても動作確認情報くらいは公開すべきです。
そもそもパソコンを使うだけで需要は数分の一に減るでしょうし、一層で20分しか記録出来ないDVDライターなど問題外で、ユーザーニーズを全く理解出来ていないのではないでしょうか。
0点
ご報告ありがとうございます。
年末にソニーかパナのBD機を買おうかと思っていたので
気になっていたところです。
取り込んだ素材は、そのまま(MPEG2のまま)BDに焼けるのでしょうか。
また、AVC変換してBDに焼くことは可能でしょうか。
また、CBRモード以外は取り込めないのでしょうか。
ご質問ばかりで恐縮ですが、お教えいただければ幸甚です。
書込番号:7010201
0点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MG275
この掲示板で情報を収集し、参考にし、現物をチェック後に結果としてGZ-MG275を購入しました。
昨日、子供の剣道の試合で撮影を行い、動画をチェックしましたがAFの追従が遅いとか、
画面がボヤケル等の問題は見当たりませんでした。(スポーツモードではなくAUTOで撮影)
自分の印象としては、以前つかっていたC社のDVよりも操作性含めて良好であったと感じて
おります。
室内競技の全てにおいて画面がボヤケル事はないみたいですよ。
4点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7
このカメラ、望遠端で至近(約1mくらい)を撮っていて、最短撮影距離を超える至近まで寄ってピントが合わなくなると、ピントの合うギリギリの位置まで自動でズームするようです。
0点
今だにそんな仕様なんですか
今から12年前ビクターが最初にDVカメラを出しましたがその仕様でした。
ビクターという会社は実際に撮影する時の状態を理解していないのでは
ないかと思います。フォーカスが合わないからとワイド側にズーム
すれば必ず被写体として何かが映るという保証はないわけです。
ナンセンスな仕様です。しかもそれを解除出来ませんでした。
書込番号:6918781
0点
訂正
>今から12年前ビクターが最初にDVカメラを出しましたがその仕様でした
ビクターにとって最初のDVカメラを出しました
でした。
書込番号:6919372
0点
ビクター、すごいリストラ費用で下方修正、最終赤字拡大。
http://www.jvc-victor.co.jp/company/tanshin/200710/fr-0710.pdf
民生用で「DVC」カムコーダーが低迷。
海外でプロ用HDVが売れているとは意外でした。
書込番号:6919625
0点
ビデオカメラ > JVC > GR-HD1 + (VU-HD1K)
この板見てる人いないでしょ。だから、
好き勝手に新規に報告させていただきます。
朗報です!!!
HD−1のデータをHDDにダビング出来ました。
それを、DVDに落とすことも出来ました。
SD画質なのに、HD画質と同等です。
これで長期保存と再生に不安はなくなり、これからもドンドン
録画します。
方法は、「パナのBDレコダーにダビングできるのでしょうか?」参照。
ダビング後、電源を落とさないと再始動できない場合あり。
音声がずれる場合あり。
これについては検証中です。
2点
ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-MC500
MC500のバッテリー情報です!!
ここに書いたことは、私の試したことであり、公式情報ではありません。
自己責任でお試しを (*^_^*)
現在、MC500には、公式には外付けバッテリーは、純正品しかありません。
しかし、下記のバッテリーは、純正DCケーブル(VC-VBN800)のコネクタに対応していて、加工せずに、つなげて、撮影できました。
オンラインショップ【eモンズ】
http://www.e-monz.jp/40_170.html の、
DNV専用モバイルバッテリー【LP-1700】税別価格 1,980円
HP上の説明と、バッテリーのラベルは異なっています。
バッテリーには、出力7.2V、容量1700mAと表示されています。
これは、バッテリーだけで、充電器は付属していませんので、手持ちのACアダプタを加工して充電してください。私はそうしました。これも、自己責任で (*^_^*)
このshopのLP-1100については、購入していないので不明です。
使用結果は下記を参照してください。
郵送されてきた状態では、バッテリーには充電されていません。充電してから使いましょう。発注する前に、純正DCケーブル(VC-VBN800)とACバッテリーを手配しておくことをお忘れなく。
充電中は、赤ランプが点灯しています。充電が完了すると消灯します。私の手持ちの改造ACアダプタ(出力DC9V800mA)でしたところ、3時間弱で充電が完了しました。
バッテリーには、ON-OFFスイッチがありますので、使用するときと充電するときはONにします。使用しないときはOFFにすれば、少しでも放電を防げます。特に、MC500と接続したままで使用しないときは、絶対にOFFにしましょう。
MC500を使用するときは、内蔵バッテリーが入っていてもONにしておきましょう。両方のバッテリから給電されるので、長く撮影できます。内蔵バッテリーを入れてなくても、外のこのバッテリーだけでも撮影できます。
MC500には、A-DATAの8GB-CFを挿入して、ノーマルモードで撮影すると4時間撮影できるはずですが、この外付けバッテリーだけで連続2時間40分撮影できました。しかし、2時間撮影したところで、メモリ不足の表示が出て、録画が自動停止しました。どうも、録画は4GB制限があるようです。こまめにチョコチョコ撮影するなら問題ないことですが。
内蔵バッテリーを入れて、外付けバッテリーも接続して、両方から給電しながら連続撮影したら、3時間26分撮影できました。電源を入れたりとめたりしながら撮影したら、どうなるかわかりませんが、これだけできるなら、無駄なものでも撮影しっぱなしでもいいかも。
1点
映像の取り込みとビデオカメラへの書き出しが、問題なく成功しましたので報告します。
MacOS10.3.9 iMovie3.0.3 Quicktime7.2 の環境でGR−D650と接続しました。
PCとビデオカメラの相性は気になるところですよね。
6年前に購入したCanon FV20が不調のため買い換えました。
IEEE1394(iLink/Firewire)接続なら問題ないだろう、思い切ってGR−D650を購入しましたが、
期待通りの結果にホッ、としています。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

